3月7日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝は赤単アグロを使用したRASTAF選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
赤単アグロ
プレイヤー:RASTAF |
2nd |
ナヤフューリー
プレイヤー:RUNN3RUNN3R |
3rd |
赤単アグロ
プレイヤー:DEMIAN77 |
4th |
バントアドベンチャー
プレイヤー:LEVUNGA21 |
5th |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
6th |
赤単アグロ
プレイヤー:SANDYDOGMTG |
7th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:CAPRICCIOSO |
8th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:CANEPIS16 |
トップ8デッキリスト
優勝:赤単アグロ プレイヤー:RASTAF |
 |
 |
デッキリスト |
1:《エンバレス城/Castle Embereth》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
24 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
27 creatures |
4:《霜噛み/Frost Bite》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
9 other spells
2:《エンバレスの聖騎士/Embereth Paladin》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
2位:ナヤフューリー プレイヤー:RUNN3RUNN3R |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
2:《平地/Plains》
21 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
24 creatures |
4:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
3:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
4:《憤激解放/Unleash Fury》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
15 other spells
4:《赦免のアルコン/Archon of Absolution》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
15 sideboard cards |
3位:赤単アグロ プレイヤー:DEMIAN77 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
18:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
24 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
28 creatures |
4:《霜噛み/Frost Bite》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
8 other spells
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
1:《エンバレスの聖騎士/Embereth Paladin》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
4位:バントアドベンチャー プレイヤー:LEVUNGA21 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《島/Island》
1:《平地/Plains》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
24 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
2:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
3:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
31 creatures |
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
5 other spells
1:《水晶壊し/Gemrazer》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《唱え損ね/Miscast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《巻き添え/Run Afoul》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
5位:ティムールアドベンチャー プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
3:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
24 creatures |
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
11 other spells
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
3:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
15 sideboard cards |
6位:赤単アグロ プレイヤー:SANDYDOGMTG |
 |
 |
デッキリスト |
1:《エンバレス城/Castle Embereth》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
24 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
3:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
27 creatures |
4:《霜噛み/Frost Bite》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
9 other spells
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
7位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:CAPRICCIOSO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《沼/Swamp》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
34 lands
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
4 creatures |
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《イルーナの神話/Mythos of Illuna》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《取り除き/Eliminate》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
42 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《強迫/Duress》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
15 sideboard cards |
8位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:CANEPIS16 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《沼/Swamp》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
33 lands
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
4 creatures |
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《耕作/Cultivate》
1:《強迫/Duress》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《イルーナの神話/Mythos of Illuna》
3:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
43 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《強迫/Duress》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《否認/Negate》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイサイクリング(ルールス/なし) |
3/6 |
28.1% |
赤単アグロ |
7(3) |
21.8% |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
6(2) |
18.7% |
バントアドベンチャー |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(2) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
黒単「・・・・」
バントアドベンチャーのフェイはほぼカウンター持って来るだけのために入れてるのか
やはりアナックスと宝剣で4ターン目に轢き殺すのが一番楽に勝てるか
ガードが下がるとすぐさまアグロが暴れる 環境としては良いんだけど理不尽に跳ね飛ばされるのはかんべん
このレシピも見飽きた
1年同じことやって飽きないのかな
4
アリーナがおかげで凄い。
相変わらずアグロ多いけどエルドレイン以後先攻取って普通以上に回ったら大体アグロ側が勝つから諦めてるのか
逆にアグロ完全に無視してロングゲームに振り切ったデッキもちょいちょい見る。
そのせいもあって半端にアグロ意識したデッキとか半端な速度のデッキ組みにくいね
亭主パッケージ入ってたらとりあえずアドベンチャーってつけるのやめね?
