日本時間の4月10日、@LRRMtGより4月23日に発売する『統率者2021』の統率者デッキ「WITHERBLOOM WITCHCRAFT」に収録されるカードが複数枚公開されました。
また、統率者デッキ「WITHERBLOOM WITCHCRAFT」のデッキリストも公開されています。こちらは構築済みデッキです。
公開カード
《Gyome, Master Chef》(2)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー – トロール・邪術師 [M]
トランプル
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたのコントロール下で戦場に出たトークンでないクリーチャーの数に等しい数の食物・トークンを1つ生成する。
(1), 食物を1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは破壊不能を得る。それをタップする。
5/3
|
《Revival Experiment》(4)(緑)(黒)
ソーサリー [R]
各パーマネント・タイプ1つにつき、あなたの墓地からそのタイプのパーマネント・カード最大1つを戦場に戻す。これにより戻したカード1枚につき、あなたは3点のライフを失う。Revival Experimentを追放する。 |
《Tivash, Gloom Summoner》(4)(黒)
伝説のクリーチャー – 人間・邪術師 [R]
絆魂
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがこのターンにライフを得ていたなら、あなたはX点のライフを支払ってもよい。Xはあなたがこのターンに得たライフの点数の合計に等しい。そうしたなら、飛行を持つ黒のX/Xのデーモン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
4/4
|
《Marshlan Bloodcaster》(4)(黒)
クリーチャー – 吸血鬼・邪術師 [R]
飛行
(1)(黒). (T):このターン、あなたは次に唱える呪文のマナ・コストを支払う代わりに、その呪文のマナ総量に等しい点数のライフを支払ってもよい。
3/5
|
《Veinwitch Coven》(2)(黒)
クリーチャー – 吸血鬼・邪術師 [R]
威迫
あなたがライフを得るたび、あなたは(黒)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
3/3
|
《Blight Mound》(2)(黒)
エンチャント [R]
あなたがコントロールする邪魔者は+1/+0の修整を受けるとともに威迫を持つ。
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、「このクリーチャーが死亡したとき、あなたは1点のライフを得る。」を持つ黒緑の1/1の邪魔者・クリーチャー・トークンを1体生成する。 |
《Essence Pulse》(3)(黒)
ソーサリー [R]
あなたは2点のライフを得る。ターン終了時まで、各クリーチャーは-X/-Xの修正を受ける。Xはあなたがこのターンに得たライフの点数の合計に等しい。 |
《Sproutback Trudge》(7)(緑)(緑)
クリーチャー – ファンガス・ビースト [R]
この呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xはあなたがこのターンに得たライフの点数の合計に等しい。
トランプル
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがこのターンにライフを得ていたなら、あなたはあなたの墓地からSproutback Trudgeを唱えてもよい。
9/7
|
《Ezzaroot Channeler》(5)(緑)
クリーチャー – ツリーフォーク・ドルイド [R]
到達
あなたがクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xはあなたがこのターンに得たライフの点数の合計に等しい。
(T):あなたは2点のライフを得る。
4/6
|
《Blossoming Bogbeast》(4)(緑)
クリーチャー – ビースト [R]
Blossoming Bogbeastが攻撃するたび、あなたは2点のライフを得る。その後、ターン終了時まであなたがコントロールするクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xはあなたがこのターンに得たライフの点数の合計に等しい。
3/3
|
《Healing Technique》(3)(緑)
ソーサリー [R]
実演(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたは「これをコピーし、その後、対戦相手1人にもこれをコピーさせる。両プレイヤーは自分のコピーの新しい対象を選んでもよい。」を選んでもよい。)
あなたの墓地からカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。あなたはそのカードのマナ総量に等しい点数のライフを得る。Healing Techniqueを追放する。 |
《Pest Infestation》(X)(X)(緑)
ソーサリー [R]
エンチャントやアーティファクト最大X個を対象とし、それらを破壊する。「このクリーチャーが死亡したとき、あなたは1点のライフを得る。」を持つ黒緑の1/1の邪魔者・クリーチャー・トークンをXの2倍の数生成する。 |
《Trudge Garden》(2)(緑)
エンチャント [R]
あなたがライフを得るたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうしたなら、トランプルを持つ緑の4/4のファンガス・ビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する。 |
《Vedora, Grave Gardener》(4)(緑)
伝説のクリーチャー – ツリーフォーク・ドルイド [R]
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、あなたはそれをオーナーのコントロール下で裏向きで戦場に戻してもよい。それは森・土地である。(それは他のタイプや能力を持たない)
5/5
|
《Witch’s Clinic》
土地 [R]
(T):(◇)を加える。
(2), (T):統率者1体を対象とする。それはターン終了時まで絆魂を得る。 |
デッキリスト
WITHERBLOOM WITCHCRAFT/統率者:本質の予見者、ウィロウダスク |
 |
 |
デッキリスト |
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《高級市場/High Market》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《荒廃した森林/Blighted Woodland》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《お菓子の小屋/Gingerbread Cabin》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1:《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
1:《無限地帯/Myriad Landscape》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《樹液染みの森/Sapseep Forest》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
1:《ならず者の道/Rogue’s Passage》
11:《沼/Swamp》
11:《森/Forest》
37 lands
1:《心臓追い/Bloodtracker》
1:《果敢な血王/Defiant Bloodlord》
1:《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》
1:《吸血術士/Sangromancer》
1:《老いざる精体/Ageless Entity》
1:《翠緑の太陽の化身/Verdant Sun’s Avatar》
1:《大食いトロール/Gluttonous Troll》
1:《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》
