日本時間の3月24日、オンラインアクションRPG『Magic: Legends』のオープンベータが開始しました。
概要
『Magic: Legends』は、マジックの多元宇宙を舞台にしたオンラインアクションRPG。パソコン、プレイステーション4、Xbox Oneで2021年の後半に発売予定。
オープンベータテストはPC版のみとなっています。
ダウンロードやゲームの詳細については、公式サイトをご覧ください。
『Magic: Legends』公式サイトはこちら

(画像は公式サイトより)

(画像は公式サイトより)

(画像は公式サイトより)
シヴやベナリア、トレイリアなどお馴染みの名前も登場しています。
ソース
Magic: Legends 公式サイト
いつもこっち方面に手を伸ばしては人知れず撤退してるイメージ
こういうマジックのゲームの妄想したことあるからめっちゃ楽しみ
イニストラード行きたい
D3より面白ければなんとかなるというすさまじく低いハードル
…に、躓く。
開発時期とかの関係でしょうがない事だけどもうPS5が出始めてる中で
PS4ってのはちょっと型落ち感しちゃうな
で、カードは?
こういう「〇〇をRPG化!」ってゲームって大体「〇〇である」って事が何の強みにもならずに良くも悪くも「普通」のゲームにしかならないって印象
ディアブロっぽい
期待しちゃう
昨日のプレリリースでやったけどD3と比べるのすら失礼レベルのゴミ
ゲーム内容がゴミだし属性が違うだけでどの色も聞いたこともない攻撃呪文しか使わないから色の役割とか無いしmtgのカード登場しねえからmtgでやる必要がない
その昔D&Dでmmo大失敗したのにまたやるんですか?
マジックは歴史が長い分ストーリー多いように見えて
スカスカなIPで一生懸命小説だの漫画だの描いてるくらいなので
膨大なテキストを用意しないといけないクエストドリブン型だと
まったく強みを生かせないのが致命的
むしろその少ない物語と矛盾しないようにするのが大変すぎる
最近の流行だと、例えばソウルライクなゲームのほうが
低予算で失敗したときのダメージ小さそうだし
雰囲気だけでOKキャラクターだけお借りしますでも
まぁ許されるだろうし
何より青いフードの兄ちゃんがボコられるの見れるし
よいのではないかと とても
ラヴニカをオープンワールドで探索するゲームとか出ねえかな
※10
毎日ゲハ系の掲示板で演説してそう
ブリザード社のワールドオブウォークラフト思い出した
何回もやってはコケて、また相応の人が忘れた頃にやってはコケてるから今回もコケる、以上
ARENAに注力しろよ
もうこれマジックじゃないやろ。
また失敗するだろうなあ……
こんなのやるよりもヒストリックのラインナップをモダン並みに拡張してくれよ
イニストラード・ラヴニカ・ゼンディカー・タルキール・カラデシュ・イクサランのマップはやってみたい
他は別に・・・
こんなことに散財するぐらいなら、アニメ会社に投資して今までのmtgにあった背景ストーリーをまんまアニメ化したらいいのに。
アメリカなら世界レベルの大手がいくつもあるし、なんなら日本のアニメ会社に委託して監修だけでもいい。
スターウォーズみたいな長編シリーズものも余裕でできるだけの背景ストーリーがあるんだから活かせよと思う。
スタンのために新ストーリー作りましたー終わりましたーじゃあ次作りますー前のやつは押し入れのおくへーだもの。
自社コンテンツを1つから二次三次転用してメディアミックスで楽に儲けようという頭が無いのかな。
経営下手すぎ。
で、いつサービス終了するんだ?
俺はやらない。
たとえ無料でも。
開発メーカーにデザインを売ってるだけじゃないの?失敗してもウィザーズに影響無いんじゃ無いかしら
派生ゲームで成功したのがあったら教えてほしいレベル
ディアブロ2早く来ないかな
MTGってカッコいいキャラは多いけどいわゆる必殺ワザみたいなもんがないからこういうゲームにするメリットなさそうだけどな
いつぞやの漫画みたいに呪文名を技にするのだろうか
まあカードだけだと先細り確定だからな
※19.
