3月28-31日、アメリカ合衆国マサチューセッツ州のゲームイベント「PAX East」内にてデュオ・スタンダードフォーマットで開催されたミシックインビテーショナル。計64名の頂点に立ったのはAndrea Mengucci / Mengu09選手でした。
※写真はマジック米公式サイトより
※イベント概要はこちらから
Mengucci選手、優勝の瞬間
トップ4選手&優勝者デッキ
1st Place |
Andrea Mengucci / Mengu09
招待理由:MPLメンバー
デッキ1:エスパーコントロール
デッキ2:白単アグロ |
2nd Place |
Piotr Glogowski / Kanister
招待理由:MPLメンバー
デッキ1:青単テンポ
デッキ2:赤単アグロ |
3rd Place |
Janne Mikkonen /savjz
招待理由:配信者
デッキ1:エスパーコントロール
デッキ2:白単アグロ |
4th Place |
Ondrej Strasky / Honey
招待理由:アリーナ2月ラダー
デッキ1:赤単アグロ
デッキ2:エスパーコントロール |
1位:エスパーコントロール プレイヤー:Andrea Mengucci |
 |
 |
デッキリスト |
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
26 lands0 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》
3:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
4:《思考消去/Thought Erasure》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《喪心/Cast Down》
3:《屈辱/Mortify》
4:《吸収/Absorb》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《否認/Negate》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
34 other spells
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《精神純化/Clear the Mind》
1:《啓蒙/Demystify》
1:《強迫/Duress》
1:《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
1:《治癒の恩寵/Healing Grace》
1:《鮮血の秘儀/Sanguine Sacrament》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《集団強制/Mass Manipulation》
1:《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》
1:《天上の赦免/Ethereal Absolution》
15 sideboard cards |
1位:白単アグロ プレイヤー:Andrea Mengucci |
 |
 |
デッキリスト |
20:《平地/Plains》
20 lands
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《徴税人/Tithe Taker》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
2:《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》
26 creatures |
3:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells |
デッキリスト
グループA / グループB / グループC /グループD / トップ16 / トップ4
環境分析
メタゲームブレークダウン
首謀者の収得ってもうBO1もクソもないな
※1
そうか?俺は結構面白いと思ったけどな
メイン戦ならではというか、速度も削って入れてる訳だし
アリーナはやっぱエスパーだよね
視聴者12万越え、女性二人のTop16入り、元HSプロのTop4そして最終的に優勝したのは実力の証明されてるMPL所属のプロ。
これだけ見たら文句のつけようのないくらい大成功と言えそう。
いち視聴者としたら普通のBO3の大会が見たいけどこの結果をWotCがどう判断するか。。もっかい同じフォーマットでやります!って言いそうな気がするが。
エスパーミラーが2回発生したマッチは例外なく地獄だったね…
メインはしょうがないけどサイドがあれば最適化されてゲームが速くなるからやっぱりBO3がいいな
今年はゴル速にならんのかイゼ速よ
アリーナもやっぱり実力は大切なんだとしみじみ感じた
savjzはHSのプロとしてブレークしたけど、それ以前はMTG歴10年以上のベテランやで
直訳は
男前グッチ
となると
スポンサード戦線
も面白い?
