『ドミナリア』公式プレビュー:英雄譚《ケルドの炎》や《ウルザの殲滅破》などが公開に
日本時間の3月22日、マジック米公式サイトにて4月27日発売の新通常セット『ドミナリア』公式プレビューが開始となりました。
本日はメカニズム記事より伝説のソーサリー《ウルザの殲滅破》や英雄譚《ケルドの炎》、そしてボックス購入プロモである《ファイアソングとサンスピーカー》などが公開されています(《ファイアソングとサンスピーカー》はボックス購入特典としてのみ入手可能であるとのことです)。
公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
変則統率者戦「Brawl」登場
スタンダードリーガルなカードのみ使用する統率者戦の亜種ルールが公式サポートのもと『ドミナリア』よりスタート。詳細は明日発表予定。
ソース
『ドミナリア』のメカニズム – マジック米公式サイト
『ドミナリア』におけるカード枠、テンプレート、ルールの変更 – マジック米公式サイト
DOMINARIA BUY-A-BOX PRE-ORDER PROMOTION – マジック米公式サイト
ケルドの炎アンコモンはリーズナブルでいいね!
それにしても新枠…
キッカー重すぎィ
伝説の枠がダサすぎる
とりあえず新枠・・
「炎の歌と太陽の語り手」とかには出来なかったんかね。固有名詞扱いなのか。
あとコモンとアンコの色の見分けが自分にはけっこうきついな…コモンといったら黒でしょうに
※5
そう。ガラクの件を反省した結果だから許してやってくれ
シュガーソングとビターステップ(節穴)
伝説の枠がダサすぎる
デザインを差別化すること自体はまぁいいけど
不純な捧げものと苗木の移牧はいい。レアリティの差も影響しているだろうけどケルドの軍艦はエルドラージの寸借者の下位交換だわ。キッカーコスト払って7マナはなぁ…
※5
伝説のミノタウルスの二人組だしそれぞれの名前なんじゃない?ピア・ナラーとキラン・ナラーみたいな
名前というより通り名とか通称なのかもしれないけど
新枠やばいなこれ。。。。。なんだろ、ダサいってよりセンスがない。。。。。ギザギザもなんか変な感じだし汚らしいというか。。。
殲滅波がフレーバーも含めて胸熱w
今回はフレーバーテキストにも期待したい
しかし~からの呪禁てのはプロテクションが良かったな
普通に黒呪禁ではだめだったのかね?
今までスタンがクソ環境だったりエルドラージの冬だったり禁止連発だったり自分が貧乏だったりとマジックをやめてしまいそうになる理由はいろいろあったけど、正直今回の新枠のダサさが一番堪えるわ…慣れるものなのだろうかこれ…
「キッカーされた《ケルドの軍監》で借りたクリーチャーを生け贄に捧げるというのはどうです?」合計9マナとかリミテでも辛くね?www冗談うまいわ
歴史的ってアーティファクトでも誘発するからヤバいだろうな
※8
思ったこと書かれててビビった
キッカー重いけどコモンでこの性能ならいいのでは?
※14
カード的にはプロテクションの方が強いと思うけど、プロテクションだと白い騎士と黒い騎士が戦闘出来ないからこっちの方が好き
欲を言えば黒(白)のクリーチャーからのダメージ軽減してくれると嬉しかったんだけど流石に強すぎるか
セラの信奉者って強くないの?コモンの低コストでここまで能力積まれてるのにそんなに話題に上がってないけど
プロテクションがそもそもあんまり扱われなくなった気がする。まぁ、呪禁の方が説明するの楽なんだろうけど。
枠云々は新枠になった時も加工入りの枠になった時もPW出た時も色々言われたけどやっぱ慣れるしかないから。枠に気を使いすぎてテキスト見辛いのより全然いい
カラデシュのマスピみたいな枠を期待してたんでこの枠は辛い
テキストを呪禁(黒)にしてほしかった
んー、でもわかりにくいのかな
ラノエルは復活するけど全除去はやっぱり5マナからなのが惜しい。
追放は強いんだけど伝説縛りもあるんだから4マナが良かったなあ。
伝説枠、国産アニメTCGかよってレベルのダサさだな
使うの恥ずかしいわ
構築では強くないでしょ。青白コンボで0マナファクト出し入れする変態デッキは組めそうだけど
もうプロテクションはやらないのか
きっと「悪意の騎士」もあるんだろうな
※22
ドラフトでもまぁ8手目?って感じだし、スタンだとたとえば4ターン目にトップデッキしたとき嬉しいと感じるかどうか
サイリクス起動したのって復讐か?
