『デュエルデッキ:精神vs物理』パッケージ画像が公開に、看板レアは両者とも既存カード
日本時間の3月11日、マジック:ザ・ギャザリング米公式サイトより今月31日発売の特殊セット『デュエルデッキ:精神vs物理』のパッケージ画像および看板となるプレミアム仕様カード2枚が公開されました。
公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回パッケージを飾るのは『未来予知』より《ギトゥのジョイラ》と『コールドスナップ』より《冷眼のロヴィサ》(2007年9月の大再編でロードを失っています)の新規アート版2枚。最近の新ブロック突入前に発売されるデュエルデッキは定例的に先行収録カードがパッケージを飾っていました(《精神壊しの悪魔》《忘却蒔き》《兜砕きのズルゴ》《世界を喰らう者、ポルクラノス》など)が今回は両者ともに既出のカードということで、インターネット上では「どちらかが『アモンケット』に再録される」「待機のメカニズムが復活する」といった予想がなされているようです。
なお、全収録カードについては今月20日に公式サイトにて公開となります。
幻視収録、お待ちしてます
このデュエルデッキ誰が
得をするんだ。。。
ロヴィサのコールドスナップ繋がりでミシュラのガラクタが再録されてエラいことになったりして。しかし割りと久しぶりにドミナリアメインっぽいパッケージですな
モダマスの反動かな?
レアとアンコモンに期待しよう。
待機?狂戦士?
どちらにせよ当時のスタンダードでも見かけなかったカードのような気がするが、はたして
アッわかったこれ
再録他んとこが豪華なやつだゾ
このデッキ自体は別に欲しくないけど色々とアモンケットが楽しみになる発表だな…
時間カウンターは割と再録あると思うなぁ。アモンケットの次が破滅の「刻」だし、現スタンにも各種カウンターとシナジーする謎の蛇がいるらしいし。待機が再録されるなら今全く使われていない各種巧技も日の目を見ると思う。
イラストはいいと思います…
値上がりしたから強いカードが再録されるかなと期待していたが
追加でデッキボックスがついてくるだけみたいね…
モダマス3は情報規制キツキツだったのに、またガバってお漏らししちゃったんだね
まあ先行収録のデュエルデッキって毎度内容的にはそこまで豪華ってわけじゃないし・・・
待機はシステム的に好きだからアモンケットで来たら嬉しいなー。
過去のレジェンダリーがアモンケットで再録されるとしたらストーリーどうなるんだろ
カーンの名付け親でありヴェンセールが恋したジョイラさんじゃないか!
デュエルデッキは買ってなかったけど、ちょっと欲しくなってきた。
待機復刻するの?流石にないでしょう
マローだってことあるごとに好ましくないメカニズムと言ってるし
アンケモットは、ボーラス様の次元だしコレクションの可能性が微レ存
過去の英雄を、何らかの形で集めて保存してるというヴォーソス的推測
ジョイラはカーンと知り合いだから、
ジョイラ再録ならカーンも登場するかもしれんな
ファイレクシア絡みの話が全く進んでないし
そろそろカーンが登場してもおかしくはない
アモンケットのマスターピースが過去の伝説のクリーチャーとかなのかねえ
左のジョイラの方がデザインすこ
精神ってことはライブラリーアウト=不可思の一瞥の再録だと思ったが
この分だと期待薄だなあ
物理側があまりにも物理すぎて
両方伝説の人間だけど何か意味があるのだろうか
昔の絵と比べると今の絵はすごくリアルになったなあって痛感するわ
待機は昇華者の餌になる未来が見える
統率者で使ってるからジョイラの新規イラストは嬉しいわ
憤怒の魔除けみたいな時間カウンター外すスペル新録してくれないかな
ロヴィサは整形でもしたんですか…?