クロパが息してないな
環境このまま固まりそう
山ほど禁止カード出してまで欲しかった環境がこれなのか
プレイスキルじゃなくデッキ構成だけで勝つのが現状だぞ
もはやドラフトのがゲーム性高いわ
ハッピーハッピー言ってる某社長もドラフト配信しかせんよなそりゃ
※7
逆だろ。アドベンチャー軸なら亭主入れない理由がないって話や
9
ぶっちゃけ、プレイスキルなんてあるレベルまで行ったらほとんど変わんないよ。
勝ちきれるかどうかは環境を読みきったサイド含めたデッキ構築なんだから。
9
プレイスキルってものに夢見すぎだよ
昔から基本的に今みたいな感じだしな
アグロは特にそうなる
9
お前の頭がハッピーセットじゃねーか!!!!
7
ミッドレンジにとって亭主と出来事はもはや基本土地級だからなぁ
アグロとスゥルタイという分厚い壁に挟まれるデッキはこれ積んでやっとスタートラインに立てるかなってレベル
※5
といっても、赤単が息してなかったときもあったし、黄金架ドラゴン入ってるレシピもあるしで一年同じってわけじゃないんたけどな。安息地や霜噛みももらったし。まあやることは基本変わらないけどw
あれだけ禁止カード出してもなお猛威を振るうエルドレインって、凄いんやな。
先週頭はルールスサイクリングが主流だったけど、今はデブ霊夢サイクリングが殆ど有利取れてる。禁止10枚は伊達じゃない
結局あれ禁止しろこれ禁止にしろ、で大量禁止した今でも文句言う奴ら、どうして欲しいんだ?
もしかして活躍したデッキや優勝したデッキ全部禁止にされないと気が済まないんか?
赤単ってMPLMRLで圧倒的負け組だったよね
勿論メタが変わったのがでかいんだろうがプレイスキルも関係してる気がする
※7
でも環境で一番アドベンチャーなのってナヤフューリーだよな。
16アドベンチャラーズがとりあえず亭主いるからアドベンチャらないでそのまま出てきて土地引きに行くこと多いし。
ローグ死滅したか?そろそろスタンやろうかな
サイクリングは回ってる時は強いんだが
土地19枚だから頻繁にノンランドマリガンしたりワンマリ土地1キープするしかなかったり
逆にフラッドしたら受けもないとけっこう事故るんだよなぁ
根本原理、トップ8に毎回いるのに毎回7位8位辺りなのはなんなんだろうな
速いし突破力あるし除去耐性あるしで赤単ホンマくだらんわ。
ローグはアグロ以外には強いからメタに出てこないだけでそこそこいるぞ
※9
サイドホーディング含めて一番プレイスキルが発揮されるのがミラーばっかの一強環境なんだがそんな暗黒期をお望みか?
今の赤単アグロと白単アグロだったら白単の方が強いって行弘が言ってて
実際MPLやライバルズだと赤単は散々だったのに世間的には赤単の方が活躍してるのはおもしろい
そりゃ大会結果のたびにメタ回るから、ちょっと前の発言を切り取って拡散したらプロが可哀想よ
白単なんでいないの?
MPLMRLの大会環境と今の環境がそんな劇的に変化したように見えなかったのに赤単の勝率の変化は不思議
やっぱ先攻後攻問題もいい加減ルール改正すべきレベルでデカすぎると思うんだよな。
そもそも先攻して動ける方が圧倒的に強いってのもそうだがアドの概念が壊れたから、後手のハンド1枚のアドが心底どうでもいい
先手取ってクリーチャー出して、返しのターン砕骨で相手のクリーチャー焼くだけで後手の利点だったはずのハンドアド消えて後手による盤面の圧倒的不利だけが残るっていう
29
使ってて恐ろしくつまらない上に脆いから
「弱い」じゃなくて本当に「脆い」。アレを大真面目に握る気にはならんだろ
…定期的に白単活躍して欲しいマンが沸くのは一体何なんだ?同じ単色アグロでも赤や緑の方が白よりはまだ考えることあって楽しいと思うんだが
MPL/MRLの頃はほとんどいなかったサイクリングが大流行
白単はサイクリングのトークンが越えられない
赤単は宝剣でトランプルつけて余裕
この差が大きいらしい
むしろ今の白単だったら攻め守り除去選択肢豊富だから赤単よりやれること多くて楽しくないか
白単の最大の利点は「安い」だからな
32
二週間前のMPL/MRLではPVはじめ10人以上のプロが大真面目に白単握ってたぞ
大会結果すら追ってないんだろ
デッキリストも見えない奴いるし本当面白いよな
白単はアグロとかナヤには強いんだけど青系アドベンチャーに弱くてなぁ…
あとはアグロ対策濃くなったスゥルタイに対して普通に不利になってきたから握る理由があんまり無い
赤単vs白単だったら白が勝ち越す気はする。
でも根本原理とサイクリングに間に合いやすいのは赤単。
赤単のレシピ見てると火刃の突撃が弱い気がするんだが、
4積みするほどのカードか?
