9月7日、晴れる屋トーナメントセンター東京で行われた第31期スタンダード神挑戦者決定戦。優勝は赤単アグロを使用した斉藤 萬里選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
| 1st |
赤単アグロ
プレイヤー:斉藤 萬里 |
| 2nd |
ファルコンギャンビット
プレイヤー:黒岩 怜史 |
| 3rd |
ティムールコンボ
プレイヤー:宇都宮 巧 |
| 4th |
赤単アグロ
プレイヤー:中道 大輔 |
| 5th |
イゼット果敢
プレイヤー:タナカ ユウト |
| 6th |
赤単アグロ
プレイヤー:髙濵 真之介 |
| 7th |
イゼット大釜
プレイヤー:古川 峻 |
| 8th |
イゼット大釜
プレイヤー:杉本 崇志 |
トップ8デッキリスト
| 優勝:赤単アグロ プレイヤー:斉藤 萬里 |
 |
 |
| デッキリスト |
20:《山/Mountain》
2:《岩面村/Rockface Village》
2:《魂石の聖域/Soulstone Sanctuary》
24 lands
4:《雇われ爪/Hired Claw》
4:《焼き切る非行士/Burnout Bashtronaut》
2:《魔道士封じのトカゲ/Magebane Lizard》
2:《熾火心の挑戦者/Emberheart Challenger》
4:《剃刀族の棘頭/Razorkin Needlehead》
4:《叫ぶ宿敵/Screaming Nemesis》
2:《陽背骨のオオヤマネコ/Sunspine Lynx》
3:《新星のヘルカイト/Nova Hellkite》
25 creatures |
4:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
3:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
2:《焦熱の射撃/Scorching Shot》
11 other spells
2:《魔道士封じのトカゲ/Magebane Lizard》
1:《陽背骨のオオヤマネコ/Sunspine Lynx》
1:《新星のヘルカイト/Nova Hellkite》
2:《ショック/Shock》
2:《炎魔法/Fire Magic》
2:《削剥/Abrade》
1:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
3:《歪んだ忠義/Twisted Fealty》
1:《灯を追う者、チャンドラ/Chandra, Spark Hunter》
15 sideboard cards |
| 2位:ファルコンギャンビット プレイヤー:黒岩 怜史 |
 |
 |
| デッキリスト |
4:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《解体爆破場/Demolition Field》
2:《不穏な浅瀬/Restless Reef》
2:《噴水港/Fountainport》
4:《グルームレイクの境界/Gloomlake Verge》
26 lands
4:《切望の隼/Coveted Falcon》
2:《マラング川の執政/Marang River Regent》
6 creatures |
2:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》
1:《苛性の吐息/Caustic Exhale》
2:《払拭の吐息/Dispelling Exhale》
4:《星間航路の助言/Consult the Star Charts》
2:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》
2:《保安官を撃て/Shoot the Sheriff》
1:《一巻の終わり/The End》
2:《死人に口無し/Deadly Cover-Up》
4:《逃げ場なし/Nowhere to Run》
4:《強欲の計略/Greed’s Gambit》
4:《知識の徳目/Virtue of Knowledge》
28 other spells
2:《量子の謎かけ屋/Quantum Riddler》
2:《マラング川の執政/Marang River Regent》
3:《無効/Annul》
1:《否認/Negate》
1:《払拭の吐息/Dispelling Exhale》
2:《長い別れ/Long Goodbye》
1:《強迫/Duress》
1:《食糧補充/Stock Up》
2:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》
15 sideboard cards |
| 3位:ティムールコンボ プレイヤー:宇都宮 巧 |
 |
 |
| デッキリスト |
2:《森/Forest》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《ソーンスパイアの境界/Thornspire Verge》
3:《ウィローラッシュの境界/Willowrush Verge》
4:《始まりの町/Starting Town》
23 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《灰毛の天才、オーロック博士/Doc Aurlock, Grizzled Genius》
4:《荒野無頼団の先駆者/Outcaster Trailblazer》
4:《ティムールの戦告者/Temur Battlecrier》
2:《量子の謎かけ屋/Quantum Riddler》
1:《新星のヘルカイト/Nova Hellkite》
3:《鉄道の喧嘩屋/Railway Brawler》
22 creatures |
3:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》
2:《削剥/Abrade》
4:《絶望的猛攻/Devastating Onslaught》
4:《幻獣との交わり/Esper Origins》
2:《冬夜の物語/Winternight Stories》
