3月14日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われた『ストリクスヘイヴン:魔法学院』チャンピオンシップ予選。優勝は白単アグロを使用したJoaquin Effertz選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
白単アグロ
プレイヤー:Joaquin Effertz |
2nd |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:Lukas Dusek |
3rd |
ディミーアローグ
プレイヤー:Tulio Jaudy |
4th |
赤単アグロ
プレイヤー:Ayrton Micallef |
5th |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:Andreas Hamann |
6th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:Mani Davoudi |
7th |
赤単アグロ
プレイヤー:Bobby Fortanely |
8th |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:Marco cammilluzzi |
トップ8デッキリスト
優勝:白単アグロ プレイヤー:Joaquin Effertz |
 |
 |
デッキリスト |
20:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
24 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《無私の救助犬/Selfless Savior》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
3:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
31 creatures |
4:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
1:《影槍/Shadowspear》
5 other spells
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《赦免のアルコン/Archon of Absolution》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《バスリ・ケト/Basri Ket》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Lukas Dusek |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
30 lands
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
3 creatures |
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《イルーナの神話/Mythos of Illuna》
4:《無情な行動/Heartless Act》
3:《取り除き/Eliminate》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《否認/Negate》
47 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《強迫/Duress》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:Tulio Jaudy |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
5:《沼/Swamp》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
24 lands
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
2:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
14 creatures |
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
2:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
1:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《強迫/Duress》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
15 sideboard cards |
4位:赤単アグロ プレイヤー:Ayrton Micallef |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
25 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
27 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《霜噛み/Frost Bite》
8 other spells
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
5位:ティムールアドベンチャー プレイヤー:Andreas Hamann |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
3:《島/Island》
2:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
26 lands
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
20 creatures |
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
14 other spells
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《萎れ/Wilt》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
15 sideboard cards |
6位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Mani Davoudi |
 |
 |
デッキリスト |
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《島/Island》
3:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
33 lands
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
3 creatures |
2:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
3:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
3:《海門修復/Sea Gate Restoration》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《否認/Negate》
1:《取り除き/Eliminate》
44 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《強迫/Duress》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《否認/Negate》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《悪意に満ちた者、ケアヴェク/Kaervek, the Spiteful》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
15 sideboard cards |
7位:赤単アグロ プレイヤー:Bobby Fortanely |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
25 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
3:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
0:《石弾の猛進/Boulder Rush》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
27 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《霜噛み/Frost Bite》
8 other spells
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
8位:ティムールアドベンチャー プレイヤー:Marco cammilluzzi |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
3:《島/Island》
2:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
26 lands
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
20 creatures |
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
14 other spells
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《弱者粉砕/Crush the Weak》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《急嵐のトリクス/Thryx, the Sudden Storm》
1:《王家の跡継ぎ/The Royal Scions》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイ根本原理 |
67(2) |
23.4% |
赤単アグロ |
38(2) |
13.2% |
オッドティムールアドベンチャー(オボシュ) |
30 |
10.4% |
ジェスカイサイクリング |
28 |
9.79% |
ディミーアローグ |
26(1) |
9.09% |
ナヤアドベンチャー |
17 |
5.94% |
白単アグロ |
13(1) |
4.54% |
ティムールアドベンチャー |
12(2) |
4.19% |
その他(使用者8名以下) |
55 |
20.4% |
合計 |
286 |
– |
ソース
$5K Strixhaven Championship Qualifier
白単おかえり
ローグじゃないローグデッキをローグって呼びたいのに全然ローグじゃないローグがtier1なせいでローグじゃないローグデッキをローグと呼べないのが辛い
全色いるな!ヨシッ!
ナヤ系は一時の輝きだったか
下火になってガード下げた瞬間シュバってくる白単
回ってるね
赦免のアルコンの評価急上昇で面白い
>>7
赤単相手にどちゃくそ刺さるんだよねあれ
6位のスゥルタイ根本原理のクリーチャー乱闘にアショクが..
いわゆるティムールタイムワープって呼ばれてるデッキって何か天啓を連打するルートとかあるの?それともただカードパワーが高いから突っ込まれてるだけ?
