日本時間の9月15日、YouTubeチャンネル「TheManaSource」より9月29日発売の新セット『イクサラン』収録カード《Vence’s Blasting Cannons / Spitfire Bastion》が公開されました。
公開カード
《Vence’s Blasting Cannons》(3)(赤) 伝説のエンチャント [レア]あなたのアップキープの開始時、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。それが土地でないカードであるなら、あなたはこのターン、それを唱えてもよい。 あなたが各ターンのあなたの3つ目の呪文を唱えるたび、あなたはVence’s Blasting Cannonsを変身させてもよい。 | 《Spitfire Bastion》 伝説の土地 [レア](Vence’s Blasting Cannonsから変身する。) [T]:あなたのマナプールに[赤]を加える。 [2][赤]、[T]:Spitfire Bastionは対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与える。 |
ソース
Exclusive Ixalan Preview – Vance’s Blasting Cannons/Spitfire Bastion!(TheManaSource)
裏返せたら流石に強いと思うし、チャンドラ落ちたら対コントロールのサイドに何枚か積まれてもいいかな、くらい
赤包囲とか紅蓮チャンドラでめくれて一番嬉しいのは土地だったからな
裏面も考えれば弱くはないと思うが、ちょっと悠長な気がする
※97
ここはずっとそういうところなんでな…。数値化兄貴は流石に迷路走者級の逸材だけど。
カードパワーゆで理論兄貴には流石に草生える
これは流行る
真の強者ニキといい本物の強者ニキといい数値化ニキといいここのところ迷路走者級の逸材が多すぎやしませんかねぇ?
これには竜英傑様もニッコリ()
裏土地って、土地枠じゃなく呪文枠で考えないといけないから、難しいな・・・。
※98
普通のプレイヤーは分かるけど初心者は分かり辛いだろうからそういう配慮じゃない?
色拘束のせいでチャンドラ投入できなかったから助かる
全部出たけど、裏土地シリーズで一番強いってか使いやすいのは白いやつかな?
105
全員の精神結合したらエルドラージみたいなギルドパクトになりそう
忠誠度が100ある代わりに、忠誠度能力がほとんど失われたチャンドラ
土地が出せなくとも弾いてくれるだけありがたい
※76を精緻化
モード選択肢ない:龍モードはほぼ使わないので0.95
ランドおけない:これは致命的なので0.55
伝説:2枚置くことは滅多にないので0.95
ドロコマが環境にいない:これが一番大事で2.25
赤包囲指数は1.12、オリジナルより間違いなく強い
※106
簡単に裏返るとウィザーズの大嫌いな恒常的2マナ加速と一緒になるからその辺警戒してそう
変身込みで1番使いやすいのは白、次いで青か緑、最後が黒か赤
変身を無視しての単純に置物としての性能は黒かなぁ、なんだかんだ余った2マナをドローに変換できるのは悪くないはずだし
カリタス落ちるのは痛いけど…
下環境でケスにギタ調と魔力変とコレ1枚入れよう、そうしよう
裏土地カードって、両面カードだから点数で見たマナ・コストは第1面だよね?
土地なのに点数で見たマナ・コストが0でないのは奇妙で面白い。
イゼ速のコメ欄に時折現れるカードパワー数値化兄貴みたいな香ばしいキャラほんとすこ
イラストはどういう感じだろ
人間がお山に色々ぶち込みまくったら何故か火山が噴火して反撃してきた感じ?
いまいちよくわからん
※118
フレーバーテキストを読むに、
Vence船長が住処にするため崖を削る→今では要塞になっている
って流れらしい?
表で中盤戦の手数を確保しつつ盤面を膠着状態以上に持ち込んでキルターン見極めて変身させる感じかな。赤単よりは赤含む多色のミッドレンジのほうが強そう、赤単ならハゾレトでいいし。それでもチャンドラ強いからなぁ。
チャンドラが比較基準なら、逆にチャンドラ落ちたらこいつ使うなら、強いんじゃね(適当)
5色コントロールで、サイクル全部使ってイクサラン旅行デッキ作れば楽しいんじゃね?
※76、113
3点ダメージをマナだけで狙える土地に変身する効果を数値化してくれないのは何故だ?
条件は少々厳しいが、不可能だからと切り捨てるほどではないと思うのだが……。
6割弱しかドローできないんでしょ?赤の混沌枠か何かかな?
マナ加速呪文を打って、こいつを置いて、メムナイトを唱えて変身だ!
数値化ニキは何で乗算なんだ?
加算、減算じゃないんか?
