『ゲートウォッチの誓い』プレビュー:《大いなる歪み、コジレック》と新基本土地《荒地》
日本時間の12月11日、ワールド・マジック・カップ2015中継映像より来年1月22日発売の新製品『ゲートウォッチの誓い』収録カード《大いなる歪み、コジレック》及び《荒地》が公開されました。これにより本製品発売以降は無色を示すシンボルと基本土地が新たにゲームに組み込まれることになります。
▲新コジレックは手札の補充と擬似回避、更に範囲は限定的ながら打ち消し能力を有している。新たなシンボル「◇」は「無色1マナ」を要求しているので、このカードはさながら無色のダブルシンボルカードという訳だ。
![]() |
![]() |
▲タップすることで「無色1マナ」を生み出す新たな基本土地、《荒地》。『ゲートウォッチの誓い』では(恐らく)上記2種が登場することになるだろう。基本土地でありながら基本土地タイプを持たないので《隔離するタイタン》や版図などの一部テキストが適用されない。
その他Twitter発表情報 15/12/12更新
(@TrickMTG, @TabakRules, @samstodより)【シンボル「◇」について】
・コスト欄における◇は「無色1マナでのみ支払える」を、発生したマナである◇は「無色1マナ」を指す。
・略号はColorlessの語頭より{C}。
・過去のカードにおける「あなたのマナ・プールに(1)を加える」の表記は「あなたのマナ・プールに(◇)を加える」に、「あなたのマナ・プールに(2)を加える」の表記は「あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える」に全て変更される。それ以上も同様。
・低レアリティのカードには新表記に関しての注釈が入る。【基本土地《荒地》について】
・基本土地ではあるが基本土地タイプを持たない。
・『ゲートウォッチの誓い』でのレアリティはコモン、オラクルは「あなたのマナ・プールに(◇)を加える」。
・リミテッドではブースターパックから出現したもののみを使用する。
・ファットパックにも封入される。
歪みねえな♂
疑似6色時代の到来である。
やっと白黒はっきりしたか。
ランプにコジレックを早く出迎えたいな。
ウラモグ版荒地アートもあるのか
基本土地アートは毎回5種類くらいだっけ?他の絵柄も楽しみだ
今までに出てきた無色マナを生み出すクルフィックスとかの能力って、◇マナを出すことになるの?それとも不確定マナを出すことになるの?
あと、ニクソスは◇マナを信心として数えられるんだろうか。
ピッチカウンターがこんな形で復活するとは
ガチだったのか…
無色マナ出すカードのオラクルは変わらないってことでおk?
荒地の◇マークは指針でしかない、と
※4
コモン枠から出るってことはアートの数だけ他のコモンより出る確率が倍増する
アート5種はさすがに出過ぎだからこの二種か江村版含めて3種あたりが限度かね
リミテッドの時は荒地は借りれるのかな?
※5
Wikiに「あるプレイヤーの[色]への信心は、そのプレイヤーがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれるその色のマナ・シンボルの数に等しい」ってあるから◇マナはカウントされないんじゃない?無色は色じゃないし
コジレックの打ち消しって3マナ呪文打ち消すには3マナ呪文捨てなきゃならんってことか?
チョークにビスマス、エムラの荒地は何やろうか
まあ覇王譚、BFZでもコモンに土地がいっぱいあったしそこに荒地が入る感じか。リミテで◇デッキ組む上では重要度が比較にならんが
信心にはならなそうだが、無色は全て♢扱いかもね
だとしたら、かなり無色しか生み出さない土地、特に今だとダメランの価値上がりそう
ガチ情報だったか
これは面白くなりそう
※11
そうか、旧ゼンディカーの民達のエルドラージへの信仰心は届かなかったというフレーバーか……
レガシー級カード出てきたらダブルシンボル確定の裏切り者の都と古の墳墓が高騰するんだろうな…
公式で見た
これマジだったのか・・・ すごい変化が起こるな
レアリティがコモンってだけで、基本土地枠から出るんじゃないの?
超軽量の◇をコストに持つエルドラージ(ドローン)に期待。
荒地ってリミテだとどういう扱いになるか誰が教えてくれ
基本土地だから他の基本土地同様に必要に応じて外から持ってきてもいいの?
それともコモンだからピックした分しか入れられないの?
※22
流石に基本土地なんだから持ってこれるんじゃない?