15 other spells
2:《マラング川の執政/Marang River Regent》
3:《無効/Annul》
2:《炎魔法/Fire Magic》
2:《否認/Negate》
2:《受け継ぎし地の開墾/Heritage Reclamation》
2:《舷側砲の一斉射撃/Broadside Barrage》
2:《解剖道具/Dissection Tools》
15 sideboard cards |
| 4位:赤単アグロ プレイヤー:中道 大輔 |
 |
 |
| デッキリスト |
16:《山/Mountain》
4:《岩面村/Rockface Village》
4:《魂石の聖域/Soulstone Sanctuary》
24 lands
4:《雇われ爪/Hired Claw》
4:《焼き切る非行士/Burnout Bashtronaut》
4:《熾火心の挑戦者/Emberheart Challenger》
4:《剃刀族の棘頭/Razorkin Needlehead》
4:《叫ぶ宿敵/Screaming Nemesis》
4:《新星のヘルカイト/Nova Hellkite》
24 creatures |
4:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《間の悪い故障/Untimely Malfunction》
12 other spells
4:《魔道士封じのトカゲ/Magebane Lizard》
4:《陽背骨のオオヤマネコ/Sunspine Lynx》
2:《魔女跡追いの激情/Witchstalker Frenzy》
3:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
2:《壊滅的猛威/Ruinous Rampage》
15 sideboard cards |
| 5位:イゼット果敢 プレイヤー:タナカ ユウト |
 |
 |
| デッキリスト |
7:《島/Island》
3:《山/Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
4:《リバーパイアーの境界/Riverpyre Verge》
2:《始まりの町/Starting Town》
21 lands
3:《稲妻罠の教練者/Thundertrap Trainer》
4:《迷える黒魔道士、ビビ/Vivi Ornitier》
3:《量子の謎かけ屋/Quantum Riddler》
10 creatures |
4:《選択/Opt》
3:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》
3:《塔の点火/Torch the Tower》
3:《水飛沫の門/Splash Portal》
3:《冬夜の物語/Winternight Stories》
4:《嵐追いの才能/Stormchaser’s Talent》
3:《プロフトの映像記憶/Proft’s Eidetic Memory》
4:《美術家の才能/Artist’s Talent》
2:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
29 other spells
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《無効/Annul》
1:《塔の点火/Torch the Tower》
1:《炎魔法/Fire Magic》
1:《今のうちに出よう/Get Out》
2:《削剥/Abrade》
1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
2:《声も出せない/Unable to Scream》
1:《轟く機知、ラル/Ral, Crackling Wit》
15 sideboard cards |
| 6位:赤単アグロ プレイヤー:髙濵 真之介 |
 |
 |
| デッキリスト |
18:《山/Mountain》
3:《岩面村/Rockface Village》
3:《魂石の聖域/Soulstone Sanctuary》
24 lands
4:《雇われ爪/Hired Claw》
4:《焼き切る非行士/Burnout Bashtronaut》
4:《熾火心の挑戦者/Emberheart Challenger》
4:《剃刀族の棘頭/Razorkin Needlehead》
4:《叫ぶ宿敵/Screaming Nemesis》
2:《最深の力、オヘル・アショニル/Ojer Axonil, Deepest Might》
3:《新星のヘルカイト/Nova Hellkite》
25 creatures |
4:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
3:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《削剥/Abrade》
3:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
11 other spells
2:《陽背骨のオオヤマネコ/Sunspine Lynx》
1:《新星のヘルカイト/Nova Hellkite》
2:《ショック/Shock》
1:《炎魔法/Fire Magic》
1:《削剥/Abrade》
1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3:《焦熱の射撃/Scorching Shot》
2:《復讐に燃えた憑依/Vengeful Possession》
2:《壊滅的猛威/Ruinous Rampage》
15 sideboard cards |
| 7位:イゼット大釜 プレイヤー:古川 峻 |
 |
 |
| デッキリスト |
6:《島/Island》
5:《山/Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《轟音の滝/Thundering Falls》
4:《リバーパイアーの境界/Riverpyre Verge》
2:《始まりの町/Starting Town》
