MOレガシーリーグ:防衛とフィニッシュの手段として《歩行バリスタ》を採用した食物連鎖が5-0
3月6日付のMOレガシーリーグ5-0リストより、新たに《歩行バリスタ》を採用したフードチェイン(食物連鎖)デッキをご紹介させていただきます。
『アヴァシンの帰還』で《霧虚ろのグリフィン》が登場したことで成立し最近のセットである『異界月』では更なるコンボパーツ《永遠の災い魔》を獲得するなど、長い時間を掛けてゆっくりと進歩を続けているフードチェインですが、今回の《歩行バリスタ》では一体どのような変化を見せてくれるのでしょうか。
デッキリスト
5-0:フードチェイン プレイヤー:higor | |
---|---|
1:《Bayou》 1:《森/Forest》 2:《島/Island》 4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》 3:《汚染された三角州/Polluted Delta》 1:《沼/Swamp》 1:《Tropical Island》 2:《Underground Sea》 4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》 19 lands 4:《悪意の大梟/Baleful Strix》 |
3:《運命の操作/Manipulate Fate》 3:《思案/Ponder》 4:《突然の衰微/Abrupt Decay》 4:《渦まく知識/Brainstorm》 4:《意志の力/Force of Will》 4:《食物連鎖/Food Chain》 22 other spells 2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》 |
《霧虚ろのグリフィン》と《永遠の災い魔》という「追放領域から唱える」ことが出来る2大クリーチャーを利用し、《食物連鎖》で生け贄、キャスト、生け贄、キャスト……を繰り返すことで余剰1マナを無限に生成するフードチェインコンボ。生成したマナをクリーチャー呪文にしか使用できない関係上フィニッシャーの枠は《引き裂かれし永劫、エムラクール》や《潮吹きの暴君》などビッグマナやリアニメイトの真似事をする必要がありましたが、《歩行バリスタ》の登場によって遂に「クリーチャー版X火力」を採用できるようになりました。更に厄介な常在型能力を持つ軽量クリーチャー群への解答としても期待できますね。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
バリスタはレガシー級
粗石の魔道士とか入れてみたい
バリスタチェインは統率者で見たことあったけど、そうだよレガシーでも出来るんだった
無限マナする割にフィニッシャーが平凡だったからあんまり好きなデッキじゃなかったけど、これならすごい好みだ
どうしてグリフィンを減らしてまで災い魔なんだろう
グリフィンの方がウィルで切れるしよさそうだけど
コンボスタートが1ターン早くなるから
そりゃあ死儀礼組み合わせたら3T目スタートできますし
グリフィンは手元に来るより操作で追放されることの方が多いから青いというメリットがあんまりない
1ターン目、死儀礼
2ターン目、運命の操作
3ターン目、食物連鎖→死儀礼でマナ出して自身を追放で3マナ生む→災い魔キャストで無限
バリスタは粗石の魔道士で引っ張ってこれるのも胡散臭いよね
強そう(小並感)
食物連鎖は昔パーツだけ集めて組んでなかったからこれを期に使ってみようかな。ずっとアルーレン使いでデュアランもレオヴォルドも持ってるし。
禍我や死鍛治と違って素出しでも仕事するのが評価された感じか
これMOのリストなのね、エムラの方が楽な気もするけれど
それを差し引いてもメリットの方が上回るのかしら
バリスタ1で飛ばない死儀礼くん最高にクソい
死儀礼がタフ2なの本当狂ってる
※13
そりゃエムラじゃコンボ時以外邪魔になるだけだしなー
食物連鎖ってコンボぶち込まず普通に戦うことも多いし、コンボ時のフィニッシュ力に大差無いなら除去にもなれて普通に勝ち筋にもなれるバリスタの方が圧倒的に良い
※13
採用枚数見ればわかる。江村は入って2枚、バリスタは問題なく4枚積める。
慣れてる人は大量マナ出すのそんなにかからんが,さらに20回ティムるのは面倒そう
そうか、MOだとループ系や回数系は凄く面倒なんだ。フェッチとかのライブラリー操作や公開は楽なんだけどねー。
バレるとヌルロでも対策されそうだから、サイドにはエムラとかの既存のプランを仕込むのが良さそうね
カウンターさえあれば他にコスト無しに火力ぶちこめる点が評価されたんだな。
無限マナが楽にできる環境だからこそのロマン。
進化しまくったトリ助なんやね
バリスタ
なにこれ
こわれてる
アモンケットでもレガシー級が来るかな?w
毎回レガシー級来てないか?
ここ数年だとTHSブロックくらいか新規カードがレガシーで1枚も使われてなさそうなのは
でも狩猟者とかならゼニス用に1枚刺さってもおかしくないかな?
デスタクは一時期ブリマーズが使われてたし迷宮の霊魂は1枚刺さってることもある
あと合流点
リアニの灰燼の乗り手や赤単の大歓楽の幻霊なんかもたまに見る
バリスタってダイドー思い出すけど綴りもの意味も全く違うのな
※28
コーヒーの方のバリスタはイタリア語で歩行バリスタの方はラテン語だからね
針とかヌルロされてもとりあえず無限P/Tだからね
レガシー級が出るという表現は昔と意味合いが違う。
レガシーに入れられるほどカードパワーが強いという意味と
レガシーのコンボパーツに丁度いいという意味の2つ。
最近は割と後者
漁る渋面の極楽鳥すき
このデッキいいね
デスライト無くても3キルあるし、くそビートでも勝てるのが