週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
1月23日の優勝はボロスバーンを使用したANDY_2914選手
1月24日の優勝はスゥルタイ再生を使用したMRCAFOUILLETTE選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ボロスバーン
プレイヤー:ANDY_2914 |
2nd |
The Spy
プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
3rd |
ティムール再生
プレイヤー:JUJUBEAN__2004 |
4th |
スゥルタイ再生
プレイヤー:JOKER10289 |
5th |
アゾリウススピリット
プレイヤー:HODORTIMEBABY |
6th |
ティムール再生
プレイヤー:GUL_DUKAT |
7th |
緑単ニクソス
プレイヤー:TUCKBEAR |
8th |
スゥルタイ再生
プレイヤー:NATHANSTEUER |
トップ4デッキリスト
優勝:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:ANDY_2914 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
1:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
3:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
15 sideboard cards |
2位:The Spy プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
 |
 |
デッキリスト |
0 lands
3:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《憑依された死体/Haunted Dead》
3:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
1:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
3:《銀打ちのグール/Silversmote Ghoul》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《地底街の密告人/Undercity Informer》
2:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
33 creatures |
4:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
1:《悪戦+苦闘/Driven+Despair》
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《新生化/Neoform》
2:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
4:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
3:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
37 other spells
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《自然に帰れ/Back to Nature》
3:《強迫/Duress》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
15 sideboard cards |
3位:ティムール再生 プレイヤー:JUJUBEAN__2004 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《検閲/Censor》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
28 other spells
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《丸焼き/Fry》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
15 sideboard cards |
4位:スゥルタイ再生 プレイヤー:JOKER10289 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
27 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《検閲/Censor》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
2:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
30 other spells
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否認/Negate》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
3:《概念泥棒/Notion Thief》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ティムール再生 |
7(2) |
21.8% |
スゥルタイ再生 |
4(2) |
12.5% |
緑単ニクソス |
4(1) |
12.5% |
The Spy(ヨーリオン/なし) |
2/2(1) |
12.5% |
黒単アグロ |
3 |
9.37% |
ボロスバーン(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
アゾリウススピリット |
3(1) |
9.37% |
4色オムナスランプ |
3 |
9.37% |
黒単アグロ |
3 |
9.37% |
黒単吸血鬼 |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイ再生
プレイヤー:MRCAFOUILLETTE |
2nd |
オルゾフオーラ
プレイヤー:JEZO |
3rd |
ボロスヒロイック
プレイヤー:HAMUDA |
4th |
4色オムナスランプ
プレイヤー:HIPPOXDRAGON |
5th |
4色オムナスランプ
プレイヤー:MUSASABI |
6th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:SCALLI323 |
7th |
The Spy
プレイヤー:SHADOW_PT |
8th |
The Spy
プレイヤー:KO_MAK |
トップ4デッキリスト
優勝:スゥルタイ再生 プレイヤー:MRCAFOUILLETTE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《島/Island》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
3:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
25 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《検閲/Censor》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
32 other spells
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《エレボスの介入/Erebos’s Intervention》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
15 sideboard cards |
2位:オルゾフオーラ(ルールス) プレイヤー:JEZO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
3:《平地/Plains》
19 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
3:《無私の救助犬/Selfless Savior》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
19 creatures |
3:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
4:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
3:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《疎外/Isolate》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
3位:ボロスヒロイック(ルールス) プレイヤー:HAMUDA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
19 creatures |
4:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
2:《タイタンの力/Titan’s Strength》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
2:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
1:《一心同体/Fight as One》
3:《希望の光/Light of Hope》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
15 sideboard cards |
4位:4色オムナスランプ プレイヤー:HIPPOXDRAGON |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
29 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
13 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《水の帳の分離/Part the Waterveil》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
18 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《自然に帰れ/Back to Nature》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《光輝の炎/Radiant Flames》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
The Spy(ヨーリオン/なし) |
2/4(2) |
18.7% |
4色オムナスランプ |
5(2) |
15.6% |
スピリット(バント/アゾリウス) |
1/4 |
15.6% |
スゥルタイ再生 |
3(1) |
9.37% |
緑単ニクソス |
3 |
9.37% |
黒単アグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(3) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(1/23) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(1/24) – マジック米公式サイト
再生を禁止にすればいいのでは
フェザーはもう要らんのか
5マナ以上のクリーチャー通したら触れないコントロールとかまじかよ
月が欲しいけどアグロ無双になるだけか
パイオニアとモダンが結局ウーロvsアグロ環境なの退屈
2フォーマット間で構図が変わらなくて面白みがない
ウーロ使う側が影の評決入れてるとかやべーな……。
ウーロを殺すための武器だったのでは?