1:《血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist》
1:《血の美食家/Epicure of Blood》
1:《銀打ちのグール/Silversmote Ghoul》
1:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1:《力線をうろつくもの/Leyline Prowler》
13 creatures |
1:《禍々しい協定/Damnable Pact》
1:《命取りの大嵐/Deadly Tempest》
1:《死の味/Taste of Death》
1:《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
1:《古えの渇望/Ancient Craving》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《耕作/Cultivate》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《無謀な悪意/Reckless Spite》
1:《過去の受難/Suffer the Past》
1:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
1:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
1:《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1:《アルハマレットの書庫/Alhammarret’s Archive》
1:《ヴェンセールの日誌/Venser’s Journal》
1:《ドルイドの物入れ/Druidic Satchel》
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
1:《失われし夢の井戸/Well of Lost Dreams》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
1:《極楽の羽飾り/Paradise Plume》
1:《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《太陽のしずく/Sun Droplet》
1:《反発のタリスマン/Talisman of Resilience》
1:《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》
1:《強欲/Greed》
1:《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
1:《腐れ蔦の再生/Moldervine Reclamation》
29 other spells
1:《優等生トロール/Honor Troll》
1:《魂浸し、ダイナ/Dina, Soul Steeper》
1:《定命の槍/Mortality Spear》
1:《ウィザーブルームの学舎/Witherbloom Campus》
1:《Gyome, Master Chef》
1:《Blight Mound》
1:《Essence Pulse》
1:《Marshland Bloodcaster》
1:《Tivash, Gloom Summoner》
1:《Veinwitch Coven》
1:《Blossoming Bogbeast》
1:《Ezzaroot Channeler》
1:《Healing Technique》
1:《Pest Infestation》
1:《Sproutback Trudge》
1:《Trudge Garden》
1:《Yedora, Grave Gardener》
1:《Revival Experiment》
1:《Witch’s Clinic》
1:《Study Hall》
20 New cards |
ソース
COMMANDER (2021 EDITION) DECKLISTS
@LRRMtG
統率者2021内で最強のデッキといっても過言ではない
統率者2021内で最弱のデッキといっても過言じゃないな
シェフなのにパワー5トランプルのマッシブボディ
4マナ払って1マナ出る土地は草
cookとかchefってタイプそういえば無かったんだなと
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールのカード化まーだ掛かりそうですかね
シェフ(邪術師)
この学校の給食邪悪すぎない?
統率者に絆魂持たせる土地つよそう
今回は全体的に控え目な気がするけど、毎回波止場とか激情の後見レベルの出されても困るし、これくらいで丁度いい
デザイン空間狭すぎるだろってくらい同じような効果しかねえな
普通に食物を食えば3点回復だがシェフに食べさせて貰うと破壊不能になるのか
ライフ回復のコンボは面白いな。ただこういうのこそスタンで出して欲しいかわ
>>9
ドーピングコンソメスープでも入れてくれるんじゃない?
リアニは「各パーマネントタイプにつきそれぞれ最大1枚」だね。でないと強制的に戻されて3ライフ失うことになる。
それはそうとファンガスビーストちゃんすこすこのすこ。
裏向きにして森にされた変異持ちは表にできるのかな?
レアと神話レアが悉く高コストのリミテボムで、10円コース
エルドレイン対比でいきなりパワー落としすぎちゃう?
3マナ奪っていく土地
wikiでググってきたけど、PWデッキのテゼレットが裏向きで5/5のバニラとして出したときは、変異持ち出した時は表にすることができるっぽい
ただ、すべての能力を失うってのが表面にも影響するかなんとも言えないので断言はできないな、表にできそうな気はするがわからんかった
回復分全体マイナス修正スタンにくれ
10
Blight MoundとEssence Pulseはスタンでも使いたかった
>>16
ありがとう!
これは能力の無い森だよってだけのテキストなら表までは影響無さそうですね
いや、強いやろ。白黒と青緑が凹んでる感じやわ。
オーロンゲじゃないか
意地悪な狼もそうだったけど、食物食べてお腹いっぱいになって横になる(タップ)のは、フレーバー的にいいね
こんなんならフェッチ1枚くらい入れといてくれてもよかったのでは;p;
雑に踏み倒せるカードとかあって楽しそう。ライフゲインは白とも組み合わせたい。
今までのデッキの中で1番可能性感じる
トロール・邪術師なのに優しい感じが好き
Marshlan Bloodcasterでエムラクール踏み倒せ・・・禁止じゃねーかorz
2/2/2くらいならまだよかったな
再生の代わりに破壊不能タップ+統率者デッキなので他のプレイヤーを助けられるようにする=タッパー
黒のタッパーは昔いたような気がするから逸脱ではないんだろうが最近の黒緑のイメージじゃねぇ…
CR:707.8 裏向きのパーマネントがオモテ向きになるに際して、そのパーマネントのコピー可能な値は通常のコピー可能な値に戻る。裏向きのパーマネントに影響を及ぼしていた効果は、そのままオモテ向きのパーマネントにも影響を及ぼす。(略)
—
森・土地になるのは裏向き状態での特性を定めてるだけで「能力を得る」とも「失う」とも何も書かれていないから、変異持ちは通常通り表になれるし、表になってからは表側の特性のみ持つ感じで良さそう
新規はいいとして相変わらず再録がつまんないラインナップ
結合ばっかりじゃなくて、そろそろ極上の血も再録してほしいわ
こんなん紙でやったら全部管理しきれん
絶対なんか誘発忘れとかするわ
なんで「邪術師」に訳しちゃったんだろうな。ウィザードもクレリックもそのままカタカナなんだから、ワーロックかウォーロックで良かったような気が…
デザイン空間を急速に食い潰してそう
未来予知のメカニズムってなんやったん
にやにや笑いのイグナス
※36
にやにや笑いのイグナス
37 38
統率者デッキにもなんかあるって聞いたような気がするのよ
39
ミスティカルアーカイブの豊穣な収穫がモダホラ2からの未来シフト枠だけど、それの事ではないの?
ディミーア家の食卓のツイートからだけど
【1/2】【ガヴィンのストリクスヘイヴン統率者デッキヒント】
・統率者デッキには各大学の教授が統率者として登場する。五つの内三つの統率者のアートが公開。
・白単で宝物トークンを生成するカードがある。
・『未来予知』からのメカニズムを参照するカードが2枚ある
この一番下のやつ
ライフゲイン自体はEDHでの恩恵が少なすぎるんだよな…
Vedoraはムルタニと相性いいね
来た味方に料理を振る舞ってくれるただのいい人
敵に振る舞って寝かせもするぞ。
「トークンでない」の一文がマジでクソ弱いしつまんねー効果
46
どのカードのこと?
