日本時間の10月31日、各種情報ソースより、11月18日発売の新セット『兄弟戦争』に収録されるカードの情報が公開されました。
公開カード

《Demolition Field》
土地 [U]
(T):(◇)を加える。
(2), (T), Demolition Fieldを生け贄に捧げる:対戦相手がコントロールしている基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。その土地のコントローラーは自分のライブラリーから基本土地・カードを1枚探し、それを戦場に出してもよい。その後、自分のライブラリーを切り直す。あなたはあなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、それを戦場に出してもよい。その後、ライブラリーを切り直す。
|

《Prima Linea di Yotia》(1)
アーティファクト・クリーチャー – 兵士 [U]
Prima Linea di Yotiaが攻撃するたび、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは+1/+1の修整を受ける。
蘇生(白)
1/1
|

《Arbalest Engineers》(1)(赤)(緑)
クリーチャー – 人間・工匠 [U]
Arbalest Engineersが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・クリーチャーかプレイヤーかプレインズウォーカーのうち1つを対象とする。Arbalest Engineersはそれに1点のダメージを与える。
・クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時までそれはトランプルと速攻を得る。
・パワーストーン・トークン1つをタップ状態で生成する。
2/2
|
ソース
@Blackneto_
Coolstuff
Cultura Pop
土地破壊、ひょっとしてマジでウルザランドくる?
廃虚の地なんかいつでも入ってるだろ
弱体化した廃墟の地かぁ
今のスタンじゃ弱体した部分は気にせんからいいのか?
赤緑の人間強いな
廃墟の地8枚体制になってもな
廃墟の地と何が違うの?
多人数戦で壊した土地のコントローラーにしか土地を与えないから廃墟の地の上位互換でしょ
本家廃墟の地も現スタンにあるのにまだ来るんか
廃墟の地は全員土地出すけどこれは破壊された人と起動した人だけ土地出すのね
つまり多人数戦で無関係の人が土地出せるか否かの違いだけ
廃墟の地って自分と破壊したプレイヤー以外も土地持ってこれたんだな
この蘇生1/1/1つよいな
下環境は幽霊街でいい感
良質な兵士が増えてて雄々しい古参兵もニッコリです
廃墟の地と違ってサーチが任意だからデッキトップが固定していてシャッフルしたくない時、シャッフルせずに済む。ただし相手にも言えることだから強制的にシャッフルさせることができなくなってるとも言える。二人対戦だと後者の方が多そうだから若干弱体化に見える。
ヨーティア兵、お前1/4のはずでは
強制じゃないからライブラリ操作の妨害ができない、って言っても、それならそれで一方的な土地破壊になるだけだから別に損はしてないしな
相手がちょうど占術とかで積み込みした後だったらちょっとだけ得する(かもしれない)、って程度のおまけのおまけみたいな用途だから実用上の差はほぼ無いと思う
ヨーティア兵は0/1でいいからカウンター乗っけるなら鱗親和内定だった
《Arbalest Engineers》は往年のビートダウン造りたくなるいい性能。チャンプブロッカー排除だけじゃなくてプレイヤーにも飛ぶのがいいね。
トークンでない兵士、蘇生持ちって時点でパイオニア級。
蘇生コスト安いから4マナからバスリ-1+兵士蘇生で突然リーサル余裕である。
兵士ロードいる環境に1マナ兵士が増えるのは実に良いことだ
7
書庫の罠との兼ね合いもあるし、多人数戦なら双頭巨人や魔王戦のときに味方をサポートできるかとかもあるから、一概に上位とは言えなかったりする。
廃墟の地、全員持って来れたんだ・・・
統率者だと入れて幽霊街までだったから言われるまで気付かなかった。
この警戒度はウルザランド来て禁止になる流れ待ったなしだな
3/2/2強いな 構築でもたまに見ることになりそう