なんか下環境がどれもvs青緑ゲーやってるようにしか見えなくて、何の魅力も感じなくなってきたな。
再生、ウーロ、オムナス、ルールスもう見たくないなぁ…
パワカを叩きつけるだけのゲームやって楽しいのかなあ
オリジナルデッキで勝ってこそだと思うが
※9
人の楽しみ方を否定して自分の楽しみ方を押し付けるのは余りにもみっともないから控えたほうがいいよ
なんか難しいね
ウーロ禁止来るか?
っていうより、ウーロ無視しても全体除去だと影の評決で事足りるのよね クリーチャー使うミッドレンジが全滅してるから
ヘリオッドバリスタがNGで、The Spyが許されてるのなんでやろ?まぁ別にええけどw
パイオニアでもウーロ投獄かねぇ
とはいえ数値上に見えないバランス感覚でウィザーズが動くことってほとんどないし
(例外:親和。それも経営が傾いたからだといわれているし)
案外レギュラーカードとして定着しちゃうかも?
オリジナルデッキwwwww
ぼくのかんがえたおりじなるでっきwwwww
オリジナルデッキとか寝言は寝て言え。
人生のtear5が。
ウーロはレガシーのブレストと同じで禁止されない基準カードになりそう
ウーロ基準なら禁止とか不要では?
自分だけのオリジナルのデッキとかヤソとかのレベルの奴が使うカード全てに理があって結果を示さないとただの勘違い野郎だからな
そもそも骨組みは作り手に渡されるだけなので自分しか思いつかなかった考案なんて開発の掌の内でしかないというね
ウーロ許された?
※20 言いたいことは分かるが文章の構成ひどいぞ…
オリジナルデッキって言っただけで酷い叩かれようだな
こんなんだからカードゲーマーはやっかいな奴らって思われてしまうんだろうな
ツイッターで流行った馬鹿にされてる漫画そっくりだ
環境が下に行けば行くほど軽く速いビートダウンだらけになるんだから、ウーロはコントロールデッキの顔としてメタの多様性を支える良カードなのでは?クロパのデルバーみたいに
重い遅いスタンでは強すぎたけどさ
ウーロが嫌ならスタンをやろう!という選択肢もらっとるやろ
なんで6回あったMOPTQでPauperだけまとめてないんだろ?
カテゴリにもあるのに。
※20
偶に開発の想定外なとんでもないオリジナルデッキ出来るよ、シャドウなんかそれじゃん。某氏がデッキ作るまで見向きもされなかったカードやぞ。そもそも今の開発の想定穴だらけだぞ、オーコ、ウーロ、オムナスがスタンで許されると思ってたリハク頭だし
実質的なカードプールは広いほうがいいよね。
フォーマットの懐が深いというか。
そういう意味では今でもやっぱモダンが一番広いのかな。
パイオニアもそういうフォーマットになるといいけどね。
※23
もうちょい文脈とか流れとか読めるようになろうな
ここでもコピペデッキ雑魚が発狂しているのか
やっぱりキ.モ.オ.タ.ってゴミだな
オリジナルにこだわるなんて誰しも通る道だろ?
ウーロは今年中にはパイオニアとモダンで禁止になると思う
テーブルトップの大会が変わらず行われていれば、もっと早かっただろうけどね
オリジナルデッキとか中学生かな?
ドラゴンとか好きそう😊
既に複数のツッコミが入ってるたった1つのコメントに群がって追撃かますとかカードゲーマーの性質を表してるようで実に醜いな
しかも理論上の問題じゃなく単なるスタンスの違いに対して
tearで草
なかないで
34
で?君は何でここにいるの?
※34
悪い意味での個性やズレたスタンスなんて叩かれて笑い者になって然りだろw
まともに集団生活の一つもしてこなかったのか?
the Spyとかsuper crazy zooとか奇妙なデッキ考えつく人の発想力は本当に尊敬する
※35
Blacker Lotusの話をしているのかもしれない。
競技性の高い大会結果にどうしようも無いクレームいれてるから叩かれるんだろ。
ぶっちゃけガチの戦場みたいなもんなんだからリストバンドにカードを仕込んだり特定のギデオンのスリーブにだけマークドしたり対戦相手の家族を人質に取ったり試合前に闇討ちするとか負けそうになったら飛び降りを示唆するのも立派な戦術。
37
中学生かよ…まともな大人になったらそんなことしねぇよ
こどおじか?
