『Unstable』パズルの一部がショップやコミュニティに到着、組み合わせることで新カードに
現地時間の11月10日、アメリカの大手ショップや大規模コミュニティの主催者に、ウィザーズ社からある「贈り物」が届きました。
Uh… so you know how Unstable will have Contraptions??
Well we have one RIGHT NOW!
Or… a sixth of one? #MTGUN3 pic.twitter.com/woZTt4Rxnw— LoadingReadyRun (@loadingreadyrun) 2017年11月10日
どうやらそれは12月8日発売のジョークセット『Unstable』のカードを分割したパズルのピースだったようです。各所がSNS上にアップしたカード画像を元に、大型掲示板「Reddit」の住人がそれらをつなぎ合わせることに成功しています。
公開カード1:謎のルールカード
![]() スプロケット3にCRANK!カウンター1つを置いてゲームを始める。 あなたのアップキープの開始時、あなたがからくりをコントロールしている場合、CRANK!カウンターをあなたの次のスプロケットに移動させ、その後そのスプロケットにあるからくりを望む数だけcrankする。(スプロケット3の次はスプロケット1。) |
……うん?
これは一体何を示したカードなのでしょうか。カードタイプ欄がないため、今回のセット(もしくはカード)を使ったゲームにのみ適用される変則ルールを記述したものだということは分かるのですが、そもそも「からくりをcrankする」とは……?
公開カード2:「からくり」カード!
![]() アーティファクト – からくり [U] あなたがDogsnail Engineをcrankするたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはあなたがコントロールするクリーチャーの中で最大のパワーの値に等しい点数のライフを得る。 (謎の薬瓶マーク) |
遂に登場した、パワーやタフネスもなければマナ・コストもないからくりカード。どうやら「crank」とはからくりを何かしら「オン」にする動作のようです。正式なプレビュー期間開始までに、正しい挙動を予測してみるのも面白そうですね。
遂にからくりが来るのか・・・
遠い未来予知だった・・・
このシステムが通常カードに輸入される日があるのだろうか
スプロケットは領域の名前ってことか?
※1
ゆーてもまだ未来再録されてないカードは結構あるしな。
タルモゴイフとかも確かフューチャーシフトだったし。
ルールカードのスプロケットの枠に矢印が見えるから各スプロケットに1つからくりを配置できる
スプロケットへの配置はからくりを組み立てることでおこなう?
スプロケットが3つなので3ターンに1回効果が発動することになる
ってかんじかな
おー、なんか楽しそう。
銀枠じゃないからアン以外でも使えます!とかだったら面白いけどなw
未来予知の収録カードは再録と関係ないって何回言ったら
※5
あー本当だ。sprocketひとつにからくりひとつなのかな。
ただのカードデザインかもしれないけど、謎の薬瓶マークの部分が下方向への矢印みたいに見えるのも気になるなぁ
イラストがめちゃくちゃおしゃれだなー
期待爆上げだ
もしかしたら右端まで移動させたら巨大ロボ起動!て感じで両面カードをひっくり返すとか。
前にあったトランスフォーマーが振りかも。
※7
関係ないものもあるし、未来からの再録もあるのが未来予知じゃん
wikiに未来再録一覧上がってるし確認してどうぞ
両面カードはコストの関係で入っていないって明言されてるので
アンセットだからセットに入っていない能力に影響させる効果があってもおかしくないかもしれないけど
やっと・・・からくりの新カードが出たんやなって
ルールカードの3つのスプロケットにも左下、真下、右下に向いた矢印があるから
からくりはそれらスプロケットの下につけて伸ばしていくことになるのかな
そして3ターンに1回のペースでクランクできると
ティムールからくりエネルギーが成立しそう
各スプロケットの下からからくりを繋げて伸ばしていくとして、からくりの右下のマークは接続できるからくりの種類を表してるとか?
からくりって、蒸気打ちの親分のテキストから、ある種のトークンだと思ってたけど、アーティファクトの種類なのか?
