アートの描かれていないフルテキストの《平地》《島》《沼》《山》《森》が収録されたMTGSecretLairが公開 投稿日: 2021年4月23日 投稿者:ゆうやん@管理人 カテゴリー:ニュース, 製品情報 // 91 Comments 日本時間の4月23日、@HardDriveMagより、MTGSecretLairの新たな内容が公開されました。 概要 MTGSecretLairは、テーマに沿って既存のカードが新アートとなったコレクションセット。 今回は基本土地5枚が、フルテキストとなって登場します。 収録内容 《平地/Plains》 《島/Island》 《沼/Swamp》 《山/Mountain》 《森/Forest》 価格は通常版が29.99ドル、フォイル版は39.99ドルです。 ソース @HardDriveMag スポンサーリンク 関連記事 マジックマジックスポットライトシリーズの各種プロモカードが公開。本戦プロモはクラウド、Command Zoneはジョシュア BIG MAGICより、マジックスポットライトシリーズの各種プロモカードが発表されました。 概要 マジックスポットライトシリーズは、誰で ... FF×MTGのSecret Lair製品が多数公開。ビビの放つサンダーの《稲妻》や、エアロガの《サイクロンの裂け目》など 日本時間の5月14日、ファミ通.comより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 MTGSecretLairは、テ ... Magic Con ラスベガスのFestival in a Boxの内容が発表。Secret Lairや旧枠仕様の《精霊龍、ウギン》《スリヴァーの巣》など 5月6日、マジック公式サイトより、Magic Con ラスベガスで発売するFestival in a Boxの内容が発表されました。 概要 ... 5月10日にMTGアリーナのフォーマット「エクスプローラー」が「パイオニア」に 5月6日、マジック公式サイトより、MTGアリーナでのパイオニアの実装が発表されました。 概要 これまでパイオニアは、カードプールの都合か ... 《限りないもの、モロフォン》が統率者のSecret Lair統率者デッキが登場 4月29日、マジック公式サイトより、SECRET LAIR COMMANDER DECK: Everyone's Invited!のデッキリ ...
エイプリルフールかと思ったわ
出落ちやん
んんんんんだよそれ死ぬほど欲しいよおおおおおおお!!!!??
SecretLairのバーゲンセールや
なんだこれ…
ふざけすぎ 1年前にredditに投稿されてたやつがウケてたから商品化?
消費者なめすぎでしょ 殿様商売
誰にサインしてもらったらいいの?
これは欲しい
受けてたのを商品化するのは良い事なのでは‥?
やってること銀枠で草
※6がみたいなこと言うやつが実際どれだけ金落としてるのか気になる
ネタとしては好きだが商品としては受けないだろこれ…。
ウケたものを商品化するのは商売としては普通なのでは…?
このSecretLairが一番欲しいw
好き嫌いがはっきり別れそうなデザインだけどそのほうが売れるのかもしれない
滑ったな
Foilくれ
自分は基本土地にSecretLairは高いと思ってしまうけど、面白いとは思うよ。
コレクションにしろ普段使いにしろ、基本土地はお洒落枠だし。
……しかしこういう時、いつも冠雪の基本土地が頭をよぎるんだ。
カルドハイムで申し訳程度の氷雪メタカードくらいは出ると思ってたんだけどな…
モダホラ2で冠雪土地の採用を躊躇うレベルの対策カード出ないかな
本当に昨今の土地はつまらない
フルテキストみたいなネタの需要を気にして安牌を切るような土地しかない
独創的なシンボル配置と窓枠の向こうを覗き見るようなアングルード土地
光源を活用し遠くに吸い込まれるかのようなデザインが光、アンジンヒド土地
枠の概念すら取っ払ったデジタル一枚絵という革命児、Unstable土地
リステーマと遊び心が融合した稀代のデザイン、Unsanctioned土地
故クリストファーラッシュ氏の手がけた名作、ベータの森
ドミナリアの空間の広がりを時間と共に表す、一綴りのGuruランド
一面に広がるひまわり畑に愛用者が多い、APAC平地
プレイヤーに思わず神頼みを誘発させる、APAC神社島
人気と言えばいまだに根強い暖かなイラストの集大成、ウルザズサーガ土地
4枚繋げて拡張フルアートになる、神河物語の基本土地サイクル
冠雪土地とつながるデザイン設計を施された、アイスエイジの平地
山だけじゃなく森も見ろ、光の差し込みが綺麗なJohn Avon土地、ゼンディカーの森
ラヴニカの自然との都市との融和を体現した、ラヴニカブロックの特に島や森たち
遥かに見えるは逆三角、行こう僕らのビックサイト、タルキール龍紀伝の平地
幻想的な太陽と雲の配置に茨の茂みが御伽噺へと導く、エルドレイン平地
土地アーティストと言えばこの人、John Avonの山々たち
もっと大量に挙げたいが、それについては余白が足りないため割愛させていただく
今挙げた土地を見返しながら、土地をデザインしてほしい
プレイヤー受けのみを狙ってノーデザインに振り切るデザインチームの何と甘いことか!