まともな大人はカードゲームにしがみつかねぇよ。
頭ターンガースか?
※41
まともに働いたこともない学生か?大人になったつもりだけの大学生みたいな思考だな、お前
学生なんかより社会の方がよっぽどそういうの酷いぞ。金融機関、商社、公務員それにベンチャー系と技術職は特に多いから避けて就職しとけよw
なんかすまん、辛い職場環境なんだな
でもだからってネットで毒吐くのは良くないぞ、とりあえず転職をお勧めする
ここに来てる奴総じて酷い定期
サラリーマン=コピーデッキ
自営業=オリジナルデッキ
没個性で安定した人生を送るのと、自分らしく活き活き働くのどちらがいいか?
日本人は前者に傾倒しすぎていると思うよ
46
自分らしく活き活き?自営業ナメてんのか、お前は。あの人達がどんだけ社会の波と煩わしさにまみれながら頑張ってると思ってんだ。自営業だって単に自己責任じゃすまねぇんだぞ
オリジナルデッキ=脱サララーメン屋程度だ。ごくたまーに成功例が出てくるあたりもな
ネットで誰かに嚙みついてないと耐えられないくらい現実が上手くいってないんやろうな、可哀そうに
※44、48
何か勘違いしてるが辛いも何も俺自身が標的になったことは一度もないから俺にとってはいい職場だし転職なんか考えたこともないぞ?
それより一度でも社会に出てから煽ってくれる?何か君、出来の悪いJ-POPの歌詞みたいで学生臭がすごいんだけど
匿名で学歴職歴煽りほど無意味なものはないと思うな
オリジナルデッキでまともに勝てない奴がコピーデッキで勝ってる人を否定するのは草
これが、イゼ速だ。
まあ、SCZの製作者の まつがんですら試し運転無しで大会に持ち込むのはキツい。って漏らしてんだから
急に「ぼくがかんがえた、おりじなるでっき」なんて言ようものなら馬鹿にされても仕方ない
オリジナルデッキの力が本物なら1ヶ月後には環境入りじゃろ
実力やらオリジナルの構成にこだわるなら何故構築で遊んでるのかが最大の謎だな、目的の違う場所に上がり込んで俺の好みじゃないと喚く狂人に見える
仮にトーナメントレベルのオリジナルデッキを組めたとして、調整でそれを使って対戦してたら有力そうなら当たった人も試しに調整して使ってみてどんどん磨かれてすぐにオリジナルではない周知されたデッキになるよ
独自性あるデッキで遊びたかったら上位とか目指さずダチと紙でやるのが一番かと
コピーって言っても細かいチューニングやら差異パーツがあって完全なコピーなんてないと思うんだけどね
強いデッキは骨組みが強いからフリースロットを変えやすいのもあるし
オリジナルにこだわってる人もデッキチューニングの深さを知れば考え方も変わるんじゃないかな?
自分もずっとオリジナルデッキ作りが好きだったけど、環境デッキのチューニングしていくこともまた自分のデッキを作ることになると思うようになったから
ぼくのおりじなるでっきでドヤってるような奴がデッキチューニングの重要度を理解できるようにはならんよ
ちゃんとしたプレイヤーとは根本的に違う連中だから
オリジナルデッキ()なんて組みたがるやつはデチューンしかしないから……
こっちの友人もオリジナルデッキ()派だったけど、今では大会のトップデッキコピーするだけになったわ。まああれは極端すぎるけど
まぁデッキ作る楽しさは分かる。結果残せるかは別として大会に何のデッキ持ち込むかは自由なんだしオリだろうがコピーだろうが別にええんでない?大抵どの大会にも変態デッキ持ち込む奴はいるし(よく当たって驚く)
ID:AyMDkyMzUはジャンドと青白石鍛冶にいじめられまくって頭おかしくなったんだな
哀れな・・・
他の言い分はともかくオリジナルデッキ=脱サララーメン屋ってのはその通りな気がするわ
本人だけが成功を確信してる自己満足の化身みたいなもので大概は消えていくけどたまーにバグみたいな成功例が定着するあたりそっくりだわ
おいおいこの流れまだ続いてたのかよ、どんだけ憎いんだ…
悪意がヤバすぎて迷惑この上ねぇな
ウーロ禁止はまだないと思う
ヴァルキーがウーロやクロクサ、とくにシミックの除去が薄いタイプにかなり刺さるっぽいからそれによるメタを見てからじゃない?
