9月3日、9月26日発売の最新コラボセット『マーベル スパイダーマン』に収録されるカードの情報が公開されました。
公開カード

《Hydro-Man, Fluid Felon》(青)(青)
伝説のクリーチャー – エレメンタル・悪人 [R]
あなたが青の呪文を唱えるたび、Hydro-Man, Fluid Felonがクリーチャーだったなら、ターン終了時までこのクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
あなたの終了ステップの開始時に、Hydro-Man, Fluid Felonをアンタップする。次のあなたのターンまで、このクリーチャーは「(T):(青)を加える」を持つ土地になる。
2/2
|

《The Spot, Living Portal》(3)(白)(黒)
伝説のクリーチャー – 人間・科学者・悪人 [R]
The Spot, Living Portalが戦場に出たとき、土地でないパーマネント最大1つと墓地にある土地でないパーマネント・カード最大1つを対象とし、それらを追放する。
The Spot, Living Portalが死亡したとき、これをオーナーのライブラリーの一番下に置く。そうしたなら、追放されているカードをオーナーの手札に戻す。
4/4
|


《Heroes’ Hangout》(赤)
ソーサリー [U]
以下から1つを選ぶ。
・Date Night – あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそれらのカードのうち1枚をプレイしてもよい。
・Patrol Night – クリーチャー1体か2体を対象とする。ターン終了時まで、それらは+1/+0の修正を受け先制攻撃を得る。 |
ソース
magic.wizards.com
The Command Zone
LRRMTG
実質3/3警戒かつ相手ターンは土地になるからマナ加速になりつつソーサリー除去には引っかからない
つよそう
米1
実質3/3警戒ではないだろ。
呪文唱えるとは限らんし、相手ターンにはいないんだから。
伝説じゃなければなあ
2
こいつが入るデッキならある程度はソーサリーで動くと思うが
まぁ最悪そこを差し引いても半マナ加速と除去回避性能はついてくるし色拘束の強い熊としては優秀でしょ
瞬足とか打消し構えにええんちゃうか?
白黒面白いね
ブリンクだと確定追放なのも良い
米4
優秀かどうかはわからん。とりあえず全然3/3警戒ではないと言いたかっただけや。
3/3よりも大きくなるよね?
Hydro-Manはピアスは構えられるからパイオニア以下では試されそう
実質1マナで起動できるし、土地になるとクリーチャーではなくなるから、相手ターンにクリーチャー除去にも引っかからなくなる
アゾリウスコントロールでHydro-Manでブーストして最速で相手ターンに全体除去を打って、その後はHydro-Manで殴り続けるとかはかなり強そう
ダブシンで伝説持ちだからハンドの引き次第でデッキが回らなくなるけど青ならばなんとかなりそう
Hydro-Man出して5ターン目に最後の決戦とかやってみたいな
ビビ釜環境だと強くないだろうが
3/3警戒ではないね
相手ターンにマナ加速ができる、ブロックできない果敢持ちアタッカーって感じ
なんとなく赤寄りなタイプに見える
相手のソーサリー全除去避けれるのはいい。
青単アグロかクロックパーミッション用かな
赤呪文すごく強くない?
赤い手練
※9
相手ターンに全体除去って実用レベルでなんかある?
最後の決戦か。実用レベルかどうかはわからんが。
警戒とは攻撃しつつ相手ターンでブロックも出来ることだから
相手ターンに土地になるんだったら警戒はしていないわな
マナ加速ってか打ち消し構える用のマナ供給だよね
5マナのパーマネント除去なんて重過ぎる
蓮コラみたいでゾワゾワする
キモいよなあれ書いた人頭おかしい
Hydro-Manみたいな軽くてユニークな能力持ってるヤツは将来的に絶対需要出るから無限回収するわ
とりあえずミステリオと組み合わせて青系の悪人デッキは作る
蓮コラやんこんなカードいらねえ