Sproutback Trudgeはホガークのリメイクなのかな。レガシーで可能性ないかな
ドレッジで這い寄る恐怖を当てにするよりは、一応ちゃんとゲインするカードと合わせて…それでも緑2マナをちょろまかせないのは厳しそう?
ホガークが強かったのは0マナで出てくるからだったし
※47
Blight Moundじゃないの?
トークンOKにしたらサクリ台で簡単無限ライフになるけど
ネタ切れ感が半端ないな
効果ごちゃごちゃしすぎだしそのくせ似たような効果ばっかりでワクワクもしない
ライフゲインを絡めたカードを一気に一通り用意するって観点ならありだと思うけどね
ぽつぽつ出されるとあんまり専用デッキ組む気にならんし
合体共闘持ちジェネラルとか両面ジェネラルとか学校なんだから経験カウンターとか、そうい卯、トリッキーなのが欲しかったなー
41
鼓舞のリフレインと熱狂のリフレインかな
未来予知のアンコモンに待機3付きで解決時に時間カウンターを3個おいて追放するサイクルがある
それ以外だとムラガンダの印刻みたいに能力を持たないクリーチャーを参照する忍耐強い教授、ラクサとか
粗製濫造感は否めんよな、もう少し個々を深めて欲しいと言うか
最近なら予顕とかまだまだ色々できそうなのに
素直にブロック制に戻せばええんや
食物⁉ エルドレインだけじゃないのか
53 ty
キーワードだとばかり思ってた
黒緑のテーマがライフゲインなのがカラーパイとして意味が分からん。しかも統率者でライフゲインは弱いし
どう考えてもソウルシスターズみたいな白のカラーパイやろ
よっぽどのネタ切れなのか???
正直これでEDHを始める新規がいるか?て言われたらNOなラインナップだな・・・。
カーリアのデッキの天使と悪魔と竜の連合軍という中二的な圧倒的なロマンがあるだとか、エドガーみたいに吸血鬼だらけだとか、アトラクサの年の4色も使えるぜ!だとか、新規には「夢とロマン」が無いと勧め辛いのよ・・・。
パックに入ってるエルダー・ドラゴンサイクルをスタンとは別に、EDH向けに調整した全く別カードで作って入れて表紙になってるだけでも「イラストが素晴らしい格好良いドラゴンが君の切り札だ!」て新規にはアピール出来るのよ・・・。
黒緑がライフゲインなのが色の役割として分からんって次元の混乱から迷い出て来でもしたのか? 緑も黒もばりばりライフゲインの色やん
統率者デッキのカード
せめてモダンとかパイオニアで使えるようにしてくれんかな
興味がわかなくて悲しい
これ全セットの表紙がドラゴンかデーモンか天使だったら全然盛り上がってた説
自分は統率者以外の下環境にそこまで興味ないけど
封僧とか眺めでいるだけでワクワクするな
※58
魔法学校っていう分かり易いファンタジーが舞台で、それぞれの学派の特色を出したデッキっていうこれ以上ないアピールポイントだと思うのだが。
自分の好みだけでゴリ押すのは新規に嫌われるぞ?
新規は、数ターンでコンボ決めてはいおしまい!
ってゲームしてもEDH楽しいと思わないし、このくらいのパワーでいいと思う。
どーせ、今後噛み合うカードはっけんされてって強くなるカードもあらわれるだろうし、長期的に見たらね
そもそもEDHそのものが他のフォーマットよりも遥かに「数ターンでコンボ決めてはいおしまい!」って環境なんだが……
42
ライフゲインを目的にすると弱いけど、例えばBlossoming Bogbeastなら強化するついでに2点ライフゲインする。しかもさらにゲインしてれば強化値が増えると思えば強く感じる。
高速コンボ環境では使わないだろうけど
65
新規同士でやればいいんでない?
高速コンボ環境からスタートとかだと先鋭化してプレイ人口減る一方な訳だし
※65
何言ってるんだか?
そんなん周りの人によって変わるだろ。
EDHでの勝ちパターンが、実質コンボ始動からの同ターン3人倒ししかないのがまずい。
コンボしないデッキに人権ない
地元の統率者戦はチャージ3回、フリーエントリーでノーオプションバトルが基本なんだが
コンボ止めたいならヘリオッドみたいなコンボも出来るスタックス使えばいいじゃん
ナジーラもエルシャもログレンも法の定めやトカートリの儀仗兵や抵抗の宝珠みたいなの複数出しとけば終わるんだから
今回の統率者だとブリーナとかは殴れるスタックスデッキ組めそうでかなり注目株だしオスギルも中々
近所のショップではEDH大会がパワーレベル3~8推奨ってあったけどそれってどれぐらいのレベルなん?
そして俺のラフィークで殴る系バントだとどれぐらいになるんや
ラフィークは8よりの7は狙えるジェネラルじゃない?
EDHはライフ40がよくないわ、あんなルールで殴ってなんとかしようなんて誰も思わんしコントロールコンボにしかならないのは当たり前じゃ
カジュアルだらだらなら40でいいけど競技向けは20にしたほうがいい
※63
俺の好みのごり押しだったら猫一杯のアラーボのケモナーデッキ一択なのだが・・・。
他の売れ行きが良いTCGの新規向け構築デッキのパッケージを見れば分かるが超高確率でドラゴンがパッケージにいて、次点で格好良い魔術師や戦士、続いて天使や悪魔や神っぽい奴、続いて見た目3色以上のカラフルで華やかなカードが大体いるもんだぞ?
