マナを生み出すアーティファクト5種が収録されたMTGSecretLair「A Box of Rocks」が発表!《秘儀の印鑑》や《統率者の宝球》など
日本時間の11月25日、@MTGSecretLairより、MTGSecretLair A Box of Rocksの内容が公開されました。
概要
MTGSecretLairは、テーマに沿って既存のカードが新アートとなったコレクションセット。
今回はマナを生み出す5種類のアーティファクトが収録。
11月30日から12月14日まで予約可能です。
収録内容
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
こちらの商品はFoil版と通常版の2種類が存在します。
![]() 『A Box of Rocks』 |
![]() 『統率者レジェンズ』 |
![]() 『A Box of Rocks』 |
![]() 『統率者2014』 |
![]() 『A Box of Rocks』 |
![]() 『ラヴニカへの回帰』 |
![]() 『A Box of Rocks』 |
![]() 『ミラディン』 |
![]() 『A Box of Rocks』 |
![]() 『ダークスティール』 |
マナクリプト入れて出直してどうぞ
これは需要ありそう
黄金の水蓮のオフ会に一人だけスーツで来た感
ペタルは…?
え、なにこのしょぼいリストは…
せっかくのアーティファクトなのに…
集金フェイズは終わらない…
うーん…こういう絵がウケるのか?
よく分からんなぁ…
やっぱり紙はコレクションとして売り出していく方針みたいだな
競技はアリーナで十分と
1枚100円くらいならめちゃくちゃ欲しい
びっくりするぐらい要らねぇ
顔がデカすぎる
まぁこういう紙のコレクション買ってくれる人がいるからMTG存続できるわけで
なんだこのおかしな招き猫は
※13 どう見てもカエルでは
カエルじゃねぇかな
仮にマナクリプト入れたとしたら200ドル超えるが宜しいか
EDH用に欲しいな全部つっこみたい
※16
全く問題ないやろ。
ほしい人は買うし、箱向いても出ないこと考えたら、確実に限定版手に入るなら誰も損しない。
イラストレーター推しとかキャラ推しとかじゃないよく分からないセット
こういうのを集金って言うんです
スタンにパワーカードぶち込んで無理やりパック買わせて禁止にする商法なんかしなくてもこういうとこで売り上げてくれればいいのであって
統率者レジェンズが無ければ秘技の印鑑foil目当てで買う人多かっただろうに
統率者レジェンズに続いてまた秘技の印鑑かよ
同じカードで何回も釣ろうとするか?
秘技の印鑑って、エルドレイン→統率者2020→統率レジェンズ→シークレットレアー
再録ペースがえげつない
※23
緑絡まない統率者ならほぼ入れ得なマナファクトの割に供給が足りなかったし仕方ない
初動なんて数千円してたし
印鑑は太陽の指輪みたいなもんで今後は全セット入れてくるでしょ
このフェルダグリフ娘みたいなキャラクターは何者だ…?
MOXかと思ったわ
mtg続けるためには買わざるを得ないようなパワーカードを新しく刷ってるなら集金って批判されてもしょうがないけど、こんなん一部のコレクターが欲しいから金払ってる健全な商売じゃん
集金って批判してる奴まったく金払ってないじゃん
通常と差別化するために極端に外したイラストが迷走してんなって感じるわ
28
mtg続けるために幾らの金がかかるかとか具体的な数字出さんと意味ないな
実際は役員報酬に消えてるだけかもしれんし。別にそれでも構わないんだけど
そもそもmtgを続けるためにもっとも重要なコストって目新しさとゲームバランスの調整なんじゃないの
で、今後禁止やルール変更、ナーフでバランス調整する方針なのなら、バランス調整のコストは少なくてすむような気がする
別にこんなんいくらやってもらっても構わんが、コレクターズグッズを買ってる人がMTGを支えてるって考えはなんか嫌だな
8
こういう、紙に劣等感まるだしコメントがある限り、まだまだ紙は競技の面でも安泰だわ
※30
紛らわしくて申し訳ないがmtg続ける為にってのは勝つ為に必須なカードを限定商品として出すなよって意味で言ったんだ
別にコレクターがmtg支えてて偉いとかの意味は無いよ、俺もこのシリーズ買おうと思ったこと無いし
mtgの楽しみ方は人それぞれなんだから競技勢コレクター勢に優劣はないでしょ。
※30
論点ずれてない?