23 lands
4:《略奪するアオザメ/Marauding Mako》
4:《逸失への恐怖/Fear of Missing Out》
2:《蒸気核の学者/Steamcore Scholar》
4:《迷える黒魔道士、ビビ/Vivi Ornitier》
4:《量子の謎かけ屋/Quantum Riddler》
18 creatures |
3:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》
1:《塔の点火/Torch the Tower》
4:《水飛沫の門/Splash Portal》
3:《冬夜の物語/Winternight Stories》
4:《プロフトの映像記憶/Proft’s Eidetic Memory》
4:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
19 other spells
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《無効/Annul》
1:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》
1:《跳ね弾き/Bounce Off》
1:《魔法無効化「シェル」/Magic Damper》
3:《塔の点火/Torch the Tower》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
2:《声も出せない/Unable to Scream》
15 sideboard cards |
| 8位:イゼット大釜 プレイヤー:杉本 崇志 |
 |
 |
| デッキリスト |
6:《島/Island》
3:《山/Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《リバーパイアーの境界/Riverpyre Verge》
2:《コーリ山の僧院/Cori Mountain Monastery》
2:《始まりの町/Starting Town》
23 lands
4:《略奪するアオザメ/Marauding Mako》
4:《逸失への恐怖/Fear of Missing Out》
3:《蒸気核の学者/Steamcore Scholar》
4:《迷える黒魔道士、ビビ/Vivi Ornitier》
2:《マラング川の執政/Marang River Regent》
17 creatures |
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》
2:《塔の点火/Torch the Tower》
2:《削剥/Abrade》
1:《激しき乗りこなし/Wild Ride》
4:《冬夜の物語/Winternight Stories》
4:《プロフトの映像記憶/Proft’s Eidetic Memory》
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
20 other spells
1:《叫ぶ宿敵/Screaming Nemesis》
1:《量子の謎かけ屋/Quantum Riddler》
1:《無効/Annul》
2:《炎魔法/Fire Magic》
2:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《推進機構の切断/Cut Propulsion》
1:《舷側砲の一斉射撃/Broadside Barrage》
2:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
1:《声も出せない/Unable to Scream》
1:《忍耐の記念碑/Monument to Endurance》
1:《轟く機知、ラル/Ral, Crackling Wit》
15 sideboard cards |
関連リンク
トップ8デッキリスト
トップ16デッキリスト
メタゲームブレイクダウン
ソース
第31期スタンダード神決定戦カバレージ – 晴れる屋
今さらまとめたのか
お〜い
信者さっさと盛り上げろ
マジックを利用して動画広告費で稼いでるんだからちゃんと責任を持てよ
なお1位は15才です
ビビ結果残せてないじゃん
これで禁止にするの?
よってビビは禁止となりません
3/8くらいでもスタンダードだと抜けて強いからな
禁止改定早めて禁止ありませんでしたは通るわけないじゃん
良環境
イゼット果敢いうけど結局プロフトと大釜採用じゃねーか
てか隼エンチャ送りつけデッキそんなポテンシャルあったんかなった
サンダージャンクション出た時、パックから強欲の計略ばっか当たったが、これでちょっとは価値が上がればいいんだが…
15歳でもスタンをプレイして優勝してるってのに、爺さんでもカードが高くてスタン追えないってのは可哀想すぎるなぁ
竹中平蔵が労働者派遣法を作った時に、小泉に騙されてネトウヨ的な弱者が支持したから弱者爺さんは一生貧しいまま。弱者は頭も弱いからいつの時代でもポピュリズムの煽動に乗せられ、戦争に突入し戦場で命を落としたり、一生涯派遣労働者として過ごしたりと大変ね
アリーナで無料で遊ばせてもらってるウィザーズを叩く前に、他に叩くべき相手がいるだろうに
神(笑)
暴れ回ったビビ釜が20%ちょい、それをメタった赤単が22%ちょい
そこから下はアゾコン、ディミーアミッド、ティムールコンボ、アゾリウスファクトの4つが使用数並んでて、そこから黒単、イゼット果敢、シミックミッド、ディミーアリアニの4つがまた横並び
なのでまあビビ釜が環境歪めてて、無くなればバランス良くなる可能性があるって状態だな
赤単もビビ釜無くなれば相対的に少なくなって、まだ選択肢のある環境になるかもね
15
赤単アグロはビビ釜対策で構築を歪めても優勝した
ビビ釜がいなくなって本来の実力を発揮したら赤単アグロ一色になると考えるべきでしょ
むしろ赤単アグロ一強を阻止するバランサーくらいのもんよ
ファルコンギャンビットは勝者1名であそこまで勝ち上がったのか
かっこいいな
よくよく見るとコンボデッキ共を赤単が轢いてるいつものスタンダード
で、この赤単は誰が止めるんだ?
