4月10日-11日にMTGアリーナにて、スタンダードとヒストリックによって行われたAPRIL STRIXHAVEN LEAGUE WEEKEND。
マジックプロリーグ(以下MPL)ではディミーアローグとバントミッドレンジを使用したONDŘEJ STRÁSKÝ選手が11勝1敗でMPL残留を確定させました。
ライバルズリーグ(以下MRL)ではディミーアローグとスゥルタイ根本原理を使用したEli Kassis選手が10勝2敗でMPLへ昇格しました。
今回の結果により、MPLに所属する日本人選手の成績とリーグ内の順位は、以下のようになりました。
選手名(敬称略) |
成績 |
リーグ内順位 |
佐藤 レイ |
6勝6敗 |
7位 |
行弘 賢 |
8勝4敗 |
12位 |
八十岡 翔太 |
6勝6敗 |
17位 |
今回の結果により、MRLに所属する日本人選手の成績とリーグ内の順位は、以下のようになりました。
選手名(敬称略) |
成績 |
リーグ内順位 |
高橋 優太 |
5勝7敗 |
13位 |
熊谷 陸 |
3勝9敗 |
14位 |
石村 信太朗 |
6勝6敗 |
20位 |
原根 健太 |
7勝5敗 |
26位 |
井川 良彦 |
3勝9敗 |
32位 |
藤江 竜三 |
5勝7敗 |
39位 |
また、全MPLとMRLの選手の順位は以下の通りになっています。



(@MagicEsportsより引用)
好成績プレイヤーのスタンダードとヒストリックの使用デッキをご紹介します。
MPL:ONDŘEJ STRÁSKÝ(11勝1敗)
スタンダード:ディミーアローグ(ルールス) |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
22 lands
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
16 creatures |
2:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《心を一つに/Of One Mind》
4:《物語への没入/Into the Story》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《無情な行動/Heartless Act》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《取り除き/Eliminate》
2:《否認/Negate》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
15 sideboard cards |
ヒストリック:バントミッドレンジ(カヒーラ) |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
2:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
28 lands
3:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
10 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
3:《神の怒り/Wrath of God》
3:《探検/Explore》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《暗記+記憶/Commit+Memory》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
22 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《否認/Negate》
3:《神秘の制圧/Mystic Subdual》
15 sideboard cards |
MPL:LEE SHI TIAN(10勝2敗)
スタンダード:赤単アグロ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
25 lands
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
3:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
27 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《霜噛み/Frost Bite》
8 other spells
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
ヒストリック:ゴブリン |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
20:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
23 lands
4:《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
4:《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
1:《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》
4:《人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop》
3:《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
4:《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
4:《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
4:《上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee》
32 creatures |
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
5 other spells
4:《通報の角笛/Herald’s Horn》
3:《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
3:《削剥/Abrade》
4:《霜噛み/Frost Bite》
1:《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
15 sideboard cards |
MRL:ELI KASSIS(10勝2敗)
スタンダード:ディミーアローグ(ルールス) |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《沼/Swamp》
5:《島/Island》
23 lands
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
16 creatures |
1:《心を一つに/Of One Mind》
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《否認/Negate》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《取り除き/Eliminate》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
1:《死より選ばれしティマレット/Tymaret, Chosen from Death》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
15 sideboard cards |
ヒストリック:スゥルタイ根本原理 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《森/Forest》
3:《島/Island》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《世界樹/The World Tree》
