[レガシー]エンチャントによるロック状態を作り出すアブザンレクターがMO競技リーグ5-0
12月5日公開のMO競技リーグ5-0デッキ一覧より、《アカデミーの学長/Academy Rector》から各種エンチャントを展開することでロック状態を作り出すアブザンレクターをご紹介させていただきます。
死亡時に自身を追放することでエンチャントを、その色やコストに関係なくライブラリーから戦場に出すことができる《アカデミーの学長》。そのサーチ性能、そして踏み倒し性能の高さから古より様々な凶悪デッキを生み出して来た彼女ですが、今回は正統派(?)ロックデッキとして機能するようです。
デッキリスト
5-0:アブザンレクター プレイヤー:kaluma | |
---|---|
2:《Bayou》 4:《森/Forest》 1:《湿地の干潟/Marsh Flats》 2:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》 2:《平地/Plains》 1:《Savannah》 1:《Scrubland》 2:《沼/Swamp》 3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》 4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》 1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》 23 Lands 4:《アカデミーの学長/Academy Rector》 |
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》 2:《集団的蛮行/Collective Brutality》 1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》 3:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》 4:《未練ある魂/Lingering Souls》 2:《突然の衰微/Abrupt Decay》 2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》 1:《残酷な現実/Cruel Reality》 1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》 1:《鳩散らし/Dovescape》 3:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》 1:《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》 3:《破滅的な行為/Pernicious Deed》 2:《森の知恵/Sylvan Library》 30 Other Spells 1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》 |
序盤の動きとしてはニックフィットに近いものがあるでしょうか。本リストにおいてはマナ加速や手札破壊を挟みつつ《アカデミーの学長》を着地させ、《陰謀団式療法》や《悪魔の意図》、《ファイレクシアの塔》のコストとして生け贄に捧げることで重量級エンチャントの早期展開を行います。いわゆる「サクり台」の中でも《進化の飛躍》は新たな学長や探険者を確保するための重要な1枚となるでしょう。
相手がクリーチャーに依存したデッキの場合は学長から《圧倒的輝き》を、逆にスペルに依存したデッキの場合は《鳩散らし》を展開します。これで相手の決定力はほぼ1/1のクリーチャーだけということに。
もちろんこれだけでは単なる延命か分の悪い賭けにしかなりませんが、ここから更に《死の支配の呪い》を設置することで常時相手の戦力を殲滅するロック状態を確立します(素出しの場合は《鳩散らし》との順番に注意)。後は《残酷な現実》を貼るもよし、スピリットや鳥でチクチク殴るのもよしです。
かなり強引なアーキタイプにも見えますが、先月末にもほぼ同じリストがMO競技リーグにて5-0を果たしているという(若干の)お墨付きも。レガシーでちょっと変わったデッキを使いたい方は一度体験してみてはいかがでしょう。
その他の採用カード
![]() |
![]() |
![]() |
へ、変態(デッキ)だー!!
テフェリーの防御デッキといい、最近怪しいデッキが出てきたな。いいぞもっとやれ。
レガシーは強いデッキを使わなきゃ
※3
そりゃ長期的にみたリアルの話だ
MOだとかなりチャレンジのハードル低いよ
レガシーエアプゆえ偉そうな事言えないけど残酷な現実で草生え散らかした事実は否定できない
残酷な現実どころか呪いの時点で大草原だよ!
鳩…散らしてぇ…
神々との融和はいらんのか
まぁマリガンすれば飛躍手に入るやろうが
不朽の理想(デッキ)を思い出した。やっぱ学長経由のが早いんかね
ドラゴン変化よりは巣出し出来る残酷な現実なのだろうか
キルターン伸びそうだけど
すげえ・・・まさかファイルに永遠に眠ると思ってた残酷な現実が活躍する幸福な現実を見るなんて!
残酷な現実はスタンでも黒系のコントロールが消耗戦の末に叩きつけてるのをたまーに見る
※11
あんなカードにファイルで保管だなんて…
※10
ロック決まった時点で投了だし、投了されなくても鳩を大量生産してGG
ドラゴン変化はライフが5になる嫌ったんじゃない?