今回の統率者デッキも例えばウィロウダスクなら左手から派手に魔力のオーラが迸ってる。とかすれば見映えは良いのに立ってるだけは地味でしょ。
メインの市場が北米だから感覚のズレがあるのは仕方ない
コレが向こうでは受けるのかは知らんが
新規がmtgがまっさらな新規を指すのか、mtg経験なくてedh未経験なのか。edhから入るというのは4人分の盤面把握も効果もルールの複雑さも、はっきり言って無理で挫折すると思う思う。後者であれば見栄えのケレン味というのはそれほど大きな要素にならないかなと。
ウィザーズが狙うのは、arenaで1vs1やブロール経験させたユーザーの紙への誘導で、加えてパック買ってエルダードラゴン当てたりして強化してけということなのだろう。1セットで完全な満足は与えず、ユーザーにクエストを与えるのは体験としてよい誘導だと思うよ。
edhって人気なん?
やってるとこ見たことないし、大多数のプレイヤーからしたら至極どうでもいいフォーマットな気がするんだが・・・
ここのコメ欄だからこそ言うけれど
肝心のウィザードブルームの創始者様は
カジュアルにもガチにもそれぞれ、居場所はこっちじゃないだろと言われるもよう
抑制の場置いとけば大体のコンボは止まるだろうよ
※78
南極在住?
日本じゃ少なくとも関東じゃコマンダーナイトや交流会を開催する店や個人がここ数年で一気に増えた。
元々統率者戦でしか値段つかないようなものってのは上がっても¥500程度だったのが、最近では¥3000ぐらい値上がりを見せてる。もともと似通った生命なんか上がっても¥800程度のもんだったし、息詰まる徴税なんて最近のカードがEDHで人気になったからって¥1000超えるようなことは5年前じゃありえない。
ユーザの増加は嘘じゃない。
C16,C17あたりで統率者を始めた層が羽振りが良くなってきたんじゃないかと。
そもそも日本全国で言ったらMTG自体が廃れつつあるだろ
※82
それは語弊があるな。コロナのせいで紙のカードゲームが全体的にかなり打撃を受けてる。あと変異株に危機感を感じてるって人が増えてデュエルスペースが緊急事態宣言後なのに使用率が減ってる。
紙のカードをメインで売ってる店なのに、先月の売り上げはついででやってる据え置きゲーム部門が勝ってるとか、プラモデルが在宅時間の息抜き目的だろうけど購入が増えて、どうしても対人要素のあるTCGの売れ行きが曇ってるて感じる。
まあゲーム部門はモンハンが出たから本体も売れたのが大半だけど。
ほとんど全ての市場が廃れてきてる中でMTGだけが特段廃れてるようには見えん。なぜ去年のコロナ発生のタイミングで古いカードが軒並み高騰したのかって話になる
前まで統率者需要で英語ばかり値段付いてたのに、最近じゃ日語の値段が追い付きつつある辺り人気の上昇を感じるな
全フォーマットインフレでクソゲー化した後に、禁止連発で嫌になった人達が避難したのもありそうだけど
倒立者で遊んでる人を否定するつもりは全くないが
公式はスタンのデザインに注力すべきとは思うよ
カジュアルフォーマットが流行っても、スタンを疎かにしたら未来がない
72
高速コンボ積んでるデッキは全部9か10だよ。あるレベルを超えたら全部10。
1はほぼ紙束で変な縛りとかで勝ち度外視
2は構築済みデッキ
3-4は強めの構築済みデッキや構築済みデッキに適当なカード突っ込んだりするレベル『※公式推奨』
5-6は統率者に合ったカードを入れたりや、明確に勝ちに向かったデッキ
7-8は希少なカードや強力なカードが多く入ったデッキ。
米65、69はレベル10の環境
ここでのカジュアルは大体3~8くらいを指してるイメージ。
C17の頃は「色縛り無くなったから4つにして制作の負担減らすよ」→C20の頃は「色縛りになったから5つ作れる様になったぜ」みたいに言っててどっちじゃいって思った覚えがある まあ統率者需要が高まってると解釈するべきか?
ウマやろうぜウマ
統率者流行らせたいなら競技イベントを増やすべきだろ
プロレベルの大会とかあれば競技プレイヤーが増える
※86
念の為言っておくけど統率者(とうそつしゃ)ね
今まで自分が読み方間違えてるのかと思って焦っちゃったよ
※90
それで増えるのは、本当に競技プレイヤーだけじゃないかな……。
それに、EDHは競技イベントに向いてないと思う。
多分、一部の統率者(青黒緑絡み)しかいなくなって、すぐにリスト固定化して、即死コンボ以外で決まった試合があれば賞賛されるような魔境になるよ……。
競技プレイヤーのが多いんだから競技寄りにしたほうがよさげ
レガシーだって昔はカジュアルフォーマットだったんだし
87
高速コンボ積んだら910って3マナでデモコンタッサ入れられる青黒や4マナでブリーチステーション出来る赤は910なのかよって話になるよね?
高速コンボを積むのはいいけど下支えするカードきちんと入れたりしないと弱いし高速コンボ咎めるデッキもきちんと強いから87の構築やプレイングに問題ありそう
デモコンタッサなんて積んだ時点でもうデッキ分類的には9以上でしょ
そもそも流行ってるの知らん障碍者がなんか言ってる…
日本に居たってEDH需要しかない筈のカードの値段見りゃ馬鹿でも分かるはずなんだが
MTGやってないんだろうけどマジで一生来コイルの時間の無駄だろお前ら
94
ゲーム終わらせるコンボ積んでサーチ絡めて高速でコンボ達成するデッキは9-10だよ。デッキレベルに色は関係ない。
普段から周りがそういう環境でやってるなら、君の環境が9-10相当なんじゃない?10の中でも強弱あるけどそれはもう全部10だよ。
あとな何考えて構築やプレイングの話持ち出したん?俺の話とかデッキレベルと関係ないよ。
競技志向の方がいいと入ってるけど
年ごとに出す方針を固めた13,14年セット辺りで、公式が各プレイヤーとの話し合いでデッキパワーを決められる素晴らしいフォーマットとは言ってるから
元はハウスルールであることも含めて、その点を変えるかどうか
ウィズの声明はアテにならないが
青黒含んだ統率者だと、初見だと何使ってもデモクル入ってると思われんの少しダルい…あんなしょうもない空気読まないもん使わないわ。どんだけ皆あのコンボにやられてるんだろうな。某ショップの統率者向けの記事とかでも、オススメコンボとか言って紹介してたりするし、ホント勘弁してほしいわ
97
高速コンボを過大評価し過ぎだから97のプレイングや構築に何かあるんじゃないかと思っただけだよ…公式ガイドラインを照らし合わせたらデモコンタッサにwillやサーチ積んだだけなら7ー8程度だ
波止場の恐喝者のせいで「無害」「呑気にEDHを楽しもうとしてるカジュアル勢」という割とヘイトを稼がずに混沌を提供していたボロス、ラクドスカラーな赤が、「無限を決めてくる可能性がある」と一気に危険視されるようになるとか本当に一枚で激変するからなあEDHは・・・。
今回の青赤統率者構築は珍しく3,4ターン以内に決まる無限コンボ入れてるのが印象深い
EDHを競技にしろとかほんと余計な事すんなの一言
マジで不毛だな。
97
高速コンボ環境同士なら弱いかもしれんだけど積んでサーチ等で効率化されてる時点で公式的には9以上だよ。
自分ルールも良いけど身内だけでやりなよ。
ここの人何回読んでも誰に何を怒ってるのか分からない
まぁ、ただの100枚ハイランダーレガシーヴィンテージずっと俺のターンやられるよりかはマシ
統率者?なにそれ、統率者を使わないのが最良の戦略です
?
