『アモンケット』プロモカードに一部トークン、ウェルカムデッキ収録の新規カードが公開に
日本時間の3月28日、マジック:ザ・ギャザリング米公式サイトより4月28日発売の新セット『アモンケット』プロモカードと一部トークンカード、教導用配布デッキ「ウェルカムデッキ」収録リストが公開されました。
プロモカードとプレイマット
![]() |
![]() |
![]() ▲ゲームデートップ8入賞プロモ |
![]() |
![]() |
新能力「不朽」「督励」
不朽(ふきゅう)/Embalm: ・墓地に置かれているときに起動できる起動型能力 ・ソーサリータイミングでのみ起動できる ・マナコストを支払い墓地から自身を追放して起動する ・クリーチャータイプにゾンビを加えた自身のコピートークン1体を生成する ・不朽トークンは全て白になり、マナコストを持たない |
督励(とくれい)/Exert: ・本セットのカードにおいては攻撃宣言時に誘発し、督励するかを選択する ・することを選択した場合にテキストが適用される ・督励したクリーチャーは次の自分のアンタップステップにアンタップしない |
不朽用トークンとパンチ・カード
![]() |
![]() |
ウェルカムデッキ収録カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
『アモンケット』最新情報盛り合わせ – MTG日本公式サイト
SO MUCH AMONKHET NEWS – MTG米公式サイト
oracle’s vaultはトップ操作と組んで悪さしそう
ウェルカムデッキのカード達は番外というわけではないんやね
oracle’s vaultは楽しそうだけど
2つ目の能力起動するのに
3つカウンター必要だから
霊気紛争のカウンター増やすギミックと
併用するのがいい感じかな。
ただ4コスなんだよなぁ。。。
Embalmめちゃくちゃ強くない?モダン級カード出るのではこれは
もうスタンの環境調整はしばらく望み薄だろうから、下の環境で通用するレベルのカードが何枚か新録されてくれればそれでいいや。
sixth senseのジョジョ感w
>5
さよーならー、元気でな~
静電気式打撃体とコロッサス以外に投げたいクリーチャーいたっけ?
sixth senseは鋭い感覚/Keen Senseの亜種っぽい
地味にサイクリング復活か
Embalm自体は強げな能力だけど、入念な調整の結果構築では見向きもされないオチじゃない? プロモになるレベルのカードがこれなわけだし
Exertはタップ能力じゃだめなんか?
静電式打撃体がパンチしなくても勝てる日がきたんや!
exertは無理やり起こしたり警戒つけて遊びたい
現環境だと永久の見守りか
あるいは一発殴ってタコのコスト?
ジャッカルがミイラになって復活した
投げ飛ばしwww
EmbalmedトークンはEmbalm持ち全員分存在するんだろうか?
>>11
ゲームデーの参加賞プロモならこんなもんでしょ
2マナ2/2→3マナ2/2って1マナ軽い獣群の呼び声みたいなもんだしアンコの性能としては十分だと思う
投げ飛ばし再録やっほい!
墓地から自身のトークンとして復活かぁ…機体の乗組員がまたしぶとくなってしまうなぁ…
スタンはもうシーズン的にも環境的にもお亡くなりになっているからここで頑張ってほしいなー
墓地利用が強そうなら昂揚がまたトップメタくるかもな
exertは恩恵を得られる代わりにアンタップしない、ということは何か別のカードで恒常的にアンタップしてやればかなりの爆発力を期待できるな
ネコ!
わっほい!
※22
逆に縫い師の移植でデメリット帳消しとか
アンタップ……そうか、パラドックスエンジンか!?
ドラゴンの選択選ぶ→ボーナス選んで除去と本体にダメージ与える→次のターンアンタップしないで「投げ飛ばし」構えておけばいいんでない?
新規ドラゴン君はドラゴンを焼けないゾ
※26
修正致しました、ご指摘ありがとうございます
やっぱりエジプトにはミイラは必須だよな
しかしまた墓地利用メカニズムがあるなら強力な墓地対策は収録されないんかなぁ
ブチャラティがおる
ドラゴンの絵と能力に対してGlorybringer(栄光の運び手)なのか
この世界のドラゴンは善性の存在なのか?
ドラゴンええやん
墓地利用メカニズムがあるのに墓地対策なんて刷るわけないし
Oracle’s Vault みたいな魅力的なアーティファクトを刷るんだから茶対策も刷ってないよ
ローテ変更前のギデオンのスタン落ちに備えて白はギデ級を刷ってるし
スタンが楽しみですなあ(やらない
投げ飛ばしのFTかっこいい
Never flinch. Never Falter. Never Fear.
