『イクサランの相克』公式プレビュー1日目:昇殿持ちのドライアドやリアニメイト両面土地など
日本時間の1月2日、マジック米公式サイトにて1月19日発売の新通常セット『イクサランの相克』プレビューウィーク1日目が開始となりました。
本日はパーマネント10個をコントロールすることで機能する新キーワード能力「昇殿」を持つ《若葉のドライアド》やリアニメイトを行う両面土地《永遠への旅/永遠の洞窟、アザル》など、計8枚の新規カードが公開されています。
公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本語版+アート初公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
『イクサランの相克』のメカニズム – マジック米公式サイト
『イクサランの相克』の時刻 – マジック米公式サイト
JOURNEY TO ETERNITY – マジック米公式サイト
『イクサランの相克』カードギャラリー – マジック米公式サイト
永遠への旅はまた4cエネルギーのおもちゃが増える感じか…。死亡時にコスト無しで1回リアニしてる時点で何かがおかしいし、変身後は好きな色マナを供給しつつインスタントタイミングで何度もリアニできますってあんた
>1
日本語で書いてあるのでテキスト位皆読めると思うから復唱せんでもええよ
永遠への旅はスタンだけじゃなくモダンでも暴れそうな気がする。
2ターン目:桜族の長老
3ターン目:永遠への旅をエンチャントしつつ長老でブロック→生贄、
長老が戻ってきて永遠への旅が変身、長老をもう1回起動
→土地が合計6個
4ターン目:アザル起動し放題
1日目はあまり見所さんががないな
永遠への旅はひっくり返ればすごいけど、ひっくり返るまでのひと手間が手間すぎるし
永遠への旅はどうなんだろ?
裏面は間違いなく強いけどこれが入りそうなデッキはスカラベでいいやってなりそう
※2
あと10回復唱して出直すわ。書いてあることおかしすぎる。
わざわざスカラベが使えるデッキで、不安定なオーラを使う必要あるの?
エネルギーアレルギーなのはいいけど、なんにでもケチつけすぎ
永遠への旅はそれでも大分重めだから
エネルギーが使うにしても5ターン目とか、ハイドラ〜ブリンガーに貼るとかじゃないか?
早いターンだと元クリが焼かれたりバウンスされそう
これ恐竜は名前からしてサイクルだよね
5色恐竜とか来るかな
間違いなくリミテ番長ではあるけど、フィズるオーラが安定して使えるかというとどうだろうか
スタンは知らんがモダンでは3マナオーラって時点で呪禁オーラに入らないなら全てのデッキに入らんぞ
未踏治の侵入ってヤバいこと書いてるよな
土地が捲れたら実質1マナのアンタップインランパンってことだろ?
永遠への旅で精製屋が戻ってくるゲーム、心底ゲロな予感…
ドライアド各アップキープなのか
新緑の魔力リスペクトなのねん
黄金都市の秘密が強い
蝗の神と合わせて使ってみたい
未踏地への侵入はクリーチャーコントロールしてないとダメなのがアレ
オーラはモダンだと大爆発使い回されるてしんどい
煌めく障壁が地味に使われる気がする
パリンクロンで無限マナだな
なお実用性は(ry
青の3マナ2ドローって最近刷られてなかったのでは
永遠への旅はレガシーのNicFitで使えないかね?