※22
スタンいらない子。ドラフトやらリミテ(プレリ)は使えると思う。ジェラードの英雄譚で+1/+1カウンター乗っかったら厄介だし。
やはりウルザの色は白・・・
「黒からの呪禁」って・・・過去踏襲して「呪禁(黒)」でいいのに。翻訳機にぶち込んだテキストを直訳のままとか見え見えなんですけど。
本当にコモンかどうか疑わしいレベル
レアリティで考えるとめちゃくちゃ強くない?
一番最近のプロテクションって新エムラのプロテクション(インスタント)ぐらいか?
この先プロテクションも被覆とか土地渡りとか側面攻撃とかフェイジングとかと
同じ運命を辿るのか・・・。
割と伝説枠嫌いじゃない(小声)
信奉者は2枚お手軽無限コンボがあるならともかく能力自体はザ・コモンだろ
ウルザの新規イラストって何年ぶりだろと一瞬思ったが、よくよく考えたら去年首になってたな
セラの信奉者はリミテならトップコモンでいいでしょ
エンチャ貼ったときの殴り合いの強さが尋常じゃない
ケルドの炎のⅢのモードはギャンコマと合わせれば効果倍増だな。
1/1ゴブリンが3/1扱いになる上に、戦闘後にギャンコマで投げれば4ダメになるから、Ⅲの恩恵を2回受けたことになる。膨大なダメージ量が期待できるが、スタンでうまく決まるだろうか。
伝説枠そんな過剰反応するほどのもんか?全枠これだと嫌だけど伝説なら特別感あるし悪くないと思う
どっちかっていうとコモンの色変わった方が受け付けないわ、わかりにくいだろこれ、ちょっとでも色弱だと見分け付かなそう
ケルドの炎はモダンのバーンとかでワンチャンない…かな
エンチャ貼るの前提でしか強くない時点でゴミコモンです
伝説枠はこれからもこれでやっていくなら恥ずかしくて引退するくらいにはダサい
ケルドの炎は手札捨てるのは痛いけどモダンの赤青ストームでワンチャンあるかなと思ってる。
伝説枠は実物の紙で手に取ったらそれなりにカッコよく見えるんじゃなかろうか。
枠はクソダサいけど引退は黙ってして
灰色商人みたいに、リミテッドでは暴れず、専用の構築をしたときにそれなりに強いのが良いコモン。セラの信奉者は、パウパーのボロスキティとかでつかえないかなー。
いい年した大人がTCGなんかやってるほうが伝説枠よりずっと恥ずかしくてダサいからさっさとやめて、どうぞ
俺は年齢も伝説枠も全然恥ずかしくないので今後も続けます
ぶっちゃけると伝説枠ダッサイなあ
Spellbookの枠をあれだけクールに出来たのに、どうしてこうなってしまったのか…
ダサさが奇跡超えたわ
なんかアメコミみたいな枠やな
エズーリの緑は割とかっこよかったから白や赤が合わない感じか
というか白が合ってない気がする
枠で引退は草
こんなんどうでもええわ
モダン以下を考えるとケルドの炎はバーン・ドレッジ・ストーム・呪詛の寄生虫あたりのきな臭いコンボ等いろいろ悪用の余地がありまくるから、アンコでほんと助かったわ。
でも衰微は勘弁な
叩かれまくってこのセットだけの枠になってほしいね
ウィザーズは割と客の声聞いてくれるから信じてるで
「苗木の移牧」効果、イラスト共になんかイイネ
最近のコモンシンボルの白い面積妙に多いなと思ったらそもそも色変更されてたのか…
ファイレクシア教典のⅡがずれてるだけでも引退したがる奴がいるくらいだからなぁ。新枠の良し悪しはみんながどう思うのか知りたいから公式でアンケートとかやってほしいよね
フレーバーテキストがやたらと小さくなってしまってデザイン的に残念なことになってません?