この韻を上手く訳してくれるといいが
カリタス全盛期みたいに強いクリーチャーを焼いたらいいと思った
狼の試作機を置いといて投げ飛ばしを手札に持っておいたらよさそう
金線の使い魔なげるのもよさそ
サイクリングで死せる生強化やね
デーモンつよ
リビエン強化やん
スタンにギデとキランある限りアモンケットはリミテとEDH用のセット感ある
グローリーブリンガーめっちゃ格好いい…痺れる…
sixth senseってこれだいたい好奇心やん。
やっぱりスタンは緑がドローの色、はっきりわかんだね。
Oracle’s Vaultって一応蛇とシナジーあるのか。
力強い跳躍のFTに気になる言葉が
I feel the presence of the God-Pharaoh in the Second Sun, and I rise upon its rays.
私訳)私は Second Sun の中に God-Pharaoh の存在を感じ、その光線の上へ昇った。
Second Sun ということは太陽が2つ以上存在するのか?
謎の存在 God-Pharaoh とは?
まさかのプレインズウォーカー・ボーラス・神とか?
>>42
最後にアジャニが It is done. するのを期待してしまう
まあでもボーラスの登場は破滅の刻になりそう
現出とかドレッジとエンバーミングは相性良さげだし、新しいデッキタイプ出てきそうだな
プロモデーモン以外にも手札捨てた時に何かするカードがあれば赤黒マッドネスみたいなデッキも作れるし
Oracle’s Vaultつよ。土地もプレイできるとかアドの塊やん
放り投げはさまよう噴気孔で膨れ上がった弾圧する構築物を投げて無限ダメージしたい
プロモのデーモンはニクスの破滅歓喜の巨人みたいにハマれば強そう
というか能力誘発の条件がゆるゆるで割と強い
ドラゴンがなかなか強力で俺歓喜
デーモンもええな!!アモンケット楽しみだわ
猫人はどこの次元でもレオニンなのに犬人はジャッカルだったりアイノクだったり(狼男だったり)種類があんねんな
わんこの区別には一家言ある企業WotC
やっと…タルキール振りに強いドラゴンがきたんやなって…(サル感)
新ドラゴンは速攻が偉いし相手のブロッカーを潰せるから雷口に割と近い強みを持ってる
スライ系のフィニッシャーとしてはコストとサイズとアブァシンが気になるがまあ悪くはない
同じブロックで+1+1カウンターと-1/-1カウンターは混在させない方針だったと思ったけど変えたのかな
死烈の剣?
これはそろそろ剥ぎ取り揃えとかないとヤバそうだな・・・
今が底値っぽいし
噴気孔の無限パンプがあるぞい
無限パンプして投げるの相手の除去に対応してコンボスタートできるからなかなか使えそうだな。全ての動きがインスタントだからサヒーリフェリダーより隙が少ないし、バリスタにも止められない。
パンチカードに-1/-1カウンターと一緒に載ってるカステラみたいなやつ何??
>>57
Oracle’s Vault(他にも使うかも)用のbrick(レンガ)カウンター
※58
あれレンガか!なるほど!
赤いドラゴンはキラン号落とせないのが痛いな
分割はまだか
まあ搭乗員は焼けるしキラン号と相打ちできるスペックだから悪くないよ
それよりアヴァシンに弱いほうが問題になりそうだし
デーモンはこいつが場に居ないと、自身のサイクリングで-1乗らない・・・で合ってるかな?
※49
猫にはナカティルもいるゾ
。
ウェルカムデッキはPWデッキと別だよね?
ギデオンかリリアナ、どっちか3色は無いと思うし
予想、ギデオン白青:リリアナ黒赤
>>63
それで合ってる。
自身のサイクリングでは誘発しないのかと一瞬残念に思ったけど、
誘発してたら強力な除去として使われるだけの別の意味で残念な子になるところだった
なんかまたコントロールが悶絶しそうなキーワード能力きたな。コントロールからしたら辛くない?
無色2マナキャントリップで-カウンターばらまきだったらオリカだわ
デュエリストくんレガシー級説
ミイラの数によっちゃ、ゾンビの復権も…無いか。
エンバーミングはゾンビタイプ付くのね
ゾンビデッキと地味にシナジー作りそう
てかミイラはゾンビなんだろうか
Embalmは能力強すぎるからかなり控えめに作るんじゃないかなあ
白のゾンビって初?