すまない。96の「一生来コイル」が何をどう変換ミスしたのか分からんのだが何を書こうとしてたんだ?
おそらく「一生」と「来コイル」で区切るのだろうが、「来コイル」の後に続く「の時間の無駄」に自然に続けられる変換ミスは何をしたら「来コイル」になるのか教えてくれ。
そしてこの文章誤変換について論理的解答を導こうとしているのが「時間の無駄」だと気付いている。
「一生ここいる」じゃない?
あと地味にスタンのデザインが〜とか言ってる人が「統率者」読めてないのめっちゃ怖い
賢そうなこと言ってても義務教育0点の人って、世界にいくらでも居るんだな
ちょっと前の記事でBO1は別ゲーとか言ってたのに、ましてやハイランダー100枚サイドなしって競技志向の人は耐えられるんか?
とりあえずそろそろこのデッキレベルの基準はっきりしてほしいよな。
結局統率者のTierとデッキ自体のアーキタイプの強さで基本のレベル出してそこから完成度とかで係数かけていく感じで評価するといいかなあ。
デッキパワー算出用計算式作りたいんやけどなんかあるかな。
とうりつしゃだのEDHの競技イベントを増やせだのやっぱイゼ速はおもしれーわw
取り敢えず分かった事は今年のは買わなくて良いって事だけは伝わった。
初心者にはメカニズムが複雑で扱い辛いし、教材にもし辛い。
カードパワーも低めでパーツ取りも望み薄。
福袋のネタ需要ぐらいしか思い当たらんわ。
やたら伸びてると思ったら中身いつも通りだった
各カード1枚ずつの100枚デッキで競技性求めるのは草
そういう流れが嫌だからEDHやってんじゃないのか…
ここで声高に唱えてる奴ほんっとマジックやってないんだなと
他者への想像力が足りないだけだよ。
edh競技とか…edhはどっちかって言うとボドゲだよ?4人対戦だもん、競技性とかあるわけない、ワイワイ駄弁りながらやるもんだよ。ただコンボ鑑賞会になるのはレベル分け以外に何か方法あるかな…
1対1の奴すら流行らないのに競技edhなんか生まれる前に死んでるんじゃないかな
構築済み自体はこのくらいのバランスでええでしょ。去年みたいに構築済みに誰もが使うようなカード入れると本末転倒だし、そういうのはレジェンズ出したんだからそっちでやってくれって感じ。
不満としては土地関連でしょ。毎年毎年対抗色のダメランばっかで本当に芸がない。もう少しアンタップインの土地入れてもいいと思うんだけどなぁ
次にレジェンズ系やるなら、統率者にしか入ってない高額系は積極的に入れてほしいわ。あとクリプトとかクリプトとかクリプトとか
土地は真鍮の都か、せめて友好色なら友好ダメランぐらいは欲しいか。もう割りと値段も安いし、SHMとEVEのフィルター土地も常設で良いんじゃないかと思うな。
占術ランドなんか入れんで良いからショックランド入れろよ。
レア土地複数入れてくるくせにタップインランドばっかなのが萎え要素の一つなんだよなぁ。
※122
まさかショックランドお持ちでない???
122
世の中の商品は全て自分のためだけにあると思ってるんだなw
イゼ速って土日休み?
Chef「おいパイ食わねぇか」
再録禁止が当たり前に使われてるようなフォーマットを公式が手も加えずに推そうとすること自体がおかしいんだよなぁ
俺の理解では統率者というのはTRPGに先祖帰りしたゲームである程度空気を読むことを求められるものであり競技ゲームではないというものなんだがそうではないのか。
つまりEDH競技推進勢は空気がy
でも、単純にショックランドの方が欲しいのだけはなんとなく分かる
というか、占術ランドはお腹いっぱい
※126
イメージ的に緑黒の出してくる食品って青緑と同じぐらい得体が知れず食べたくない感じするな。
黒がらみだと、白黒: ピンキリだけど普通に高そうなものとか, 青黒: 謎のスパイ食品だけど普通に食える, 赤黒: 謎の肉(知的生物であることも多い), 緑黒: 正体不明の動植物, 黒単: 直接的毒までを含む何か
緑がらみだと、白緑: 普通の野菜, 青緑: 謎のシミック食品, 赤緑: 鹿とか猪とか, 緑黒: 正体不明の動植物, 緑単: 普通の野菜とか肉
もしEDHを競技フォーマットにするならまず再録禁止カードを全て使用禁止にするか再録禁止カードを再録するかの二通りだな
よしじゃあレガシーでも再録禁止を禁止カードにしよう(錯乱)
結局再録禁止がどうのこうのになるんだよな最後は
なんでそんな肩ひじ張ってEDHせにゃならんのよ
スパイクの遊び場じゃねーっていい加減分かって?