リアルになりすぎて一部CG感強すぎるのがなあ…
ラヴニカ、らせん、ローウィンあたりの時期の絵柄が好みだったのに。
迅速狡知だって看板ゴミだったけどらせんとか稲妻の天使とかあったじゃん
きっと祖先の幻視再録されるって(されない)
今回のデッキ作成者はモダマス2017のリードデザイナーだから
まだ希望を捨てる必要はないぞ
両方赤いのか
さすがに青赤VS赤単ってことはないだろうけど
ロヴィサからのナカティルの戦群れGO!で遊んでいたので赤緑の予感がする。
ジョイラとヴェンセールは結ばれてほしかったな
待機のストーム値は8で、マッドネスと同じ
これは待機来ますわ
※15と同じこと考えたけど事あるごとに
「新規に伝わらず複雑すぎる点で時のらせんは失敗だった」
と言ってるからなぁ。
もちろん伝説再録はMPSだけでメカニズムとして表現してくる可能性はあるが想像もつかない。
待機再録説はマローの発言とか当てにならんし可能性はあるかも?
ただ、待機と現状のカウンターいじるカードは関係性無いしなあ
待機は時間をかけて唱える大呪文っぽくて結構好き
スタンで新カード刷られたら嬉しいけどどうなるかな
待機もだけど、同じ時間カウンターを使う消失も再録の可能性あると思う。
最近のスタンのカードパワーの応酬に耐えられる新カードをデザインするには、そのカードを現スタン以上のパワーにした上で時間制限付きにするのが妥当な方法だと思う。蛇があれば寿命を延ばせるシナジーも見込めるし、時間がテーマの時のらせんでもニコルボーラス再録されてたし、案外あるのでは?
狂戦士やバーバリアンが出るってことはもう一方は赤黒か赤緑かな
昔の絵は抽象的な表現+アメコミで今はルネサンス期のリアリズム+アメコミのハーフに近い。
神話2枚が両方とも元レアの上に安レアだなー。冷眼のロヴィサなんて能力的にもわざわざ神話にするようなカードでも無いだろうに。
ジョイラの方はジョイラの時虫、時計回し、ガルガドン辺りが入るのかなー
精神(コジレック)vs物理(ウラモグ)でも良かったのよ?
※22
この掲示板でも俺も何回も言ってるけど最近のイラスト、個性無さすぎよな。お気に入りのアーティストがいない…。
それこそ旧ジョイラの作者kev walkerだのmark tedinだのロンスペだの昔はお気に入りのアーティストがいっぱいいたのに。
作業効率とか考えると結局デジタルになるんだろうけど、モノが微妙になってるんじゃ本末転倒だよ。
ああ、あとrk postもいいゾー
ロヴィサは何気に新規フレーバーテキストなんだね。
何が再録されのか楽しみだな
両方とも好きで四枚そろえたなぁ。
新規アートでテンション上がる。
※41
最近だと歯牙収集家は昔っぽいテイストで良かったね
もしかするとどちらか。または二人とも灯を宿したとか?
ウルザ〜インベくらいのイラストほんとすき
最近のリアル過ぎる絵きらい
リアル系の絵のほうがすきだけどなぁ
作者で個性だしすぎて背景世界の統一感がなくなるよりは
今みたいにデジタルでつくってみんな同じ絵柄でいいと思う
個人的には昔のカードの方が絵画ぽいというか、石碑に刻まれた絵、って感じで好きだった。と言うかそれが理由でMTG始めた。だから新枠になった時はショックだったし、最近の絵はデジタル化で仕方ないのかもだけど皆似たように感じるから実質テキストのためだけに買ってる。直近でどうしても欲しくてシングルで集めたのが統率者の基本土地という・・・。まあ好みの問題だけど。
まあ確かに好みや受け取り方は人それぞれだから正解はないんだろうけれども…
それでもやっぱり※48さんが言う様に、みんな同じ絵柄でイイっていう考え方はどうかなあ。
作者(アーティスト)は十人十色の個性を出して欲しいよ。
なんでもかんでも「右にならえ」「目立つのは良くない」「みんなと一緒」じゃ面白くないよ。
おっさんプレイヤーの愚痴でした。
アモンケットで再録ったってこいつら両方故人じゃなかったっけか
美しい絵と言われたら個人的にはレベッカさんがずば抜けてる気がします。
でもラヴニカバッパラも良いし、最近のだと機械巨人とか金属コロ助、ヴェール・両面・最後の望みとかのリリアナ好きだなあ。
機械巨人・金属コロ助のこんなのどうすれば勝てるみたいな見た目。美しさのある妖艶さとか良いよなあと。
あと、出張先のボーラスを描いたタカヤマさん良い仕事したと思います。
めっちゃドミナリア臭がするレア2枚なのにアモンケットと関係あるのかな?