見てるかJUZA
泣いて良いぞ
エルドレインスタン落ちまであと半年くらいか。感慨深いな。
少し前まで白単が環境を席巻してたのに「脆い」って訳分からんがな
現環境のアグロは序盤に1マナでも余らせるとテンポロスがキツくて簡単にまくられる
毎ターンマナ使い切って肉を展開するのがベストだけど1マナ生物は選択肢が少なくて、アグロ見れてチャンプアタックでライフ削れて宝剣あれば速攻つく火刃はその中じゃかなりマシな方
※40
1マナクリーチャーは絶対8枚はいれたい構成だから火刃の突撃しか選択肢がないそれほど今の赤の1マナ2マナ域が弱い
なのにコレだけ勝てるって事は下手に本体火力渡さなかった判断は適正だった
※40
ライフ1の時に出ると詰むし、リムロック使ってコンバットトリックしながら、2対2交換ができるから優秀
44
なるほど参考になるわ
45-46
みんなの評価だと結構優秀なんだな
火刃もリムロックも便利ではあるんだけど他に選択肢有るんだったら真っ先に交換する枠だわそのくらいのカードパワー
リムロックはコモンの割に頑張ってるよ
48
優秀って言うより、他よりマシ、って印象(というか、他に選択肢がほぼ無い)。ほんとなら、1マナ域はパワー2欲しい。低マナ域のカードパワーでは白に完全に負けてる。
リムロックはなんというか絵がひゃっほい
51
白から赤にコンバートできるなら1マナ域は全員追い出されそうだよな
赤が弱いというより伝統的に白が強いのかも知れんが
火刃の特撃者って、Ⅵ版ルール当時のモグの狂信者みたいなもんでしょ。能動的に相手場にいるタフ1を除去れないとはいえ、速攻が付く条件もあるから宝剣デッキでなら弱くはないはず
最強の1マナクリーチャーと言われる部類だったのに、ボーマットの急使とかでそれだけ大インフレしたのかなぁ
低マナ域クリーチャーの質は伝統的に白≧緑>黒>赤>>青が標準だから白の1マナクリーチャーの方がスタッツが強いのは当たり前。
赤が優れているのは速攻や直火力といったダメージ伝達効率。
密閉容器みたいな名前だなリムロック
※54
2、3年前の赤の低マナ域が異常だったから今は明らかにデフレさせてるね
トーブランと宝剣があるから当然なんだけどな
それとアナックスだな。赤シンボル持ち並べるだけで強いから。
そしてエンバレスの宝剣を握ると……昔の神討ちより神殺ししてる気がするわ。
パワー5↑二段攻撃トランプルは、一点突破にもほどがある。
エルドレイン落ちたら、もう宝剣を握る事も握られる事もないんだな……。
ティボルトの計略を早く禁止にしてください。
当たったら交通事故くらいに思ってるけど不快なもんは不快なんで。
アナックスは実質神話レア
57
今の緑のポジションが赤だったね
アグロもミッドレンジもドロー(衝動)も赤が強いって時期があったね
55
今の緑の低マナ域クリーチャーの質の悪さは赤以上に深刻だと思う
アドベンチャーは色は変えながらずっとミッドレンジの中心システムにいるの、カラデシュのエネルギーみたいだな
62
緑の1マナ域は勝手に恋煩いの野獣が埋めるし、そんな深刻じゃないでしょ
僻森の追跡者みたいな実質パワー2もいるし、ある程度選り好みできると思う
強いデッキが上がって来るたびに禁止禁止言っても許されるようになったのはありがたいな
ミシュランに宝剣にトーブランアナックス砕骨まである今の赤単が1マナの優秀なクリーチャーまで手に入れたらなにか禁止出そう
1つ前が、1マナ2/2溶岩走りや2マナの蒸気族みたいな低コスト帯クリーチャーと3点火力盛り盛りの赤単
2つ前が、1234バランス良くてチャンドラハゾレト叩きつけてくる赤単だっけ
今の合わせてどれが好き?