スタン民としては前環境的にそこそこ持ってるショックランドよりファストランドとかバトルランドとかハイブリッドランドとか、最近の環境になかった2色土地のがいいかなぁ。
まぁペインランドもいいけど、やっぱり3色とかやと優先度は下がるからなぁ。
>>134
使用可能カードの中に再録禁止カードあるからだろうに。
使えるカードの選択肢がプレイヤー毎に違う時点で不公平極まりないからでしょ。
136
使えるカードの選択肢の問題なら、再録禁止カードでも普通にショップで中古で売ってるからそれ買えば良いんじゃない?中古だけど同じカードパワーだよ。
対戦相手に精神隷属機からのインスタントタイミングでプロポーズ&名称書き換え系カードでデッキ吸収されたとかなら不公平だと思うけど、その辺で売ってるカードくらい買いなよ。
>>129
実際読めてないだろ。
戦場にある再録禁止カードのオーナーを自分に変更する効果を持ったカードの登場が待たれる
>>139
いやそれずっと前からあるぞ。
EDHよりブロールデッキ出して欲しいなぁ
EDHは幅有り過ぎてカジュアル勢に勧められん
いいカード入ってればスタンのパーツとしても使えるし勧めやすいんだが
136
使わなきゃデッキが組めないよ~不公平だよ~とか言ってるような奴が触るゲームじゃねーつってんの
他のカードで代用すりゃいいのに
つまりは再録禁止入らないと戦いの舞台に立てないカードルールなわけだ。
競技フォーマットには腐ってもできないわな
50年生きてきて「とうそつ」と読むの始めて知ったわ
確率もかくそつと読むと格好いいのかねえ
50年間何してきたんだよ
※144
それはさすがに?
競技思考かそうでないかに限らず、EDHの最大の枷が再録禁止リストであることは間違いない。
デッキにかけられる予算と知識、思想が各コミュニティ内で各プレイヤー毎に違ってくる為、デッキを組む際の自由度に縛りができる。
競技では使用できない金枠か銀枠で再録禁止カードを刷ってくれでもしてくれない限り、この問題は解決に向かわない。
同じコミュニティ内でユーザ間の摩擦により起こる問題は他にも山積みではあるのだが…
競技思考じゃなかろうが使ってるカードの上位互換みたいなカードがあったらモヤっとするし、それが何万とか十数万もするってなったらドン引きしたって普通の感覚よな
本当ならヴィンテージ以外のフォーマットすべてで採録禁止カードは使用不可にするべきだったんだよなぁ・・・
147
デッキ組むのに予算と知識に差があるなんてカードゲームなら当たり前の話じゃねーか。何を当たり前の話をもっともらしく言ってんだよw
お前の言ってるのは正論でも正直でもない「卑しい我が儘」だってことぐらい自覚しとけw
プロキシ使えば?
再録禁止否定派の言い分
・俺が持ってない高くて強いカード持ってるのズルいー
・俺が買えないんだからお前らも使うなよ。俺が勝てないだろうが
・俺達は新規様だぞ!もっと気を遣えよ!俺達がいなくなってもいいのか!?
モンスタークレーマーそのものじゃねえかwまともな新規なら歓迎もするし便宜も図るがコジキにまで新規になってもらおうとは思わねーよ
一番良いと思うのは、EDHをフォーマット別にすることだと思うけどな
再録禁止が嫌な人はモダンより上の範囲でEDHをやったり、ブロールから落ちたカードを使いたい人はパイオニアの範囲でやったりとか
そうすればデッキパワーも合わせ易い
※150
再録禁止カードを自身が金がなくて持ってませんなんて一言も言っていない。
カード単価が他のTCGより圧倒的に高い上に互換が効かないものが多い再録禁止リストの話なので、高いの全部積んで10万そこらでデッキが組める他TCGとは訳が違う。
※151
それもアリだし、それをよしとするコミュニティにも属してはいるものの、彼らに後ろめたさがあるのは変わりないそうだ。
あまりここに長居するのはよくなさそうだな…
主張が最初から間違ってる
最初から来るべきではなかったし、ごねるべきでもなかった
いやいや。再録禁止カード作った当時こんな長く続くとも思ってないだろうし、ここ迄高騰するとも思わないで再録禁止作ったろ。その上で市場にある絶対数が少なくて必要とする人が多い状況が今。
再録禁止カードはさっさとっぱらった方がいいよ。遊戯人口も増えるし
法律だって時代に合わなくなったら改正するだろ。再録禁止自体が時代に合わない
※154
別に一度に全部揃える必要なんかないだろ。数ヶ月がかりでレガシーやedh組んでくるヤツだっているしそういう人はコミュニティ内で可愛がってもらえる。
わざわざそこまでしたくないってんなら無理にやらせる必要も入ってくる必要も無い。こんだけ息の長いフォーマットが別れたゲームでコミュニティ内で何もかも揃えようとするからおかしくなるんだよ。
自分がやってて面白いからって無理に誘ったりやらせたりしてんじゃないのか?そんなもんどっかしらから不満が出るのは当たり前だろうが
ただ、範囲内設定にすると
お気に入りで統率者組んでいたら、その時点で使えないキャラクターが居てしまうことだな~
ナーセットや、セルヴァラ辺りは人物としてもかなり人気だし
※156
その遊戯人口云々って言い出すのが大抵新規側だから卑しい我が儘だって言ってるんだよ。
再録禁止の関係ないスタンやモダンだって立派なmtgなんだから新規はそっちだっていいだろ。わざわざエターナル限定の遊戯人口なんてエターナル民は気にもしてないし無理に入ってこなくていい
再録禁止うんぬんよりもバトルボンド産のランドとかが軒並み2000超えてる方が問題だよ。あんなの統率者でしか使えないんだから毎回出ている統率者デッキに入れてどんどん流通させるくらいでいいと思うんだけど。
少なくとも再録禁止のカードなんて新規参入の人がいきなり触るもんでもないんだから気にする必要ないじゃん
確かにバトルボンドランド再録渋る理由分からんな。
あれこそ統率セット確定枠で良いのに。
て言うか今後入れてくると思って買わずに居たのに入れてきたのが占術ランドとはな。
運営は占術ランドがEDHで
必須だとでも思っているんかね。
再録禁止の使用禁止って言うのはどうかと思うけど、152みたいなスパイク特有の「お前が勝てないのが不満なんだろ?」みたいな決めつけもどうかと思うわ。
再録禁止が参入のネックになってるなんて感じたことないわ
みんなどんだけ下環境大好きなんだ
別にデュアランにしたところで4積みする訳じゃないからそこまで変わらんと思うんやけどなぁ。
クラウドランドいまそんなするのか。
ゼンディカーの夜明け直後の晴れるやセールでexpfoilで揃えたらそんなしなかった覚えがあるわ。
162
152は競技性のないカジュアルフォーマットで何で平等のために再録禁止を撤廃しないといけないのかと言っているだけだと思うが
※163
単色でない限りは理論上必須で元々高い&値上がりだからねー
「それ1枚で他のフォーマットならデッキ組めるやん」ってなるから充分に参入障壁になってるよ
165
そんな穏便な文章じゃないだろう。
声に出して読んでみなよ
多分新規の人が入りにくい原因の一つに
公式ではそこまでプロモーションをやっていないのと、動画サイトで挙げられているのがコンボ中心で高額カードましましなせいで高いカード入れないといけないと思ってしまうこともあるんじゃない?
