『久遠の終端』新カード情報:すべてのクリーチャーと宇宙船を追放するソーサリーや《残響する深淵》《黄塵地帯》
7月14日、マジック公式サイトより、8月1日発売の最新通常セット『久遠の終端』に収録されるカードの情報が公開されました。
公開カード
すべてのクリーチャーと宇宙船を追放する。 |
Stellar Sights
ソース
@hamhocks42.bsky.social
@butmakeitcat.bsky.social
cinabiondo
7月14日、マジック公式サイトより、8月1日発売の最新通常セット『久遠の終端』に収録されるカードの情報が公開されました。
すべてのクリーチャーと宇宙船を追放する。 |
@hamhocks42.bsky.social
@butmakeitcat.bsky.social
cinabiondo
©Rush Inc. All Rights Reserved.
毎度お馴染みラスゴ(レアの全体除去呪文)枠の亜種。
ブロック構築してた頃のなごり。
太陽降下に比べたらかわいいもんだ
アルテマの方が使われるかな
装備品とか機体系のカードってオーラと違って全体除去とかに巻き込まれないのが利点なのに出したセットで全否定していくのか
ただでさえ宇宙船は生物何体か並べたいのに
せっかく太陽降下落ちると思ったのにこれかよ せめて6コスにしてくんない?
3
もうアルテマあるのに何言ってんだ?
マジで追放はやめてほしい
今の生き物が戦場に出た時と死亡した時にアド取りまくる上に呪禁や破壊不能がオマケみたいに付きまくるから対応策が追放しかねんだわ
6コスっていわれるとコスが6人浮かんでくるから6マナでいいじゃんながさこれもん
何故か全体追放の後に自分だけクリーチャートークンを貰えるヤツが過去にいまして・・・
まぁアルテマとは一長一短かな。強いシステム持ち宇宙船が増えるならアリかも
逆にコレなら機体は残る訳か
>>7
死亡時誘発はアルテマで対策できるし
呪禁や破壊不能がオマケみたいにつきまくるとはスタンのどのカードのことなの?壮大な玉突き衝突や最後の決戦みたいな解答があるのに対応策が追放しかないとはちょっとばかり見識が狭いんじゃないか?
リアニが環境に上がってくるならアルテマと比較されることもあるかもしれないね
黄塵地帯って速報でレアだったのに神話とかふざけてんのか?
気軽に追放させるつもりならフェイズアウトするカード出せよ
目玉の宇宙船が巻き添えくらってて草
全体追放出すなら追放から帰還するカードも出るんだよな
やけくそかよ
もう破壊耐性に何の意味も無くなっちゃったじゃん
安易に追放するなよ
気軽に全体追放とかするから緑の大型生物使われねえんだ
緑だけの力じゃこれになす術ないのがおもろいよなほんと
追放不能なんて作る気ないだろうし
11
マトモにやってないのに文句だけ言ってるのがよくわかるよね
15みたいに情報更新出来てない奴も多い
星景カードカッコいいなー
4マナの審判の日がスタンであるんだから
5マナのラスゴは追放とかゲインとかオマケ無いと使われないって分かりそうなもんだが
今更言うことでもないけど破壊不能にもう少し無敵感くれてもいいよなとは思う
13
今回のボーナスシートはレア以上しかないから元々のレアリティがレアでそこそこのカードは軒並み神話レアになってる
22
1マナ追加したら全体破壊が全体追放になるのは些かサービスが過ぎるような
壮大な玉突き事故のサイクリング2あたりが妥当じゃね
場に出ている限り有効な追放不能をそろそろ出してもいいんじゃないのか
戦闘や破壊除去では死ぬけど追放にだけは耐性ありにすれば破壊不能より気軽に刷れそうだが
フレーバーとしてはブラック・ホール系なんだろうけど、新メカニズムを対策するんじゃなくて、追放除去+着陸船トークンを出すとかだったら、死にゆく星から住民を救出して脱出するイメージでよかったかもしれない。
宇宙船は装備、機体というよりバトルの亜種で出た時にすでにある程度の仕事してるから
装備機体追放よりは弱めなのでは
個人的には
太陽降下が7マナ
告別は9マナ位の性能だと思うから、
追放不能とかを作る方針でなければ、6マナ位が妥当だと思う。
ワープする能力があるんだからフェイズアウトや追放されてもワープ扱いになって追放領域から唱えられるカードはあってもよさそうだけどな
追放不能は単純に追放領域から唱えられるとかでええやろ
全体除去は4マナより軽くならない限りはどれだけ強くしてもいい。元々全体除去は一対多交換出来るのが利点だった。でも最近は出ただけでアド取れるような生物が増えてリセットしても有利にならない場面が多い。全体除去なんて警戒しなくてもクリーチャー並べて手札増やしてリセットされたらまた並べ直せばいい。それぐらい全体除去は弱い。リセットボタンのマナコスト上げろなんてのはまとめて流された時のイライラから敵視してるだけで適正でもなんでもない。全体除去のマナコストが不適切なほど強いならもっとコントロールが増えてるはず。3マナ2ドローソーサリーと同じでどこまで強くしたら適正な強さになるか探ってるように見える。現状まだまだ全体除去は弱すぎると思う。
全体追放はデメリットくらいつけろよ
実際ハツカネズミの時は4マナ以上のラスなんて弱すぎて使えなかったし
今やラスなんかウィニーにすら間に合ってないんだよな
降下は更地に培養器残るのが問題だった。これなら大して暴れないはず。
太陽降下は何かの記事で初見時、相手側がトークン出すと思っていた。
なんでリセット押す側が後続戦力まで得てるのよ…
>>32
それは太陽降下全盛期に
太陽降下の完全リセット、警戒なしクリーチャー全展開じゃあ
選択の余地がなくてしょうもないよねって言うことで
太陽降下禁止論(併せてシェオルドレッドのようなパワーの高いクリーチャーの禁止)が言われてきたんじゃないの?