※4
Top16に女性は3人だよ
これまでの最大視聴者数6万ちょっとだったのに一気にその倍の視聴者数を獲得してさらに大会の中でも日に日に視聴者数増えていってたし、今までMTGを見てこなかった層にはアリーナBO1の方が好評なんだろうな
既存のプレイヤーからは批判が多いけどWotCとしてはBO1推進を止める理由はないだろうね
これからはデジタルはBO1、紙はBO3で棲み分けて行くってだけで別にBO3の大会が廃止になるわけじゃないんだしイベントの成功を無理に否定する必要ないでしょ
大半の人はMTGアリーナの大会だから見たろうにBO1だから見たに解釈するのは流石にヤバい
※10
視聴者数が毎日増えてるってことは少なくとも「BO1くだらなすぎる。見るのやめるわ」って人はそんなにいなかったってことだから好評と解釈してもいいんじゃないかと思ったんだけど
初回だからかも知れんけど、視聴者12万は物足りないね
LoLやDotA2、CSあたりの1割未満じゃん
ハースですら30万超えてるのに
初日6万くらいで最終日12万人みてるのはさすがにすごいと思ったよ
アリーナプレイヤー増えるんじゃない
だたデュオスタンじゃなくて 3つか4つのデッキにしたほうがいいと思うけどな!BO1ならHSみたいなルールのほうがいいっしょ
プレビューの流れでチャンネルつけっぱだっただけでは
鳥が絆魂じゃなくタフ2の方だったり、先兵が一枚も入ってなかったり、かなり鎖回し意識してるよねこの白単
トップ4の面子の招待事由がばらけてるのがポイント高い。
流石メングッチ
チャネルのレガシー担当の実力は伊達じゃないな
BO1が好評かは分からないけど、紙の大会より遥かに見やすいのは凄く良かった
紙の大会は盤面の把握すらきついからね
手札も分かりやすいしすごく見やすかった
少なくとも最終日の視聴人数はあてにならんな
プレビュー見たかっただけが少なからずいるだろうし
エスパーミラー好きなのって少数派か?
構えて探り合ってる感じ、面白かったけど。
プレビューだけ見て寝たわ
メングッチくんおめでとう
流石にフォーマットはテコ入れした方がいいと思うけどね。少なくとも日本だと好評2の批判8ってぐらいに見えるし、BO3の方がよっぽど健全な環境に思う。見やすいとかっていうのはアリーナの良いところであってこの大会のいいところではないし。
メングッチとsavjzがお互い白単でエスパー倒したのに
3戦目はお互いにエスパー選んだのは面白かった
まぁ、白単ミラーだと後攻になった時点で負けだからなぁ・・・
土地補正がゲームを歪めてて
コントロールが26にするとマナスクがほぼ発生せず、かつフラッドの確率はミッド並という極めて安定した動きができてしまうんだよね
アグロは土地2ストップしたらほぼ負けるからそこで潜在的に大きな勝率差が出る
トーナメントでやるとどうしてもラッキーアンラッキーが目立ってしまうし、競技性よりもカジュアル性を推したイベントにしていけばいいんじゃないかなと見てて感じた。アリーナで派手なデッキをランダムに配っちゃうとか、タイミングが合うならプロモーションとして新セットのカード混ぜたデッキ使わせるとか
土地補正でコントロールがマナスクマナフラしないは絶対嘘だ
米14
二日目、三日目も8~10万人くらいやったで
BO1の方がテンポよくて好きなんだけど苦手な人も結構いるのか
正直BO3形式だったらこんなに見てる人いなかっただろうね
デュオスタンダードを続けるかどうかは別としてもMTGAの大会はこれからもBO1形式でやって欲しい
システムを工夫して先攻有利を緩和してカードデザインをBO1に最適化すれば不満も減るんじゃないかな
そもそもテフェリーでライブラリアウトするまで粘るっていうのがゲームの戦術として酷いものなわけで、BO3ではサイドである程度対策できてただけなんだよね
つまりテフェリーが悪いんや!
後手の方が不利なのはほとんどの勝負事で共通だから、真面目にやるなら1本限りのBO1よりBO3の方がいいんだろうなって思う。スポーツだって大抵はその辺のバランス取ってるし。デュオスタンダードだと監督はそのままでチームは別(しかも1戦目2戦目でどっちのチーム出すか選べない)みたいな感じだったからなー
真剣に競技としてやる分にはBO3の方が楽しい
息抜きにだらだらアリーナやる分にはBO1の方が楽しい
どっちも楽しい
まぁbo3は同じデッキで3回見るのがつまらないと感じる人もいるだろう
大会はbo3で開いて、観客は1戦終わるごと次のテーブルに移って違うデッキ同士の対決を見る形式が一番良いと思う
どこ映すとかマッチングどうするか選手を待たせるかとか課題は多いと思うけど
BO1はやっぱりテンポ良くて見やすいし、放送を途中で見た時にも場が把握しやすいってのがすごく助かるし個人的には良かった
BO3はプロ勢は推したいだろうけど、紙によるじっくり競技としてもまだ残っていくわけだし、区分けとしては良いんじゃない?