マナコストがなくてトークンでも、新しいカードタイプでもない。
唱えられないし生成できない。
となると「からくりを1つ組み立てる」が「からくりカードを1枚戦場に出す」を意味するっぽいな
あれだ、コンスピラシーの策略カードに近い挙動するなこれは
統率者領域に、からくり・デッキを用意して
「組み立てる」能力の際に上から一枚を歯車のカード(sprocket:伝達歯車)の、1~3にある任意のスロットに設置するのかもしれない
最終的には毎ターンの莫大なアドバンテージ生産工場を組み立てる感じかな
ミラディン・カラデシュにあった基地・機構サイクルとかの超拡大版
※17
からくりがアーティファクトなのは黒枠のルールブックにも載ってるので
昔からからくりはアーティファクトタイプだよ。
アンシリーズだし、からくりによるダメージ>からくりによる回復>通常戦闘ダメージになって
延々を工場を経営して他社(誤字ではない)に損害を与える謎マジックが開催されそうだ
プレイヤーが社長でPWが主任、クリーチャーは従業員として工場経営するカードゲーム
今回はスパイクが出るのだろうか
あと公式の製品概要でカード種類枚数が216くらい、になってるところをみると、今回も隠しが出てくるのだろうか
なんにせよ楽しみ
なぜカードが公開されたのに公開前より謎が増えているのだろう。
これだけはほんま楽しみ
ワクワクが止まらんな!
日本語版が無いのが残念だよなあ。
このカードもワムコに倣ってドッグつむりエンジンとかトンチキな訳にしてくれそうなのに。
※20
※17を書いたのオレだけど、カラクリがアーティファクトだとルールブックに書いてあることと、カラクリがアーティファクトタイプの一つだということは、別の事象じゃないか?
例えば、イクサランの宝物にしても、宝物はアーティファクトだけれども、それは一つのトークンだろ
だから、からくりだって、からくりがアーティファクトだと書いてあるだけで、それがトークンではなくて、装備品みたく一つのアーティファクトタイプだということにはならないだろ
って、もう何言ってるのか議論そのものが謎だな…(>_<) 謎すぎるぞ!
冬コミに向けて、オリジナルのからくりトークンを製作する人もいるだろうから、そういう人はからくりがトークンなのかそうでないのか、固唾を飲んでこの議論に注目してる…かもしれん
※28
公開画像がフェイクじゃないならトークンではないよ
カードタイプがToken・Artifactとはなってないから
マナ・コストの存在しないアーティファクト・カードになる
出すには当然待機などの代替条件が必要なんだけどそれもない
「組み立てる」がルール定義されることによって意味を持つカードだね
※27
205.3g
やりましたよクランク二尉!新メカニズムですよ!
※29
なるほど。カード画像に基づくその説明の方は納得!
※31.
ガンダム世界?
懐かしのガンプラCM「ジオン、脅威のメカニズム」的な???
マローのタンブラで公開された情報としては
・からくりは全て枠なし
・(黒枠で使われる可能性について)からくりは枠なしなので銀枠の制限を持たない(黒枠を銀枠で再録、またはその逆はできない制限がある)
まあ制限がないことと実際に再録することは別の話ではあるが
なんかこんなややこしそうなルールになるんなら黒枠でちゃんとやって欲しかった感も
お前らわからないの?(笑)
俺はもう
わかったぞ!わかったぞ!わかっ…
3自ターン毎に、アップキープ開始時にテキストに書いてある効果を得られる(この効果を得ることをクランクと呼ぶ)特殊なアーティファクトなんだろう?
けど、マナコストがないから、どうやってプレイするのかな
3つだけカードを選んで、ゲーム開始時にスプロケット1〜3にそれぞれ1つ置いておける(統率者カードみたいなもの)わけじゃなさそう
おそらく、からくりは手札からプレイするカードであって、紹介されてるカードであれば、薬瓶アイコンを持った他のカードの効果によってのみ、自分の選んだスプロケット番号の上におけるのではないだろうかと想像してみる
コレクター番号が178っていう比較的若い番号なのも気になる。
基本土地が212~216だとして、からくりだけで211まで占めることはないだろうから、からくり以外のアーティファクトとか基本でない土地とかもあるのかな?
avonランドのレアリティが気になってしょうがない。
アーティファクトである以上戦場に出るんだからスプロケットは領域じゃなくて位相か?
まあ統率者のように戦場と他領域とを移動する可能性もあるけど
※18
蒸気打ちの親分のテキストに『装具工がからくり(Contraption)を組み立てる場合』というフレーズがあるのでそれはない
今まで、何人もの人間がからくりについて予測してきたが、『クリーチャーが』『組み立てる(という専用の処理)』をして、『2倍にすることができる』あたりを満たせるオリジナルルールを考えられないでいる
今出ている情報でからくりを予測するとからくりは1,2,3のいずれかのスプロケットに割り振れそうだが、組み立ては・・・
組立工にはからくりをcrankする能力があるとかかな?とか考えても・・・それを組み立てと言うのも変・・・みたく、フレーバー的にも満たすとなるとさらに難しい
1バックに1枚入ってる「Avonランド、もしくは、蒸気打ちの親分」と、からくりカード以外は全て銀枠カードでしょ?