対策カード抜けたらもっと強くなりそうだから宿敵くらい禁止来ないと止まらないんじゃないかな
メインサイド合わせた除去枚数多すぎるな
さすがにイゼットじゃキツい
まあ赤単は元からコンボデッキに有利だからなビビ釜が消えたら駆逐されてた除去主体のミッドレンジ増えてある程度バランス取れるだろう
剃刀族の棘頭とか魔導士封じのトカゲみたいなメインボードから入ってるビビ釜対策を赤単から抜いて他の強いカードにされたら、早すぎて除去主体のミッドレンジでは間に合わなくなりそうな気がしなくも無い
赤単はもともとクリーチャー満載だから、赤単対策するにしても単体除去じゃ足りないし、かと言って白の全体除去だと遅いから、赤の全体火力を投入して赤単が赤単対策し始めて、毒をもって毒を制する真っ赤な未来
次の改訂直後にアバターで《雷逸らし》が来るから、赤単色でコンボ耐性まで出るし、隙が全くなくなりそう
まじか医者の息子とかかその15歳
叫ぶ宿敵とかいう小学生が考えたようなカードを15歳が使いこなして優勝とはスタンダードもわからんもんだね
トカゲはイゼット以外にもそこそこ活躍するんよなタフ4あるし
絶妙なカードだと思うわ
小学生が考えたようなカードでセーフだった
ウィザーズが考えたようなカードだったらオマケで飛行くらいは付けてたかも知らん。頭の中エルドレインだから
なんかずっと赤単がトップだけどそんなミッドレンジ死んでるの今のスタン?
ビビ釜というコンボのフリしたミッドレンジがいる
ビビ禁止なっても次は宿敵禁止と叫んでる未来が見える見える
コンボ搭載型ミッドレンジってとこかな
30
ビビは許すとして、雷逸らしは発売前から禁止と叫びたい
ひょっとしたらアバターのシングル予約開始前に雷逸らしを禁止するために禁止改訂日程を変更した可能性すらある
山一枚立ててたら赤単に除去を撃ちにくくなるから使い方次第では強い可能性がある
赤はアグロカラーだからスピード重視でフルタップしてくれそうだろうけど、イゼットカラーとかで上手にプレイされたら対抗手段がなくなる可能性ある。他のカード次第だけど化けるかもと
宿敵は簡単にゲイン禁止にできるからなあ
ビビ釜といいなんでこう除去った後も影響与え続けるかね
『雷逸らし』はアバター 伝説の少年アンにおける名シーンの1つ!
父であり火の王のオザイが放つ熟練者しか使えない雷の技を力が劣るズーコがなんとかギリギリで返す…
という激アツなシーン!
MTGでも追加コストor自傷で再現してるのが良い!
FFを活躍させるためにネズミ禁止にして赤単弱体化させたのにまた復活してて草
ホントにマジックのセンスねぇな運営
15歳が2万円くらいするデッキ組めることの方が驚き
きっと他にもデッキ持ってるだろうし金持ちすぎやろ。
3位この手のデッキ好きで作ってるけど出だしが遅いから相手にボコボコにされる(パイオニアの方が勝てるかも?) 喧嘩屋除去られんかったらロマンあるカードなんだけど
金の無いマジギャザおぢは遊ぶより先に転職活動すべきなんだよなぁ
せめて人並みの年収になろうな^_^
少し前の歪んだ赤単から普通の赤単に戻っていっているな
普通の赤単でも優勝できるのなら赤単最強という結論になるのでは
速報?