攻撃制限もロック狙いなら不要だし
※10
学長からの踏み倒しルートだけじゃなくエクスプローラーから土地伸ばして素だしルートも考慮してるからだと思う
アブザンレクターというかニクフィットの学長型やん。
似た様な構成は大昔からあるよね。
狐の守護神を探しちゃったよ。
16の言う通りNicfitで昔から在った形。ただ昔は《原初の報奨》とか《全知》使ってたのがここ最近色の合う優秀なEncが増えてきたからまた少しずつ構築されるようになった。
わからん殺しして5-0かな
moはあたり運もかなりあるし
流行ったら自然に帰れがサイドに潜みそうだな
トップメタ以外の一見勝率が高いデッキなんてほぼ全てわからん殺しやし
鳩散らしのイラスト綺麗だねー
レクターって女性だったのか…
え、なにこれは(ドン引き)
学長というと再誕のパターンか
全知が飛んでくるのイメージが強い
ニックフィットか…ベテランは嫌な思い出しかないから、出てきたら即追放してるんだよなぁ(トラウマ
晴れる屋の関係会社なんだから、マツガンの週刊デッキウォッチングと丸被りするような記事書かないようにするべきなんじゃない?
最近多いよ
アカデミーの学長は再録禁止だから下手すると…
アモンケットの激重エンチャントがこんなとこで構築シーンに組み込まれるとはなあ
違うサイトなんだし別にええやろ。両方見てる人ばっかじゃないし。
というか、MOで結果出したデッキを直後に晴れる屋大会に持ち込んで勝ってるんじゃねコレ。
デッキ使用場所が違うから厳密に同じ記事じゃ無いんだし。
※20うちのエンチャントレスが死ぬので止めて欲しい……
※27 は自分からしたら大きなお世話かな。「〇〇すべき」は他人に要求するもんじゃない。
※13
どんな残念な性能でもレア以上はファイルに入れてブロック毎→色→コレクターナンバーの順に並べて分けて保管してる。
レア以上は何かの拍子で化けることがあるからね。
残酷な現実は黒い副陽の接近だと思うんだけど、世間的にはそうではないんかなぁ。今後黒い全体除去が出れば化ける可能性はあると思う。
まつがんのとこではローグで紹介されてたからそういうことだろうな
負けはしないだろうが、どうやって勝つの?教えて偉い人
※37
相手の呪文は鳩散らしで全部マナコスト分の1/1の鳩になって-1/-1修正を受けて消滅
相手のクリーチャーも圧倒的輝きで能力なしの1/1になって-1/-1修正を受けて消滅
自分の呪文は全部マナコスト分の1/1の鳩になる
このコンボって実際やられたら投了するしかないのか?
※39
新旧ウラモグを唱えて、圧倒的輝きを処理できた時だけが
唯一このロック状況を打開できる
あとは無理
魔女封じの宝珠入れなきゃ(使命感)
打ち消されないエンチャント破壊って突然の衰微しかないんだな
クローサの掌握も誘発には引っかかるし
※39母青樹とか使えば除去呪文撃てるし、土地の誘発能力でライフ削れれば勝てるけどな。それか先置きしたエンチャとかで倒すか。いずれにしても限定的過ぎるから決まったらほぼ負け
nic fit使ったことある人なら分かると思うけど、
そもそもこのデッキはベテランからのマナ加速ありきのコンボデッキだからな。。
大概のコンボデッキにはスピード負けするし、フェアデッキならベテラン、レクターを狙い撃ちして打ち消すか、追放するだけで勝てる。
もしくはスタイフルで能力消すか。
みんなが思っている以上にブン回らないと何も出来なくて負けるデッキなんだよね。
鳩散らしのイラストってアクアフレッシュだよね
※44
nicfit使ってるけどフェアデッキ相手はディードとかのマスカン結構あるから不利じゃないぞ、それに追放は即サクれば関係ないから相手の除去が不要杯になる
純正よりは死儀礼いないから不安定に思うけどな
ただ探検家使っても6マナまでいかないし、白トリプルが辛いから素出しは現実的じゃないな
※44
寧ろ自分より速度の速いフェアデッキを狙い撃ちにするために組まれたデッキだよNicfitは。もちろん狙われるポイントは有るけど、それはどのデッキにもある事。狙い撃ちされるならベテランの着地とPigを安定して行えるように調整を舵取りすればいいのでは。と言うのが使っている側の意見。
何やってんだよ…!!
学長!!
フィニッシャーが少ないな、自分だったらサンドワームの収斂メインから入れたいわ
61枚じゃねーか
前に対戦したなこれ
ショーテル撃ったら圧倒的輝き出てきて驚いた
こういうデッキ見るとレガシーはまだまだ楽しめるなと思う。