8
白単じゃなくて?
ルートとかなくても4枚伏せたら全部天啓でターン回ってこなかったりしたな
勝ってるティムールはオボシュ切ってちょっとクロパっぽくなってるのかな
根本が復権し始めると白単がまた強くなる
良いメタだわ
白は本当ゼンディカーとカルドハイムで強化されたよな
11
1体攻撃する度に1マナ払わされるから宝剣が遅れる
11
一応マナ要求が刺さるんじゃない
火力耐性全然ないけど白単相手だと火力弾切れするんかな
逆に白単はアルコンどうするんだ?って感じだけど
デッキ分布だと今回は青系が多かったからタイミング合ってたのか
白単ミラーは熱々あんかけするしかない
16
サイド後だと相手も除去やアクロス戦争入れてきそうだからつらそうとおもったけど
犬やアルセイド守ればそうでもないんかな
すまん、対アルコンは影槍一点突破でよかったわ
石とぐろ多めなのは同型も見てるんかな
18
影槍のトランプル、ハルバール裏面でアルセイドのプロテクション付与繰り返し、安息地・石とぐろ、並べまくって無理やり、など。
案外、一枚で詰む、ってほどではない。
俺は対赤単でアルコンをサイドインすることは無いな。
4マナ払って火力一枚で処理されたらテンポつらいし、戦争や義賊で奪われると悲惨すぎる。宝剣阻止ならアルコンの方が強い。
そもそも、メインに対赤単で弱いカード少ないから、枠が確保できないし。
メタ回るの早すぎてカード資産無い勢にはツラいわ
4マナ払って踏み付けで退場したら負けるでしょ
ストリクスの情報まだー?
確かにストリクスヘイヴンのスポイラーっていつ始まるんだ?明日でちょうどプレリ1か月前だし
24
1つのデッキしかなくても、微調整怠らなければ十分戦い続けられるよ。
流行りに合わせてどんどんデッキを乗り換えようとしても、並みの練習時間じゃ、プレイングに習熟するのが間に合わん。
赤単とかレア以上の新カード安息地だけだしな
2位の根本原理かなりアグロ見てるね
真似しよう
みんなこのメタの廻りついていけてるの?
今忙しいのもあるけどサイドボード3日に一回は更新しないと戦えない
イベントに射程合わせるなら最適デッキ選ぶのは大事だけど、プロや競技勢でもないならあまり関係ないしなぁ
アリーナラダーで勝ったり負けたり程度ならそこまで困らないしサイドボードとかデッキの細部を調整するのは醍醐味だと思ってる
まあ忙しいとそんなのを楽しんでいるような余裕はないのかもしれないけど
確かにアグロにやたら当たるので、ゴルガリに忍ばせたケアヴェクさんがかつてないほど輝いてる
それってあなたの感想ですよね?
35
最近よく見るけど、お前それ言いたいだけだろ
ケアヴェクいいかも。俺もサイドに積んでみるか。
まあ紙勢だから大会ないんだけど…
イゼフラって何で消えたの?
アリーナでナヤフューリー作ったこと後悔してるわ
スゥルタイに全然勝てない
スゥルタイは以前のに比べたらだいぶアグロ意識してんね、打消しが減って除去やガーガロス君入ってる
メタに合わせて調整できるのがスゥルタイやバントの利点よなあ
色増やすばその分カードプール増えるしな
エメリアのアルコンで両面土地と寓話はタップイン地獄に出来るけど勝ちきれ無いんだよね
谷口mtgやめるってさ
イゼフラはアグロに弱いからな
アグロ対策濃くするとカウンターが減ってデッキコンセプトが崩壊するから自然消滅しただけ
やっぱ今の根本原理みたいな大抵のデッキには勝てるけどしっかりメタれば食える、ってデッキがある時が綺麗にメタが回るんやね
健全な環境だよな。
ケアベェクさんは2/3にしてくれ…
赤系相手に使いたいのに砕骨される
白単はトークンに邪魔されてGGがよくあったから石とぐろ&影槍で突破できるようにしたのか。
最近のひたすら生物除去とんでくるデッキきつすぎて吐きそう
ティムールアドベンチャーはオボシュ消えて
マンモスとグレートヘンジも抜けたか
アドベンチャーセットに加えてヘンジはリソース過多ってことかな
ヘンジ置く必要がないからマンモスも不要と
50
リソース過多ってことじゃ無いと思う。ヘンジの穴を埋めるべく多元宇宙からの警告が入ってるし。
スゥルタイが増えたメタに対応するために、置きにくくなったヘンジ切ったんだと思う。
白単も赤単も強いけど回してて楽しくないんだよなあ
アグロにもスルタイにも勝てるミッドレンジを組みたいけど俺には無理だわ
52
ティムールがそんな感じじゃないの?