◇要求するカード出まくって荒野ピックできなかったら使えませんってことはしないでしょ。
今度からは特殊地形が出す無色①マナは(◇)を出すようになるってことか?
変化は大きいだろうけどワクワクするな。
現状のルールでは基本土地は平地・島・沼・山・森の5種しか支給されず、氷雪マナがあった環境ではブースターパックから出現した基本氷雪土地を使用していたので、恐らくですが同じく出現した《荒地》のみを使うことになると思われます。ドラフトで◇カードを安定して運用するのであれば《荒地》をピックする必要があるわけですね。
その代わり《荒地》は(未確定ですが)2種あるので単純に考えれば出現率も他のコモンの2倍という形になります。それに末裔トークンなど無色を生み出すギミックは当然あると思われるので、《荒地》がないからといって◇カードを絶対に使えないというわけではないでしょう。
基本氷雪土地はピック対象だったからどうだろうな~
末裔2体サクればあとは何色でも大丈夫って解釈でいいのかなぁ
色々面倒なことが起きそうだ
末裔トークンの出る青緑と違い、赤白は同盟者の色だから◇◇なんて触らせねーぞってことかね
5色を5Cと言うと混同しそう
略称はL(colorLess)にでもすれば良かったのにと思ったり
これはスタンはもちろん下の環境にも影響が出てきそう
なんか凄いワクワクしてきた
問題はこの無色がゲート(エルドラージの出るエキスパンション)だけの仕様なのかどうか
タソガレさんのわかりやすい解説好き
マジだったんか。絶対フェイクだと思ったんだけど。
ぱっと見面白そうに見えてあんまりおもしろい事にならない気がするんだよなぁ、カードパワーのバランス的に。
2年後ぐらいには黒歴史化しそうな予想。
無色EDHでこの土地は使えるのかな
コジレックはウルザトロンで強そうですな~
これMTGwikiとかの土地の項目大幅書き直しなんじゃ…
タソガレさんの説明わかりやすくてありがたい
構築だと4枚制限無い…のかどうかはまだ未確定っすかね?
十中八九大丈夫でしょうけど
※35
カードパワーのバランス的にとはいうが
マナ拘束付けられる分むしろバランス取れるんだよな…
※39
>基本土地は4枚制限ルールの制約を受けないため、英語で同名のカードを5枚以上1つのデッキに入れてもよい。
MtG:Wikiより抜粋
基本土地だから無制限だよ
ドラフト楽しそうじゃん
いえい
来年の統率者デッキは無色だな
※35
まあ黒歴史というより氷雪マナと同じ感じなると思うよ。
そしてEDHで無色デッキが組みやすくなるというのが重要でもある。
※41
ありがとうございます
統率者でも無色デッキは現状の土地でも十分足りるけどね。集めるのがくそめんどくさいだけで。
荒地が氷雪土地と同じ感じなら将来的に50円以上になるかも、
さらにフルアートが入ってるなら+50円
1パック100円確定ならこいつはお買い得だぜ
カードに記されてる♢は無色でしか払えないとかなるんかな?
荒廃した土地サイクルはこのための布石だったか。
※48
そもそも無色のシンボルなんだから注釈もいらないよ
白いカードに「(W)は白マナでしか支払えない」って言うようなもの
ちゃんと戦ゼンから導入されてたならともかく、小型セットであるゲートウォッチでだけ取り扱っても、なんか色々と不足して微妙な感じで終わりそうな気がするんだがなぁ
山しかコントロールしてなかったらコジレック出せないのでしょうか?教えてエロい人
できない
全パック荒地一枚確定は流石にないやろ(精神の願望
そんなパック箱で剥いてたら心が荒廃しそう
米53ありがとうございます
>>52
山が無色マナ出せるかどうか考えてみろ
絶対フェイクだって言ってた奴ら冷えてるか~?