ただ、もしこれによるプレイヤー層の別離が進んでしまうとなると悲しいものがあるけどね
HSが今までのコンクエストをやめてサイドボードっぽいの始めた
それに対してMTGがサイドボードじゃなくて以前のHSの後追いを選択したのは興味深い
個人的には失敗だったとは思うわ
※34
それはBO1かBO3かの差ではなく紙かアリーナの差だろ
アリーナでBO3をやればいいだけ
極端な話BO1って前半だけで片方にしかキックオフ権ないサッカーとか1ゲームのみで片方だけがサーブ権持ってるテニスみたいなもんでしょ。遊びや練習でやる場合や平均化するぐらい試行させるならまだしも、賞金かけた競技として採用するのは見る側としても疑問だわ
首謀者の収得は良い選択だと思うよ
話変わるけど、エイプリルフールの記事ないとか嘘だろ?
それともエイプリルフールの記事ありますっていう壮大な嘘なのか?
スポイラーと共に楽しみにしてたんだが…
ツイッチ録画ってスマホで見ててもブラウザ許可なしに暴発するんかね?
普段通り出先でブラウジングしてイゼ速を見てたわけだけどやたら通信量喰ったからびびったわ
まあPCサイトを出先で見るのがそもそも悪いんですけどね
アリーナやってないから知らないんだけど、シングル戦の首謀者の収得ってそれ用にゲーム外部(サイド)が用意できるの?
※41
サイドボード作るだけならBO1でも出来るよ。
地味に赤単とかも向こう見ずでワンチャン相手の首謀者の取得唱えることで使えるので今回の大会でもサイド使ってる人もいた
今回の大会は競技志向のプレイヤーや戦略記事を書いてる人達などからは批判的な意見ばかりだということ
BO1で大会やるなら次回はそういう部分は改善するようにしてほしいな
もっとルールを洗練させるのか そういう層のプレイヤーとは住みわけてカジュアル向けのイベントにしていくのか そもそもこういうルールをやめるのか
※42
なるほど
BO1だから注目される戦術というのもありそうだし面白いところだと思うな
esportsって、自称競技ではあるけど実際はカジュアルな運ゲーみたいか感じが、いろんな層を取り込めて良さそう
少なくともアリーナが既存のmtgから手軽にシンプルにを突き進めてBO1主流にしたのに、大会がBO3じゃ知らんわってなる
サイドボーディングがダイジェスト風に一瞬で終わるならBO3でもええんやろけどな
試合が始まったらなるべく終わりまでプレイしてる場面が続くのが好ましいんでしょう
大会自体はBO1じゃなくてサイドなしで2種のデッキしか持ち込めないBO3だけどデュオスタンってのがよくなかった
例えば赤単ティムール対エスパー白単とかだとランダムのマッチだけで相性が丸ごとひっくり返るし持ち込みデッキ数を増やしたり相手のデッキをBANできるようにすればいいよかったとしか
ルーザーズファイナルとか面白い試合もあったけど地獄のエスパーミラーを多発させたデュオスタンは見直さないとやばいと思う
※45
>少なくともアリーナが既存のmtgから手軽にシンプルにを突き進めてBO1主流にしたのに、大会がBO3じゃ知らんわってなる
これはeスポーツタイトルがずっと悩まされてる問題だよね。カジュアルプレイと競技プレイが別物すぎるっていうのが。
だからこそ個人的には両方BO3を推していったほうがいいんじゃないかと思うんだけどな
ミッドレンジは息してた?
※49
BO1でミッドレンジは中途半端になるから微妙らしいぞ(サイゲの記事より)
サイド後に速度調整しやすいのが利点の一つだから
リードデュークの黒緑探検以外にあったっけ
「1本目と2本目のデッキがランダムに選ばれる」のどこが問題なの?
自分で選べたところで、相手のデッキが分からないんだから結局運なんじゃ
1本目と2本目のデッキがランダムであることより、そもそも2つデッキ用意させてるのが変に感じる。1戦目と2戦目で選手変える2人だけの団体戦でプレイヤーは監督、みたいな違和感。1人の選手が先手後手をそれぞれ戦うのが普通だからだろうけど
こういうことさせるならpkmnの見せ合い戦みたいな方がまだ戦略性あるんじゃないかなあ