この大会だとトップ8で白単とスルタイに負けてるけど
スタンで楽しさを求めるのは間違いだろ
下でやれ下で
53
ティムールはちょっと使ってたけど、
白単がまじでキツイと思う
犬とアルセイドで嵐の怒りが全然効かないしレーディンもきついし
54
アリーナ勢なんでヒストリックはやるけどスタン以上に魔境だからなあ
前のティムールは回してみると緑緑と赤赤と青青が必要で
結局一色しかでない小道だと色事故が多々あったというかトライオーム引かないと無理だった
今のだと緑緑が必要になる場面は少なくなるからだいぶ緩和されてる
55
白単使ってたけど、真逆の感想、ティムール増えたから白単やめたまである。
地上はサイズ負けするし、装備品で越えようにもバウンスされた時のテンポ損が辛かった。
55
たぶん回してるデッキが全然違うんだろね
自分のはアドベンチャー軸じゃなくて、ランプ軸の根本で勝つコントロールだった
除去も打ち消しも沢山入れてたし
最近緑黒氷雪によく当たるけど何か結果を出したの?
しょーもな
毎回同じようなデッキしか見ない時点でクソつまらんわ
アグロとスゥルタイ根本だけに的絞るなら、色足すより赤緑アドベンチャーの方がいい気がする
スゥルタイ使ってると、攻めっ気のある赤緑が相手してて一番重かった
他のアドベンチャー同型は分からんが
※60
MtGのほとんどの時期において大会で勝つのは大体同じような何種類かのデッキだと思うんだが……。
これでつまらないならお前には多分MtG向いてないから引退した方が良いよ。
重コントロールでリソース稼いで粘り勝つのが好きだから、勝敗とかメタとかランクとか気にせずに、ヒストリックでアゾコンとスゥルタイコンと氷雪コンで気が済むまで毎日遊んでるわ
時間の無駄なのかも知れんが頭も使うしいい気晴らしになってる
ちょっと前は3枚積みとかザラだったのにハルヴァールの採用枚数だいぶ絞られてきたな白単
そろそろミッションはランダム選抜じゃなくて、このミッションをやりたいと選択できるようにはして欲しいな。
ミッションに合わせてデッキを選んで「まあ、ミッションの為だから負けても仕方がないか」て言い訳して逃げる道が用意されるより、「何故負けたのか」を考えて結果と向き合える様にした方が良いんじゃないかなと。
※65
大半が赤スペルをn回使用を選ぶ未来が見えるんだが。
使ってない色の使用回数系がきたらyou tube見ながらランク無し対戦でテキトーに消化してるわ…。
一位の白単軍団の天使がメイン1サイド2なんだな
2枚素引きは絶対嫌だけどサイドの枠も足りないって感じなのどろうか
軍団の天使1枚からサイドの3枚全部を使うゲームはほぼ無いって行弘氏が言ってた
結局、当たり運と引き運
※65
売り上げ下がるので無理。
mtgに限らずだけどああいう使いたくもないデッキを使わせるミッションてなんなんだろね
初心者向けミッションなら色んなデッキを一通り使ってみてお気に入りを見つけて欲しいってことで分かるんだけど、ある程度好みのデッキが確立されたあとはただの作業でしかない
アクティブ維持したいだけならX勝だけか、なんならXターンプレイしろとかでもいいと思うんだけど
なんか他に目的があるんかな
66が指摘してる事態を防ぎたいんじゃないの
対戦相手のデッキに強制的にある程度バラエティーを持たせたいみたいな
※67
なるほど、ながらという手があったか。ウィニーに即負けしてまともにプレイカウント稼げないことが多々あったんだけど、ストレス解消になるものの片手間にやれば気分はマシになるかあ。
リミテッドやってると、自然と色んなデッキ使うことになるから、ミッション消化そんな困らんぞ。
コイン稼ぐためにミッションしてるのにそのためにコイン使ってリミテするのは矛盾してないか?