カードパワーの調整はむしろしやすくなるんじゃないか、とくにアーティファクトは
ワムコとか(6)でどのデッキにも入る狂った性能だけど、2◇◇◇◇とかなら妥当だなってなるっしょ
デザイン幅はむしろ広がると思うけどねー
無色のマナシンボルにするなら,今後も使用するだろうに
なんかシンボルがゼンディカーより過ぎてやだな
無色がカラーになる時代がやってきたか…
エルドラージが目覚めて多次元宇宙に無色マナが誕生(復活?)した、と考えるとかっこいい(小並感)
>>37
トロンで強そうというより下の環境でメタ上にあるデッキにはモダンのトロンにしか居場所求められない上にそのトロンですら微妙だと思うが…
破壊不能ででた時に盤面に干渉出来る2体のウラモグ、確実に4ドローできて滅殺4の旧コジレック
これらを押しのけて採用するほどかどうか
これでEDHでもわりかし楽に無色組めるようになるな。実用的かどうかは不明だが。
これは今後も採用ならアーティファクトのカードパワーを妥当に強力に出きるようになりそう。
あと今後有色を出すが無色も出せるおまけ付きの土地とか大幅に今後のカードの種類も増やせそう。
今後も残すシステムなら面白そう。
だって大型セットじゃリミテッド絶対この土地足りないもん
『不特定マナは無色マナでしか支払うことができない』みたいなルールのフォーマットがあっても面白いかもしれないね。
※65
そのままだと『◇は無色のマナでしか支払う事はできない』そのままだから
『不特定マナは◇でしか支払う事はできない』フォーマットって意味?
まだ詳細わかってないけど、フレイバー的に無色アーティファクトが◇で無色拘束かかるとか、これまで無色マナ出してた土地が急に◇出すとかは違和感あるからないんじゃないかな。
この次元に限ってことならBFZから導入して欲しかった。
エクスペディションに無色土地入ってくれんかなー
某あの土地とかあの土地とか
リミテなら影響少ないっしょ
※67
無色アーティファクトは今までどおり数字のままでしょ
特別強力な奴には一つ二つ拘束つけるだろうけど
マナに関しては過去に時のらせんブロック丸々使って
「多元宇宙のマナの性質が変わったからマナ・バーン廃止」
「プレインズウォーカーの灯の性質変わったからPWカード化」ってやってるから
「エルドラージが本格始動したから無色は◇に」とか普通に有りそう
※67
前の秘境の門リークが本物なら過去の①出す土地は(◇)出すようになるんじゃない?そうなると以降のエキスパンションにも(◇)要求のカード出るかも…
まぁ、(◇)のフレイバー含めて公式発表待ちかな
ああやっぱり誤読してた、無色マナでしか払えないマナシンボルか。
6色目になったり、ダメランなんかの扱いが変わるし、広げていく気はあまりなさそうね。
※71
プレインズウォークと多元宇宙が鍵になる物語で
プレインズウォーカー以外に唯一次元渡れるて多元宇宙食う存在が生み出したマナだし
わざわざ既存のマナを変更(φマナとは別格の扱い)とか
むしろ広げていく気しかしないんだけどな
エルドラージ三神で統一感が無いのは残念(エムラクール不明だけど)。フェイクであって欲しかったので心は冷えてる。
変更への混乱はあっても、無色マナの扱い自体は割とシンプルで、納得出来るものだしいいんだけど、出し方が……。
まあ、見方を変えればサプライズと言えなくも無い……?
心のMTGやっちまった集にまた新たなページが増えたような気はするけど。
※73
つまりエムラクールもまったく別のアプローチなら問題ないってことじゃないか?
見方を変えればエルドラージ三神はそれぞれオンリーワンな存在で
同族が三体居るんじゃなくて、無色マナが3つのアプローチで実体化してるって事になる
まぁまだエムラクール未登場なんだけど
これはあれだな、下手なR、MRより荒地のfoilの方が高くなるんだな
4桁いくかな
今後の無色マナが◇になるとしても荒地が収録されないなら大々的には使えないのではないか。特にリミテでは今回みたいに十分コモン枠から出るとかじゃないと使えないし、今までのルールの不鮮明な点の改善以外は他のブロックへの影響は小さいと予想
無色感のある土地の絵って他の基本土地と違って描くの難しいそうだな。
※76
もうちょっと考えなって
大々的に使う時はエルドラージが侵攻してくる時だから
どの次元でも荒地が出てくるよ
数ブロックに1回あるアーティファクトテーマとかと同じ扱いでしょ
それにアラーラ再誕やタルキールレベルに多色特化してなけりゃ
環境には何かしら無色土地や無色アーティファクトは存在する
身内EDHで基本でない土地がイジメにあう中で無色土地が生き残れるというのはとても有り難い。
次回のプレリが双頭巨人戦になるのって、この基本地形を片方に寄せるための工夫なのかな?