《Trueheart Duelist》は未練ある魂の調整版って感じがする
※72
単色だと初かな?混色なら白黒のダクソスとかいるけど
>>70
大昔に隻眼のミイラがクリーチャータイプ・ミイラを持っていたけど
後にクリーチャータイプ統合でゾンビに
>>72
調べたら白黒に4体、白単色は初
大正義Glorybringer
龍語りのサルカンおじさん遂にドラゴンになれたんかな
※52
リーク含めてもいいけど+1/+1カウンター使うカードってアモンケットで判明してる?
まさかとは思うけどブロックとスタンダードの区別ができてないってことはないよね?
トークンにして出せるなら居住をうまく使えないかなあ
エンバーミングは最初見たとき不死や頑強の下位互換だと思ったんだけど、そんなにヤバイ能力なんか?
ボックスプロモのデーモン、集団的蛮行と相性良すぎぃぃっぃぃ!!
>>79
打ち消しやハンデスへの耐性から下位互換ではない
その2つとは違う角度からのコントロール殺し
※79
不死や頑強はそのクリーチャーを戦場に出さないといけないけどEmbalmは墓地肥やしの過程でライブラリーから落ちても良いから使い勝手は全然違うと思う。どちらかと言うとたかり屋に近いかな?
投げ飛ばし再録が個人的に嬉しい。コロ助投げようそうしよう
不死はメカニズムの時点で頭おかしいくらい強すぎて、マローいわく防御的に使われないようにするためにカードデザインを厳しく制約されるレベルらしいからなー
Embalmのデザインどっかで見覚えあると思ったけど、これクリーチャー版フラッシュバックだ
エンバーミングは不死と比べるより蘇生と比べたほうが良いかな。
クリーチャー版フラッシュバックのイメージ。
おおう、イラストいいなあ! 見てるだけでワクワクする。
>>33
「たじろぐな。ためらうな。ただ進め。」
俺にはこれが限界 良訳を頼んだぞ翻訳班・・・・・
ゾンビになっても人間のままなのがミソだゾ☆
ミイラは人間&ゾンビ持ってるのか!貴重だな
ゾンビになるじゃなくてゾンビ追加だしドレッジとか人間デッキは継戦能力上がって前線出れるかな?
アンコでこの性能ならレア、神話レアだと結構ヤバイのは出てきそうだし墓地対策無いと無法地帯になりそう
そういえばエンバーミングを持つのは人形種族だけなのだろうか
包帯巻かれたマストドンのミイラとかも見てみたい
猫付きの楯が装備品で出てくることを期待している。
エンバーミングは墓地からの起動型能力だから、秘蔵の縫合体は誘発しない?
教えてタソガレさん?
むしろエンバーミングが出たことで蘇生とは何だったのか・・・という感じになる。
そうか、エンバーミングは墓地からクリーチャーが出るわけではないから
墓掘りの檻が効かないのか
神戸のデッキのサイドボードに影響が出るかもな
※94
タソガレさんではないが返答すると、このテキストじゃ縫合体は誘発しないよ。
理由は、墓地からクリーチャーが出るのではなく墓地のカードを追放して新しいトークンを場に出すから。
これでも誘発するなら未練ある魂でも誘発してしまうからね。
>>95
蘇生は速攻を持つのとブリンクで使いまわせることで差別化できてるから大丈夫
蘇生は戦場を離れる際も追放するからブリンクはできないぞ……
まぁ蘇生を持つカードは速攻が活きるデザインになってるから、差別化はできてると思う
※97
ありがとう!とってもわかりやすい解説だったよ!
追放されてるからブリンクで戻るぞ
>>99
蘇生は別の効果で追放される際には置換効果が適用されないから、ブリンクは可能だよ
念のため当時のFAQが↓ 5ページ目の最後に追放時の処理が載ってる
https://archive.wizards.com/dci/downloads/EN_MTGALA%20FAQ%20092308.doc
※99
ややこしい事なんだかブリンク出来るんだよ。
しかもブリンク後のクリーチャーは蘇生状態じゃないからずっと場に残る。
これは蘇生状態の追放とブリンクの追放がどちらも正常に処理された為。
エレボスの鞭のwikiページにも説明載ってるよ。
http://mtgwiki.com/wiki/エレボスの鞭/Whip_of_Erebos
Trueheart DuelistがEmbalmしたトークン絵を見てると元絵に比べて胸を盛っているように見えて仕方ない
新しいドラゴンさんだが、確かにアヴァシンに弱いのが痛いな。その代わり、色が合ってて相性が良いアーリンから綺麗にマナカーブ繋がるし強そう……強そうじゃない?
