日本時間の11月5日、WeeklyMTGより、11月19日に発売する通常セット『イニストラード:真紅の契り』に収録されるカードおよびセットブースター収録統率者カードが公開されました。
公開カード

《Welcoming Vampire》(2)(白)
クリーチャー – 吸血鬼 [R]
飛行
あなたのコントロール下で他のパワー2以下のクリーチャーが1体以上戦場に出るたび、カードを1枚引く。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。
2/3
|
セットブースター収録統率者カード

《Breathkeeper Seraph》(4)(白)(白)
クリーチャー – 天使 [R]
飛行、結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールし続けているかぎり組である。)
Breathkeeper Seraphが他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーはそれぞれ「このクリーチャーが死亡したとき、あなたは次のアップキープの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻してもよい」を持つ。
4/4
|

《Imperious Mindbreaker》(1)(青)(青)
クリーチャー – 人間・ウィザード [R]
結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールし続けているかぎり組である。)
Imperious Mindbreakerが他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーはそれぞれ「このクリーチャーが攻撃するたび、各対戦相手はこのクリーチャーのタフネスに等しい数のカードを切削する」を持つ。
1/4
|

《Doom Weaver》(4)(黒)(黒)
クリーチャー – 蜘蛛・ホラー [R]
到達
結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールし続けているかぎり組である。)
Doom Weaverが他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーはそれぞれ「このクリーチャーが死亡したとき、それのパワーに等しい枚数のカードを引く」を持つ。
1/8
|

《Mirage Phalanx》(4)(赤)(赤)
クリーチャー – 人間・兵士 [R]
結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールし続けているかぎり組である。)
Mirage Phalanxが他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーはそれぞれ「あなたのターンの戦闘の開始時に、それが速攻を持つことと、結魂を失うことを除き、このクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。戦闘終了時に、それを追放する」を持つ。
4/4
|

《Thundering Mightmare》(4)(緑)
クリーチャー – 馬・スピリット [R]
結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールし続けているかぎり組である。)
Thundering Mightmareが他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーはそれぞれ「あなたの対戦相手が呪文を唱えるたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く」を持つ。
3/3
|

《Hallowhenge Overlord》(4)(緑)(緑)
クリーチャー – 狼 [R]
瞬速
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールしている狼や狼男1体につき、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体生成する。
4/4
|