上手い人ならリミテでジェムを稼ぎながらついでにミッションも消化できて効率良さそうだけど
たかが数百ゴールドの為にストレス感じるのは馬鹿馬鹿しいぞ
マスタリーの経験値が欲しいとかなら仕方ないけど
リミテするとミッション達成するついでにパックも稼げるじゃん
※59
多分緑黒氷雪なら感染フィンだと思うぞ、安くて早いし初心者にも使いやすいデッキ、小道考えなければ2000円以内に組めるし
自分もmtgaでデイリーの時回してたりするわ
相性的に根本原理までに削り切れなすぎて消化試合感出てきた
ヨーリオン見えたら投了するまである
>>65
デイリー変えれるの知らないの?
ずっと同じデッキでも消化仕切れないことほぼない
その日のうちに全部やろうとしてそう
500のミッションは750になる場合あるし替え得
80
どのデッキの話の続きだ…? 黒緑氷雪? ティムール? 赤緑アドベ?
※76
逆に自分はコインってドラフトする以外に使い途あんの?って人間だわ
負け越すこともあるけど、3勝できればパック剥くより効率良いし、何よりドラフトで遊べるし
もう待ちきれないよ!
早く(カルドハイムチャンピオンシップを)出してくれ!
76
最終的に稼ぎたいのはジェム
コインをジェムに変換する方法が基本はリミテ
うまけりゃ変換効率がいいってだけで下手でもコイン溜まったらリミテやるしか無い
でも、リミテ楽しいじゃん。
ヘタだからアレだけど、カードをピックしてる時間は楽しい。
カード資産も増えるし。
プレイの負けなんかどうでもいいからいまいちな色で750もらう時は無心で1マナクリーチャー連打するだけだろ
ドラフトとか弱いカードばっか使うことになるし面白さがわからん
その弱いカードの中から比較的強いカード、戦略は何かを自分で考えてピックして、対戦で答え合わせするのが面白さだと思うよ
というかカードゲームの面白さって本来はそこなんじゃないかな
72
一瞬ターンXプレイに見えた。訴訟
ぶっちゃけタダでドラフト出来るならカード要らんからなぁ
ゲームとしてはドラフトのが面白い
上手く言えんがリミテを楽しむってのはトランプとか麻雀を楽しむのに近い
カードはあくまでゲームの道具というか
ドラフトはセットのデキにもよるなあ
カルドハイムは面白いけど灯争は微妙だった
リミテは構築と違ってお互いに最強ムーブでぶん廻しが無いから、毎回違うゲーム展開になって面白い
セットによって頭抜けて強いアーキタイプがあるにはあるけどね。カルドハイムの緑多色とか
でもアリーナではやらないかな。弱い卓で組んでも、強い卓で組んだデッキと当たるからゲームにならない
構築とは逆にリミテではどんなカードも出番があるから面白いと思うけど、これは人それぞれだな
リミテで気に入ったカードを使って構築のデッキを考えるのも面白い
MTGのデイリーってかなり優しい部類だと思うけどな
シャドバだと「白単で勝て」くらい面倒くさいミッションあってそれが弱いデッキだった場合地獄
リミテは、アタック・ブロックの判断が楽しい。
構築より速度帯の差が小さいから攻守が簡単に入れ替わるし、バットリが多用されるから相手のマナなんかも見て読み合うことになる。
リミテやってて思うのはレアや神話生物のインフレだな
強いカード刷らなきゃパック売れないのはわかるけど、ゲームバランス考えたらもっと抑えたほうがいいだろってのもチラホラ
コーマとか夢さらいにボコられると結局ボム引き運ゲーだよなってなる
ここまでアグロ環境になると対アグロに無類の強さを誇る憎しみの幻霊デッキが来てもいい気がするが
まあアグロ以外には勝てないからコントロールとランプ捨ててまで食い込める環境じゃないってことか
アリーナBO1だと面白いように勝てるんだけどね
98
歴代ボムランキングで十手とか群れネズミが挙げられてるの良く見るけど
ボム引き運ゲーの側面は昔からじゃないの?