再生デッキ自体がウーロを除けばラクドス系にかなりしんどいのもポイントになりそう
まあ現状はウーロにやられてるんだけども
オリジナルデッキ厨がうざいからしゃーない
競技では勝てないオリジナル()より勝てるコピーデッキになるのは当然だろ
コピーばかり回してると目先の勝率は上がるけど、構築力が身に付かないからそこそこどまりちゅうかさ
でかいので優勝するようなデッキとか人はメインでもサイドボードでも常に人と違う何かがあるじゃん
66
オリジナル厨はそういう「アレンジ」を認めずアーキタイプレベルでしかものを見ないから叩かれてるんやで
ルールスを相棒にしてるデッキを全部一緒くたに「ルールスデッキ」って言うような奴等だからな
オリジナル君的には単にぶんまわったら強いデッキで強い周りを連続で引いて勝てれば満足するんかな?
そう言うデッキ以外で勝ちたいならパワカ、メジャーデッキを使い倒して、初めて環境に刺さる線の細いデッキに活路を見出せると思うんだけどね
それとも単に好きなカードを使って楽しみたいタイプ?だとすると大会の結果とデッキリストに物申すのは滑稽かな
※67
ほんまそれ
オリジナルに拘る知り合い何人かいたけど強い汎用カードは認めない、キーカードが同じだけで全然違うデッキタイプでも見分けがつかない有様で酷かった
本人とっくに居ないのにまだ言ってるのか
何だかんだで気にしてるんだね
※70
見当違いなこと言われてカチンと来てるのをオリジナルクソデッキへのコンプレックスみたいに言われましても…
言えば言うほど。
※72
はいはい、お前の中ではそうなんだろ
お前の中では
でもさ、誰も思いついてないだろこれみたいなクソデッキ作ってスパーキー相手に負けたことってみんなあるよね?…あるよね?
これはどっちかと言うと見当違いだから複数から総ツッコミされてるだけや
確かに高速でシュバってきたり、粘着質な個人は触られたくないところ触られてるんだろなって思うな73の反応とか見るとそう見えるわ
知り合いのオリジナルデッキ使いが弱いくせにイキってて嫌いだから上みたいなコメントしたのに嫉妬してるみたいに言われるのは心外だな
別に弱いこと承知でオリジナルにこだわるプレイヤーは嫌いじゃないよ
g2OTQ4ODc
イキリながら知り合いのイキり話し貶すの草
※77
俺のどこがイキってるって?
自分のオリジナルデッキ最強って言ってるやつは間違いなくイキってるけど他人の作ったデッキの強さ認めてるのはむしろ謙虚だろ
鼻息荒ぞ取り敢えず落ち着け
競技目線だと弱いのは悪なんだから間違ってないだろ
結果出せないのに調子乗るやつが悪い
最強目指してオリジナル組むのは別に悪いことじゃない
イラつくのは他の部分の問題だろう
カテゴライズして、あーあるあるって勝手に盛り上がってる感じに見えるわ
たったの一言にどんだけ反応してんねん
多数のプレイヤーの手で出来上がった集合知であるコピーデッキより自分一人が考えたオリジナルの方が強いなんて考えが傲慢
もちろん一人で強いデッキ作れるヤソみたいなのもいるけど例外だろ
自分で考えたデッキで勝つのが楽しいんやろ!って言うだけでオリジナルデッキ最強!に変換されるんだな
多分、分からん殺し系のデッキに親殺されんたやろうなあ
真のデュエリスト同士だと死人とか出るんかな?
オリジナルで勝つのが楽しいのは個人の考えだから自由だけど競技イベントの結果がコピーばっかりなのを否定するから馬鹿にされるんだろ
完成度高いコピーで大会勝つのも競技的な楽しみ方だ
お前ら楽しそうで良いな
煽りばっかりでまともな反論も返答もなし
MTG弱いやつは頭もだな
オルゾフオーラ、すっかり定着したね。
ルーンが入るかどうかが気になって夜しか眠れん。
睡蓮コンボ考案者はオリジナルデッキ名乗ってもいいぞ