ハゾレト、狂乱の実験とかと比べて宝剣だけ接戦になりようがないの面白くない
赤だったら入れない理由ないレベルの砕骨が一番ヤバイかもしれない。こいつ使い回され過ぎだろ。禁止するレベルの強さではないかと思うけど、採用率高すぎて禁止されることあるんならまずこいつじゃねーかな。
宝剣はコンバットの駆け引き否定してるからコンバットが苦手な自分でもそこそこ勝てるのが好き
スゥルタイ根本原理で環境決まった発言も恥ずかしいけど、赤単はBO1専って言ってたのも同じくらい恥ずかしいよね
火刃の強い点は死亡した時にパワー参照の火力が飛ぶ点。
これ忘れてる相手にドワーフ出来事で3点飛ばしてGGとかよくある。
装備品が何たらて書いてあるけど大体インクの染みだがエンバレスがあらかじめあり、4マナある場合は話が変わってくる。
根本原理が有象無象のデッキを押さえて、それをメタった上で他のデッキも見れるのがトップに来てる感じかねえ
※65
そーだね
マジックやってなくても、頭が悪くても、
適当に強いデッキやカードに禁止禁止禁止しろと叫ぶだけ。
楽しい人生が過ごせるね^^
ボロスアグロのときの火刃は普通に強かったけどな。鎚やハルヴァールの剣握って処理したり相打ちできても火力飛んでくるのはかなりめんどくさかった
これまで許されなかった忘却の輪が使えるとなると
1Wで燻しでは損をしていると感じる
人間の欲はすごい
赤単はメタられたら不利になるくらいがちょうどいいと思うので
定期的にコーの火歩きみたいな強いメタカードを環境に投入して欲しい
まあ今火歩きあっても宝剣で強行突破されそうだけど……
まぁ宝剣で突然死とかは情緒も何もないしやられた方はクソつまらんな
※70
宝剣出すときは9割方駆け引きないけど、ちゃんとコンバットトリック上手くなれば残り1割のパターンも優位取れて楽しいぞ
1戦闘で2枚宝剣出して張り替えた時は気持ち良かった
フューリーって、マナ基盤は緑が1番薄いですけど、1ターン目に唱えたいのは亭主と野獣で、ダブルシンボルもドラゴンだけだから、森の比率もう少し増やしてもいい気がするんですけど、どうですか?