98
レアや神話生物が強いのはしゃーなし。リミテッドでは贅沢品、構築で使う想定でデザインされたカードなんだから。そういうのを引けた時にきっちり強く使えるデッキを組めるか、引けなかった時にどうやって勝ち筋を作るかも実力の内だな。
ナヤはどこ⋯?
ここ⋯?
※101
せやな
上振れた時に機会を無駄にせず勝てて、下振れた時に勝ち筋作れるかが大事
上手い下手は一回勝つ負けるじゃなくて毎回安定して勝てるかだしね
カルドハイムは強いアンコと強いレア・親和レアの差が極めて大きいというのは多数の人が言っているし氷雪緑多色が最強なのは出てしまったボムレアが何色でも確実に使えるという点があるからなあ。
※94
アリーナのドラフトって、
カードをピックするシールドみたいなものだからね。
仕様上仕方がないけど、
別卓でつくられたボム満載のデッキにボコられるのはきついよな。
直前のゼンディカーは極端なほどのアーキタイプ環境でボムレアに頼ったゴミデッキはレア引けないと安定せずアーキタイプが決まったデッキに安定して殺されることも多かったけどカルドハイムはそんな環境ではないよねえ。
個人的にはゼンライみたいにアーキタイプガチガチじゃなくて、アドリブでやりやすいカルドハイムみたいな環境は好きだな
リミテって感じで
※96
シャドバではソロ専用ミッションがあって
最弱のCPU相手に戦えるので楽よ
(ただし代わりに報酬は低い、通常が出てからソロに変更はクリアするか
1日1個しか出来ないという欠点あり)
普段使ってない色がきたらブロールしてる。
プールがなくてもそれなりに組めるからまぁまぁ楽しめてる
俺は今回のリミテ好きだし例のリミテ集団とかなかしゅーとかAさんもハマってるし良い環境だと思うよ
つかスタンが糞環境になった頃(デザインチームがあっちになった辺り)から調整がエキスパンション単体で行われてるからリミテは良く出来てる。ここの住人なら皮肉でリミテ大好き調整チームとかさんざ言われてたのとか見てるやろ
大抵リミテでボムゲーって文句言ってる奴は自分だってボム一枚で勝つことが有る筈なのにそれが無いなら単純に回数やってない。それかボム使ってすら負ける程デッキ構築かプレイングが下手で勝った印象を得る機会が無いだけ
ボムゲーって文句言ってるのは、自分が勝つか相手が勝つかにかかわらず、それまで積み上げてきた細かなアドの意味が無くなるのが嫌なんじゃない?(個人的には、ある程度ボムレアもいたほうが好きだけど)
時々、リミテほとんどやってない、単に批判したいだけのやつもいるとは思うけど。
人間勝った記憶より負けた記憶の方が残りやすいから多少は仕方ない
競技目線で見るとないほうが良いのかもしれないけどボムがあるからこそパックを開封するときのワクワク感が大きくなると思っているのでなくなると寂しい
もしトップアンコレベルのカードパワーまでのカードしか入っていないとしたらあの感覚は味わえないと思う
104
氷雪緑多色が最強なのはシールドで、ドラフトは結構なテンポ環境
タップインランドや輝く霜によるラグの多いデッキは赤or白系アグロに轢き殺される