着地でフィズらなければ優先権渡さずにサクれるし
永遠への旅はちょっと面白い
遺産おじいちゃんにつけたりしてみたい
どれも弱い…
永遠への旅は桜族の長老とか大爆発の魔道士につけようとして対応で除去られるぶんには一応アドバンテージは損しないな
除去レスポンスで能力起動でいいし
テンポは知らん
2ターン目桜族の長老、3ターン目永遠の旅って動いても釣る先が桜族しかいないとなると微妙だし、流れに組み込めて墓地を肥やす方法が欲しい……
未踏地への侵入は調整版探検みたいな感じで嫌いではない
未踏地への侵入は一番撃ちたい1T目に撃てないのがなぁ
永遠の旅はスタンでは強いな
※12 別に捲らなくても手札にあるヤツ出したらいいだけだぞ
※12
実質の使い方おかしくねえか
比較してるカードの条件が違い過ぎる
条件がほぼ同じなら実質って言うのもわかるが
毒吐きはジュラシックパークのディロフォサウルスがモデルかな?ちょうどPS4で恐竜ゲープレイしてるからなんか感慨深い。永遠への旅は強い弱いは別にして面白いね、色々悪さできそう。
黄金都市の秘密、素のドロー枚数減らしてマナコスト下げてくれ
宝船の巡航のせいでその後のこの手のカード微妙な査定になってる解析調査もダブシンになってたし
3マナ3枚ドローはそこそこ良い
エンチャ並べる環境っぽいし、コントロール系のデッキでも昇殿満たす機会は多そう
未開地への侵入は探検の亜種だけど1マナ違うだけでまったく別物のスペルじゃない?探検はビッグマナ系にハマるカードだけど、これはテンポ取りながらビートしたいデッキ向きだから僧院の速槍とか実験体とかを対象にうちたい、うちたくない?
あっ、未開地じゃなくて未踏地でした
未踏地への侵入はステップのオオヤマネコと合わせると面白そう。
2ターン目にフェッチ切って+4+4、未踏地への侵入の探検で+1/+1が乗って、手札の追加フェッチを切ってさらに+4/+4、武装+物騒で+1/+0二段攻撃をつけてパンチで2ターンキルや!
トラッカー君がこの探検時代にいない事が悔やまれる
カードの評価には関係ないけど、煌めく障壁が死亡した時、の並びで壁も死ぬんやなあってクスっときた
ちゃっかり馬がいて嬉しいんだけど、白にくれ
永遠への旅を永遠の証人にエンチャントしてデスクラウド……エターナルデスクラウド……
※38
壁「俺の屍を越えて行け」(ついでにマナジャンプもしとけ)
不滅の太陽は、強いとは言わんがちょこちょこ使われそうじゃない?
ニンの杖みたいにデッキに一枚入れる的な。
昇殿はストーム値高そう
コントロール系専用でデザイン空間狭いしフレーバーとしてもピンと来ないしメカニズムもつまらないし
生類の侍臣との相性が◎
これパーマネントカードの昇殿がいつ誘発されるのかよくわからんのだけど、CIPってことでいいのか?それとも満たした瞬間に承認得られるのかな?
※45
満たした瞬間に都市の承認得られるぞ。
不滅の太陽と未開地のFoilが欲しい
緑黒のエンチャは頭おかしいでしょ
ハイドラにでも付けて殴れば相手は相討ちもろくに取れんで。おまけに土地も伸びるから、4cでボーラス出やすくなるしな
永遠の旅は相手のクリーチャーに付けて除去打ってもまぁ美味しいな
※49
エンチャ対象があなたのコントロールするだけだったわ
永遠の旅は相手生物に付けられたら強かったんだけどなー
この類の復活エンチャントは相方に恵まれないと弱いよね…
エリマキはコモンか
リミテで暴れそう
昇殿は常在型能力なのか?
都市の承認を得た状態で戦場に出るのか出た直後に得るのかわからん
永遠への旅、サクリ台、Cipで土地ブリンククリーチャーで無限マナ?
