5月14月~19日の間、MTGアリーナ内で「大魔導師の名誉教授」が開催されています。
イベント概要
本イベントではデッキを構築する必要があります。
フォーマットはスタンダードのシングルトン。更にお互いのプレイヤーは、《大魔導師の名誉教授》の紋章を持った状態でゲームをプレイできます。(インスタントかソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、カードを1枚引きます)

参加費は2,500ゴールドまたは500ジェムです。
本イベントでは1勝ごとに日本画ミスティカル・アーカイブのカードスタイルが入手できます。最大で4勝まで受け取れます。
1勝:《耕作》
2勝:《胸躍る可能性》
3勝:《選択》
4勝:《活力回復》

ワンポイントアドバイス
筆者が4勝したデッキを掲載いたします。
ドラゴンの接近バーン |
 |
 |
デッキリスト |
20:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
1:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
23 lands
1:《ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Lorehold》
1:《ベレドロス・ウィザーブルーム/Beledros Witherbloom》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3 creatures |
24:《ドラゴンの接近/Dragon’s Approach》
1:《ショック/Shock》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《霜噛み/Frost Bite》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
1:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
1:《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor》
34 other spells
0 Sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ドラゴンの接近バーン)】
ソース
MTGアリーナニュース(2021年5月12日)
クリーチャーは出来事とトークン生成くらいにして顔にもうてる火力つめこみまくったらサクっと勝てた
1枚しか積めないルールで枚数制限無しのカードぶっ込むのか…
そりゃルール的にはおかしくないが
バーンが丸いよなやっぱクソつまらないけど
※2
過去のネズミや請願者ゲーだった頃に比べりゃ大概マシやろ
いつも何度でもフルバーン。青黒コントロールで入ったら、手札が使いきれなくて「これじゃねーな」ってなった
接近1枚70円くらいで買い取られてるらしいな
6
EDHでトップメタなの?
こんなんネズミや請願者ゲーでいいよ
面白くもないし
使うなら20枚30枚とか使うだろうから、すぐに在庫無くなるんやろうな。200枚まで70円で買い取りとか見て驚いたわ
この手のイベントはコンボとかさせる前にさっさと赤単アグロで殴り倒すに限る
赤単アグロはそもそもハイランダーとクリーチャー除去られるだけで相手にアド取られるからしんどそう。
戦ってたらLO結構いたからドラゴンの接近はそいつらに強いのもいいね
晴れる屋だと250円で売ってるね。コモンが発売直後からこんなに値上げしたの久しぶりじゃない?
まあドラゴン関連はファンも多いしな
しかもLOしようとする相手が多いせいで
3Tにナチュラルにドラゴン出た
果敢と魔技持ちクリーチャーを集めたジェスカイも割と強かった。
紋章のおかげで息切れしにくいし。
通常の構築と違って撃つだけでドロー出来るんだから接近が弾切れしないしな
ドラゴンの接近はアショクの消去とか2マナのライブラリから全追放する打ち消しとかで爆発するからちゃんと対策すれば怖くないな
エルドレインの黒1マナのハンデスがクソ強かった
クリーチャーを出すとアド損ほぼ確定とかいう酷過ぎるルールだった・・・
二度とやりたくない
ちゃんと対策する(シングルトン)
突破、谷の商人、苦しめる声も入れたい
型破りな協力入れたイゼットバーンに当たって死んだ
バーンと当たるもんだと思ってライフリングにジャイグロ連打する糞デッキでやったけど一回も当たんなかったな
手札枯れないからめっちゃ先手ゲーで特に面白くはなかった
安易なドローはクソゲーを加速させるってことを証明するルール
セカンドドロー系はくそぶん回るね
アイレンクラックも強い
個人的にはURは必須カラーでジョルレイル足せるティムールかハンデス足せるグリクシスが最適解なんじゃないかと思う
後、相手の墓地が勝手に肥えていくので盗賊ギルドの処罰者も入れ得と思った
手札切れないクロックパーミッション強かった。相手の呪文全部カウンターしたりバウンスしながら相手のエンドに出したクロックでひたすら殴るだけ。
ドラゴンの接近デッキ使ったら才能の試験でカウンターされてしんだ
このデッキとりあえずコピーしてみたら、青単に延々と打ち消されて終わったw
※26
そらそうよ。
アグロよりカウンター構えてコントロール。ドラゴンの接近なんかキャントリップついてるから打ち消ししつつ才能探せるからなぁ
並ぶクリーチャーも小粒だから燃えがら地獄なんかよく刺さる
でも前より面白くないからドランゴンの接近でサクッと終わらせた方が良かった…
こういうルール無視系で話題にならない七人の小人の存在感の薄さ。
絵の小人の顔は濃いけど。
カード足りなくて自分で組むのは断念したんだけど、土地加速ひたすら連打するランプとかはどうだろう
※30
スルタイなのと当たったけどランパンしてハンデスして除去して打ち消してガーガロス出して根本原理撃ってと楽しそうだった。
スゥルタイでイベントやったけど普通に強かったよ
マナ加速や打ち消しだけでデッキ回るから海門修復も根本も割と来るしね
最初は単なるバーンと思って回してたけどその実ドラゴンサーチが肝だと理解した
ルーター増やしてウィザーブルームを黄金架とプリズマリに替えたらかなり動きやすきなった
こんなイベントだから、こういう勝ち筋に嵌れば勝てるくらいのデッキが気軽で良い◎
対LOでドラゴン全部落とされちゃうところもヘボ可愛い^^
手札に土地があふれるからイリーシア木立のドライアドと梓がいい仕事する。青緑でこいつら置いてカウンターバウンスからの重いスペル連打が楽しかった
結構奥の深いイベントだったと思う
勝率上げようと思ったら専用の構築しないといけない
オニキス教授強かったわ
ティムールスペルでLO勝ち狙ったけど案外火力とクリーチャーで押し切れる
勝ちまくったけど楽しくは無かったです。
青単LOコントロールみたいなのにあたったけど
墓地にドラゴンの接近落ちてるのに才能の試練を踏みつけに撃ってくれるバカで助かったわ
事前のイメージよりは面白かった
赤白アグロで勝率も良かったし楽しかったけど手札が溢れるからか長考気味の人が多いのはちょっと辛かったな