ケチくさい自分にとってはシールドの方が楽しいかな、どうしてもドラフトだと持っていないRとかUCとるレアピックに流れがちだし
シールド少し高くても良いからコインでやりたいなあ…
ボムゲー環境ってのは
麻雀で言ったらカン裏とか赤ドラ4枚とか一発ご祝儀ありアリスとかのインフレルールってことだろ
インフレが自分に有利に働くこともあるけど、1000点2000点の細かなポイントを重ねて勝つほうが好みの人間もいるわけでさ
ゴールドは下環境のパック買うのに使うもんだろヒスに金掛けるの勿体無いし
あとドラフトもシールドもジェムが一番だろ
みんな話題が尽きてきたな
極端なボムは運ゲー加速させるから嫌いだわ
118
ずっと同じような環境だし突出したデッキがないせいで禁止トークも出来ないしアリーナの愚痴ばかりになるのも必然
115
負けるとジェムが戻ってなくなるから、かえって損してるぞ。少なくとも、UCは気にする必要全く無い。
色んな価値観の人いるなあって思ったけど、
アリーナで人口増えて、今までのやり方じゃ全員のニーズ満たせなくなってるってことなのかな
120
平和でええやん
今から俺が素晴らしい提案をしようじゃないか
ゲートルーラーやろうぜ
毎回この時期のスタンなんてそこまで語ることないでしょ
むしろ今はまだ話す余地ある方
※124
フリーターになるのはちょっと……
124
池っちのまわし者かな?巣にお帰り
ゲートガーディアンか何かかな
※98
そうそう。
カードパワーの調整って、MTGというコンテンツを生きながらせることを考えたら一番大事なことだよ。
最近は目先の売り上げばかりに囚われてあからさまにカードパワー上げてるのを見るとただただ情けないわ。
もはや日本ではポケカや遊戯王の方がはるかに勝ってる状況だし。
MTG情けなさすぎる。
今売ってるカードより昔のカードのほうが強いって事がダメなんじゃないかと思う、じゃあ新しいカード買う意味って?
131
頭悪いなら無理してコメしなくてええんやで
ええんやで
121
頭では分かってるんだけどねw
どうしてもガチピックで6〜7勝するよりレアピックして2〜4勝するのに流れやすいわ
こんなんだからゴールド以上に上がれないんだよなw
後個人的にはRよりもUCの方が集めにくいと感じてるからそっち優先して取っちゃう…
昔の公式記事読み返してたらモダホラのプレビュー記事に
>
モダンは成長し続けているので、スタンダードのセットがモダンに与える影響はどんどん小さくなっていくということはわかっていた。モダンのプレイヤーが興奮するようなカードを、スタンダードのバランスを心配することなく作りたいと思っていたんだ。
>
とかあって今読むとおおう…てなるわ
やっぱ過度のインフレは害悪なんだよなぁ
カルドハイムのドラフトは氷雪土地取らないといけなかったりするからあまり好きじゃないなぁ。
ずいぶん前だけど俺はタルキールのドラフトが1番楽しかった。
あとジェムはたまに日替わりセールとかで売ってたりするからとりあえずストア覗いた方がいいぞ
デフレセットは露骨に売れないんだから企業としてインフレに舵を切らざるを得ないのでは?