カードテキストの視認性を優先したんだろうけど、あまり美しくないなあ…
国産TCGの方が枠のデザイン秀逸なのが多いから、むしろ余計にダサく見えてしまう可能性すらある
フレイバーの線も伝説枠も好きだよ
現代マジックへの移行を感じる
はよアリーナ完成して
引退引退毎回宣言するほど継続的で熱心なファンなんだな。
引退詐欺って一昔前のアイドルでもなかなか無いぞw
ケルドの炎、構築で使うにはパンチが弱いかな…。
カウンター減使っても2ドロー…んー。
他の英雄譚も早く知りたいところ。
引退詐欺は宮崎駿や店舗の閉店セールみたいなもんだからな
※22です 意見ありがとうございました
総評としては「せいぜいドラフトの4~6点ラインであって構築は知らん」といったところなんですかね
引退ニキと「いい年した大人がTCGなんかやってるほうが伝説枠よりずっと恥ずかしくてダサい」ニキが産まれた。
まだ6回くらいしか引退したことないけど、これは引退するわ
個人的には伝説枠のダサさはエズーリとかウルザの殲滅破だとそこまで気にならなかったし多色なのが悪いのかな?
もしくは白を表す部分の色が白すぎて違和感あるのかも。それが多色だとより鮮明に感じられるとか
レジェンド用新枠、コモンのシンボル白化、テキストとフレイバーの区切り線、伝説のソーサリー、Gを加える(記法変更)
などなど違和感覚える変更点が目白押しだな
迷走してんなあ
せっかくドミナリアからフェイズインしようと思っていた兄貴達がふたたびフェイズアウトしてしまわないだろうかと心配
英語版やロシア語版はまだマシに見えるんだけどねぇ…
伝説枠嫌いじゃないけど
わざわざこの枠作ったのってリリースノート読む限り伝説かなり多いっぽいし、アンコにも伝説がいてリミテで混乱しないように、とかだったりするのだろうか
てかボックス購入特典でのみ入手可能ってマジでひどいな。
今後4枚必須カードとかが特典だったら発狂しそう。
※74
確かにアンコ伝説沢山いるかも。
アモンケットも伝説のアンコいたし。
選定された行進から苗木の移牧キッカーで撃ちたい。
ん?ファイアソングとサンスピーカーは特典を逃すともう入手経路ないってこと?
スタンリーガルなんだよね?いいんかそれ
まぁこのカードに関してはトーナメントシーンを席巻とかそんなことはなさそうだけど
便乗して新枠から旧枠に戻せとか叫んでええ流れか?