からくりの占める割合は知らんけど
カラクリをプレイするときに、スプロケット1〜3の何れかを選ぶんでしょ
今現在のターンで、スプロケット2まで来ていたら、普通なら、プレイヤーはスプロケット3にドッグスネイルエンジンを置く
そうすると、次の自ターンが回って来た時に、アップキープ開始時にスプロケットは3へと移動するから、スプロケット3にあるドックスネイルエンジンがクランクされて、自分がコントロールしてるクリーチャーの最大パワーに等しいライフを得られる
この時、もし自分の場に蒸気打ちの親分がいれば、ドッグスネイルエンジンは2回クランクされて、得られるライフが2倍になる
そこからさらに3回経って、自ターンが回って来た時に、またスプロケット3になるから、クランクして同じ効果が得られる
ただ、マナコストがないから、どうやってからからカードをプレイできるのかは分からないけど、そこは薬瓶アイコンと関係してそう
からから× からくり⚪︎
わけがわからないよ
そう?
ゲーム開始時は、スプロケット3で、1回目に出番が回ってきたらスプロケット1で、2回目に手番が回ってきたらスプロケット2、3回目に手番が回ってきたらスプロケット3、4回目に手番が回ってきたらスプロット1でしょ
からくりをスプロケット3に置いておけば、3回目、6回目、9回目…の手番で効果が起動(クランク、組み立て)される
シンプルだと思うけど
ボードゲームっぽい感じになって楽しそう
犬カタツムリとかいう、なんとも言えない生き物可愛い
お前らホントに、からくり好きだな
※41
「タップ:からくりを組み立てる」を持った装具工が出るなら、組み立てる処理は「手札のからくりを戦場に出しスプロケットにつける」で親分のテキスト全てを満たせると思うんだがどうだろうか?
もしかするとからくりの処理はオーラに近いのかもしれない
何枚かの装具工クリーチャーは「からくりを組み立てる」能力を持っていて、それを使って初めてからくりを出すことができる(デッキ外から?)親分が戦場にいる時はその際の処理が倍になるってことかな?
からくりがトークンではなく、かつ黒枠再録できる可能性が匂わされてるなら「組み立てる」はゲーム外や専用デッキからカードを戦場に出す操作じゃないと思う。
もしゲーム外から戦場に出す操作ならトークンと差別化される意味がないし、黒枠再録できる可能性があるなら専用デッキというフロアルールレベルでの変更を伴うとは考えにくいからね。
なので、からくりは通常どおりデッキに入れて、クリーチャーの「組み立てる」能力によって(手札あるいは山札から)戦場に出すものじゃないかな。
右下のアイコンは、それを「組み立てる」ことができるクリーチャーの側にも描かれていて、それによって組み立てに制限を設けてる、とか。
「何作ってんだか、俺知らね!」
こんな謎カード出されたらそら親方もこう叫びますわ
※52でだいたいあってそう
からくりはコンスピの計略カードみたいに個別にピックするんかな
スプロケットはさすがに配らないと問題多そうだけど
あと右下のやつはなんかで公開されてた友好色の勢力みたいなやつじゃないかね
カードの効果とクロスになったフラスコ的にCrossbreed Labsっぽい
でももし52みたいなのだと、通常の方法ではプレイ不可能なカードをメインに投入して専用のルールカードを使用しなければならないってわけだから、さすがにないと思うんだが。いや、黒枠に入るなら通常プレイ出来るカードになる可能性もあるけど
再録可能にしても犬カタツムリ?を動力源にする非人道的な次元なんて黒枠にあるのかな?