>>54 発想すごいっすね(驚愕)
25
1ターン目が空いてるで
>>54
それじゃ無限マナにならんよ。
変身土地よりもブリンク持ちが先に戦場に出てくるから、対象に取れない。
リミテだと、都市の承認の奪い合いが難しそうだね
最後にパーマネントを出した方が勝つから、クリーチャーと土地を多めに入れるのが強い
57
いや無限になるぞ
ブリンク能力が誘発するのはリアニ能力の解決後だから対象に取れる
※54
守護フェリダー「……」
※57
誘発型能力は誘発時ではなくスタックに乗る際に決定するから問題ないしオリジン以外の変身カードは変身しても同一のオブジェクトだからどっちにしろ対象に取れる
※54
あたかも該当クリーチャーが多いように読めるのに調べたら守護フェリダーしかいなくて草生える
やっぱりコイツが元凶だったか
※58
カードのテキストくらい読もうな
奪い合いとか一体どこから出てきたんだよ…
ストーリーや雰囲気やろ。
都市の承認は一度得たら失ってもなお絶大な力を残すからフレーバー的にもおかしい
イクサランのカードってあんまり強くない割にはフレーバー重視でもないから
なんでこの効果なのかってのがイマイチピンとこない
未だになぜアーティファクトやオーラが裏返ると土地になるのかがわからない
地図使ったり旅したりして土地見つけてるんでしょ
何気に馬新作来てる。
※53
「昇殿」のとき
『イクサランの相克』で登場する新たなキーワード能力は「昇殿」です。昇殿は、「あなたが都市の承認を持っているなら」と書かれたさまざまなカードの力を引き出す能力です。マジックの能力として極めて珍しい表記ですね。繰り返しますが、極めて珍しい能力です。「都市の承認」とは何でしょう? どうすれば得られるのでしょう? 《薄暮の軍馬》をご覧ください。
jp_17xqn9ONlN.jpg
「都市の承認」とは、昇殿能力によって与えられる記号です。それはパーマネントでも紋章でもなく、破壊することもその他の方法で干渉することもできません。あなたがある条件を満たしたという記号なのです。都市の承認を持っていても、それだけでは何も起きません。しかしあなたが都市の承認を持っていることで強化されるカードがあります。例えば《薄暮の軍馬》は、あなたが都市の承認を持っているなら5/5という優れたサイズになります。
昇殿を持つパーマネントは、あなたがパーマネントを10個以上コントロールしているかどうかを常に参照します。あなたがコントロールするパーマネントが10個以上になった時点で、あなたは都市の承認を得るのです。これはスタックを用いないため、対応することはできません。邪魔されることはないということです。ただし都市の承認を得るには、参照する時点で昇殿を持つパーマネントもコントロールしていなければいけません。あなたがコントロールするパーマネントが10個から8個に減った状態で《薄暮の軍馬》をプレイし9個になっても、まだ都市の承認は得られません。昇殿が参照するのは常に現在の状態であり、過去の状態は関係ないのです。
それから、《黄金都市の秘密》のように昇殿を持つインスタントやソーサリーもあります。
jp_QGiEpH00Lz.jpg
昇殿を持つインスタントやソーサリーは、パーマネントと少し異なる挙動を見せます。インスタントやソーサリーの場合は、その呪文が解決される際に、あなたがパーマネントを10個以上コントロールしているかどうかを参照します。昇殿を持つ呪文は他の効果も持っています。それらは昇殿能力の後に書かれているため、昇殿の参照後に処理されます。つまり《黄金都市の秘密》の場合、カードを2枚引くのか3枚引くのかが決定される前に、都市の承認を得ることができるのです。
永遠の旅いいなぁ。
殺戮の暴君に付けて雑に殴り倒すデッキ組もっと
ドライアドおじさん苗木生成速度も速くて昇殿ロード能力も噛み合ってて好きなんだけどタフネス2が心許無さ過ぎる…
※58
都市の承認の奪い合いには流石に草
昇殿は、リミテ向けの能力かな
双方が決めてに欠けたまま、ダラダラ続くゲームは少なくなりそう
ただ構築としては、都市の承認を持ってない時の効果が弱すぎて、使えなさげ
※69
承認が戦場に出るに際し得られるのか出た直後に得るのかってのがその文からはわからんよね
>>74
スタックを挟まないんだから出た時にあったら得るんだろう
出るに際しってのがまず間違い
際しでも直後でもなく、出るのと同時
羽ばたき飛行機械に未踏地への侵入打ちたい