《Umbris, Fear Manifest》(3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー – ナイトメア・ホラー [R]
Umbris, Fear Manifestは、対戦相手がオーナーである追放されているカード1枚につき、+1/+1の修整を受ける。
あなたのコントロール下でUmbris, Fear Manifestか他のナイトメアかホラーが戦場に出るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーから、土地カードが追放されるまで、自分のライブラリーの一番上からカードを追放する。
1/1
|
公開された新カード情報
・『イニストラード:真紅の契り』公開カード一覧ページ
ソース
WeeklyMTG
……ん?
ターン1はあるけど、「トークンでない」も「飛行を持つ」もなし?
本体も2/3飛行で最低限の戦闘能力あるし、かなりまともな白ドロー来たな。
これは良いカード
ケイヤも微妙だったな
ええやん
白の3マナが渋滞してること以外は
大渋滞の白3マナに、更に追加かー。ヘイトベア、追放、ドロー、除去回避とどれも強力で迷うね
Hallowhenge Overlord、スタンで使わせてくれ
1回しか誘発しないが、1枚しか引けないとは書いてないから
同時かスタックでクリーチャー大量に出せば大量ドローできるね
強いカードが同じマナ域に集中してるのも大変だ。本体の性能を落として2マナにするかいっそもっとサイズアップして4マナなら使いやすかったな
7
色々間違ってるぞ。まず複数同時に出る場合は、一体以上出たときに誘発すると書いてあるから1体出ようが1体出ようが誘発は一回。
次にスタックに積んでる場合は上から順番に処理するけど最初にクリーチャーが出たときに始めて1回誘発してそれをスタックに積み、それを処理する。その後に2体目のクリーチャーが出るけど既に一回誘発してるからドローは誘発しない
※7
一体以上ってかいてるから、何体でてもドローできるのは1枚じゃない?
7
1回しか誘発しないって理解してるのにスタックでどうにかできる思えるのが不思議だぞ
赤の結魂強そう
グルールが組みたくなるわ
Welcoming Vampireはかなり強いと思う
光輝王の野心家なりスカイクレイブの亡霊なりサリアなりパワー2以下の
構築クラスはいっぱいあるし、それらが1ドローつくとか
なんだこれってくらい強いと思う
ウィニーが展開力を失わなくなったな
赤白で門番とか、雑に突っ込んで行く感じ?
弱者の師・往時の主教と来てこれか
マナなしでドローできるのはアグロ向き
強いけどまた3マナか
この白のカード、このカード向けに構築を寄せればデスタクでも入るかもね
薬瓶入りのデッキとかでブン回ったら気持ちよくなれそ。強いかは別として
吸血鬼じゃなくて、人間だったらスゴかったろうな
クリーチャー出すだけで安易にドローは駄目だと思う
ウーロ、オムナス、、、
学ばなかったのか
吸血鬼専用土地もあるし、エドガーとかと合わせてマルドゥ吸血鬼っていうのも考えられると思う。
結魂とか久しぶりに見た気がする
1ターンに1回とかいう不要な一文がありますね・・・
塩
悪さ出来ないように何にでも1ターンに1回て書いとけ感
強いけど3マナ渋滞しすぎてて
抜けそう
最近のは1ターンに1回とソーサリータイミングで縛ってあるな
ロマンはないけどスタンなら妥当
タイトル見ただけで「1ターンに1回」の文言が浮かんだわ
18
自分に付いてるやつと一緒にするなよ…
イナゴッド… 一ターンに一回かぁ
結魂する天使、吸血鬼の結婚式に影響されてそう。
腐乱トークン自動で出してりゃ勝手に引けるやん
吸血鬼いいね。カジュアルノリンデッキがアップ始めたな。
弱者の師と違って人間シナジーが壊れるし、1ターンの最大ドロー数は負けるんだけど、マナをドローに割かずに最速3ターン目から往復で2ドローは偉すぎる。
飛行でマイアトークンを避けて殴る動き出来る肉がついてるのも良い。
追放分修正入るひとなんか似たやつなかったっけ?
あれは墓地枚数だっけな
トークンでもいいし相手のターンでもいいし
スタンダードの白いアグロには大抵入るんちゃうか
伝説じゃないから複数並べられるのは良いな
敵対者と相性悪いのだけが気になるけど使いたい
あと、出来れば吸血鬼以外にクリーチャータイプ持たせてほしい
日和見主義者が構築でも入るぐらいの性能なこと考えると、最低限スタッツもあって展開しながら引けるのは十分構築級になりそうだな。レアリティあがってリミテのボム感は下がっちゃったし、低パワークリーチャー軸のウィニーはターン中に何度も動きたいこと多いから相性いまいちだけど、強いムーブできる素材ある
>>32
なんやかんや入るやろな飛行持ってるの偉いしケツ3なのも何気に結構良い
タフ1は人権なさそうだからその辺が抜けて入る感じかな
統率者デッキばかりじゃなくてブロールセット作れよ
なんかでいまのブロールで印鑑と塔が使えるのか説明しないままにしとくなよ
全体的にカード弱くね?デフレパックか?
結魂 生きていたのか
弱者の師が折れ扱いでこれが許されるのは不思議だな
>>40
飛行あってタフ3で追加コスト不要やぞ?
呪文縛り4 レーデイン2 こいつ1枚くらいで使おうかな
>>40
初代イニストってもう10年も前だし…
当時は白がドローなんて絶許って方針だった中で妥協に妥協を重ねた結果なんだよね弱者の師
ついでに言うと赤にようやく捨てて引くが導入された時期でもあるのよね
この手のセット見ると思うことはスタンで使わせろよと思う
コイツと日和見とジャダーで毎ターンタダで2ドローだな
1ターンに一回って書かないと6マナになるから
40,43
今回は許されたみたいだけど、mtgwikiの弱者の師のページ見たら分かるけど再び折れ扱いしようとする動きもあるし、今後どうなるかはまだわからん。
これも一種の実験なのかもしれない。白の3マナ域混んでる時期だから比較的安全に実験できる。
折れって何だ?と思ったがちゃんとした用語なんだな
勉強になったわ
2マナ2/2に持たせてもいいレベルのドロー能力だろうけどそれだとモダンレベルと判断されたのかなあ
出る“たび”なのに1回しか誘発しないのわかりづらいから翻訳するときもう少し別の言葉使ってほしい
これらはレガシー以下のみ?
それともスタンも可?
レガシー以下なら流石に使わん
※49
2マナ2/2にマナ無し制限付きとは言え後続ドロー持たせるとか、
モダホラでも無理だろ
初見評価で「闇の腹心?」2マナ2/1?タフ1とかゴミでついでに引いたカードのマナコスト分のライフ迄払って1ターン1回しか引けないとか闇の腹心をゴミカード認定しそうな感想だな
※51
レアリティのマークで判別可能。白3マナ吸血鬼はスタンも可
※52
いや、モダホラならやるかもしれんぞ……
実際後続をキャントリップ化とか、レガシーレベルに思えるけど、逆に言えば後続いないと引けないので言うほど強くない可能性もある
闇の腹心は、単体でも土地&軽い呪文を持ってきてくれるのが強かった訳で
まあ、スタンでは絶対無理……というか無理であって欲しいな
エキスパンション略号が”VOW”は通常セットに収録されるカードなのでスタンダードで使用可能
エキスパンション略号が”VOC”は統率者戦向けのカードなのでスタンダードで使用不可、エターナルフォーマットでのみ使用可能
弱者の師よりスラムさんとかの方が極悪
マナ要らずは卑怯
ナイトメア君ジェネラル性能高いなぁ
既存のループコンボに組み込めて、更に殴れるとか強いわ
38歳独身。結婚したいです。
今更だが黒い結魂持ちは初登場か