宿敵も一緒に禁止になると思うけどなぁ
一強になるでしょ
ビビと宿敵禁止にしたらアゾコン一強みたいな寒いことにならんか心配だな。。。
43 カイト許された
主力カード2種類も禁止されてなおトップクラスの赤単どんだけだよ?ってやつ
宿敵が禁止されるまでずっと強そうだな
本名出るの嫌すぎる
宿敵はくそうぜえけど、消えたらアゾコンが蓋し続けるぞ
カウンター揃ってる上にほぼサーチみたいなドロー2つもあるからな
ビビが消えれば、サイドからビビ釜対策抜けて対赤用のカード入れられるからちゃんと環境回りだすと思うけどな
正直アゾコンの方がまだ対処しようがある
高校生が2万ぐらいのデッキって、短時間のアルバイト2週間ぐらいで十分貯めれる金額やぞ……
15歳なら中3も有り得るけど、まあ生活費の心配しなくていい年齢なら届く額よな
宿敵自体は遅延ゲインを塞ぐ意味では必要悪感はあるけどな
宿敵以外の速いやつらがそもそもおかしいし
15歳とはいえ2万円ぐらい普通の家庭ならお年玉一年分でお釣りがくるだろ
ここで文句言ってるのって親ガチャ失敗のガチ弱男おじだったんだな…
ビビ禁止免れたな
これは必要ないでしょ
赤単禁止されたのに余裕やん
もう全部禁止にしてエエですやん
ビビごめんなぁ、みんな赤使いのネガキャンだったのすっかり騙されたわ
赤使いでビビ禁止とかほざくガイの方が害だからなマジック辞めてくれ
51
宿敵は永久回復禁止なのもその発動条件もガバガバすぎる
フェロキドンくんなら誰も文句言わん
2万のデッキ使ってる15歳ならまだまだ余力あるだろ
全力で2万とは思えん
ビビ釜は冤罪だったな
赤単でテーブルトップの大会で優勝する15歳がいる一方、ビビ釜禁止とかスタンは追えないとか恥ずかしいこと言うおじもいる
経済力でも精神年齢でも15歳に負けてるおじ達はもうmtgやめていいんじゃない
スタンダードですらコメントこんな少なくなったんだな
22
流石に領事の権限ベーザ積んでるアゾコン相手は無理過ぎるぞ。赤単一強にはならん。
神決出る人でも誘発ミスしてるしカジュアル対戦はミスのオンパレードなんだろうな、ほんとアリーナは自動で管理してくれるの楽だわ
MTGってインスタントタイミングが難しいってよく言われてるけど俺からしたらサーチまみれのポケカのほうがムズいと思うんだよなあ
ポケカや遊戯はデッキの再現性が高いからほぼセルフ回しと相手デッキへの知識が全てやで
マジック(低速気味のスタンとリミテ)は引きムラが多くその場その場のアドリブ力が求められるので練習してなくても地力のある人なら適当にやっててもある程度勝てるから楽なのは分かる
アゾコン台頭しても黒がどうとでもするでしょ
現時点でさえアリーナじゃメガハンめっちゃ居るし
あれはコントロールじゃまず勝てない
ハンデス最初に2〜3連続で打ったら嫌気がさすのか即爆発されることも 自分も相手がLOの時にしたくなる
ディミーアLOも最近よく当たるね。全除去LOが強いわ
まあハンデスもLOも遊んでて楽しいといわれると…
なんて言ってもこれがカードゲームだから仕方ないけどね
ビビ単体ってそこまで強くないからな。
そりゃ、放置したら負けるけど、それを言い始めたら他のカードもそうって結論にしかならないわけで・・・。
釜にぶち込むことで全部ビビになるのが最高にいかれてるよな
何なら元のパワー考えるとビビより、後付けビビのが遥かに壊れてるし
3マナでターン返して死を覚悟するのってビビくらいじゃね?スタンだと
ティムールコンボも随分と形変わったな
オーロック博士や喧嘩屋なんて存在忘れてた
67