あとからくりはパーマネントとしてそれが接続されるスプロケットはどういう扱いになるんだろう
黒枠的には単なるマーカーなんだろうけど他にそういう例ってあったっけ
すまん※52じゃなくて※51だった
結局こんなんわかりようがないけども
銀枠なんだしドラフト中に剥かれたからくりを全部裏向きの束にして組み立てるたびに上から出すとか、なんでもありえると思う
その場合スプロケットはなんだろう? 位相みたいなものかな
からくりはトークンみたいな扱いな気がするけどな。なんとなく。
あと、スプロケットカードは1枚だけなのか?1枚につき3個までしかからくりがくっつけられないのか?みたいなところは気になるな。
親分に「それは代わりに2個のからくりを組み立てる。」って効果があるから、すぐにいっぱいになっちゃう気がするけども果たして。
※39
ランドは1パックに1枚のランド枠だっていう公式発表があった気がする。
親分はランド枠からまれに出てくる、んだっけか。
デュエマだと特定のカードの効果でのみキャストできるカード群があってそれは別の山札として管理されてたね
その辺のアイデアを逆輸入してたらからくりのみの別のライブラリを用意するルールになってるかもしれない
右下のシンボルの下がとがっているのが気になってきた
MTGのデザインはとがらせるの好きだから単なるデザインな気はするが
※58
「そのスプロケットにあるからくりを望む数だけ〜」というテキストだから1つのスプロケットに複数からくりを置けると思う
ペーパークラフトだとかもっと銀枠チックなものを想像してはいたけれど、今のところ普通に黒枠でも問題なさそうに見えて、逆にわくわくする。
ツイッターとタンブラの追加情報見ても正式プレビューで説明されるまで良くわからん
・トークンではない
・公開したカードは同じカードの表と裏。ただしマジックの裏面としては扱わないので現行ルールだとレガシーでも使用不可。からくりが大好評なら、枠なしなので数年後にレガシーで使えるようにする可能性はある
・(ショーテルで出せないの?)からくりは決して手札に入ることがない
画像見た感じだとバラバラの状態でパックに入ってるかもよ
面白いなあ
※63
手札に来ないとすると、別にからくりカードの山(次元カードみたいなやつ)を作って、何かのタイミングでめくって、スプロケットに置くとか?
単なるトークンや単なるマナコストの無いカードだと銀枠っぽさが無いけど
エクストラデッキとなると途端に銀枠らしさが増すね!
アンシリーズはミライシフトセットにパックのコンセプトが変更されて危険な領域に突入する可能性が微レ存…?
実際銀枠から調整されて黒枠に流用されたカードやギミックもあるしミライシフト的な役割は持ってるだろうね
※56
想像されるあらゆる次元が多元宇宙に存在する、と公式に明言されているよ(例:お菓子とウサギさんたちのふわふわもこもこ次元/Plane Filled Entirely with Fudge and Bunny Rabbits)
仮に非人道的ヘンテコからくり次元が黒枠として登場しても世界観的には問題ないと思う
薬瓶の効果で出すならマナコストは無い方が楽だよなとか思ってしまった。
ちゃうねん、バイアルちゃうねん
ついでに
・アセンブラーは神話にあるか不明確だが、コモン、アンコ、レアにある。からくりは全稀少度にある。
・現時点ではアセンブラーは銀枠にしか存在しないので、からくりをレガシーリーガルにしてもプレイできない。
・からくりの裏面は全て同じなので表と裏の整合を取る必要がなく、DFCより容易にできる(サプリセットではコストの問題でDFCは不可と言っていた)
・Dogsnail EngineはCrossbreed Labs(緑白)の透かしがある(右下のマーク)。(Unstableには5つの派閥それぞれに透かしがある。Goblin Explosioneers(赤緑)は親分で公開済み)
・からくりカードのイラストの端は他のカードと意味のある繋がりがあるかもしれない(枠なしの裁断ミス対策で他のカードの端が入り込んでも分からなくしている?基本土地の場合はガターカットを入れている、ので1シート当たりの枚数が減ってコストが上がるため頻繁にはできない)
からくりと関係ないところでは
・各パックに基本土地or親分と、Foilトークン1枚は確定。トークンの半分はUnstable、残りは黒枠セットのもの。全てのカードにFoilがあるが、非Foil版のトークンはない。
・他のハズブロ製品を参照するカードが全体で2枚(1つはD&D剣)
・未公開のプロモ(絵違いあり)もいくつかある
特定の組み合わせのカードを同じパックに封入するのは現状だと90%でしか保証できないから今回は入ってないよって話だったし、右下のマークは勢力的なのを表してるとしても特定のカードでしか使えないってことはないと思う
見直してたら重要なこと抜けてた
これの3段落目
http://markrosewater.tumblr.com/post/167382914418/from-matt-tabak-on-reddit-mark-is-incorrect
からくりはからくりデッキからの組み立て以外で戦場に出す方法がない
あと、からくり以外の裏面については言及がないから、基本土地・親分以外の全カードの裏がルールテキストの可能性も(ドラフト時にカウンター置場がなくて困る)