もうガチャ戻ってきていいよねそうだよね
ちゃんとカードの評価できる人いてなさすぎでは…(滝汗)
せめてプロキシで回してみてそっからの判断だと思うんだが、見た目の文面で熱く語る人ずいぶん多いな…
自分も後でテストプレイして使い心地書いてみようとは思うけど、他の奴らもプロキシ作って回してみてくれよな
76書いた者だが思った以上に炎上?してて笑ってしまった。疑似赤包囲って言っても比較したらだいぶ劣化だろうと思って、妥当とは言えないとわかりつつも数値化したら内容じゃなくて手法にばっかり触れられてたので、今後気をつける。しかし反応観てめっちゃ笑ったのも事実
まさかの数値化という新たな概念
スカウター兄貴爆誕
76とかどう見てもネタで書いてるのにマジレスしてる奴が何人もいて気持ち悪い
ネタのくせに指数が0.05刻みとか小数点以下3桁とか、何度見てもじわじわくるなこれ…
PWの正気の度合いは判断難しいからね、仕方ないね
強すぎ
※119
なるほど、ありがとう
しっくりきたわ
俺も迷路走者になりたくて数値化したんだけど
共通した一時的ドロー能力を5点の基準値にして、①『登場時の固定モード選択可能+1点』(固定モードが増える度+1点)
②『呪文や能力でしか破壊されない+1点』(破壊不能&呪禁or被覆+3点:破壊不能or呪禁or被覆+2点:呪文や能力でしか破壊されない〔エンチャントorアーティファクトor土地〕+1点:耐性無し±0点:破壊されやすい〔複数タイプ持ち等〕-1点:維持困難〔自滅系ペナルティ能力持ち等〕-2点)
③『第二モードがインクの染み±0点』(第二モードも優秀+1点)の赤包囲が7点
①『追加で2つの自在なモード選択+4点』(忠誠度能力等の自在なモード選択、一つにつき2点)
②『勝利に直結する奥義+3点』(弱い奥義+1点:強い奥義+2点)
③『擬似ライフゲイン+1点』④『耐性なし±0点』⑤『伝説である-1点』(デッキに4枚以上入る+1点:伝説でない±0点)
で加減点したチャンドラを13点と仮定した場合の新両面赤エンチャの場合
①『呪文や能力でしか破壊されない+1点』②『特定タイプのプレイ不可-1点』(特定タイプのみプレイ可-2点)
③『変身条件が普通±0』(自動変身+2点:容易+1点:困難-1点:実現不能-2点)④『伝説である-1点』で表が3点
裏面を考慮すると①『デメリット無しの単色マナ土地である+2点』(追加の一色につき+1点:デメリット付きor無色土地+1点)
②『万能火力+4点』(ダメージ量&万能+1点or対象限定火力±0点)③『マナレシオ±0点(火力-起動マナコスト)』④『タップシンボル起動型能力+2点』(マナのみで起動+3点:起動型能力に自身の生け贄含む+1点:追加リソース一つ〔生け贄1つ・ディスカード1枚・ライフルーズ2点〕につき-1点)
④『伝説である-1点』
ってことで表が3点の一時的ドローエンチャントで、裏面が7点分の評価を持つ特殊地形(基本土地を2点基準として+5点の能力)になるな
よし、迷路走るぞ!(乳首兄貴に焼かれて死亡)
どうでもいいけどチャンドラ12点で新エンチャの表が4点だったわ(迷走)
下の環境だと一瞬でひっくり返りそうだけど、仮に4マナのマナファクトだとして、3マナタップで3点火力は果たして強いのか…。
138
とりあえず3行くらい読んだけど、基準明記してるだけロータスが何点とか言ってるのよりマシと思った。あとはまあ長文がんばったなって感じ?
※141
元ネタの数値ニキを暦伝した壮大なネタだからマジにせんといてw
途中から長文書くの楽しくなったのは否定しない
まぁでも、近年の野球やサッカー、各種スポーツみたいに、カードの評価を一定の基準で指標を作って、それに当てはめる事で判断してくみたいな試みはありなのかもしれない
リミテの点数表もどきにはなると思うね
各カード・タイプ毎の共通の要素をそのタイプの基準値として
土地なら『デメリット無しの無色土地である:±0点』を基準に
『色マナが出る:一色毎に+1点』『マナ能力にデメリットがある:-1点』等
クリーチャーなら『アタック・ブロックが可能:±0点』(警戒持ち:+1点・片方に制限:-1点・アタック・ブロック不能:-2点)を基準に
『回避能力:+1点』『飛行ブロック可能:+1点』『マナレシオ:±0点(=マナレシオ1で±0点)』『さまようもの:+10点』等
火力なら『マナレシオ:+1点』(ショック基準:火力+2点-1マナ=マナレシオ+1点)を基準にして
『追放除去:+1点』『X火力:+1点』『万能対象:+1点』等
ライフゲインは火力計算に『ライフゲインである:-1点』が追加
(稲妻のらせんを例に挙げると、効果を分解して『稲妻』と『治癒の軟膏』で、『マナレシオ+2点』の火力と『マナレシオ+2点』の回復。
そこに『ライフゲインである:-1点』『モード半減:-1』『(抱き合わせ)0マナ1枚ドロー:+2点』計算で5点の呪文。相対的に高評価)
ドローなら『2マナ1枚ドロー:±0』(サイクリング・キャントリップより推測)を基準に
『占術X:+X点』『ライフルーズ:二点に付き-1点』『フリースペル:+3点』等
カウンターなら『3マナ確定カウンター:±0』基準に
『2マナ確定カウンター:+1点』、『シングルシンボル:+1点』『キャントリップ:+1点』等
プレインズウォーカーなら『擬似ライフゲイン:+1点』を基準に
『追加でX個の自在なモード選択:+2X点』『弱い(勝敗に関係ない)・強い(無視できない)・勝利に直結する(撃てば勝ち)奥義:+1点・+2点・+3点』等
エンチャント・アーティファクトは『呪文や能力でしか破壊されない:+1点』を基準に
上記クリーチャー・火力・ドロー・プレインズウォーカーの能力を参照して決定
長々描いたけど
要するに、殆ど役割別の代表的カード機能を基準に±0点からやると
暇つぶしの思考実験とか、新カードの評価基準に出来ると思う
軽量で効果の高いカードが強いなんて当然だけど
初見で不思議な動きするカードも、効果を分解するとある程度強さが解るはず
のめり込み長文連投兄貴ももう十分走者級だから安心していいぞ
養殖モノというか走る前に乳首に消されたメーレクレベルだけど
こう見ると76の数値がいかにテキトーかがわかるなw
差し迫る破滅とこいつ上手く使ったらバーンデッキ組めないかな
くっそよえええええええええ!10円レア!
でも裏返したい
10円なら100枚買うわ
赤包囲レベルなら使われ始めたら300円ぐらいじゃない?