知らんけど
カジュアルって言葉が主観的過ぎてな
全員が超高額カード大量に使ってワンキル環境だろうが本人達がカジュアルだと思ってりゃ本人達の中ではカジュアルだし、全員が構築済み使ってやってても本人達がガチだと思ってたらガチだし
あと新規参入者がアドバイス求めてる場面でよく「これとこれで無限コンボです!」とか嬉々として無限コンボを一番にお勧めするのもよくないと思うわ。
普通のデュアラン刷ってくんねえかな
スタン経由でも良いけどさ
土地のパワーがゴミすぎて話にならんわ
バトルボンドの2色土地が再録されなくて高い世界…?俺は別の世界線に迷い込んでしまったのか
※172
夜明けのエクスペディションのこといってるならアレを再録扱いにする方がどうかしてると思うんですが
※171
………噛みつかれ待ちか?
152は口が悪いけど言ってることはおおよそ合ってるよ
こういう輩が声高に騒ぎ立てるからEDHは再録禁止の高額カードが必須で新規が入りづらいみたいなイメージがついちまう
統率者戦に一番必要なのは再録禁止カードでも統率者デッキ限定収録カードでもなく自分と方向性の合う遊び仲間なんだよね
元々ファンが身内で勝手に作った遊び方なんだから、デュアランとか買えるわけないって人はそんなの使わんでいいってコミュニティ見つけるなり作るなりすればいいしハイランダーでいかに無限コンボ決めるかが楽しいって人はそういうノリの人とつるめばいいだけで
委員会の裁定を絶対視して、ルール上使えるのに使わないのは甘えとか再録禁止は使用禁止にすべきとか自分の好みを他者に押しつけようとするのが一番空気読めてない
ただ無限コンボないといつまでも終わらなくて面倒だから無限組むって人をイゼ速で見たことあるけどそれだけは何が楽しくて統率者戦やってるんだろうとは思う。違うフォーマットや違うゲーム遊んでた方が幸せになれるのでは?
再録禁止じゃなくても再録されなくて高いカードがたくさんあるから再録禁止カードだけ目の敵にしてもしょうがないんだけどね
※176
ほんこれ。ジェネラルを絡めた無限コンボならともかく、ジェネラルがただのカラーパイになってるのを見ると趣旨が変わってない?ってなる。
再録禁止カードの総数が物理的に足り無くなってきてるという問題があるんだよなあ・・・
「通販ならある」ってよく言われるが今調べてきた所、晴れ○やと、BMですら在庫0のデュアランの種類があるよ。
パワー9は逆に高過ぎるしEDHでは一枚除いて禁止だから在庫があるんだが、デュアランはマジで物理的に無い時は探しても無い。
ある
176
ほんとな
無限無いと終わらないとか言うけど普通に殴り合ってれば終わるのに自分はアタックしない前提なのがおかしい。
あと120点削らないといけないというのもおかしな話で、みんなで殴り合ってればプレイヤー1人当たり40点削れば良い計算。
そもそもEDHで普通に殴ってれば1ターンに10点とか20点とかザラだから、スタントとかの数点のクロックとかで計算するのがバカ
ぶっちゃけデュアランそんな重要か?
デュアランもショックランドも入れてるけどデュアランだけなら無くてもデッキのパワーそんな変わらないわ。バトルランドや、イコリアの三色土地に差し替えても3枚くらいなら問題ないわ。
クリプト、ソルリング、マナボルト、辺りが抜けた方がパワーダウンするわ。
知名度的に名前が上がるだけで別にデュアルランドだけを名指ししてる訳じゃないでしょ、再録禁止の高額カードの代名詞みたいなもん
日本語カードだと「料理長」なのに
カードギャラリーでは「練達の料理人」なギヨームさん
※180
ではTropical Islandがあるサイトを教えてくれ。
全国規模で実店舗も構えている店で頼むわ。
デッキ完成のためとは言え、1枚で数万越えるような高額を買うなら他の汎用パーツもっと買い足して、もう一つEDH組むな。最近だとパチモン掴まされる可能性あるし。見分ける技術も無いけど、だからと言って状態も分からない通販も使いたくないわ
※185
2行目の条件いらねぇだろ
難癖の付け方が下手過ぎ
マジレスするとトロピなんて秋葉で実店舗巡れば晴れにもBMにもあるだろ
特価品は通販出してないぞ基本
ニアミン欲しがるレガシー民なんていないだろ
ってか晴れの通販にトロピ100枚近く合って草
ニアミンしか0枚ないじゃん
※185
今見たらならカードラッシュ、セラ屋、エンダル、トレトク、東京mtg…それにそもそも晴れる屋通販にも在庫あるじゃねぇか、トロピー英語版
一体お前は何を持って煽ってたんだ
結局再録禁止がーEDHがーって騒いでんのは185みたいな奴ってことなんだよな
通販サイトの使い方も知らないとはさすがに思わなかったけど
今どきニアミントのデュアランとか新規に在庫出てきたら開封動画で剥きましたとか大型引退でコレクション全部吐きますとかでもない限り偽造を疑ってかかるレベルなのでは…
結局マジックの方じゃなく自分が問題抱えてただけっていう話でした
シンプルに疑問なんだけど、再録禁止リストって必要だと思ってる人の方が多いの?それとも撤廃すべきと思ってる人のが多いの?