英語圏のツイッターとか非公式サイトのコメ欄とか見てきたけど、枠のデザインに関してはほとんど話題にされてなかったな。もちろん否定的なコメもあったけど少数だった。日本語のカードだからダサく見えてしまうのだろうか、興味深い。
ボックス特典限定カードとかだしてきたのかよ
まるでTVゲームに限定カード添えてた国産TCGみたいだぁ…(直喩)
まじで構築必須カード出すのだけはやめてくれよな…
まーたカードのデザインとルール変えるのか
変えなくていい部分変えすぎでしょ
迷走してるなぁ
※80
ここに粗捜ししてる輩が多いだけだろ
伝説のミノタウロスはスタンで白赤コンでもできるのか?黒緑なら3T目にデルレイッチが出てしまう環境なのに。変則統率者戦「Brawl」では強そう。
ボックス購入特典をしないとダメな程、箱が売れてないんだろうと思う。
米84
構築級のカードの別イラストfoil版を特典にすればある程度売れると思うんだけどな。そんなに甘くないのかな。
イゼ速のコメント欄は、なにか変わったって言われた時点でまず良し悪し抜きにして脊髄反射で叩くから仕方ない
※80
こんな過剰反応してるのはここの人間だけだから、日本語がどうとかじゃない
コモンとはいえ、これだけ弱ければ、ユーロランド並みの購入特典がほしいなあ
俺は好きだけどなーこの枠
きっと慣れれば違和感もなくなるよ
枠じゃなくてレジェンダリーの透かしにしてほしかった。なんか雑な感じが嫌い
購入特典でしか手に入らないということの一番の弊害は購入特典が調整された弱めのカードしか今後来ないであろうことだろ
トリシンサイクルから1枚入れとけばいいのに
ちょ、まてよ。
今まで擁護派だった俺も伝説の枠には言葉が出ない…
いや、出る…
ダサい…
いや、マジで…
※87
いや、日本語ツイッターで検索すると新枠に対する否定的な意見はかなり多く拾える。でも英語圏だとそんなでもないんだ。ここの人間がどうという話じゃない。検索ワードや時間帯のせいかもしれないが…。
ちなみに自分はダサいと思ってる。
※93
多分日本のユーザーは「アメリカの硬派なゲームをやってる」って意識が強いんだろうな
だからキャッチーな変更は全て悪い方に捉えてしまう…という予想
アメコミとか俺はダサいと思ってるけどあっちでは人気なんだろうしそういう感性のズレやろ(適当)
なんというか白はこれでいい気がする
黒はこうじゃないだろ
よく見たら左右対称だけど
この枠(上部)無作為にギザギザしてるだけに見えてなんかそわそわして嫌い
枠について何も思わない人はわざわざコメントしない、枠についてコメントするのは否定派だけだから否定派が多く感じるだけで、実際はなんとも思ってない人の方が多いと思う
それよりプロモでしか手に入らないカードを作ることの方が問題
構築済み専用カードみたいなカードパワー押さえたデザインにするのかもしれないけど、そんなのプロモでもらっても嬉しくないしなぁ
確かに英語圏では伝説枠は概ね好意的に見られているっぽいね
日本人はこういう飾り枠を見慣れてないからかもしれない
スタン統率者は流石に厳しそうだがどうだろう
マナ加速は緑のマナクリが1〜2マナに居るのにマナファクトは3マナからしかないから緑以外の統率者選ぶと辛そうだし、ものすごくグダりそうだし
フレーバーを重視して各対戦相手となっているものはプレイヤーとプレインズウォーカー全てにダメージ飛んで欲しかったが
流石に強すぎるか
スタン統率者はネタで作ってる奴今までに何人か見たし、アラーラ当時のスタンでもほぼハイランダー構成のエスパーコンが好成績を出した記事も見たことあるから、案外可能なんじゃないか?
問題はドミナリア後も定期的に伝説の多色クリーチャーが刷られるかどうか、マナ基盤は複数枚用意されるのか、そのあたりが気になるね
てか枠なんて大概の奴にとっては如何でもいいし、気にしてるTCGユーザーは日本には少ないだろう
伝説の枠は入れるのはいいけどもっと力を入れて欲しいな…拡張アートが上手い人なら5分かからんくらいの枠じゃん
言われるほど伝説枠に嫌悪感は覚えないかなぁ…むしろコモンシンボルが
黒縁白塗りの方が気になる何故白縁黒塗りじゃないのか
もどすならウルザブロックあたりの旧旧枠にもどして(懐古厨並みの感想)
ツイッターでも新枠は不評だなぁ
なぜかイゼ速でしか否定意見出てない!って言ってる方もいるけど
飾り模様つけるために上枠が太くなってる感じがちょっとな、なんというか邪魔な感じする
伝説枠は何をモチーフにしたデザインなのか(王冠?)読み取れなくて、抽象的にかっこいいを追求した結果、簡単に思いついてしまうような尖りものの多いデザイン=洗礼されていないものになったのか…_と思ってしまうとダサく感じる。
またエッジの鋭さと黒い枠とのコントラストがきつすぎて肝心のイラストを損なってるようにも…白のカードだと尚更コントラストの差がデカいし、多色のカードだと色のぶつかりが伝説枠に入り込んでてごちゃごちゃさがもう一回り増えてるところが個人的には好きじゃないかな…
ただこういったふうに特別枠のカードはゴージャスでいいものだと思うから増えるのは大歓迎ですね!