環境の楽しみを増幅させ人々を虜にし、幻想的な世界へと引きずり込む
各世界観とデザイナーの持つ遊び心の合わさった原点にして至高である基本土地たちだから
本当にワクワクさせてくれる土地をこれからも作っていってほしい
全部注釈文じゃないとおかしいからルール上整合性が取れてないのは減点
基本土地にマナ能力書いて欲しい勢には受けが良さそう
コピペニキここにも湧いてて草生える
新規カードじゃないSecretLairは欲しい人だけ買えばいい上手い商売だからガンガンやっていいと思う。
ただ実際相手に使われた時は「ん?」ってなって確認しちゃいそう。
銀枠セットの土地がたまにこれになるとかだったら面白かった
何円で売るんだこれ
欲しいって言った奴は29ドルでも買うんだぞ
基本土地の特殊なアートは割と受け入れられると思う。テーロス還魂記のフルアートも、これもはや土地じゃねーじゃんって感じだけど受け入れられたし。
絵師に金払う必要なくなっていいな
テーロスのやつは見た目のインパクト以上に見やすいってメリットがあったけど、こっちは見やすいっちゃ見やすいけど、それ以上に目痛くなりそう
>>6
フルテキストは1年前どころかエクスペディションをやり始めた頃からマローに要望が出続けてたわけだが
コピペニキによる今回のsecretlairに合わせた小粋なギャグ
これ発表された時点でもう1発ネタとしても消化し終わってるから実際に使われても2発目なんだよな…
これ最初は物珍しくて話題になるけどすぐデッキから抜かれるやつだ
荒地版ください
plainsは複数形だから、these cards’s names are plainsが文法的には正しい
野暮な指摘だけどね
※18
これ氷雪版も一緒に作ってほしかったわ
氷雪枠導入済みの今なら区別も一目でつくし
ルール確認につかえるやん
※35
先頭大文字でPlainsって書いてるあたり「平地」みたいにあくまでカード名の事を指してるでしょ
ヴェンデリオン三人衆は3人いるけどカードとしては単数形みたいな
1枚30円くらいか。いらね
貧乏イゼ速民のイラネ自慢を見に来ました
私は買います
オラクルでも書いてあるの?
日本じゃこういうのはウケなそう。
10枚セットバンドルは草
確かに1枚だけ入れてても間抜けなだけだしありかもな
EDHですら基本土地1枚だけってのはなさそうだし
アングルードにこんなクリーチャーいたよな
アーティストにイラスト描いてもらえば素敵やん?
ふっつーにできの良いフルアートのがほしいよな
効果が明確な基本土地ならなおさら
これいいね
歴代で英単語が多いテキストの記録は更新されたのかな?