※80
その方向が有力だけど
面白枠でウラモグとコジレックを二人で出すとプレリ特別ボーナスあったりしてな
双頭巨人(エルドラージのタイタン)戦って意味で
そういや基本土地ってことはリミテッドだと荒地も任意の枚数つかっていいのかな?
※82
過去コメを確認してくるのがよろし
※82
冠雪と一緒の扱いだと思うよ
つまりピック前提で支給なし
次回の無色デッキは土地も重要だけど
末裔トークン出すカードの方が鍵になると思う
※78
ちょっと書き方が悪かった。アーティファクトテーマみたいに毎ブロックではなく数回に一回とかだろうといいたかった。
エルドラージが侵攻してたら荒野が採録されるのは同意するけど、環境になんらかの無色マナ基盤があるというのには賛同しきれない。今回の荒野は小型セットで2枚(末裔トークン等もあり)だけど、テーロスやイニストラードのリスト見るとコモンに1,2種くらいだから、大型セットのシールドとかだとプレイできないカードが生じる可能性は低くない。もちろん以前の確率ならという前提だけど。
長文失礼
うーん、硬いというかなんというか、そういう人って意外といるのね
無色マナ基盤なんてどのセットにも入ってるし、次のストーリー如何ではエムラクールも復活してなんやかんやした結果、ゼンディカー以外の次元でも◇が発生するようになったとかありえるし
(久遠の闇には無色マナしか存在してないから、エルドラージのおっきいので次元の穴がガバガバになって無色マナが漏れだして来るとか)
新コーシみたいなクソ重たいのならどうでもいいだろうけど
1◇とかで有用なのあったらピックめんどくさそうだねぇ
※85
非無色テーマの次元でのシールド・リミテを考慮した場合
収録される◇シンボルは極小になるのは当然の調整だよ
不特定マナのアーティファクトの起動型能力にシングルシンボルでって位じゃないか?
構築も視野に入れるならアンコモンで複数種類取れるからそもそも
無色シンボルカード自体が最初からリミテ用にデザインされないなんて事もある
つまり開発部が調整を何とかするから
何らかの形で採用され続けるだろうって事さ
下の環境やってる身としたらこの拘束を理由に極力なものは出して欲しくないなー
スタンなら無色デッキは厳しいから問題ないかもしれないけどモダンならトロン、レガシーならMUDで暴れる未来しかない
ニューファイレクシアの無色アーティファクトが楽しみだなぁ(白目)
まあ最初から仕込んどけよってギミックだわなこれ
5色のいずかれ+無色マナシンボルをもつ呪文が出るかどうかでしょ。
下環境においてフェッチ+デュアラン/ギルランじゃ絶対に賄えないわけだし。
あとは仮に強力な◇をもつカードがでてもレガシーの青環境はかわらんだろうし、個人的に言えば無色のヤバイカードはウギンとカーンで揃ってる感はある。
低マナで◇が必要でデッキトップに◇が出る土地を置く、みたいのはさすがにそのカードが戦場にもないのに生み出せるのを参照するは流石にないし。
EDHはキャラコンセプトデッキみたいな遊び方が面白いから、
無色が楽に組めるようになるのは素晴らしい
そうか、今回小型エキスパンションで出たのは近いうちにどっかの次元がエムラちゃんによって蹂躙されるフラグなんだな?
その時にこのギミックまた使うと考えれば納得だな(適当
元々(1)が出るモノって「劣化色マナ」としてのニュアンスがあったから、そこに色としての意味を持たせるのはナンダカナー
ガンダムウォーの紫もナンダカナーな感じだったし…
◇は極楽鳥から出せるのかな?
無色は色ではない。バッパラさんは好きな色のマナが出る。以上。
無色ってなんだろうな
透明とは違うだろうな
今まで(1)で代用されていた無色マナに◇というシンボルが追加されたのと
マナコストに◇をもつカードが登場しただけで基本土地まわり以外ルールは変わってないんだから
シナジー以外で既存カードの機能にはなんの変化もない
エルドラージが各次元に散ってしまって今後も◇マナ登場したりして
歪みねえ?(難聴)
無色とはいったい……うごごご!!