枠の話より、苗木の移牧の方が気になるかなあ。
こいつはかなり強く見えるが、どうだろう? 軍団の上陸から三体並べられるのは大きい。
べナリア史も単独で打点高いし、白緑絡みは抑えといた方が良さそう。
※109後半のマナフラ時はトークンの数増やせるし、緑白機体にはすんなり入りそうだね
英雄譚のズレは全てのカードで発生している訳じゃないのか?
ファイレクシア教典だけが印刷ミスの欠陥品?
殲滅破のイラストアドが高すぎる
ミノタウロス弱いなぁ。
スペルの色指定さえなければ多少は使えそうなのに。
赤はまだしも、今は白のライフゲイン出来るスペルって何があったかな…
公式サイトの『ドミナリア』におけるカード枠、テンプレート、ルールの変更の記事で新枠は王冠をモチーフにした、って明確に書いてあるよ
面白くなってきたなー
ワクワクする
牛兄弟の限定配布って公式からの情報展開来てる?
そもそも新カード出て喋ることが新枠だけってなあ
ファンガス苗木デッキが現実味を帯びつつある。もうちょっとパーツください!
1ボックス剥いても出てこない神話がいるんだから
1ボックス剥いたら確実に出てくるプロモは別にいいと思うけどね
ボックス封入じゃなくてWPN配布ってのが問題だが
ファイアソングをコントロールしてる状態で稲妻のらせん撃つとどうなるの?
※120
絆魂とライフゲインが一つの効果中に起こるから誘発も一回、つまり6ダメ6ゲインになるのでは?
>>113
使われてるので言うと副陽の接近とかかな。
燻蒸だと誘発しないのかな?
誘発したらクリーチャー死ぬ度に3点飛ばすことになるのかな??
あとは新たな信仰とか鮮血の秘儀とかかな。
この枠なんかDMのフェニックス思い出す
別段絶賛する程じゃないが個人的に嫌いじゃないな分かりやすいし
正直叩ければどうでもいい人種が一定数いる以上新しいことをすれば多少の批判は避けられない
リークさえなければ英雄譚とかでめっちゃワクワクしてたんだろうなって考えるとこみ上げてくるものがある
122
燻蒸のライフゲインのイベントは1回だから3点ですね。
プレリとかで伝説を参照するときにすぐ分かるから良いと思うけどね。
特に対戦相手が伝説をコントロールしてるかどうかが直感的にわかるし
育ってきた環境が違うから好き嫌いは仕方ないよ。
僕は英雄譚が両面カードのチェックリストに見えて嫌いです
引退ニキは、しばらく出てこなかったから、もう引退したものかと思ってた
まだ引退してなかったのか
新枠に変わった時点から枠なんてどうでもよくなったから別にどう変わろうが分かり易ければもう何でもいい感。デザイン面で言うならコモンは黒塗りのが分かりやすそうぐらい?
ラトゥーラ様を思い出すな>ケルドの軍監
赤白副陽でファイアソング1枚くらい入るか?