相手してて不快じゃないデッキって勝率度外視のファンデッキとかだからね
ガチンコ勝負してると不快デッキだらけになるのは宿命
いやそうじゃなくね
俺は何となく同意できるけど、技術介入度低いデッキは相手してて虚無過ぎてキツイわ
初手勝負とか、特定カード引くかどうかだけとか、もっと言えば席ついた瞬間勝負付くタイプのデッキ
大会不慣れや緊張もあるし、自分もミスるんだけど
神決に出るようなレベルでもひでぇな
今のスタンの酷さ(パワカシャドバ環境)がわかるな
カードゲームなんて基本、パターン通りに動くしかないんだが技術介入要素なんてものは昭和時代のマジックの幻想だろ
68
言うことはもっともな気がする一方、3マナクリーチャーを除去れないだけで終わるゲームじゃなかっただろMTGって……という気分にもなる。
放置出来ないカードが増えて、かつ軽くなって、さらに除去1枚で潰せないか潰してもアド損のカード(寓話とかプロフトの映像記憶とか)が増えた。
76
除去耐性がない3マナクリーチャーを除去れなければ敗北するのは健全なメタ環境よ
むしろ3マナクリーチャーへの対処をスルーして、アグロに動いてさえいれば勝てるような赤単アグロが勝利できるメタはゲーム性を損なうから、対話になっていない点では赤単の方が問題。先行引いて相手の動きはスルーしてれば勝てるんじゃ、先行後攻のダイスロール勝負してるだけ
76
俺が子どもの頃は4マナ5/5被覆消散3が暴れてて「1体目は受け入れろ」なんて言われてたからな
今のスタンやってる人達はほんとに楽しいんかって気持ちになるわ
76
なお除去はデフレしてるという
ポケカもmtgも両方やってるけど、たしかにポケカの方が頭使うし難しいわ。詰将棋に近い。
78
ブラストダームとか懐かしいな
80
ポケカのが引くカードもサーチカードも豊富だしそら頭も使いますわ
77
ここ最近の赤ずっとそうじゃね?
ネズミ
ボロス招集
熊野
エンバレス
おっしゃるとおり先手取って相手の盤面一切見ないで手なりプレイの赤がずーっといるよ
80
82
まあポケカの8割は自分との戦いだわな
マジックは脳死でもプレイ出来るが麻雀やポーカー的な相手ターンの駆け引きが難解
76
昔を美化しすぎだと思うよ。
リン・シヴィーとかいたし。
まあ昔あったような細かいアドややり取りの積み重ねって感じではなくなったな。いわゆるメンコゲーになった。ウィザーズも意図的にメンコゲーにしてるって言ってるし、これは時代の流れ的にも仕方ない。
技術介入要素は少ないよりは多いに越したことはないし、
低マナ~中マナで除去らなければ即死、あるいはそれに近いカードは
構築面でもプレイ面でも選択の余地が狭まる。
ビビは勿論の事、赤とか青とかダスクモーンのパワーカードとかを禁止していく必要があるっていうことだと思う。
86
意図的にメンコゲーにしてるってどういう下りで言ってたの?
この間の禁止改定の時に暗にデフレしていくようなことを示唆していたから、
もうちょっと細かいゲームになることを期待しているんだけど。
86
FF効果でストリーマーがアリーナやってたけど結局シャドバに全員流れたからな
シャドバも昔より更にメンコ度が上がってるが世間で受け入れられてるって事は地味なアド取りゲーなんてのはきょうび流行らんのや
米88
そんな最近じゃないけど、アリーナで他のDTCGみたいに配信映えする展開作らないといけないから意図的に派手なカード増やしてるよ。とは言ってたな。kp自体のデフレインフレとは別だと思うよ。
90
そういうニュアンスだとドラゴンとかの大型クリーチャーのことを指しているのかな?