菱の中に数字書いて◇8みたいにもっと無色の色拘束きつくしてくれないと
何とも言えないな
今の縛りじゃ欠色レベルのゴミしか刷れないっしょ
結局コジレックのコストは実質⑩と変わりねぇ!マナコストの◇◇がフレーバーでしかない。
重量級ならば色拘束は相対的に小さくなるわけだから低マナ域の(C)が出るまでは何とも
コジレックみたいな看板カードをリークされちゃってウィザーズは恥ずかしくないの?
リークした奴は訴えられたりしない訳?
なんで?
※106
ウィザーズがマーケティング戦略上、意図的にリークしたと思われるからです。
本当に第三者がリークしたなら裁判沙汰になって数十万ドル単位の巨額の賠償を負うことになるだろうね。あっちは懲罰制度があるから。
ちなみに新たなるファイレクシアでは某プロプレイヤーが本当に情報リークして大問題になったので調べてみるといい。
>>103
何故マナがこういう表記になったのかを考えたら菱の中に数字書いたら本末転倒
本物だったか、これは嬉しいわ
無色のカードの幅が広がるし大歓迎
無色マナでしか支払えないマナシンボルは歓迎
新しい基本土地に対しては抵抗有りって感じ
エルフの神秘家やバッパラではなくボリアルのドルイドを入れる時代が来たか…
各パック2枚荒地って本当?
※107
今年のマーケティング戦略が次に発売されるセットに注力するってことで、統率者発売直後のリークだからタイミング的に意図的なリークにしか見えないよね
※112
フォイルを含めればそういうパックも稀にあるだろうね。
1パックあたりのコモンソート(裁断前シートの配列)を考えると、通常では荒地が2枚同時に出ることはまず無いんじゃないかな。
結局、荒地って基本土地シナジーがなければダメランとか見捨てられた神々の神殿とか荒廃した土地とかの下位互換ってこと?
構築じゃあんまり見ないのかな
テーロスにエムラ登場、神vsエムラとか見たくないわけじゃないが…エルドラージが登場するとストーリー展開が単一化しそうで怖い。
夢魔の荒地版みたいなのが出てきそう。
広漠なる変幻地高騰不可避
今までより自重しない強力アーティファクトが溢れるようになるのか…
荒地の数を参照する勝利条件を持つエルドラージが欲しいな、フレーバー的に。
むしろ事前にリークしてなかったらもっと混乱してたんじゃない?
※112
荒地2種はコレクター番号が違うから2枚入ってる可能性はあると思う
foilあれば3枚なんてことも…
まあ、どうせファットパックに荒地入ってるだろうから集めるの自体は楽なんじゃないかな?
結局ワムコは今まで通り出せるの?それともコストが(◇)(◇)(◇)(◇)(◇)(◇)になるの?
出せると思うよ、無色を要求してないもの
コジレックはそのまま緑ランプに突っ込めないの辛そうやな
6番目の基本土地はさすがに失敗だと思うわ
マナ要求がエルドラージに限定されそうだし
黒歴史として1回きりになってほしい
実は11番目の基本土地
※74
73だけど、そうだね、エムラクール出るまで分からないか。
それぞれ違う感じで、逆に統一感出るかもしれないから、エムラクールを楽しみに待とう……。
ただ、2ブロック制だから、この状況でエムラクールに特別感出そうとすると、なんか5色+無色マナを要求した上で欠色とか怪しげなものにならないか心配。(いや、楽しそうだけど今のエムラクールと同じく踏み倒される未来しか見えない)
血染めの月の無色版とか出ないかな。「基本でない土地は荒地である」みたいな
※121の人、頭良さそう
荒地は氷雪土地のリメイクって感じ
氷雪マナは氷雪土地が無いと使えない引きこもりメカニズムだったけど無色マナはどのセットにもあるし
何にしても、既存ルールに大きな変更を加えずにデザイン領域が広がるのは良いことだ
再録禁止のアーティファクト達が◇マナ制限でスタン復帰してくれないかな
まぁでも確かに事前にリーク情報が出てた分かなりでかいルール改定にもそれなりに順応できそうな感じはある
そういう意味ではマーケティング用の意図的なリークだったのかもね
※128
蒼ざめた月使えばいいと思うよ
※104
緑以外ではランプ厳しいから8GGは10と変わりないって言ってるようなもんだぞ?それ
>・過去に(1)や(2)を発生させていたテキストは(◇)や(◇)(◇)に変更される。
今後出てくるカードのテキストも(◇)表記が使われるのか。
新枠出たときくらい違和感なくなるのに時間がかかりそう。
「拘束がついた分ただの無色よりカードバランスが取りやすい」って言ってる人いるけど、実際にカードパワーで問題になるのは「無色カード」じゃなくて「無色マナが出るカード」の方だと思う。
今まで「有色マナが出ず無色マナしか出せないが、その分ちょっと強い」って言う土地やらマナファクトやらが沢山あったのに、これから「無色マナも色拘束がある」ってなると、その辺りの特殊地形やマナファクト・マナクリーチャーのバランスがぐちゃぐちゃになるだろうなと。
薬瓶下がるんかな?