妨害手段の方が大事か。
個人的に通常枠と違いすぎてても嫌だから悪くないなと思ってる
殲滅破はモダンな青白コンに一枚いれたい。
瞬唱が買えずにPWとトラフトがフィニッシャーなので特に。
>>129
引退したやつは戻ってこなくて引退しようとするやつが増えてるだけなんだけど
本当に引退する気ならこんなサイト覗いてわざわざコメントまで打っていかないからね。引退する引退するて匿名で書き残してく人がかまってちゃん扱いされるのはさもありなん
※126
破壊してからゲインなんだが破壊される前の情報みて能力誘発はするって事で良いのか??
サイクリング+ゲインが稲妻付きになる⁉︎って思ったが唱えて無いと駄目か
デュエマ感ある
※135
以上、引退ニキご本人様からのメッセージでしたm(_ _)m
ラトゥーラとただのケルドの軍監、どこで差がついた…
呪禁・黒、もしくは呪禁(黒)じゃあかんかったんか…
不純な捧げ物つっよ!
伝説枠が割とどうでもいい
今までの呪禁が呪禁(すべて)になるからじゃん?
引退ニキと実際に引退する、しようとしてるプレイヤーは別物なんだよなぁ
コモンの白塗りはアンコの銀塗りと見分けづらいし安っぽいんだよな…
130
同意。
旧枠→新枠の時の衝撃に比べたら、へぇーって感じだよね。
当時は「新枠 クソだせぇ!!マジック終わった!」と思ったけど(良い悪いは別にして)慣れたからから、大したことないでしょ。
本当に引退するなら静かに去ってくからなぁ。
そういえば善意の騎士、味方に黒パーマネントがある場合にもパワー上がるのね。裏で繋がってんのか?
*146
黒いのとセットで騎士デッキ組んでねってことでない?
侮辱と一押しが当たらんのはスタンに合ってるかもね。パワー+1すればフェニックスを討ち取れるし。
欲を言えば、イラストはバケツ兜被ってて欲しかったな。
※97
わかる
左右対称なんだろうけど、どうしても非対称に見えてきてしまう
※137
燻蒸では誘発しない。フェロキドンを破壊した場合に回復できるのと理屈は同じで、回復するタイミングでは既に戦場にいないからね。
最近のコモンマークが白色なのが一番不満。コモンといえば黒だろ!アンコと間違えやすくてたまらん
伝説枠とかどうでもいいから
旧枠にもどして……(小声)
>>139
同一人物じゃないと気がすまないのか
今回伝説生物かなり増えたしスタンダード統率者かなり組みやすくなったな
ただ公式がサポートって何するんだろう…
公式大会開くにしてもただでさえカジュアルなのにカードパワーとプールのおかげで長引きやすい&他プレイヤーとのコミュニケーションが重要になるし店舗で知らない人と交流するのはハードル高いぞ
※149
良かった。誘発しない で正しいよね。
※126 は破壊不能ついた時だね。
シュガーソングとビターステップ?
コモンのマークが白ってのは確かに気になるな
今までの黒ってイメージが染みついてる
伝説枠、意識してないと見落としそうなんだが
多色のは目に付くけど、単色のは見やすい訳でもないような
新枠王冠ってよりなんか破けてるみたい…
伝説テーマって人気あるんかな。伝説って基本マイナスでしかないからテンション下がる。
コモンの白塗りいやだわー
なんかアンコモンばっかりだなーコレと思って流し見てたら米欄で初めて仕様変更知ったよ。もっと視認性考えろや
ついでに言うともっとエキスパンションシンボル大きくしてほしいな。マスターズ25th酷かったわ。それに比べてウルザブロックのでかでかしい歯車やトンカチハンマー。実にいい
伝説枠はぱっと見塗り損ねに見えるから、縁取りして立体的に見せるとかしてたらまた評価違ってたろうね
伝説性がデメリットであることは公式でも
「最初からやり直せるなら変更したいこと」の一つとして挙げられていることだし、
それを承知でやるということは勝算があるのだろうね。
153
スタンダード統率者って『スタンダード+』の事?