フル注釈文みたいなもんかな
これは後でカードに描かれたテキスト量を参照するカードが銀枠なんかで出たときに高騰すると思う。日本人は反応しないだろうが市場の中心は日本じゃないからね。
ネタになるし1セットだけ買ってみようかな
コピペニキ土地詳しすぎて草
※49
もうAlexander Clamiltonがある
MTGって素晴らしい絵に金払っているようなもんだし
アーティストさん誰もいないものに金払いたくないな
ウィザーズも上手いやり方考えたと思う
でも流石に今回のはパス
フォイル版なら背景のシンボルが浮き上がってキレイっぽいね
おもしろいとは思うけどあまりにも高すぎる
30ドルも取るなら各10枚くらい入っててええやろこんなん…
30ドルならちょっと面白いし基本地形は絶対使うから買うわ
トークンの代わりにパックに入れて欲しい
基本地形なら荒地も入れて欲しかったなとは思う
個人的には、これはアンシリーズのスポイラーで出てきたらええやん!ってなるけどシークレットライアーで出てくると枠を潰された感。イラストが楽しみなシリーズだからなー
※57
パックから出てきたら間違って捨ててしまいそう
これ大会で使って相手がジャッジ呼ぶやつじゃん
これ米版ですか、テキストを教えて下さい
これよく見たら真ん中にマナシンボルあったんか。インクの染みにしか見えん…
>行こう僕らのビックサイト
森生える
これ人気出たら氷雪土地や荒地も出してくるんだろうなー
62
このカードの名前は平地です。基本はサブタイプで、土地がカードタイプであり、平地はそのサブタイプです。デッキには同じ名前の基本土地を何枚でもいれることが出来ます。あなたはこのカードをあなたのターンのメインフェイズ中でスタックが空であり優先権を持っている間にプレイしてもよいです。あなたのターンでない場合またはこのターンに土地をプレイする回数が残っていない場合はあなたはこのカードをプレイしてはいけません。戦場にある間、このカードは基本・平地・パーマネントカードです。平地サブタイプを持っているので、このパーマネントは、マナ能力「T:Wを加える。」を持っています。この能力はあなたが優先権を持っているときまたはマナを支払うに際していつでも起動することが出来ますが、このカードが戦場にある間だけです。この能力を起動するにはTコストを支払ってください。(Tシンボルはパーマネントを90°回転させることを表します。そうするとタップ状態になります。一度アンタップ状態になるまではもう一度タップ状態にすることは出来ません。)コストが支払われたらあなたは白マナ(Wシンボルで表されます)を一つ加え、即座に使用してもよいし後で使うために使用しないままにしておいてもよいです。全てのフェイズやターン終了ステップに際してあなたは全ての未使用のマナを失います。
_
めちゃめちゃ初心者に優しく徹底解説してあって笑う。
ここまで来たらマナプールにも言及してほしかったところ
ぱっと見、なにかすごいことが書かれていそうに見えるので土地破壊のターゲットにしたくなる可能性。
とりあえず長いから他の特殊地形より優先して割りに来たら笑う
※19
申し訳程度でいいならレーデインとか出ましたよね?
戦場や手札で見間違えなければなんでもいい
英雄譚ーコピペニキ、フルテキスト土地に変容する
曲げる角度、90度だったのか。今度から分度器使って見るか(お役所仕事/breaucracy)
※71
アリーナでは、どう見ても90°回転してないよなあ?つまりあれはマジック・ザ・ギャザリングのゲームじゃないってことか
フェッチする時に探しやすいから実用性は高そう
※72
盤面が実は60度傾いていた…?
Secretliar白枠はよ
イラストは心の目で見ろ
狂喜、覇権、両面、合体、フルテキスト、……DMからの逆輸入好きだな
今回のコピペニキは愛しかないからちょっと違うな。
こういう味のあって否定をしないコピペニキは大歓迎だ。
テキストをエッチングfoilしてろよ
※71
古代の時代、ルールクッソ厳しくて、大会で土地に触れただけで「今マナ出しましたよね?」ってジャッジ呼ばれてそれが通ってしまう暗黒時代があったんや…
タップしてアンタップし直すとか認められなかったからな
そりゃもう揚げ足の取り合いがひどかったよ
血染めの月忘れてウルザの工廠起動しようとしたらマナバーンとかあったしな
それどころかマナを事前に出さずにスペルを手札から場に置いて直後に土地タップしてマナ支払っただけで失格退場&権利剥奪とかもあったからな。マジの地獄。
この次は立体の土地でも出すの?
身内で盛り上がる分には楽しいけどそれを公式がビジネスに持ち出すと冷めるって感覚はなんとなく分かる
てか特殊セット乱立し過ぎて希少価値も何も無いのでは?
※86
この辺はmtgの再販のない限定生産を今後も守れるかにかかっているかも。
このフルテキスト版の氷雪やショックランドが出されるとさすがに酷いとは思う。
注釈文というより、とても長いフレーバーテキストのように見える。
こういう40みたいな奴ってガチで頭が狂ってるんだろうね
買わなかったら貧乏だと言うならこの世の全ての商品を買えよ
買わないならお前が貧乏だという事になるからな、お前の理屈で言うなら
こういうのは金の問題じゃなくているかいらないかの問題でしかない事すらも理解できないんだろう
いらないものは1円でもいらないんだよ
83
当時はトーナメント中の同じ違反は格上げされ続けたからな。今は違反ですらないけど。
で、PTの決勝4本目で累積食らって賞は残る失格で準優勝フィニッシュ、もったいない。
バカバカしくて良いじゃん 1枚買うわ