※136
どうしてそうも否定的な発想しか出ないのか不思議でならない
起動型能力を持つ特殊地形の大半は無色マナしかでないのは事実だけど
「無色マナも色拘束がある」の言い方は正確には「一部の無色呪文に色拘束がある」だ
別にその呪文に魅力を感じなかったり、自分のデッキに必須でなければ不特定マナの無色呪文を使い
その呪文を使いたいなら多少の事故リスクをとってでも無色マナ源を用意する
◇マナ限定呪文は、フェッチやデュアルランド以外の特殊地形や
色マナの出ないマナファクト・マナクリーチャーを選ぶ理由を増やしてくれる
要するに土地の使用者のバランスを取れる=メタの変遷によりマナ関連のバランスも取り易くなる
カードデザインでのバランスの事言ってるなら
出力先の◇呪文の強さでバランス取るのが前提条件だから何の意味もない話
なぜ薬瓶が下がると思うのか
※137
薬瓶に限らず
①は不特定マナコスト(W.U.B.R.G.◇)いずれか1点のマナ
今印刷されてる無色土地から出る①=◇だよ
そしてコジレックの◇=◇マナ1点
つまり過去のカードのマナ・コストには一切変更ない
過去のカードからでる無色マナにだけエラッタが入る
ここを理解しないと妙な質問を連発する羽目になるから注意な
モダンくらいだと選択肢から外れちゃいがちなダメランにはっきり役割が出来たのはすばらしい良調整だと思う
色あせた城塞
これが良調整になるかどうかはまだ分からないけど、可能性は広がったな
コジレックだけを見ると今のところ無駄調整だし、今後に期待
スタン勢だけど※141とだいたい同意見。
ダメランの無色マナに新たな意義が生まれたのは嬉しい。ゲートウォッチのカード次第ではマナ基盤の選択肢に新たな指針ができて構築が楽しくなりそう。
とにかくコジレック弱すぎ
混乱してる人がやっぱりある程度は居るんだね
ポイントとしては
・(C)は無色のマナである。
・過去のアーティファクトなどのマナ・コストが変更されることはない。不特定マナ・コスト(1)は(W)(U)(B)(R)(G)(C)どのマナでも支払える。
・過去の無色マナを発生させるカードのテキストは変更される。あなたのマナ・プールに(1)を加えるはあなたのマナ・プールに(C)を加えるに、(2)を加えるは(C)(C)を加えるに変更される。(3)以上も同様。
・少なくともゲートウォッチの誓いには(C)をマナ・コストに含むカードが登場する。(C)は(C)でのみ支払える(上記の通り、既存の無色マナ(1)は(C)である)。
って事は「長老たちの車座」は圧倒の条件を達成させるとタップで◇◇◇を加える事が出来るって事で良いんかな?
>>145
とは言いつつも無限の抹消打たれてもウギンの聖域から持ってこれる選択肢として最低でもピン刺しされるんやろ
任意の色マナ出す能力は無色マナ出せないよね?
挙動が面倒だなぁ
①でしか支払えないとはいえ、有色の呪文に比べたらそんなに高いカードパワーは期待できないな。
ウラモグよかウギンや後続をひきこめるドロー能力持つコジレックのがランプとしては重要でしょ。
コジレック3、ウラモグ2ぐらいで回して見たいな。
ウラモグと違って2T連続で出した時の旨味が少ないからなー
コジレックが使われないってことは無いだろうけど、ウラモグより優先されることはなさそう
コストと発生するマナを勘違いしてる人多すぎ。変な例えなんていらないから発表情報をよく読みなさい。
リーク時点で過去のカードの挙動が変わるから無色マナ表記変更はありえない!みたいなとんちんかんなこと言ってた人いるから混乱はある程度するだろうな
コマンダーで無色基本土地入れ放題?
無色が気軽に組める?