売れなかったら存続出来ないわけだし
インフレ歓迎
買ったカードセットがゴミだった時ほどやる気をそぐもんはないからな
エルドレインで復帰した俺が以前MTGやめたのもプロフェシーのゴミさ加減に呆れてだったし
ウルザズ~マスクスで慣らされた身にあの塩セットは致命傷だった
無限にインフレできるならインフレ路線で行けばいいと思うけど、そうするとそのうちゲームバランス崩壊して、商品にならなくなっちゃう。インフレは限りある資源だと思う。今インフレさせて稼いでも、それは将来インフレさせて稼げた分を食い潰しただけ。
世界観とか、魅力的な新環境とかは、簡単には尽きない資源だから、そっちの発掘を頑張ったほうが将来的にはいいと思う。そこらへんきちんとするのは手間がかかって、短期的にはインフレほどには儲からないけどさ。
カードパワーをインフレさせる以外の方法でカードが売れるよう模索した方がいい
それを模索した結果がアリーナやレアーや絵違いやコラボなのかなとは思う
コナミの音ゲーなんかも近年はPCベースの家庭用の開発にも力いれててゲーセンという箱が廃れても生き残っていけるような策を模索しているように見えるし
ウィザーズもショップという外的要因に依存する形から脱却を図りたいんじゃねえかなって
紙にも紙の良さがあるからなくなりはしないと思うけど縮小傾向は避けられないのかも
※131
「昔のカードより弱い新しいカードを買う理由」に真面目に答えると、強さ以外の評価軸があるから、かな。
本来はそのためのスタンダードフォーマットだし、体験が違う。
デッキの動きや雰囲気……極端に言えば種族やアートが違うだけでも随分と違う。
新しいカードが常に強いなら、続けてる人は、以前好きだったカードがどんどん弱くなっていく様を見せつけられるわけで……どこかで付いていけなくなると思うわ。
インフレを続けた末路がエルドレインとか言う禁止連発糞セットなのよな
>>137
マスクスは微妙だったぞ
高額カードもリシャーダの港ぐらいだったし
テンペウルザときて大型セットで弱かったから記憶に残ってる
むしろテンペスト、ウルザはインフレによる失敗の最初の教訓という認識
141
丁寧にありがとうございます。
そうですね、その時代のカード達に思い入れ等ありますよね、感謝です
インフレして禁止連発されて結果塩セットになるくらいなら最初から塩セットのがゲームに与えるダメージが少ない分マシだけどな
昨今の禁止連発は強いカードは禁止されるって認識を小売りやユーザーに間違いなく与えた
そうなると砂糖だろうが塩だろうが関係なくなる
そもそもスタンダードは過度なインフレを抑止する建前の元存在するフォーマットだし
スタンのセットにあからさまな下にも影響与えるようなカードを入れる事が間違い
そう言うのはモダホラでやれば良い
結果本来1番環境を調整し易いスタンが1番ぶっ壊れて糞ゲー化してるからな
下環境で禁止出るのはしゃーないからせめてスタンで禁止は勘弁
2年くらいちゃんと使わせてーや
スタンダード制を採用する理由である「インフレの防止」と「ゲーム環境の調整」をどちらもブチ壊しにするのがウィザーズなんだよな。そりゃ信用無くしますって。
まあ、このデジタル環境と禁止基準で昔のセットプレイしてたら、今下環境で健全面してるカードも余裕で大失態扱いになってる気がする
単なるインフレだけじゃなく、時代や過去があるからってのも大きいんだろう
環境解明速度が早くなってるから
禁止もエラッタもバンバン出してくれて構わないよ
環境が固定されるほうがきつい
また根本かよ、みたいなね
アリーナの話だけどね
紙とアリーナは分けたほうがいいかもしれない
アリーナが無い頃のほうがMTGは面白かった
が、もう今はそういう時代じゃない
デジタルに乗っからないと生き残れないから仕方ない
環境解明速度が速くなってるってのはわかるけど、別にアリーナがなかったとしてもオーコ、ウーロ、オムナス、相棒がやばいってのは一度でもテストすりゃ誰でもわかることだ。まともにテストプレイしてるのかすら怪しいのが。ユーザはデバッガーじゃねえから。
オーコは4マナでもそうとう強かったと思う
ガチョウから3ターン目に出てきたら対処できなくてコイツ強すぎだろって文句言われてそう
強いのは良いけど、せめて相応に出しづらくしてほしいわな
オムナスなんかパッと見は相当出にくいはずなんだけど、クロクサの方が出にくい
初見は4色ならそうそう序盤で出てこないだろうし大丈夫やろって感じるよな
紙のフライデーとかだと環境に絡んでない弱いデッキ同士であたって楽しく遊べたりするもんだけど、アリーナのラダー(特にダイヤの後半)だとそういうのはほぼ無くて環境デッキ同士のぶつかり合いしか経験できなくて新鮮さがどうしても薄れちゃうよな
今はアリーナでデッキもすぐ作れて何試合も遊べるから、どうしても飽きが回るのは早い。そういうところが今のスタンのつまらなさに繋がってると思う
根本原理さっさと禁止にして