全体除去が弱いんじゃなくてクリーチャーの質が高すぎるのが問題と思うよ。
32
近年クリーチャーを強くしすぎたのですかね。
クリーチャーは除去されずに何回か殴れたら強い、ソーサリー等は即座に何らかの効果が見込めるので強い、の棲み分けで良かったような。出る時も死ぬ時も効果があるクリーチャー多すぎで。
でも統率者戦が比較的人気な事から、今後もクリーチャーは強くなり続けるのだろうし、それが多数派ユーザーの望みなんだろうなって。
個人的には太陽降下もそうだけど、特に告別は失敗デザインだと思ってる。
全除去等のリスクを減らすために、カードタイプや墓地にリソースを散らしてるのに、それを全否定するようなカードが6マナは軽すぎた。
カードタイプを固めて、ただパワーの出力を上げるのを推奨する、
言い方悪いけどゲームをつまらなくするカードだと思う。
いや、低コストのクリーチャーにあれこれ能力持たせすぎなんだよ。
一掃する前に終わってるだろ。
4マナ全体破壊はまあしゃーないなって思うとこはある
破壊ならリアニできるし、破壊不能で守れるからな
ただ1コス足しただけの5マナで全体追放は軽い
全体追放なんか出すからクリーチャーが出ただけでアド取るようになったんじゃねぇか
重いカードなんかついでで巻き込まれるのにつーか玉突き衝突とか出して2パック後にこれ出すのはデザイナーの連携とれてんのか?絶対とれてねぇだろ
ここでクリーチャーと宇宙船の全体追放を出すのなら、コーリ鋼と同時にクリーチャーと装備品の全体除去が欲しかったわ
コーリ鋼ほどのリカバリー力あるカードを印刷するのならば
どっちが先か論になってしまうけどパーマネントが強すぎたせいで個別に対処するのは限界になってた。まともに1:1交換するのは不可能なレベルで。だから最低限コントロールが生き残れる道が万能追放除去なのかなと。今のmtgは相手に対応するよりも先にやりたいこと押し付けゲーだからコントロールで勝ちたいって発想自体がおかしいのかもね。土地破壊が消えてライブラリーアウトがほぼファンデッキになったように全体除去カード自体刷られなくなる日も来るかも。
全てのクリーチャーは破壊不能を失う。全てのクリーチャーを破壊する。
……くらいにしといてくれ。全追放はあまりにきれいにリセット出来すぎる。
コントロールデッキという意味でも
全体追放ってクリーチャー並んでいる時に
ただ打てばいいだけで戦略的な面白みが薄いし、コントロールしている感覚が薄いと思う。
相当マナ高くして切り札的感覚にしてギリ許される位。
あるいは追放領域を第2の墓地みたいにするか。
※46
コントロール好きとしては追放という「強い除去」自体はこのまま必要だと思うが
確かにもう少し除去として特別って枠組みはしっかり持たせた方がいいとも思う
全体追放また作るのは流石にちょっと
遊戯王並に追放領域が第二の墓地になるならいいけど、やりたくないしやっぱ追放は単体だけにしてくれ
それか封鎖みたいな奴
気軽に全追放なんてあるからPIG主体のデッキとか作る気無くなるし
ほんと害悪
そもそも破壊不能は「ダークスティール専用に近い神話レア能力」→「再生の後継を兼ねたアンコモン能力」ぐらいに格下げされてるから、破壊不能が頼りになると思ってること自体、プレイヤーの勘違いなのかも…?