アレ周りにやってる人居ないけど面白い?
※151
今更旧枠とかいらないんで懐古厨は帰ってどうぞ
伝説の枠変更は、伝説のソーサリー等が場にある伝説のカードを参照するから、視認性を良くしたものだろう
ただ、パッと見で違いが分かるような枠は垢抜けてなくて大抵はダサいし、統一感も無くなるから、引退ニキも湧くだろう
奇跡の時も、今引きしたカードを枠のパッと見で分かるようにしたから、今回の伝説と同じようにダサいという意見もあった
本当に引退するなら、あの時に引退して欲しかったよ
伝説がついている代わりに性能高いんじゃないのか
基本性能が高いのに伝説までメリットにしたらいかんだろ
基本的には並べられないデメリットのままでいい
※159
神河の時も《名誉に磨り減った笏》を起点にして《塵を飲み込むもの、放粉痢》で蓋をするDeck-Xなんてのが作られたので、セットそのものが伝説をフィーチャーしてくれるなら何らかの形にはなると思うよ
プロテクションは回避能力まで兼ねてしまうのがNGなんだろうなぁ
あと特定の色に対するプロテクションが強いとかになってしまうので色の強弱の調整が難しいのもあるかね
プロテクションの一番ダメなところはわかりにくいころだろ
効果を覚えるための語呂合わせまであるキーワードとか冷静に考えるとクソすぎる
伝説だけ旧枠とかでも面白かったかも。
でもまあ違和感はあるが、慣れれば問題ないと思う。
枠で引退は流石に草
162
パウパーとか好きなタイプならワンチャン。
自ら弱いカードだけ使うフォーマットだから、個人的にはイマイチ。
それってパウパーが弱いカードだけ使うフォーマットってこと?(デルバー出して対抗呪文構えながら)
※170
公式の『マジック「オワタ」二十撰』ってコラム読むと面白い。
どの時代でも変化を嫌う人はいるようだ。
マジックオワタを読んでないやつなんておらんやろ
苗木をキッカーするとトークン8個出るという理解でよい?
(苗木トークン2体=そのトークン×4体=8体)
※175
よくない。代わりに~する、は前の効果は一切発動しないと読み替える。「そのトークン」という言葉が意味するのは「緑の1/1苗木トークン」という所。つまり、キッカーして出てくるのは4体。
※175
「代わりに」だよ。
2体生成する代わりに、4体生成する効果になる
かぶっちゃった。
※174
引退ニキは、読んでないだろ
あの記事のどれかに該当する内容で「◯◯だったら引退する」って、いつも言ってる
162
スタンダード+は既存の伝説生物と統率者セットのカードパワーが高くて真面目に組むとスタンダード感薄いし微妙
やるなら完全にスタンダード限定だけど統率者クソザコで空気だし、超グダるし事故りやすいから身内かつプレイそのものを楽しめるティミー以外は苦しいかもね
文句あって引退していく人はこんなとこに書き込まないで黙ってやめていくから
ソースはmtg
Brawlは海外だとArenaに統率者を実装したいんでしょ、って言われてるね
過去のカードの追加は未定のArenaで統率者を実装しました!って言っても
カードプールが全く違う別物になるからね
ボックス特典でのみって文字通り?
サンスピーカーは普通のパックにははいってないの?
そういえば、伝説セットなのに壮大がキーワード能力じゃないんだね。
これには黒き剣のコーラシュ氏も激オコでしょう。
ファイアソングはPWにはダメージ飛ばないの?
185
移し変えルール変更後のカードでPW対象に取れると書いてないからPWにはダメージ飛ばせないと思われ
コールドスナップの時もコモンアンコ判別しにくかったな
視認性重視してほしいわ
ファイアソングとサンスピーカー、ハールーン・ミノタウルス二人分のサイズと点数で見たマナコストなんだな
カジュアルで昇殿デッキ作るために若葉のドライアド4枚買いしてたけど苗木ロードとして構築でもワンチャンあるかな?