速攻とか、即死ゲーとかは派手とか、メンコゲーとは違って逆にあっさりしたゲームに感じることも多いし。
91
早いターンでゲームが終わるパワーカードって意味やで。少しは文脈読もうや
相手の妨害が美徳とされるMTGで配信映えなんて不可能なのにね
ずっと0点に抑えてる野球見て何が楽しいんだか
まあ紙が売れてるからビジネスとしては安泰でしょ
タルキール龍嵐録が通常セットとしては史上1番売れたと言ってたし。日本だと売れた感じしないけどドラゴン好きの海外だと人気あるとかで、別に日本人が勝手に心配してるだけよ
米91、92
古いが例としてはDTCGの配信映え意識したカードとして宝剣挙げてたよ。あーなるほど確かにメンコだわって当時納得した記憶がある。
93
派手なカードをインフレするのはいいけど、ドロースペルみたいな地味なカードまでインフレさせてすぎてバランス壊すのはやめて欲しいわ
ドローさえ昔の基準ならビビいても捌く方法あるけど、青のドロースペルが優秀すぎる。冬の夜の物語とか、使い方次第では実質で1マナで3アド稼げる。条件あるとはミッドレンジなら達成できるし、昔の基準から考えたらいくら何でも破格
そんなにドロー力の高いミッドレンジは、赤単アグロのような早いデッキでなければスタンだと太刀打ちできるわけない
叫ぶ宿敵って本当にクソデザインだよな。
ここ数年で一番だと思うわ。
87
止められぬ斬鬼・アルファラエル「俺らもやばいか・・・」
アクロゾズの放血者「俺がいればね」
技術介入といえば聞こえはいいが要は妨害だからな
互いに相手の妨害ばっかりやってるゲームが楽しいかというとなぁ
何事もほどほどが肝要
技術介入のゲームがやりたいならその時代のカードで遊べるミドルでもやってりゃいいんだよな
99
それは浅すぎんだろ
次の相手の手読んでクリーチャー出さないとか、能力使わないとか、殴らないとかそういう話でしょ
最近の技術介入度の低さって端的に言うと相手の手札プレイ全部透けてて、こちらのプレイどう変えようがどうしようもない場面の多さだと思うよ
海外配信者とか見てると完璧に全部口に出して見切ってるけど、それでもなお無理
結論は「多分〜されて負けだね」ばっかり
妨害あるからmtgは強いカードが許されている
打ち消しされたら何もできないとか、サイドボード後に弱いかとかで見た目だけは派手なカードを印刷してもバランス取れてるわけよ
強いカードに対してより強いカードを叩きつけるのが楽しいなら他のオンラインTCGに早く移った方がいい
もともと先行は1ターン目ドローがないということで先行後攻のバランスを保つルールだから、メンコゲームにするなら断然他のゲームの方がやりやすい。宝物トークンを後攻には配るとか、そういった後付けの全体ルール改変で先後のバランス取るわけにいかないから、mtgってのはそういう妨害ありが楽しい人だけがやるものよ
ポケカや遊戯やワンピと同じ軸にしたらIPとして強いあっちに全員が流れる
ユーザーが「こうしたら不快さがなくなる」と言ってる方向にゲームを変えるとたいてい廃れる
FABとかも一時は絶賛されてたのに今や完全に下火になってるし。高い高いと言われて日本語版のパック定価が半額くらいになったのにそれでもユーザー離れが止まらない
ユーザーが望むことを叶えたからといってそのユーザーが付いてきてくれるかといえばそんなことまったくない。文句の付け所がなくなっても、ただ単に静かに引退するだけ
101
技術介入度について語ってると見せかけてただゲームスピードが早くなってる事を語ってるだけだな
今の環境は赤アグロが強いから対応カード引けるかどうかのお祈りゲーになってるだけであってミッドレンジミラーは普通に上手い人が勝てるゲーム性になっている
叫ぶ宿敵のテキストはいつ見てもアルケミーのオリカみたいだ
毎ターン交互に土地出すゲームだからねえ、インフレしたら1マナの価値が上がる訳だからますます先行有利、土地詰まったら負け、よ。
技術介入に関してはボクシングかK-1かみたいな感じだね。ボクシングならリミテ、K-1なら構築。K-1したいなら理不尽な敗北も時には受け入れないと。
心火禁止にされたのに、どんだけ赤の1マナ高性能生物いるんだよ
どんだけこんなバカなカード刷ってんだ
緑の4マナレア生物はほぼ毎セットくだらないゴミカード量産しているし、ウィザーズさすがに頭おかしすぎる
偏屈な思想を感じるわ
107
かまって欲しがりの◯◯◯
ウロボロイドや氷耕しとかいう絶賛活躍中のパワカを知らんエアップに構わんでええて
大規模大会は知らんけど緑ちょっと強くなったな 109でパワー10以上で殴られることも多い
序盤に置いたマナクリがカウンター載って殴れるスタッツになるのは緑らしく今に合わせた良い強化だ
個人的には宿敵がクソほどうざい
神ほ~んなら有利なデッキにか~えよ
これで最近防衛ばかりでつまんね
結局神決定戦でイゼット大釜にわからされたな赤単
赤単でメタっても4、5割で負けるからね
実際この大会ってMOチャレンジとどっちが倍率きつい(強い相手とあたる)の?