2:《沼/Swamp》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
24 lands
2:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
3:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
1:《失われた宝物庫の学者/Scholar of the Lost Trove》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
7 creatures |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《耕作/Cultivate》
1:《最後の別れ/Final Parting》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《探検/Explore》
1:《全知/Omniscience》
1:《崇高な天啓/Sublime Epiphany》
1:《暗記+記憶/Commit+Memory》
2:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
29 other spells
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《圧倒的輝き/Overwhelming Splendor》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《花の壁/Wall of Blossoms》
1:《衰滅/Languish》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
MRL:JAKUB TÓTH(10勝2敗)
スタンダード:ディミーアローグ(ルールス) |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
24 lands
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
16 creatures |
4:《心を一つに/Of One Mind》
2:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
3:《無情な行動/Heartless Act》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《物語への没入/Into the Story》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《否認/Negate》
1:《取り除き/Eliminate》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
ヒストリック:バントミッドレンジ(カヒーラ) |
 |
 |
デッキリスト |
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
4:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
3:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
6 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
3:《神の怒り/Wrath of God》
3:《探検/Explore》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《暗記+記憶/Commit+Memory》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
26 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
3:《神秘の制圧/Mystic Subdual》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
15 sideboard cards |
デッキリスト
MPL:スタンダード/ヒストリック
MRL:スタンダード/ヒストリック
ソース
APRIL STRIXHAVEN LEAGUE WEEKEND – STANDARD AND HISTORIC DECKLISTS
1コメw
本当にスタンもヒストリックもやっててつまらない
オリジナリティのないテンプレデッキか壁とでもやってろみたいなデッキしかない
追放領域頼りのナヤクラリオン
馬鹿の一つ覚えパンチのナヤフューリー
手札が吸い付く糞トップしかいないティムールアドベンチャー
この後に及んで隠キャ切削しかしないディミーアローグ
一発当てれば勝ちのゼニス入りサイクリング
ずっと俺のターンなスゥルタイコントロール
根本原理連打して絶頂するしか能のないティムール、スゥルタイ連中
プレイヤーの知性もゴブリン並のマクサスデッキ
使い手が生贄になって欲しいエスパースタックス
ティボニー見せつけしかできない計略デッキ
金持ち特有の札束で殴るカヒーラバント
宝剣出して絶頂するだけの赤単アグロ
シコシコ展開しかしない白単ウィニー、緑単ストンピィ
公式が提供するメカニズムに隷従して予想通りのコンボしか組まない氷雪、多相デッキ
キモヲタ御用達、カウンターしてドヤ顔するアゾコン、イゼコン
俺は環境を分かってるとドヤ顔せんばかりのラクドスエスケープ
ランタンを脳死起動連打する黒単ハンデス
踏み倒すことしか考えないルーカデッキ
操作性悪くてイライラさせるニチャつき野郎のジャンドフード
さっさと解散しろ ジャンドカンパニー
その他もろもろ
今挙げたデッキは漏れなく禁止にして欲しい
環境の楽しみを奪い多様性をなくしテンプレデッキだけで固める
オリジナリティのあるデッキの芽を潰すことしかしないゴミデッキたちだから
本当にスタンもヒストリックもつまらない
※2
そこまで語れる熱意逆に尊敬するね
そろそろ、そういうオリジナルローグデッキでいきなり勝てるような時代ではないことを認めるべき。
この数年で大きな大会で完全な地雷デッキが勝ったことなんてあったか?
地雷で勝ちたいならフライデーとか出たほうがいいよ
米2
それだけのアーキタイプがあるのはもはや良環境では…?
MPLとMRLの違いがわからない
やめろよへたっぴ
君MTGというか、カードゲーム向いてないよ
というか将棋やっても「テンプレート戦略ばかりでオリジナルの戦略を潰している」とか言いそう
つまり何をやっても面白くない人
新手のコピペかと思った
こう言うのって動画内で順位とか出して欲しいし
公式サイトでも何位以下で脱落、何位以上でMPL入りとか書いておいて欲しいわ
普段からMPLとか全然興味ないからたまに見たときに忘れてるんだよね
そこが分かってれば動画見たときに「お?こいつここで負けたら脱落なのか!頑張れ!」みたいな目線で動画を楽しめるのに
9
コピペだよ
オンドレジの名前に消しゴムのカスみたいなのついてるの何?
チャネルの根本原理使ったけど流石の完成度だったわ。アーカイブが来て環境ぶっ壊れるまでの僅かな期間かもしれないけど
ウィザーズ頼むーーー!!
スタンダードにゴブリンの従僕をくれーーー!!
システムがゴミ過ぎてあかんかったなあ
ネタにマジレス勢は冷静になろう
にしてもローグは完成度高いよなあ
相手にすると一番憎たらしいけど、デルバー然りフェアリー然りクロパってそういうもんだしな
※10
日本のウィザーズ支社はマジでそこら辺下手糞すぎると思う
原根さんとかもめっさ駄目だししてるけど、どうせ知ってる人しか見ないんでしょって感覚なのか説明放棄してる部分が多すぎなんだよ
スマホ普及で人口増とか言うなら糞みたいな日本用CMより先に力入れる所が有るだろ
アイレンクラッグの妙技型のゴブリンって強いの?
12
同じ文字で発音を区別する必要がある時に使う記号
この場合はチェコ語特有の発音を示すために使っている
で、結局誰が降格して誰が昇格したの?
正直※2のデッキ全部禁止された環境でやりてえわ
俺の好きな青単もオーラデッキもマーベリックも禁止されてないからな
メンバーの入れ替え?みたいなのはあるの?