マスターピース枠が濃厚な気がしないでもない。
待機は他のキーワードでごちゃごちゃしすぎなければ、複雑過ぎることもないかも。時のらせんブロックはキーワード多すぎて確かに訳がわからんくなった記憶。
あ、死者復活フラグ?
アモンケットはエジプトモチーフだから死者復活的なテーマで故人レジェンダリーマスターピースとかいう誰得仕様ですか、わかりません><
そもそもの話だけどデュエルデッキってどういう層に向けた商品なんだろう
新規アートのレジェンダリーってことなら統率者
古いカードの再録ならモダマスやエタマスでいいだろうし
PWの安定供給なら秋のだけでいいと思うけどそれの看板に選ばれるのも微妙なのが多いし
正直これにかける手間があるならイベントデッキや対戦キットなんかのスタン用の構築済みに振ってほしい
スタンの構築済みが廃止になったのは買占めなんかの問題もあるのはわかるけどさ
>>56
PWvsのニッサ、太陽ペス、思考ジェイスは当時から見たら結構良いと思うけど。
デュエルデッキの主なターゲットはカジュアルプレイヤーや昔やってたプレイヤーだよ。
MTG人口全体で見れば大会に出るプレイヤーより、競技志向ではないカジュアルプレイヤーの方が多いから、そういうのにアピールしてる。
昔懐かしいカードやキューブ、統率者向けのカードが入ってるのもその為
故人レジェンドマスターピース化ふっつーにありそうだな…
ならEDH特需ありそうでカナリヤバイ
ゼンディカーVSエルドラージも忘却撒きと寺院は当たりだったし
堕ちたる者VS正しき者も墓所這いやトラフトがいたし、なんだかんだ毎回元は取れてる気がする
最近のハズレは迅速v狡知&英雄v怪物かなー。
あたりはイゼットvゴルガリ
今回は値段上がってるのがきついかも。
デュエルデッキを折半で買って対戦するのが一番手軽でコスパの良い遊び方やで
遺影を摸したマスターピースとか…
ロヴィサは生きた時代が違いすぎるから故人だと思うけど、ジョイラって時のらせんのストーリーで生きて終わらなかったっけ。ちょっと記憶が曖昧。
英雄vs怪物は白タイタンに、初動は安いとはいえポルクラノスだったり初の日本語regrowth入ってたりで当たりだったと思うけど
※52
絵師コメントは珍しい。セラの天使は7版(マーク・ズク)のが好き。lovの画集買ったらコラボで出てたらしくて、大きく印刷されたのを見て感動した。
神河のイラスト描いてた日本人のイラストレーターの絵を他で見ると嬉しくなる。
英雄怪物は最高値を考えたら間違いなく当たりよ
ズルゴさんのやつは知らん
あと狩猟者入ってたやつも最近では良かったよね
モダンイベントデッキは失敗だったのかなぁ…あのクラスならカジュアルや入門には充分だったんだが…
英雄怪物は高いときのポルの値段考えたら全然当たりだったな。スマン
迅速~は稲妻のらせん以外になんかあったっけ?