古い除去に「再生できない」って書いてあるやつが多かったのと同じで
リアニが蔓延ってるし墓地も一緒に追放しろ
墓地追放は前から除霊用掃除機あるし今回もあるしでそれで対策しとこう
無色だからどのデッキでも使えるし、マナ使えば自分で使えるし
二ターン目マナ加速して三ターン目審判
この動き好きだったけど今や先攻でやっても赤単に殴り倒されそうなんだよなぁ
全体除外が嫌ならまずPIGで顔面殴るのやめろや
全体追放の基準はもう5コスになったのか、、、
時代やなぁ
コントロール不快だから全体除去ほいほい刷るのやめてほしい
全除去はまぁって感じだけど
全体追放は6コスくらい適切じゃないだろうか、、、
告別が6コスのせいかもしれんが、、、
こんな弱いカードにヘイトを向けられるようなカジュアルプレイヤーがたくさんいるんだなって安心できる牧歌的なコメ欄だ
そろそろ一方的全体除去が6マナぐらいで出そう
全体+追放がヤバいんであって、全体破壊だの単体追放は全然いいぞ
全体追放だけはマジでしょうもない
自分で生物軸のデッキ組むとすぐ分かる
対策がETBで仕事するやつだけ採用するくらいしかない
神の怒りは「それらは再生できない」が付いてたから、今の破壊不能トレンドに合わせると追放になっちゃうよね。
ターン終了時まで破壊不能を失う。破壊する。
のパターンの方が丁寧だけどテキストが長くなるのを敬遠している気がする。
追放領域は基本干渉不可能なんだから全然違うだろ
こういうカードは強い弱いじゃなくて生物デッキが絶対に環境上位にならないことを保証するんだよ
普通の殴るアグロやミッドレンジなら破壊も追放も大して変わらんけどな
降下はトークンがクソ過ぎた
世話人の才能がブルームバロウで出てきて降下の培養器トークン生成が更にメリットになったんだよな
追放耐性クリーチャーも出そてくれよ
ETBやPIGでアド取ったり墓地利用できるカードが増え過ぎてせめて追放しないとリセットボタンとして機能しない環境になってるってことじゃ・・・てか全追放嫌がってる人はPIGでアド取れないから文句言ってんの?
宇宙船がラインハルトの座乗艦のブルュンヒルトっぽい
アド以前にそういうデッキが死んでんだよ
よく禁止理由に〇〇のせいで〇〇が死んでるって理由付けしてるけど、まんま全追放はそれ
ミシュラランドとか機体を使うって手もあるけど、そういうのが主体になるデッキてのがスタンに少ないし、他のデッキでの対応手段が限られるからね
特に緑なんてひどい状況になる
まあスタンは太陽降下も重すぎて採用率下がってたらしいし許されるのかなぁ(使われると不愉快ではあるが)
コーリー鋼、クマパン、英雄ネズミのようなアグロ向きの強いカードが出てくればメタ的比較的重い全体追放の採用率下がるから、まあ許されそうではある
追放除去は最後の裁きぐらいの性能でよかっただろ
全員ワープさせるとかで良かったのでは?
今の開発陣を追放したほうがマシ
クリーチャーやらを10thくらいのマナレシオに戻すなら確かに全体追放は6〜7マナかな
今はクリーチャーが強過ぎて面白くないわ
5マナで妥当かなと思う
除去は強すぎるくらいがちょうど良い
強力なクリーチャーに対するアンサーが全体追放は「とりあえず流しとけ」って感じでデザインの雑さを感じるなあ
一時的封鎖あたりの強さが楽しい
61とか67とかは初心者さんなのかな
まず全体除去を打たれた直後のターンは4マナ以上支払って丸腰の相手に対して先に展開することが出来るので、生物を使う側は放置すると困る程度の圧力を展開して全体除去を引き出して、直後にまた同様に展開して、とするのが基本。
全体除去を打たれる前にプレイヤーを倒しきれるので無い限り、気持ちよくなって全展開なんて普通のプレイヤーはしないんだよ。
こんな重くて後隙を塞ぐわけでもない弱い全体除去があるから環境が定義されるなんて事は万に一つもあり得ないし、そもそも我々一般人がカード1枚で環境が定義されるか否かなんて妥当に判断できるわけがないんで、つまんない愚痴吐いてないで好きなように遊んだほうが建設的だよ
デッキタイプの話してんのに基本の並べ方語るとか初心者かな?
75
話の趣旨が全然違うだろ
単純にPIG能力が無意味になる=アーキタイプが死ぬことについて問題視してるんだよ
初心者煽りする前にちゃんと文章読もう
単体追放はパスとかソープロみたいなのはもはやなくて、攻撃時限定とかエンチャとかコスト激重とか多色とかソーサリータイミングとか普通の破壊除去より大分制約かかってるのに全体追放は1マナ重いだけで役割上よほど環境が早くなきゃ既存の全除去枠代替可能ってのが謎