タソガレニキ移籍で広報回りや公式の盛り上げる気のなさ辺り改善されるかと思ったけどそんなことは全然なかったな…
コピペやぞ。
ハゲ虫ニキの第二形態。
>2
この文章のオリジナリティだけは評価したいw
これだけ一生懸命に長文を書くことって
相当情熱が無いと普通は時間の無駄だと思っちゃうよね
ヒストリックの根本原理はホント良く出来てる
アーカイブくるまでは環境にクロパ増えると思う
もうルールス禁止にしろよとはよく思う
ディミーアとかずっと許されてる意味がわからん
ついでにヨーリオンも逝っていい
最近の禁止連発で麻痺してるのかしれないけど、スタンは前からこんなもんだ
よっぽどひどくなきゃ文句言ってるうちに次の環境に移行する
週末にちょっとローグ増えた気がしたけどこれか
※27
別にクリーチャーで殴りあうゲームじゃないからな、mtgは。
パーミッションのローグやコントロールのヨーリオンはmtgでは真っ当なデッキなんだよ。勝率や支配率に問題無ければ禁止される謂われはない
ローグは一日にしてならず者
6勝6敗で7位
8勝4敗で12位
???
ある程度MTGやってる人たちですら
このリーグ戦がどのようなルールでいつ行われてどんな結果になったのかも知らないという
当然新規がMPLを知る機会なんてないし、知らなきゃ興味もわかないだろう
こと日本に関してはMTGプロの存在がゲームの普及に寄与しているとは言い難い
ウィークエンドでの成績でポイントついて
シーズンのポイント合計での通算順位だからみたい
各リーグ一位がとりあえず来期MPLと世界選手権確定で勝ち抜け
MPL下位3名とMRL下位5名が最終順位確定で以降のウィークエンドの参加権剥奪で実質降格?
5月と7月にもウィークエンドやって勝ち抜けも降格もしなかった人達で入れ替え戦
みたいな流れっぽいけど良くわからん
32
勝敗は今回の大会の成績でリーグ内順位は今までの成績の総合
ヒストリック根本はルートはかなりスマートだと思うわ
あとなんかEDH感がするw
33
一番興味ありそうな競技勢はアリーナのウィークリー予選と被ってたり個人配信でばらける部分はあるけどtwitchの再生数とかから考えると国内外関係なくリーグへの関心や需要がそんなにないと思う
MPLですら興味湧きにくいなら倍近くいるライバルズなんてほとんどの人はどうでもいいってなるのも仕方ない
プロのリーグの仕組みは今だに良くわからんけど試合は観てて楽しいよ
解説がないと手の意図読み切れずポカーンだけど
勝てるアーキが決まってるのはどのゲームのトナメ環境もそうだけどカードパワーが高すぎてシナジーデッキとかにワンチャンすらないからそういう意味では個性がないとは言えるよな
今のMTGは猶予的な意味で遊びがないよ
>2
これ最初に思いついた奴絶対今の環境を楽しみまくってるだろ
それはそうと「0:《記憶/Memory》」って何やねん
オモチャみたいなジャイルーダで4-2してったのは笑う
やっぱディミーアローグ強いよなあ……マジで強い
心を一つに4投は絶対先に展開してテンポ取ってやるみたいな意志を感じる
24
そのうちエルドラージになりそうやな
コネロスで敗北にされてたのはかわいそうだった
39
今回、行弘プロが使っていたスタンダードのデッキは
アイレンクラッグの紅蓮術師や型破りな協力を
時の支配者テフェリーやサイクリングで回していく
シナジー重視のデッキだったよ。
それにディミーアローグもシナジーデッキじゃない?
>>18
ラダーで強いかは怪しい
ただ今回のMPLヒストリック環境だとジャンドキラーとしてスゥルタイ根本原理やバントランプみたいな低速のデッキが増えてくることが予想されてた
なので根本原理や全体除去が飛んでくる前に勝つ必要があったんだと思われる
あとなんだかんだでジャンドフードは結構遅いから速いターンの波乱の悪魔着地さえ許さなければ全然ゴブリンのがキルターン速いのもあるのかなと
たぶん今回の結果で速いデッキも増えるんじゃない?メタ回りそう
案の定コピペしかできない猿が発狂してやがる
むしろシナジーだらけやな
シナジー込みのメカニズムが強すぎる
どっちかって言うとシナジーが強すぎてパッケージデッキが多いよな
だから後のセットほど、そのシナジーを断ち切る強さが必要なんですね
見ろよ、ストリクスヘイヴンの微妙さを
2
それだけあってもやってる事は同じだからつまらない現実は変えられないんだぞ
コピペにマジレスすんなって
ストリクスヘイブンがアリーナに来て環境動くまであと数日の辛抱だ
カードパワー的に環境大きく動くか怪しいとこだけどストリクスヘイブン
スタンダードはわからんがヒストリックはミスティカルアーカイブが加わるからだいぶ変わるだろうな
次の基本セットっていつ?