ゼンvエルドラは当時地味に高かった背くものも入ってたね
※69
失敗と言うかあのレベルの構築を出してしまうとどうせ買い占めが発生するから…。
スタン向けだったり強すぎたりだと買い占めされるから
スパイクから意味不明とかディスられるくらいでいい
ロヴィサは明確に亡くなってる、絶命時のカードも存在する《魂の撃ち込み/Soul Spike》
ジョイラは時間の進みが遅くなる水だかなんだかを飲んで長命みたいな設定だったはずだからまだ生きてるかも知れない
でも彼女PWじゃないし今のストーリーだとポータルってメッチャ貴重なものみたいだしアモンケットにいけるのかね
ソリンvsヘルライダーも良かったやろ
変なのが1枚付いてくるけど
ジョイラ新イラスト嬉しいぞ!目玉カードはやっぱ修繕すかねぇ。
ジョイラがストーリーに絡んでくるならジョダーもカード化の可能性がありそう。
こういうセットでこそトムラピルの出番だったな
ソリンvsヘルライダーは硫黄の渦がまだ800円近くしてた時期だったよね
それを考えると良いセットだった、ヘルライダー側に一枚変なノイズがあるけど
※71
いうて当時はフェッチギルランなくて買い占め転売厨ザマアアアアアって流れだった気がする
その後スタンにダメラン復帰、審問高騰とかで値段以上になった時もあったけど
個人的には強すぎず弱すぎずモダマスシングル買いでの拡張性もあって入門用にいいデッキだったと思う
※78
モダンイベントデッキは入門向けにしては価格設定がいくらなんでも強気すぎる
1万以内でモダンでそこそこ勝てそうで商品としての魅力があってかつ転売目的の購入は避けられるデッキ0から組めってわりと要求レベル高いと思う
待機再録は流石に無いような気がする。フレーバー的には分かりやすいけど、不許可のような誘発型能力を打ち消す呪文のある環境だと気を使うのよな。
※80
構築済みで勝率は要求されるもんかなぁ…
カジュアルに遊ぶなら「そのカード久しぶりに見たわ」みたいな会話で盛り上がるほうがそっちの客層向けになりそうだと思ってるんだけど
パーツの強弱は基本既存の側にある会話で普段その環境でプレイしない人にとってわからない話題だからあまり重要じゃないんじゃないかな
前回のがあったからもう転売は起きないと思うんだがなぁ
戦士とバーバリアンメインなら赤黒かね
コールドスナップへの回帰で
相殺再録してええんやで
日本はなぜか競技志向な人多いけど、本国はカジュアル需要で一部カードが高騰するぐらいにはカジュアル勢も多いみたいだし、そういう層向けとして作られてるんじゃないかな。日本人は統率者すらガチ多いし。
出張先のボーラス様
「トップメタでは無いが7000は固いぞ」
MtGにおける日本人が競技思考が多い気がする。
というか国産がギャザ程高いのがそんなに無いから、シングルが高くなりやすいギャザだとこうなってしまうのかと。
MtGのいいところは、ルールが整ってるところだからね。
競技レベルのTCGがしたいとなると、種類も限られるし
その結果、MtGに競技志向のユーザがあつまってきてるきがする。
カジュアルでよかったら他の国産TCGのほうが安いし、
MtGより取り扱ってる店も多いからね。
まあ日本じゃカジュアル向けで高騰ってあまり聞かないもんな(倍増の季節から目を逸らしつつ)
金出すなら真剣に精一杯やろう、てのが日本人に多いのかもしれん。シャッフルとかでカードを人一倍大事に扱う人も日本人は多いし、別に悪い事じゃないけど変に真面目なんだな。
店で対戦する相手が競技志向なだけで身内だけで誰かの家でやってる人たちは日本でもそこそこいるよ
行き付けの店でもEDH新セットが出たら新規に合わせて混沌を作り出す面白デッキ組んでくる人多いからフォーマット次第かなと思う。
今となってみるとイベントデッキは「買えれば」初心者から中級者へのランクアップにはもってこいだったよなあと。
故人マスターピースは有りうるね。mother3のポーキーの思い出ルームよろしくボーラス様の思い出ルームみたいな施設があって、そこにドミナリアのレジェンダリーの複製が飾ってあるとか。
看板カードの色被ってるの珍しいような気がする
ボーラス様が様々な次元の英雄を穢土転生しまくっているストーリーかもしれない。
家電量販店でも買えて、売り切れたら再入荷可能なぐらい流通が強ければ良いのにな
家電量販店で買えるなんて高望みしないからマスターズ系の公式通販だけでいいよ
定期的に受注受付して一定数超えたら前金受付開始みたいな感じで
伝説生物マスターピースは、実は、土地や神器よりも激アツなのでは…??
伝説生物なんて最近再録されたの以外で高いカードあんまり無いんじゃないか?