172
そうだよ
そんな動きしてもスタンならともかく、モダンやレガシーの一線級にはまず勝ち越せない
※187
コモンアンコモンは、ゲームのルールと関係ないから、視認性を上げる必要はないだろ
伝説の呪文がある時の伝説とか、奇跡は、視認性を良くするゲーム上の必要がある
※184
伝説のクリーチャーはプレイヤーに統率者として期待されるから、壮大は噛み合わないみたいな話を聞いたがソースは知らん
ゲーム自体のルールには確かに影響ないが、コモンであることに意義があるフォーマットがそこそこ大きい立ち位置になっているので、ネット上での視認性の良さは大事だと思う。
現物やコレクターナンバーの横見れば違うのはわかるが、携帯画像でコモンアンコの区別がすぐにつかないのは勘弁。
正直私にとっては霊気紛争から視認性が怪しく、アモンケットからコモンアンコの見分けを間違えた例がいくつかある。
伝説の枠が違うのは良いんだけど、もっと特別感あるような豪華な感じにならなかったのかな。
今のだとなんかちょっと違うくらいで、伝説感が物足りないかも。
マスターズ25、アイコニックマスターズオワテル
イクサラン、相克オワテル?オワテルからボックス専用カードで箱買えってことじゃねぇの
ケルドの炎って魔力の導管と組み合わせたら悪さできない?
正直伝説はデュエマの特殊枠並みに派手にしてよかったと思うんだよな…
なんか中途半端でなぁ
全盛期のウルザなら確実に土地も吹っ飛ばしてたと思う
キッカーのコストがどれも重めだなぁ
ウルザの殲滅波って当時のストーリー追ってた人からすれば「ああ、あの時のアレか。」ってなるの?
※197
マスターピースが結構イカしてたから落差がね
※199
兄弟戦争の終盤、Sylexを使ってミシュラをふっ飛ばしたシーン
《Golgothian Sylex》のカードの画像を見て貰えばわかるように、殲滅破のイラストでウルザの左隣に浮いてるのがSylex
あの大爆発で島が吹っ飛び大陸が裂け世界が氷河期になったから、殲滅破のFTとも一致してる
※184
あれピン挿しを一切認めないっていうメカニズムだからもう二度とやらないんじゃないかな
公式は脳死4枚投入されるカードを嫌ってるみたいだし
※193
パウパーのコモンは、そもそもオンライン基準とか、再録で一度でもコモン収録されてるか基準だから
よって、カードのレアリティはアンコだけど、パウパーで使えるカードもあって、それは覚えるしかない
そもそも、コモンと見た目が近いからと言って、パウパーでアンコを入れてくるアホなんかおらんやろw
コモンが黒から白になってアンコモンと見分けづらくなったのは事実だし、ルールに関係ないとしてもなんでわざわざそんなことしたんや、とは思う。
新規に配慮して分かりやすい表記整備してる様だからなおさら
白と銀が見分けづらいという指摘はアーティファクトが茶から銀に変わったときにも白のカードと見分けづらいと指摘されて少し暗くしたのにな(MTG Wikiのアーティファクト参照)
今回は小さいエキスパンションシンボルだから更に視認性が酷くなってる
※199
正直古すぎてリアルタイムで追ってた人はいるのかなってレベル
これも奴の悪行(善意)のほんの一部だからな
こんな迷惑な奴後にも先にもいない
アンコで英雄譚の複雑さはありなのか?
ミノタウロスでクレリックとか癒す気あるの?
新規には左下にレアリティが書いてあると教えればええやん
スタンの範囲ならそれで十分
言われてみればパッと見コモンだと気付きにくいけど、慣れれば問題ないわ
兄弟戦争あたりからいままでのストーリー追いたいな…
日本語で本とか出してくれないかな……
※201 ※206
旧世代プレインズウォーカーのお二方、丁寧にありがとうございます。
なるほど、この時ウルザの灯が覚醒したのか