これは版権ビジネスで、mtgの商標権を保持しているバズブロ社がオンラインゲームメーカーに使用権を売ってるだけ
このゲームがコケてもハズブロはノーダメージ
開発にかかった費用と損失を回収するために更なるぶっ壊れカードを擦ってどんどんユーザーに買わせればいいという経営判断なのだろう(呆れ)
触ってみたけどディアブロだった
基本スキル二つあって、それとは別にデッキからランダムで引くスキルがある
革新的なゲームではないけど、ゼンディカーを歩き回れるのはちょっと感動した
ハズブロに経営指南できるほどの凄腕コンサルタントがいるってマジ?
まぁマジックである必要はないよね
版権でやってるのか。スタートレックオンラインとか開発してるみたいだけどマジックのフレーバーはスタートレックと張り合えるほどファン多くないと思うんだけど
※30.
それってどこ情報⁈
版権ビジネスと経営指南って、まったく別物だが…
たとえば、銀行の預金通帳にディズニーキャラが印刷されてることがあるが、それは銀行がお金を払って使用権を使わせてもらってるだけ。その通帳を見て「銀行に対して経営指南する凄腕コンサルがディズニーにはいる」と思い込む輩などいない
まあ、春休み中の◯学生が使用権を理解することは難しいだろうな
ガワのデザインを買って中身スカスカな量産ゲーでしょう。
携帯ゲームが流行ってからコンシューマーでもこういうのが増えた
この案件はperfect world coという中国のオンラインゲーム会社がハズブロからmtgの使用権を買って運営してるんでしょ
perfect worldはもともと複数のオンラインゲームを運営してるけど、独自コンテンツだけだと引きがないから、使用権料を払ってでもmtgユーザを取り込めればpayするという判断だろう
※33
※19と※28について。
D&Dオンラインはエベロン世界の善悪混然がよく出てて面白かったけど、これはどうだろう
そういや謎のタワーディフェンスゲームも出してたけどどうなったのかなと思ったら先月ひっそりと息を引き取っていたようだ。
グラフィックは進化してるのかも知れないけど何か昔きらあるMMOって感じだな
A4ODY4NTMはなぜ自分宛じゃない煽りに反応してるんだ・・・?
19
確かにアニメやった方が広告効果高いと思うわ。
個人的には世界観を活かしたストーリーが見たいけど、それだと既存プレイヤーにしかアピール出来ないから、販促考えて遊戯王みたいにカードゲームとしてのMTGのアニメで。
主人公の個性が必要になってくるから題材はEDHにすれば遊戯でいうところのブラックマジシャンみたいな相棒も出せるし同キャラの別カードあるからガンダムでいう乗り換えも出きるしな。
でも、ウィザーズというかはアメリカはオタク向けコンテンツでもオタク感出すの嫌うから無さそう
トレーラームービーだけ無駄に金かけたなって感じ、その割には全然わくわくしないけど
既に漂うサ終感がたまらんな
これもベータテスト中にエレメンタル猫みたいなゴミつくって遊びだしそうw
金かけるとこ間違ってる感がすごい
本質的におもちゃ屋さんだから、経営学が分かる人間がいないのではないかね
マローあたりにMBAを取らせると良いだろう
もうだいぶ昔の話だけどマジックの映画を作る話はどうなったの
マナストライクサービス終了してたんか。最初は結構面白かったけどな、結局シナジー無視のごり押し合戦になってすぐやめたわ。
33
あのさぁ…
でぃあぶろ風マジック
絶対流行らないわw
こういうのいらないから、アイフォン版アリーナはよ
こないだのアプリも速攻サ終してたし
いくら元が損しないとか言ってもブランドのイメージダウンだと思うんですが
カード以外でいくら失敗しても、そんなイメージダウンしないだろ。
版権ビジネスでもなんでもやって稼いで、その分、カードの開発陣に十分な人材配置して余裕もたせてやれ。スタンで禁止出すほうがよほどイメージダウンだよ。
どうせ、稼いでもそっち方面には金使わない気もするけど。
ダメそう
ブランドのイメージだったら周辺サイトで差別的言動が野放しになってるとかの方が遙かに問題では?
なんかグラの割に重くないか
ウィザーズが損しないならいいや
やってみたけどいきなりラル出てきた
グラがしょぼいのに変な重さがある
マウスの左クリックと、キーボードのQE12キーを押すだけの古代のMMORPGって感じ
レベル3までやったけどもういいかな
これやるなら他のハクスラかMMOやるしなぁ・・・
全く流行らなければ誰も知らないまま終わるのでイメージダウンもクソもないのでは?