75
ボロスアグロは火刃の良さを目一杯引き出してるデッキだから、赤単の火刃とは同列に語れない。
赤単もそれなりにはシナジーあるけど、赤単の火刃は、シナジーまで含めてやっと採用圏内に届く、って水準な印象。シナジーあるから是非入れたい、って感じではない。
ダブシン少なくても、メインもサイドもスペルが真っ赤だからじゃないかね。緑はメインサイドもシングルの亭主野獣しかないから、最低限でいいとか?回したことないから知らんけど
火刃はやれることが多いから使ってて楽しい。
火刃はモグファナ系統のクリーチャーだと速攻を持っていない分、動きが遅いけど、その代わりに使い手の腕前次第で化けるところが面白い
ヴォリンクレックスと刺し違えることもできるし、相手のライフが僅かなのに盤面が固まって倒せないところに自殺しに行くことだってできる
火刃の突撃者が弱すぎると言ってるのは、カラデシュ以下にはじめたプレイヤーってことね
カラデシュ〜アモンケットが異常だっただけで、ファナティックモグみたいなのを上手く運用して勝ちきるのが赤アグロの醍醐味なんだがな。宝剣さえ出てれば後半に引いてもまったくの無駄牌にはならないし
こういう意見があると、すべての赤アグロ使いが脳死プレイしてると思われる
行弘プロも突撃者をゴミ扱いしてこれ入れるくらいなら1コス入れるの諦めたほうが良いって言ってたからたから始めた時期は関係ないと思うぞ
85
工夫しがいのあるカードであることと強いカードであることは別問題。工夫が必要なカードが、上手く運用できない奴に過小評価されることはあるかもしれないけど、火刃はそういう問題じゃないと思う。
赤単に採用されてるカード見回したとき、火刃はシナジー込みで評価しても最も弱いパーツの一つじゃない? 宝剣あるから赤単使おう、とか、アナックスあるから赤単使おう、ってはなるけど、火刃あるから赤単使おう、てはならん。自分のプレイングに酔ってカード評価の尺度歪んでない?
カラデシュ前にも速槍やらガイドやら、後にもボーマットやら損魂やらいるもんな
今の赤は赤のくせに除去耐性高いのがきついわ。ミシュラン、脱出、アナックスと揃ってる
スタンのカードパワーは相対評価でもあるから、火刃が弱すぎるとまでは言わんけど、狂信的扇動者がいればそっち使うだろうね
>>79
状況よく分からないけどブロックされなかったクリーチャーに宝剣付けて、除去られそうになったからもう別のクリーチャーにもう1枚宝剣ってことならそのパターンも脳死なのでは…?
宝剣が無いときの楽しさの話から、宝剣2枚でバッサリして気持ちいいって話になるの草
※90
めっちゃ簡略化するけど、相手の場に3/3と1/3、こっちが熱烈な勇者2枚
2体で攻撃してそれぞれブロックされ、まず3/3でブロックされた方に宝剣をつけて、先制攻撃で落とす
その後、通常ダメージステップの前に2枚目の宝剣をもう片方に装備させれば、相手の生物が全滅した上で勇者は2体とも生存する
実際はもっと複雑な盤面だったけど、これと近しい状況だった考えてくれれば
アナックスとかいう神話アンコモンおかしいよなぁ??
何でいるだけでラス効かなくなんだよ?反省して♡
コモンの一徹サイクルまで使われるのか…(畏怖)
アナックスとかいうワームコイルエンジンマジクソ
85
カラデシュ後で見ても弱くね?
赤単だと装備とのシナジー込みでイクサランのコモンの狂信的煽動者より弱い
赤白ならまた違うんだけどね
※95
なんか違和感あるとおもったけど、ワームとぐろエンジンだよな?w
Wurmcoil Engineだからワームコイルエンジンでもあってる
ていうかワムコって略することはあるけどワムトとかは聞いたことがない
スゥルタイ根本原理じゃ出せないし他のコントロール死んでるし今ならこっそりワムコ再録してくれてもいいのよ
とぐろ がひらがななのが間抜けに見えるからわざわざ英語読みしてるイメージ
まぁ宝剣アナックスだけで1年戦い続けてるだけはある
舞台照らし落ちたのによくやるよ