>>105
アヴァシン落ちてから本番・・・
と思ったけどアーリンも落ちるな。
どーしたものか。
※99
ちなみにモダマスのリミテで蘇生→ブリンクの動きはできるから注意な
蘇生のページにわざわざ書かれてたわ
ブリンクできるんだな、にわかですまんかった
エンバーミングしたゾンビトークンを反射ハゲでバウンスすると手札のデュエリストも唱えられないで合ってる?
ハゲ禁止だから使えないけど、ルール的な話で
デーモンいる状態で安堵の再会唱えたらどうなるの
>>109
多分合ってる モダン環境なら撲滅もできると思われる
>>110
コストで2枚捨てる→-1/-1が2回誘発→3枚引く
明日マスターピースのプレビューらしいけど、本当に過去のキャラクターのミイラが来そうな気がしてきた
アモンケットもマスターピースあるんですかいな?
>>112
マスターピースは毎セット入るらしいよ
タソガレさんのtwitterで知ったけど明日の午前7時?にプレビュー有るらしい
グローリーブリンガーくんは
警戒持たせたらわりとやばいんじゃなかろうか
問題は赤で警戒を持たせることの難しさ
警戒が得意な白を足すとアヴァシンが頭をよぎること
※114
アーリンさんがいるでしょ?赤緑で色も合ってる
コピーキャットの対機体サイドはどうだろう
クリーチャーとプレインズウォーカーに強く、猫やサヒーリとの相性も悪くない
マッドネスとサイクリング両方持ってる場合、マナさえあれば唱えたうえでさらにカード引けるよね?
吸血鬼サイクリング行けそう
ゾンビが機体で暴走するのか。。
下環境だとソープロパスみたいな追放除去が幅利かせてるからEmbalmはそこまででもない気がするんだけどなぁ…
ソープロパスって言っても呪禁だったりプロ白だったり持ってない生物も活躍してるからそれは違うやろ
brickカウンター集めてピラミッドを完成させるアーティファクトとか、出てきそう。
>>119
逆に考えると
打ち消されてもハンデスされてもアド損しない追放除去しか効かないクリーチャー
強い
※120
それらは白の単体追放除去に強いから使われてるけど、Embalmはその追放除去に弱いから微妙なんじゃないのって話
まあEmbalmはどの程度の強さのが出てくるか次第だよね
コントロールスキーとしては墓地対策が欲しいです
※123
読み間違えてた、全然こんなこと言ってなかったな
サイクリング再録かあ。新江村はスタン落ちまで帰ってこないな、こりゃ
安らかなる眠りの再録あるかな?
カード名のフレーバーは問題なさそうだし
日本語訳きたけど投げ飛ばしのFT……
RIPよりは墓堀の檻みたいなのがきそう
エジプト的には死は眠りや休息とは違うしな
ひょっとしたらひょっとするとこれゾンビまじで強くなるのでは
無情な死者くんがやっと活躍できるんやなって
デーモンのテキスト、「サイクリングするか捨てるたび」ってなってるけど、サイクリングってそもそも「このカードを捨てる」がコストに含まれてるわけだから、「カードを捨てるたび」だけでよくない?
なんか意味あるの?
マスピに復讐に燃えるファラオ不可避
炎の鞭打ちあるやん
ウェルカムデッキにシヴ山とセラ天いるのいいね!
一部カードを除いて日本語版への差し替えが完了しました
※131
それ気になった。
もしかして、サイクリングすると「カードを捨てた」と「サイクリングした」で2回誘発するのか???
“ミイラ”メカニズムやっぱ来たかぁエジプトだもんね
サイクリングの再録もそろそろかなとは思ってたストーム値3の先輩として頑張って欲しいところ
おいお前 自分に向かって精神腐敗しろ
間違ってパンチされたエラーカード集めるゾ
不朽はトークンを出す起動型能力だからカウンターへの耐性は高いな
※136
やっぱりそう読めるよねぇ
誘発条件が複数書かれてる能力って、要は誘発条件が異なる複数の能力を持ってるのと同じことなはずだから、このテキストだと別々に誘発することになる、と思うんだけど
石材集めてピラミッド建設する特殊勝利カードとかきそうだな
全体的にサイズ低めの調整っぽいな。どうなるやら。
不屈、、これが反射ハゲが禁止された真の原因、、
いやいや
>143
構築済みデッキ収録のコモンだけ見て語るのは早漏だぞ☆
何とかサイクリングとか言って生贄に捧げつつドローみたいなのがくるのかも知れない
※131、136
「(カードを1枚)サイクリングする or 捨てる」が誘発条件で「対戦相手が~」が誘発効果。条件AとBを同時に満たしているだけで重複はしてない。サイクリングの場合だけ2倍にするなら条件を分割して2つ書く必要がある。
結局はどのレベルのプレイヤーにも分かりやすくする為の配慮かと。
蘇生てグリクシスのメカニズムだよな。アモンケットの不朽は蘇生に近似している。グリクシス、ボーラスの支配地……、不朽とは、つまり……
何いってんだこいつ
>142
聖帝十字陵かな?