60枚以上のデッキと、20枚以上のからくりデッキを置いてゲームを開始
ゲーム開始時に、スプロケット3にCRANK!カウンター1つを置いてゲームを始める。
あるカードの効果には、「からくりを組み立てる」というものがあるが、これは、からくりデッキからからくりをスプロケットに配置するというもの
あなたのアップキープの開始時、あなたがからくりをコントロールしている場合、CRANK!カウンターをあなたの次のスプロケットに移動させ、その後そのスプロケットにあるからくりを望む数だけcrankする。
「望む数だけ」crankするとあるので、1つのスプロケットに複数枚のからくりを配置しても良い
CRANK!カウンターを移動させることに意味を持たせるには、カウンターが置かれているスプロケットのからくりしか効果を持たないことにしたいので、からくりは
「”このからくり”をcrankするたび」「”このからくり”がcrankされているとき」「”このからくり”がcrankではなくなった?とき」などのテキストを持つんじゃないかなあ
てきとうにルールを考えてみた
からくりがすべて「組み立て」、言い換えれば同じ条件で戦場に出すカードだとするなら、
個々カードのテキスト上で追加のコスト要求がされないかぎりは、
能力は基本的にこのDogsnailEngine と同レベル帯って考えていいよね。
・・・と妄想を広げると「crank」一回がカード一枚ドローぶんくらいの能力かなぁ
ウィザーズはこういうプロモーション本当に上手いよなぁ
右下のアイコンで組み立てる側のクリーチャー(のコスト)に制限がかかってるかも知れないし
スプロケット3にしか置けないとか縛り付ければほぼ待機3だしな
色々出せそうね
※75
crankという単語を、カラクリカードを場に設置することと定義して、その後で、効果が起動される場合(おそらく置いたスプロケット番の自ターンが回って来る)をやはりcrankと呼んでしまっている点が矛盾してる
はじめはジョークだったから、おそらくcrankという単語、ましてや組み立てるという邦訳にそこまで引っ張られる必要はないと思う
蒸気打ちの親分の効果を読む限り、crankというのは、場にカラクリを設置するというよりも、効果の起動が二回できると考えた方が自然かな。何となく
おっと失礼(>_<)
場に設置する=アセンブルという前提か(>人<;)
※79
crankと組み立てる(assemble)を混同しているように見えるが思い違いか?
失礼。すでに間違いを認めていた
※79書いたオレだけど、言いたかったこととして、アセンブルを組み立てると訳してるけど、
ドッグスネイルというカードは、犬とカタツムリのアセンブルだから、アセンブルは組み立てるというよりも、融合とか結合に近いのかなと
スネイルって、イラストから見るとカタツムリだけど、イモムシやウジムシのようなにょろにょろした小さな生き物全般を指すこともあるから、
ドッグスネイルは、いわば天才バカボンのウナギイヌみたいなもんだろし、
アセンブルそれ自体が赤塚不二夫的なナンセンスギャグなんだろう
蒸気打ちの親分を訳した時点では、訳した人もアセンブルが何かは知らなかったわけだから、とりあえず「組み立てる」と訳したのだろうけど、ドッグスネイルを見る限り「結合させる」とかだろうかなと?
一応ドラフト用セットだしからくりデッキは上限はあっても下限はなさそう
そうしないとゲーム開始前に負け確定とかありえるし
今まで通り透かしにルール的意味がないならば・・・という仮定のもとで行くなら、右下のシンボルはからくりの組み立てを何らかの方法で制限するものかな?
特定勢力と組み合わさらないと意味がないというなら、引いたからくりのほとんどに意味がなくなるし、そして、条件なしに好きなスプロケットにセットできると、要するに3ターンに1度起動というだけだと面白くなさそうだし
同一スプロケットには同一の右下シンボルしかセットできず、新たに組み立てるからくりのシンボルがすでに出ているシンボルとことなるなら、スプロケット2にセットするみたいな半オリカ妄想をしてしまう
※83,84
このカードのアセンブルはドックスネイルを作る(融合する)んじゃなくて、「ドッグスネイルエンジン」という動力パーツをもっと大きい機械(クランクからつながった機械)に組み込むフレーバーかなと思った
※73
90%は過去に似たようなことをしようとした時に、「90%だからやめた」って文脈だったから
今はもっと高く99.999%とかに上がってるからやる、とも取れる記事だった気がする
組み立てるのはからくりであってからくり・カードではないから戦場に出た状態で組み立てる
かつトークンでないのに手札に来ることは無い以上領域移動に関して追加ルールがあるはず
あと半日ほどで正式にルールやカードが公開されるけど、追加情報としては
からくりは45種類でおそらく裏が違うのはからくりだけで、scrapyardという名称の専用の墓地がある
右下のマークを各スプロケットの歯車のイラストにあわせるんじゃないか?
マーク内のイラストはそのからくりの機能を簡易表記してるだけとか
(フラッシュバックの墓石マークと一緒)
ドッグスネイルエンジンの回復がフラスコ、ダメージなら爆弾、ドローならコンテナとかそんな感じ
ドラゴンエンジンをもじってあるようにも見えるからフラスコとかいろいろコントロールしてたら動くアーティファクととかありそう