そろそろエルドレインとか消えてもええんちゃう?
チャネル勢がヒストリックに持ち込んだ根本は、出てくるデッキが絞られてる少数精鋭の大会だからこそのデッキだなぁと感じた
これをラダーに持ち込むと妨害手段が少なすぎて、雑多なアグロやコントロールにボロ負けしそうだね
56
基本セット2022?やっこさん死んだよ
※58
確かフォーゴトンレルム(?)に変わるんだっけ?
フォーゴトンレルム出て次の
イニストラードと共にローテでエルドレ~M21退場
ぶっちゃけキャラセレフォーマット作ったらって思うわ。
どうせそれに近い状態になるんだし、アリーナでたまにあるイベントみたいに最初から構築済みリストから選択して戦うフォーマット作ったら?
ローグとかヨーリオンとか根本とか
とにかく相手してて不快なのしかないんだよね
根本をねもとと読んで不快なプレイヤーいるんだなぁとか思った。
ブロールやると良いよ。スタンのノリのままローグとかヨーリオンとか持ち込んでくる奴に当たるとバァーッカじゃねえのとか言いながら蹂躙できるので。
タソガレニキは何かの役に立ってるのかな?
広報に求められる事って、新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの購買意欲促進だけどあんまり役に立ってるイメージ無いわ
51
それもうデジタルゲームでやったよ。
デュエルオブザプレインズウォーカーって言うんだけどアレはアレで楽しかった。Switch辺りでまた出て欲しい
64 > 確かに仕事してねえなと思うけど、今のマジックを広報しろって言われて頭抱えない人間いないと思うよ。「お前に絶望を届けに来た」以降の広告センスは流石に…と思えど、あれは今のマジックの迷走の鏡写しなんだと思う。
62
赤単握ればいいだけじゃないか。それで勝てないなら相手が上手いかあなたが下手なだけ
米2が真理
つまらねえもん今のmtg
カードパワーと利便性に囚われすぎて、ゲームは楽しむものという前提が崩れてるのが今の特徴だわな
ただしゼンディカー以降そこの所は改善に向かっているとも思う
>>47
なるほど
ちょっと回してみたけど妙義型は炭鉱夫への依存が小さい分遅くても4ターン目にマスクス着地って動きが安定する気がする
マスクスが出ない場合の殴り勝つプランが弱い感じはあるけど勝率はこっちのがいいかも
68
2が真理て大量にデッキ名挙げて「テンプレ」言うネタコピペが真理なのか
すげぇなお前
ヒストリックって正直面白い要素無い
デザインデッキのゴブリン特にBO1で無駄に幅聞かせてるのもだるい
ゴブリンっていう部族のファン以外誰が楽しいんだよあの脳筋デッキ
57
使えばわかるけど囲い無しで探検とらせん4積みでゴロスから世界樹で色も出せて早めに根本につながるからアグロ相手でもそこまで苦でもない
除去もオーラに強い全除去を取ったり単純に完成度が高いから意識した打消し多めのコントロール相手でもなければボロ負けはしないし雑多なデッキに轢かれることのはむしろそういうデッキ
レガシーの試合見てるのが一番面白い
67
勝てる勝てないじゃなくて、相手してて不快
勝敗がさっさと決まるティボルト計略相手にした方がまだマシ
>>72
レガシーのゴブリンはむしろ小細工多めのテクニカルデッキだったんだけどな。
マクサスとか言う何も考えてないクソデザインカードが悪い。
マクサスなー
基本構造がアグロでアグロプラン取れるのに、即死があって、加えて異様に全除去に大して強いのが訳わかんね。
そもそもリソース潤沢だし、マクサス何度でも引っ張ってくるし。
全除去毎ターン撃たれてハンドも盤面も0でもトップ解決で相手ライフ初期値から殺せるアグロってのも相当レアだろう。
この根本原理って失われた宝物庫の学者と全知と天啓が基本セット?微妙にフィニッシュ手段薄くない?
75
シンプルに気になるんだけど
勝敗関係なく、相手にしてて愉快な(不快じゃない)デッキって何がある?
