『統率者2019』新カード情報:参照するのが自分になった《無駄省き》が生物として登場
日本時間の8月9日、「@wizards_magic」と「@maro254」より、8月23日発売の特殊セット『統率者2019』に収録されるカード、《Bone Miser》と《Mire in Misery》が公開されました。
公開カード
![]() 《Bone Miser》(4)(黒) あなたがクリーチャー・カードを1枚捨てるたび、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 4/4 |
![]() 《Mire in Misery》(1)(黒) 各対戦相手はそれぞれ、クリーチャー1体かエンチャント1つを生け贄に捧げる。 |
Bone Miserと無駄省きを使ったデッキを考えると、最終的にどっちも抜ける。
鳴かず飛ばずの空虚自身が遂に
黒でエンチャントに触れるやんけ
黒でエンチャントに言及できたカードはインベイジョンの実質黒緑のあいつ以来なのかな
空虚自身は対ハウリングオウルのサイドボードとして大会でも使われた実績があるから鳴かず飛ばずではないぞ!
1マナ1/2だったら、ホガークに入れても悪くなかった
無駄省き生物はもうちょい軽ければギトラグ入ったかもなあ
エディクトは良いデザインだ
無駄省きの中の人強いやん
共鳴者と並べれば土地が全部暗黒の儀式になってスペル捨てれば無料ルーティング
無駄省きくんは波動機にでも試してみるかな
出せれば全能力噛み合ってくれそうでなかなかいい
複数積むとあっという間につまりの原因だけど
※2
LEDで良くね?
黒でエンチャ触れるのええやん。エンチャ触れんくて諦めてたレガシー版マシーンヘッドもう一回考えてみるか。
モダホラのセラピーといい、スペルのイラストをクリーチャーにするシリーズ結構好き。 せっかち、空虚自身とかもお願いしたい
エンチャ触れるといっても選ぶの相手、それもクリーチャーとの2択だから、本当に重要なエンチャなんて除去できない
このカードの意義は黒が再びエンチャ除去の役割を持てたこと
無駄省きくんでロームとかの発掘スペルディスカードしたら2枚でライブラリー全部落とせる?
※14
落とせる
ギトラグとダクムーアの回収場と共鳴者の3枚コンボと要領は同じ
無駄省きの中の人でも共鳴者は必要だよな?
中の人(ゾンビ)
黒単色で場に出たエンチャに触れるカードだと…?
すげー違和感ある
むしろどの色も除去あるんだからエンチャくらい黒にも触らせろ
ギトラグなくてもギトラグ出来るのはいいね
青も入れられるしマニアックルート作ろう
色の役割の意義は「単色では出来ないことがある」なんだから、黒単でエンチャに触れるようにするのはちょっとどうかとは思う。
黒のエンチャント破壊って言ってもスタンやモダンでは使えないし事前に場の生物掃除しなきゃだからたまには許してや。
Dystopia以来の黒のエンチャント除去やん。
このソーサリーのプレビューと一緒に黒もエンチャントに触れるようにするって話がBlogatogにあるよ
白も低マナ生物限定とかでドロー許されてるし試験的に、という感じかな?
リリアナ奥義とかではパーマネント生け贄と言う形で除去出来たし、エンチャ破壊として見るならクリーチャーを生け贄に捧げて回避出来るしで、色の役割的にたわみの範疇
初出だった頃の混沌のねじれよりはまだ納得がいく
そのつもりなんだが、何故か脳が拒絶反応を起こしているのを感じる
有名所では陰謀団の呪いとかヴェリアナとか許されてるし多少はね?
滅多にないけどたまにあるくらいなら問題ない
あとは青のできることを減らせばなお良い
https://markrosewater.tumblr.com/post/186869030893/just-saw-mire-in-misery-this-is-the-black
黒を白と緑に次ぐエンチャント破壊の第三色にするらしいよ
イメージ的に黒がオーラどうのこうのできてもいい気はする
赤と組んでお互いの弱点を補えるし
ていうか黒赤がそろってエンチャントにさわれなかったのが両色のキャラ被りを加速させていたと思う。悪魔との取引系エンチャントは触らせたくないみたいだから、するとしても対戦相手限定だろうし
ルールを捻じ曲げる・魔力を無害化するってイメージでは青でもエンチャント除去のイメージは持てそうだけど、なぜ黒なんだ
青はバウンスで大抵のパーマネント触れるから
カラーパイも理解できるけどできないではなく不得意のほうがいいかなぁと思う
黒にもディッチャあげるけど6マナでとか
でもできないであることで単色構築は良い意味で尖った物になるからそれはそれでありなのか
というかそもそものできないを補うためのファクトか
昔は開発部も不得意でいいじゃないかと考えていたけど、存在そのものが誤解を招くのとどれだけ不便でも使われるからやめたってさ。緑の『スズメバチの一刺し』とか。
※34
仮に黒に6マナの解呪があっても誰も使わないだろうし、できない所は完全に触れない方がいいと思う
スズメバチの一刺しの再来になる
それか今回みたいに第三色として定義して稀に使うか
黒単リアニに入れるぜ
黒はエンチャント、アーティファクトは出される前に対処(手札破壊)するってイメージがあったから
こういう回りくどい除去でもかなり違和感ある
3種色ってことは登場頻度として多くないのはまず確定として、イメージ的には(スタン基準の)白の生物ピン除去ぐらいの強さなのかな
今回のカードみたいに他のパーマネントとの巻き添えに含まれる程度なら今までにも全く無いわけではなかったし
鳴かず飛ばずの無駄を省かれてもねぇ…
戦場にBone Miser、手札が8枚の時に
クリンナップステップにクリーチャーでも土地でもないカードを捨てる→1枚ドロー
この後、8枚になった手札を次のターンに持ち越せますか?
それとも、再び手札が7枚になる様にカードを捨てますか?
※41
クリンナップステップ中に誘発型能力が誘発した場合、その解決後にクリンナップステップがもう1回行われる
つまり、いかなる場合も手札上限より多く手札を持ち越すことは出来ない
ちなみに、誘発型能力の解決後には一度優先権を得られるので、引いたカードを捨てる前に使えるタイミングはある
その動きギトラグあるあるすぎる
※41
回答ありがとうございました
やはり悪用するならバザーか‥‥
※42だった
うーん、この