MOスタンダードリーグ:パラドックス装置や病的な好奇心を採用した青黒コロッサスが5-0
2月24日付のMOスタンダードリーグ5-0リストより、《パラドックス装置》や《病的な好奇心》などのカードを採用した青黒コロッサスをご紹介させていただきます。
アーティファクト好きにはたまらないギミックの数々と超弩級のフィニッシャーを有しながらも、序盤の脆さや攻撃の通りづらさから次第にその数を減らしていった《金属製の巨像》デッキ。今回のリストでは細部を環境最初期モデルから調整、新戦略を搭載することで現環境への適応に成功しているようです。
デッキリスト
5-0:青黒コロッサス プレイヤー:Keitaru | |
---|---|
4:《霊気拠点/Aether Hub》 1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》 3:《島/Island》 4:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》 3:《産業の塔/Spire of Industry》 5:《沼/Swamp》 20 lands 4:《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》 |
2:《バラルの巧技/Baral’s Expertise》 2:《病的な好奇心/Morbid Curiosity》 4:《致命的な一押し/Fatal Push》 1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》 4:《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》 4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》 4:《金属紡績工の組細工/Metalspinner’s Puzzleknot》 2:《パラドックス装置/Paradox Engine》 4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》 4:《改革派の地図/Renegade Map》 31 other spells 3:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》 |
初期モデルには見られなかったパーツとして《致命的な一押し》そして《バラルの巧技》が挙げられるでしょう。前者が《キランの真意号》や《巻き付き蛇》への対処を目的としているのは言わずもがな、《改革派の地図》や《面晶体の記録庫》が組み込まれている関係上その範囲は一般的な採用デッキ以上です。また巧技サイクルは「アーティファクトを設置しながら盤面に触れる(ブロッカーを排除する)」ことが出来るため《金属製の巨像》と非常に相性の良いカード群となります。
《金属製の巨像》のマナ・コストを5も軽減する《パラドックス装置》ですが《耕作者の荷馬車》や《面晶体の記録庫》を設置した状態で呪文を唱えることで1ターン中に軽量~中量級のカードを連発可能に。0マナ状態の巨像やサブウェポンである《霊気貯蔵器》との組み合わせも押さえておきたいところです。
巨像着地後は往々にして不要なアーティファクトが盤面に残っており、それらを再利用するという意味でも《病的な好奇心》はまさに目から鱗のチョイス。状況によっては回収可能な巨像を生け贄に捧げることで驚異の11枚ドロー(!)からの大逆転を演出してくれることでしょう。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
草
パラドックスよりスカイソブリンの方がいいぞ
それでもテゼレットは入らないのか、、
石の宣告が減ってそうだし、環境的には追い風かもしれんね
パラドックスは突然死が出来るから入れておきたい
なぜスタンの記事が三連続…
効率的構築をサイドに入れでもよさそうだけど。ロングゲームに強いし無限マナ、ストームが出来るし重ね張りすれば無限トークンも出せるし。
スカイソブリンは間に合わないことあるし乗り手不足だからパラドックスの方がいいかも。盤面並んで睨み合いになった後に数で押し切られる事がよくあるけど擬似的に警戒を与えられると考えればそれも改善されるし
4cサヒーリ使っててこのデッキと当たったが、メインは5tくらいにパラドクス絡めた50点ビーム撃たれ、サイド後二本取り返す展開だったな。
サイドはパラドクスやパラル抜いて難題の預見者とたかり屋でビートプラン取ってた。
個人的にはパラドクスの方が厄介だと思うわ。
GP静岡が近づいてきたからスタン多めなのかな
ゴンティの心臓プランは抜けてしまったか…巨像好きなので頑張ってほしいな!
流石にこの構築でスカイソブリン採用はないやろ
青黒でアーティファクト特盛りデッキにすらも居場所がないテゼレット君もう2、3回ボーラス様に改造されてきなさい
老いたる深海鬼は不採用か
テゼはコガモが23日のスタンダードアナライズで一押しデッキに挙げてたやつに採用されてたはず。本人もあわや5-0まで行ってポテンシャル感じたって言ってたし、使い方次第ってことなんだろうね。
面白いデッキが多くて楽しいのう
なぜテゼさん入らんのや?
誰か教えて
テゼはどっちかというと
コントロール向けだし
アグレッシブなデッキにはあわないんじゃね?
色マナは荷馬車でいいし
除去はプッシュで事足りるし
効率的構築で巨像無限出し入れ無限ライフは楽しいです(小並感)
あと解析調査じゃなくて病的な好奇心なのな。やはり大量ドローはロマンか
スタン盛り上がってるねいい事だ
やっぱりロマンて良いよなと。
金属コロ助は本当に神話じゃなかったからこそ度々現れる良いカードになった気がする。
サイドからウィニーとソブリンのパッケージもこの冬一押しのコーデです。巨人がソブリンでフィニッシュする姿にあの子もめろめろ?
なお白赤機体
カラデシュ環境ほんとヘンテコ(褒め言葉)なデッキ多いな
流石アーティファクトブロック
よく4Cサヒーリに勝ったな
巨像デッキはつい憑依の外套入れたくなるんだけど微妙なんかね
サイドボードに殺意を感じる。
※25
巨像以外にもシナジーがないとコロッサスデッキのパーツとしてすごく弱い
巨像が引けてないときに探しに行ったり場を持たせるアクションがとれないとサンドバッグだからねこのデッキ
CFB勢が巨像はサヒーリに弱いから断念したって言ってたがサヒーリどうすんだろうね
※25
ロマンデッキには欠かせないよね。
スカイソブリン速攻6点除却も爽快
発明品の唸りは入れないのか
(サヒーリには)当たらなければどうということはない
フェリダーを致命的な一押しで何とかするのでしょう
弱い言っても1:9とかじゃないから
と思ったけどメインは1:9っぽいなあ
凄くどうでもいいとは思うけど、金属コロ助ってよく見たらトランスフォーマーにいそうな見た目してるなと。
私にいい考えがある。
(病的な好奇心)
コロ助デッキは愛されてるな~
俺もエルドラージミミック突っ込んで10/10を7体並べてハアハアして楽しんでるぞ。
大抵それやった後サイドで捲られて負けるんだがな!