お前らは古代ガニをバカにしているが、リミテでは使うかどうかを5分くらい悩ましてくれる良いカードなんだぞ。白ウィニーに瞬殺されてからサイドインするもダブシン出せなかったり、フライヤーを見送ったり、
EMBALMEDのパンチカードって何に使うの???
不朽を起動するたびに1個もらって、3個集めたら勝ちとか?
不朽のトークンが無いときに元カードに載せて代用するためじゃない?
プレリとかでは必要になると思われ
パンチカードは日本語版も英語なのかね(´・ω・`)?
日本語公式で日本語版は後日掲載って書いてた
不朽ってみんな白なのね。白単色ゾンビってMtgだとこれまでに無いね。スピリット(幽霊)は白いの多いけど。ミイラの包帯で白だとしたら安直だし、白いゾンビが生まれる背景が今後説明されるのかな。
神聖な死者だからとか?
元々白にもリアニメイト要素あるし違和感はないかな
ところでこの世界の猫ってめっちゃデカイの?
カード名「第六感」を聞いた時にサイコロを使った嫌な記憶を思い出した人は私だけではない・・・筈。
エジプトのミイラはオシリスの蘇りエピソードにあやかった葬儀だから不浄を連想させる黒より神聖の白のほうがふさわしいってなったんでは
どこまでエジプトに近づけるのかわからんからただの推測だけど
遂に白単色のゾンビが出るのか・・・
全ての色で単色のカードを制覇したのはこれで何種類目かな?
というかいつ以来?欠色持ちのエルドラージは例外としたら法務官以来?
テーロスの神が最近かな
実は機械巨人が出るまで各色単色がいなかった構築物とかいう種族。
サンクス。
確かに構築物はいなかったですね!
エジプト神話の神をそのままカードにするわけないだろうから、
リリアナのオシリスとかチャンドラのアヌビスとか、ニッサのセクメトみたいな感じでカード化オナシャス!
ミイラじゃなくってゾンビなのが悲しいな、似たようなもんだけどさ。
モグラとか反射とか面白い種族増やすんならミイラくらい出してほしいw
アモンケット五柱神のイメージはお披露目されてたね。たぶんテーロスの時みたいに、元ネタを取り入れつつ、カラーホイールに合わせて調整する気がする。白は猫顔の神でミイラ作ってるのはこの神様の力なのかな。一方で黒のワニ顔の神もゾンビっぽいのを従えてた気がする。
蘇りし者だってゾンビなんだから何を今更
ミイラは魅力的な種族だけど、ヘタに種族増やしてシナジー受けられないより、ゾンビシナジー受けられる方が嬉しいかなあ。
ラクシャーサでさえ猫なのに、ナーガが蛇じゃない理由は……とか、狂戦士ってお前戦士環境で何狂ってんの? とタルキールでは思ったし……。
まあ、猫は相変わらず単一種族に近いのに、ハイエナは3枚しかいない状況に新顔が来るし、ジャッカルも復活するし、クリーチャータイプ増やさない方向ではないんだなとは思うけど……。
今リビエン買い漁ってる奴はさすがにチョンボりすぎ
そういやテーロスで黒豹って猫っぽいのも居たけど、世界観近そうだし新種出るかな
黒貂(Sable)ですね。今は《青銅の黒貂》しかいないらしい。
ついに巨像を投げ飛ばせるようになってしまったか・・・・
白のゾンビになるのはフレーバーだからまあいいとしてマナコストが消えるのはなんでだ
ややこしいだろ
※173……逆に考えるんだ……どのトークンも一押しで吹っ飛ばせて都合がいいさと考えるんだ……
↑アド損
日本語版の不朽の注釈文だと英語と違って不朽を持たないって余計な説明が入ってるなあ
注釈文はルール上は意味を持たないとはいえ、場に出ている不朽を参照する呪文とかあるとミスプレイの元になるから、今後のカード次第ではやばい誤植
↑トークン見る限り不朽で出たやつは不朽持たないでいいんじゃないの?