純粋なカードゲームとして考えるなら撤廃すべき。
会社温存として考えるなら残すべき
192
世界に何百枚しか無いとか勘違いして無いかい?
190
そう言ってやるな
世の中には価格改定で一旦在庫止めるとか棚卸中とかそんな仮定すらできない奴がたくさんいるんだ
偽造カードとか出てきてる事を考えると撤廃した方が良いし、ウィザーズもなんとか再録しようとしたよ。というか再録禁止カードを再録した。
だけどショップから猛反発受けてヤバイと判断してもう触らなくなった。
マスターズ系のマスピ(40種中5枚)とか、シクレで10枚1万$完全受注生産ならそこまでシングルに影響無いからまだ反発無いかも
196
そんなことはないけど実際問題これからも値上がっていくことが約束されている状態のいいカードを今持っている人が手放す理由って基本的になくない?そうでもないんかな
再録禁止は現状投資に近い存在になってきてるからなあ
自分も急にお金が必要にならない限り手放す気ないし
>>198
多分だけど、今の社長の最後の大仕事として再録禁止強制解禁パック販売とかしてきそうな雰囲気あるのがなぁ・・・
まぁ偽造カードが出回る以上、今の投資カード状態から何とかしたいはずだし
今のMTG相続税回避とかにも使えそうだもんな
死ぬ間際に全財産カードに替えて渡して後に換金するのはさすがに政府がだまってなさそう
※185.
いつの感覚なのか知らんが、トロピーとかは直近だとピーク時より2〜3割値下がりしてる
価格が峠を越えて、ショップもユーザーも売り逃げに入ってる感じ
在庫がないと言うなら、ぜひここで焦って買って高値掴みしてくれ
結局あの高騰祭りはなんやったんやろなあ。
これも転売ヤーのせいなんかねえ。
ポケカとか遊戯王とかもっとわけわからんことなってるけど。
しかし、大阪プレリできるかな。
それだけが心配や。
真っ先に瞬殺コンボからの再録禁止使ったガチデッキを考えるあたり日本じゃ統率者は流行りそうにないな
あっちはボードゲームみたいな感覚でワイワイやるのが主流なんだろ?
なろう小説でもそうだけど、日本人って瞬殺とか無双とか大好きだよな。
言うほどボードゲームってワイワイやるか?
土地がこんだけ高騰してる時点でMTGに未来はない
何故ならそもそもMTGは土地システムが失敗だから
ここをどうにかしなければ絶対に新規が多くついて盛り上がるみたいな事は起こらない
なのに頑なに多色デッキを組むのに必要な土地をレアにしている時点で新規に遊ばせる気がない
その土地が再録禁止で高騰までしてしまっている時点で、土地システムや土地の価値観に手を加えると暴動が起きるレベルだから変える事がほぼ不可能に近い
よっていつまで経ってもこの欠陥ゲームは新規が寄り付かない
アリーナも何時まで経っても遅延対策もしないしコピーデッカーがクソつまらんデッキを回しながら遅延行為で嫌がらせして新規は辞めていくのみ
↑マジックに対する理解が足りなさすぎて引いた
マジックのゲームシステムを改善するという名目で土地システムを撤廃した後続カードゲームでいったいいくつ生き残ってるか数えたことはあるか?
※210.
それ、レガシーに限ってのお話でしょ
レガシーはもう競技フォーマットとしての大会をやらないみたいよ
210
まあそこまでしてイゼ速に張り付いてなくてもどこか他のゲームを求めれば良いんじゃ無いかな。暇なの?
※210
勝てなくて怖かったね~悔しかったよね~
ゴメンねぇ、君にはマジックは難しかったよねぇ…だからほら、簡単にオ○ニー無双できるソシャゲにでも戻ろうね
214
あ?こんな雑魚が金だけかけて無双できるほどソシャゲ甘くねえぞ!
210の雑魚具合舐めんなよ??
再録禁止だから高騰は分かるけど意図的に高騰させてるの誰か冷静に考えてみ?
市場に在庫はあるんだよそれなりに
高騰したら喜ぶのが何処かわからない人いないだろ
210
そうなんだ、すごいね
もうこれ言いようのない「格差」を感じてしまって話がこれ以上進まないわ
現実として新規が寄り付かない事実があるからな
いくら否定しても事実は事実
このままでMTG人口増えるとでも思ってるの?
MTGのMMOどうなったの?
あれやってる奴いんの?w
土地システムが欠陥だというのも事実でしかないからね
しかしそこに手を加える事はできない
事実を事実として受け止められないから脳みそが時代遅れのままなんだろう
※219,220
なんで分けて書いてんの?暇だった?
ソースはよ
※220
事実って言葉に「俺の頭の中では」が抜けてるぞ
人に聞く耳持ってほしければ客観的な統計に基づいた根拠を持ってきな、学生
主観的な感想を「動かせない事実(キリッ」って言い出す痛々しさは一周回って微笑ましいけどなw
土地システムは嫌いじゃないかな。
ポケモン、ガンダムウォー、フォースオブウィルとかも触ったけど、それらと比べてMTGの土地で好きなのはミシュラン、起動型能力のついた土地が多いことかな。
土地が無いと舞台のイメージが湧きづらいというのもあるよな。
某国産カードゲームでなんかメカニカルでかっこいいドラゴンとかばっかり描かれても、こいつらどこでどんな生活してんだよwwwという感想しか湧かなくなった。
そら220みたいなのが喚いてるところに新規は寄り付かないわなぁ
デュエマやれ。