28は、健全な商売してるんだから、集金集金騒ぐなって言うだけでは?
続けていくお金ってのは、新段パックの購入費で、その新段パックの目玉レアを買わせた挙げ句に禁止するような事を、集金って言うのよって説明してるだけでしょ?
32
あー。ごめんごめん。そういう意味ね
宝球これ鳥獣戯画?
それとも海外にもカエルをこう言う感じで扱うネタがあるんかな
かわいい。ほしい……。
※35
まあたまに「高い商品買うコレクターだけがTCGを支えてるんだからプレイヤーは敬え」なんてツイート見るし勘違いしても仕方ないよ
完全に新規イラストじゃなくて、それぞれアーティファクトのイラストがちゃんと反映されてるのは良いな。
統率者なら1枚ずつでも問題ないし。
買うかと言われるとウーンだが
統率勢は買ってあげなよ
営利活動批判する人はニートか社会を知らない学生だろうからスルーしときなよ
カードイラスト的にはあんまり欲しいとは思わないけど、それとは別として企業の新商品を批判してるのはじゃあマックの新商品批判するのかって話で、新作バーガー出さないで既存のハンバーガーもっと美味しくしろって言ってる様なもん
せっかくなら200ドルくらいにしてマナクリプトとか入れればいいのに
友なる石がないやんけ
タリスマンセットと印鑑セットとメダリオンセットも頼む
40
わざわざ「統率勢」なんて呼び方しなくても、MTGに興味もった人は自然とEDHのデッキも組む流れになってきてるよ
その例えはちょっと芯くってないじゃないんですかね、次々新商品開発することへの是非についてですけど飲食みたいな業種もまとめて扱うと老舗の味を守るみたいな変わらないことを良しとするアプローチもコンセプトや利益を両立できるわけで
今あるメニューの質を維持、高めていく事で集客を維持しくことも可能な業種とtcgみたいなコンテンツの移り変わり自体を売りにする業種を一緒くたにして例えるのはあまり適切じゃないんじゃ
41
ずれたこと言ってんなあ
ゼンディガーも新商品だろ
それもこんな受注生産とは比べ物にならん規模のな
本筋の商品で失敗まみれじゃそりゃ文句つけたくなるわな
45
その流れは初耳
どこの次元の話???
41
さらっとダブスタしてんなよダセェな
※31
紙プレイヤーだぞ
安泰と思える要素がないだけだよ
コロナ落ち着くまで大会ろくに開けないからな
過去の実績からシークレットシリーズで再録してもシングル価格には全く影響ないし本当に欲しい人だけ買えばよろしい
Gilded Lotusから溢れるエルドレイン感、いいね
3コメ的確で草生える
統率者ねぇ・・・
1枚1万超えるカードを数枚揃えないと始められないフォーマットでしょ?
しかも物によっては日本語版ないし、何が面白いのか分からん
時代なのかもしれんけどスタンでもなんでもいきなり理想形から入ろうとする人多いよね
娯楽なんだから手持ちのストレージ漁って適当なネタデッキ組むところから気楽に始めればいいのに
理論値を追及するなら必要って程度のヴィンテージ級カードを必須だからまず全部揃えなきゃ!!みたいな強迫観念に何故かかられてる
うーん、絵がキモくて全部安くなったアーティファクトかぁ…正直ショボッて思った
カエルさんだけちょっとほしい
※55
統率者は身内で調整しなきゃいけないからみんながクリプトだの再録禁止カードだの使うならそれベースで組まなきゃしんどいしな
結局趣味にどこまで金出せるかの問題に帰結するからな…
クリプトもロータスも統率者以外で需要ほぼないしソルリン印鑑みたくもっと供給すれば参入しやすくなる
カジュアル層だって嬉しいと思うんだがね
EDHの初期投資が〜ってひとたまに見るけど、一番高いカードで¥1,000するかしないかくらいのデッキで楽しんでいるコミュニティもあるので思い込みはよくない。
>56
ショボいところがかえっていいんじゃないかなぁ。それなりのデッキを組もうと思ったら必須なのに全然下がらないカードとかをこういう形で出される方が困る。
欲しい人は買う、いらない人はコレクターズアイテムと割り切っても問題ない、正しい商品と言っていいんじゃない。