エンバレスの聖騎士は一徹を満たしていれば無情な行動で除去されないし、取り除きの対象にもならないため、スゥルタイ根本原理相手にとってはほぼ破壊不能になるのが強みだと日本選手権の解説で聞いた。
実質ハゾレトって言ってたね
あの時はホンマかいなと思ったけど一か月たってもまだ入ってるところを見ると実際有効なサイドなんだろうな
ぶっちゃけ宝剣が落ちない限り先行宝剣ブンブン丸が最速最強パターンの一つだからな赤絡みのアグロは
もうローテするまでどうしようもないと思う
赤単は例え手札に宝剣無くてもフルアタしただけで相手のブロック躊躇させられるからな
※105
でもエンバークリーブが出ると死亡確定なので気にせずブロックみたいにはなる。
仮に宝剣握られてたとしたら致命傷になるんだし基本的にブロック一択でしょ
宝剣通された時の相手のドヤ顔想像するだけでイラついてくる
宝剣って通してドヤるようなカードじゃない気がするけど
面白いカードと面白くないカードって絶対あると思うんだ
使う側は面白い、使われる側はつまんないとかそういうんじゃなくて
ゲームにおける対話を成立させないカードっていうかさ
個人的には対抗呪文、思考囲い、エンバレスの宝剣は面白くないカードだと思うんだよな
個人的には宝剣そんな嫌なカードじゃないから、そこまで言われるものかって思うけどな
宝剣で負けた!ってより、そういう押し込みを活かせる盤面作らせたから負けたって感じで、本当に勝敗分けたのは違う場所みたいな
紙でやってた頃は何とも思ってなかったどころか
何使われても「やるな!」みたいな感じで楽しんでたんだけど、
ネット対戦だと何故か腹立つんだよなぁ…。
対面でのコミュニケーションが無いからだろうか。
こっちが先手、宝剣でやられるお前が悪い
あっちが先手、宝剣でやられるなら運が悪い
サイド後だろうとこれに尽きるゾ
宝剣よりアナックスの方がウザい
まあ赤単相手なら運と相性だよ
相手のクリーチャー展開を止めるか先にライフ削ってブロックせざるをえない状況に追い込むか
3テフェとか宝剣とはゲームを簡単にして下手でも勝てるようにしてくれるカードは個人的にはありがたいから定期的に刷って欲しいな
多くなりすぎると問題だけど
3テフェは、地味に能力忘れやすくて、慣れるまで大変だったからもうやめて欲しい。
宝剣は、それ前提でリーサル計算しとけばいいだけだから、特に不満無い。宝剣無いと割り切るかどうかの判断も楽しいし。
宝剣より巨人がホンマうざい
アグロだろうがコントロールだろうがあいつ1枚で最低4点もって行く上に
4/3のつよつよボディとかどうかしてる
今のスタンで禁止全部無くして相棒税0%のイベントを三日間くらいやってみて欲しいゾ
110
ひたすら自分の動きを続けて勝ち負けを決めるデッキは面白くないな
ソリティアでも回すのを考える必要のあるデッキは本人は面白かったりするけど
特定のキーカードに依存するコンボデッキだと打ち消しは握られてるかそうじゃないかってつまらん要素だけど普通のデッキなら避雷針で誘ったりが対話になるから寧ろ思惑通りに進まなかったり進んだりのピリピリする展開がとてつもなく面白い
アリーナのローグデッキ何でこんなイラつくのかと思ったら、
切削をノロノロ見せられるのがイラつくんだな。もっと速度上げてくれ。
アグロに対して「思考停止で直線的、ブンブンしたもの勝ち」って意見がこんなに出るのか・・・
いまの赤単は1~2マナが近年では珍しいほど弱くて全然圧倒的なデッキではないんだけど
赤単に強いデッキを使えば良いんじゃないですかね?
緑単使ってるけど対赤単は勝率かなり高いぞ
赤単には飛行持ちに絆魂つけて殴ってると勝手にだれてくれるよ
バトル入る前でクリーチャーをちょこちょこ処理したり
※122
他が弱いからこそ思考停止して直線的に宝剣ブンブンするしかないし、ブンブンできたら勝てるのが不評なんだろ
宝剣アナックス義賊トーブランがウーロ一枚で封じられてた半年前までがおかしかっただけだよ
赤単にだけ勝ちたいならヘリオッド入り白単か黒単オーラで楽勝だよ
赤単じゃないけど回復デッキくそつまんねーから相手したくないわ
赤単なんぞよりアドベカスどもには良い加減消えて欲しい