クソゲー作りをいつまでも辞めないスクエニみたいなもんだよ(損失分は紙(漫画)の売上でカバー)
パズルの奴とかぱっと見LOLみたいな奴とかまだ有るのかな
その前にもなんかあったけど
多元宇宙全部に広げなくてもいいからゼンディカー限定でもっと注力して作るとかやって欲しい
10年前のMMOだろこれ
MTGは何処に向かってるんや…
>>64
TERAやAION、新生FF14がほぼ10年前の水準
これは20年近く前のMMO黎明期レベルだと思うぞ
流行らせたいならとりあえずエロで釣ればいいけど
ポリコレ会社だからそういうのできないね
イニストラード やりたいならブラッドボーンでもやりゃいいかなってなる
ただニューファイとかファイレクシアのマップあるならやりたい
10年遅い。
昔のシャンダラーとかDC版マジックみたいにカードゲーム+ローグライクみたいなゲームでいいんだよなぁ
アリーナやらなくなるからそういう方向のゲームは作りたくないんだろうけど
ARK辺りのゲームに被せるMTGMODとかでも開発した方が楽しそうじゃね
画質の割にやたらと重い
最初からスマホを意識して作ってあるからPC向けMMOとしてはシンプル過ぎて中途半端
クリーチャー召喚スキルが多すぎて画面がカオスになる
ベータ版で既に課金要素
チュートリアルが不親切
ゲームとしては現時点では失敗作、ただMTGの世界を探検できる点は素晴らしい
mtgアリーナの全スマホ実装により、この話題は吹き飛びました。
商売下手かな?
自分もシャンダラーリメイクとかの方がやりたいかなあ
この手のは選択肢ありすぎてMTG知らん人が今さら手を出すケースは期待できないと思うんだよな
まぁ鳴かず飛ばず濃厚
switchのオフラインで出してほしい
ラヴニカ舞台なやつ
いい加減MTGはPW周りの魅力が皆無な事に気付いてくれ
※77
MAROがPWはMtG最大の売りであり大人気だと言っていてPWを押す戦略取ってるMtGの去年の売り上げは過去最高なんだよ。
お前がそう思ってるのはそうなんだろうけどお前以外はそう思ってないしWoCもハズブロもお前みたいな奴の経営指南は必要としていないと思うぞ。
※78
じゃあ皆使ってたオーコも人気キャラだね
一人称でラヴニカ散策できるゲーム作ってくれ
※79
論理展開が完全に意味不明だな。ゴブリンの5倍は賢くなってから出直してくれ。
※78
売り上げの要因ってライアーとかコレブーじゃなかったっけ?
去年で売り上げの良かったPWを推す戦略って具体的に何があった?
81
セットの看板になるしカードとして強いからみんなが使っただけでオーコや他のPWのキャラクターや物語を魅力的に思ってる層がどれだけいるかって話だろ
ゴブリンじゃないならそれくらい察しなよ
81
ゴブリン界隈には難しいかもしれんが世の中には皮肉と言う概念が存在する
ちょっと配信見たらラフキャパシェンが有名キャラ面してて面白かった
どこのおじ向けなんだよ
課金もえぐいし即死するな
あと日本語対応だるいのはわかるけど
マジックの市場規模考えたら日本語化の夢も捨てないで欲しいよ
思ったよりシャンダラー話出て来て嬉しくなるな。
一つ選ぶなら……やっぱりラヴニカ版シャンダラーやりたいなあ。
ファンタジーなバトルシティ出来たらな……。
MOも日本語化の話あったけどアリーナ出来てうやむやになっちゃってるしなあ
まあリソースは分散させたくないだろうししゃーないか
※78
PWが人気ってマジで言ってるのか
あんなもん消えてくれて構わんレベルでいらねえよってのが大半の声だろ
ナインタイタンズまでは魅力があったけど新世代PWはなあ
正直言ってすげーつまんなかった・・・
PW人気っつってもトップの5人は誰だよ
俺が好きな五人はジェイス、ボーラス、ウルザ、テゼレット、ケイヤで五人かな