スポット…キングピン配下の科学者。身体中の斑は亜空間の穴であり、これを利用して犯罪をしている。基本小悪党だが、スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバースではマルチバース崩壊の危機を招くほどのスーパーヴィランになっている。
Heroes’ Hangoutはインスタントなら2つ目のテキストまで含めてめちゃくちゃ強かったな
ソーサリータイミングで先制攻撃付けてもコンバットトリックにならない
赤のは地味に高くなるやつとかになりそう
これでインスタントだとFFのラブソングの立場が無いので
2マナとはいえラヴソングの方が強そう。赤のはコーリ鋼が禁止になってなかったら赤の1マナスペルとして価値が高かったかも知らんけども
ビビを使うデッキだと軽量手札操作を入れるにしても手練でいいやになるし、赤で実質ドロソならラヴソングだろうし
4/4警戒
土地になってもクリーチャーではあるんじゃないの?ドライアドの東屋みたいに
29
カッコ書きでわざわざ説明がある
30
本当だ。指摘ありがとう
和訳しか見とらんかったわ…
ダルメシマンやん
※32
実際にダルメシアンって呼ばれているシーンがある
どっちかというとブラックホールだが
クリーチャーではなくて土地だから、3テフェでもバウンスされずその全盛時ならすごい使われたかもね
ピアスを構えれるとかpwを殴りに行けたりとか相手のライフを削れたりとか色々と価値がある。パーミッションデッキまで先行優位要素が増えるとゲームが歪むから、こういうカードは印刷されるべきでないと思うけども
2枚追放してプレイするカードは解決時に決めるんじゃないの?訳合ってる?
ここにきてわいの停滞デッキの強化パーツきたやんけ!
いい加減粗大ゴミ押し付けて面白がるのやめてね
血染めの月下ではハイドロマンくんは山になって能力失うからクリーチャー化できないのかな。
ターン終了までどちらでも好きな方を選べるはずだけど片方プレイしたら片方はリムーブされたままになるな
マイルス(!?!?肌黒)
38
種類別の依存の話かな
互いに依存してて結局タイムスタンプ順になりそうに見える
血染めの月先出しなら問題なく青出しそう
39
英語読めよ
2枚追放
そのうち1枚選ぶ
そのカードをプレイしてもいい
って書いてあるだろ
ハイドロマンは下の能力打ち消したら生物のまんまなんかな
打ち消したターンの間は生物のままだろうけど能力が次のターンにまた誘発するんでは
赤手練て2番目の能力おまけみたいに思われてるけど割と使われると強いと思うがどうだろ?
イゼット果敢的にはどっちの能力も有用だと思うが果たして
マイルスのやつグウェンといい仲になってやがる
てことはグウェンピーターと縁切れたか
45
ソーサリーだから使うべき場面はかなり限定される
アグロに動く赤だからソーサリーのマイナスの程度は緩和されやすいといえ、バットリがソーサリーはさすがに
※46
スパイダーグウェンの次元のピーターは死んでいます(猛り狂うクラスメイト)
グウェンがマイルスのいる次元に移動して、両想いになっているわけよ
45
イゼット果敢よりは赤単アグロの方がいいだろうけど普通に強い
先制攻撃ついてるからバットリと勘違いされやすいけど、基本的には打点アップだよ
あと1~2点あれば勝てる場面なんていくらでもあるし、熾火心の挑戦者いたらマナあっても下を選択する可能性はある
あとそもそもインスタントなら統率の取れた突撃だからモード呪文はやり過ぎ
49
打点アップなら2マナとはいえオペラ劇場のラブソングを投入する。あっちなら一つ目の能力もアドバンテージ源になる可能性がある
フィニッシュするときに「1マナだからちょうど打てました」って場面はレアケースだと思うから、構築段階でオペラ劇場のラブソングの方を入れてしまう
もちろん低マナ域に寄せる構築もあるし、それによってコーリ鋼とか果敢とかで強いこともあるだろうからデッキや環境次第だけども、一般には2マナでもラブソングを優先かなと
す、ステイシス払える…
ランパンマンは君っさー
青がマナクリ、赤が土地持ってくるって、緑は打ち消しかどこでも3点火力でも出すのか?
恵まれない緑もなんか貰えたらいいね
52
自分のアップキープにはもうクリーチャーに戻っているから払えない