スタンでPWが目立ってないのはいい傾向だわ
折角全体のクロック高めてゲームスピード上げようとしてるのに
PWが立ってると攻め側が防戦始めて遅いなぶり殺しゲーになりがちでシステムからして逆行してるし
英雄譚はこのまま常磐木としてほぼ毎セット定着してくれることを切に願う
PWは本当に失敗だよ
なんであんなの毎セット出てくんだ
最初に出た時から不快感しかなかったわ
最近のPWは激弱だから安心しろ
全知と最後の別れに失われた宝物庫の学者か墓地の状況によっては天啓
全知は通せないから最後の別れで出現の根本原理を持ってきて失われた宝物庫の学者で即座に使える
2回目は全知と玻璃池のミミックと天啓って感じにやっていくと5/5飛行が増えながら追加ターンになるから撲殺できる
83
ほぼ詰んではいるけど選ばされる側はただで根本原理やられる後者よりハンド弱いことを期待して前者の全知と天啓or学者が正解っぽいんだよね
墓地も手札もスカスカで全知もスフィンクスも弱いときはどうすんだろうとは思う
まだ何か足した方がいいんかな
そんな事よりIGAにギデオンが主役の横スクロールアクションゲーム作ってもろて…
隙のない、露骨すぎるパワーカードが嫌い
峰の恐怖は嫌いじゃ無いけど、黄金架のドラゴンは嫌い
ヴォリンクレックスは嫌いじゃないけど、探索する獣は嫌い
サメ台風は嫌いじゃ無いけど、厚かましい借り手は嫌い
トーブランは嫌いじゃ無いけど、砕骨の巨人は嫌い
全知は通せないとは言ったものの、実のところ即座に影響がない可能性が一番高いのは全知なんだよな
新環境になればアールンドの天啓1枚を時間のねじれに交換するとルートの幅がぐっと広がる感じするわ
ハイドラや猪と戯れるカヒーラママ・・
実際エレメンタルやビーストは結構いろんなの採用できるのか
※2みたいな考えの人ってなんで対戦ゲームやってんの?
マイクラとか1人で完結するゲームでもやってりゃいいじゃん
ヒストリックの新根本原理はメイン戦で檻置かれたらほぼ詰み?
すまん。誰も解答を答えないし、すくなくとも2名は俺と同じ疑問を抱いてたから質問する。
MPLとMRLの違いって何?
J1とJ2
※91
ゴロスは追放してから唱えるんで檻が効かない
MPLはPTやらなんやらの権利があってMRLにはない(予選から)とか色々あったらしいが、コロナでイベント体制めちゃくちゃになったからな
92
その文字数打つ暇あったらググればいいのに
んで赤単に勝てんの?
実際勝ってんだろうけど
※95
解答ありがとう
ウーロも3テフェリーも失ったバントミッドレンジ
ぱっと見だと弱そうだけど、勝てるんだな
霜噛みってゴブリンのサイドに入るんだ
やっぱり稲妻はヒストリックでも禁止で正解か
※83
あの学者って学者を持ってきた根本原理をそのまま使いまわしてくるから初発は全知・学者・別れで安定だったりしない?
根本原理は解決時に追放されるから使い回せないよ
だから全知学者だと手札や墓地がすかすかだと次の手がない可能性がある
まあ次からは全知は時間のねじれに変わると思うわ
時間のねじれ・最後の別れ・学者だと最低でも5/5と2回の追加ターンだし
こいつ自分を追放するのか。すまない知らなかった。
ねじれは増えるしブレストで手札のサーチ先戻せるしストリクトヘイヴン来たら無茶苦茶やり始めそうだな。
102
他の回答なければ全知、天啓、別れとかで全知と天啓選ばせて探検とかのキャントリップとかで掘り進めるプランになるし天啓とねじれを散らすことはあるけどメインから全知抜きは違うわ
根本原理で崇高な天啓を持ってきて学者のコピー作りつつ解決中の根本原理を打ち消して墓地に置く詐欺臭い動きもあるけどな
105
崇高な天啓キャスト時に根本原理を対象に取れるけど天啓の解決時には根本原理は追放されてない?
それができるなら全知と最後の別れ、ナーセットの反駁のパイル組めるけど
できないよ
根本原理で崇高なる天啓を唱えるとき、天啓は解決中の根本原理を対象にして打ち消しのモードを選べるが、
根本原理によって唱えられた呪文を解決するのは根本原理のすべての効果が解決されたあとになるので当然すでに追放されている
学者がハンデスかカウンターかコピースタック除去されてガーガロスも除去られたらもうゴロス&鳥トークンビートしかないという