Xリーク
○公式によるマーケティング
公式もやけに回りくどいことするもんだね。アメ公の思考回路は分からんw
隠された情報だったり、不正な手段で入手した情報に人は興奮するからね。心理学の分野でも証明されてる。
世界一有名なTCGを作ったウィザーズ社がリークマーケティングに通じているのは自然なこと。確か昔の公式記事にもリークは意図的である的なこと書いてなかったっけ?
リークあったほうが話の種になるから面白い(単純思考)
ジャッジ褒賞とかでテキストレスでフルアートのエルドラージ3柱配られないかな…
エルドラージ系はイラスト全体見えてたほうがかっこいい
◽︎◽︎◽︎◽︎でブラックロータスの下位互換がくる!
混乱が見られても仕方がない。たまたま予想が正解しただけ。
カードの実態がない高騰が怖い。
〈急かし〉が急騰したように、〈港〉や〈古え〉が高くなるのは避けたい。
急かしは転売ヤーが爆死しただけだったろ
リシャポや墳墓は元々需要あるし
リークという形でお漏らししとくことで、いざ本発表した時の混乱を少なくするってのはあるかもね
現状ですら理解できてない感じだったり拒否反応示してるのがいるんだから、前触れ無しでドンだったらもっと酷いことになってた可能性もあるし
これって定番化するのかな?
それともこのエキスパンション限定?
無色マナのシンボル化は今後ずっとそのまま。
ゲートウォッチの誓いには、コジレック他の無色マナシンボル要求するカードがあるけどそれ以降は不明
ポイントとして
・無色の統率者が組みやすくなる
・◇は無色でしか払えないから◇を使うならマナ基盤考え直す必要有り
ってだけだよね?つまり◇のカード次第なんだよね?
無色は色じゃない、無色マナであることはタイプ。
無色のマナそのものはこれからも特に変わらない。
※164
マローが公式で解答していたが、無色マナはこれからも扱うよ
当たり前のことだけど、今までも無色マナを我々は使ってきた訳だからね
無色マナをコストに要求するカードはOGWだけだが、この先また使いたいときは帰ってくることが十分可能、とのこと
荒地はランパンや未開地で持って来れて4枚制限もない、っていう認識で良いのかな
今度ミラディンに回帰したら各色の法務官が◇を要求しそう
結局、無色にも他の5色みたいなマナシンボルができて、無色しか出ない基本土地が登場したというだけ話なんだよなぁ
つまりプレイするうえでの今後の大きな変化は、統率者で無色が組みやすくなったぐらいか?
既存のカードにはほぼ何も影響ないのと同じようなものなのに勘違いしている人多すぎない?
41. [91] 名無しのイゼット団員 2015/11/18(水) 18:42:05 ID:A2NTgzNjM
あとコジレックの構図が素人っぽい
なんかガキが考えたような
MTGの絵師はこんな単純な構図を描かない(採用しない)と思うんだよなぁ(MTG歴19年歴感
MTG19年暦(藁)
↑俺も結構長いけど、MTGに長く触れてるほど拒絶反応あるよ、この変更
絵師に失礼極まりない発言だな。焼き土下座すべき。
◇1マナのエルトラージマナクリでないかな
勿論出せるのも◇
※175
そんなことはないだろう
まぁ感じ方は人それぞれ
長いとか短いはそれほど関係ないだろう
あーオラクルによってマナを出すのが規定されてるのね。
オラクルによって出るのかCRによって出るのか
微妙にわからんで不安だったけど。
これなら土地タイプが追加されたり他の能力を得ても
◇が出るね。
世界一有名なTCGって遊戯王じゃないっけ?
有名かどうかは分からんが一番売れてるのは遊戯王だな
文字通りの意味のギネス級よ
ZENあたりでMTGが売り上げ逆転したはず
それアメリカ国内だけじゃん…
ギネスによれば累計販売枚数が一番多いのは遊戯王だな
イベント動員数が一番多いのも遊戯王(これはモダマスのラスベガスで抜いたかな?)
起源、希少さ、歴史、知名度、特許、賞金収入の6つでMTGは今ギネスを持ってるはず
[65] 名無しのイゼット団員 2015/11/18(水) 16:20:04 ID:Y5NjEwNzc
こんなあらかさまなフェイクに釣られるとかちょっと酷すぎやないですかね
結果出てから後出しで上げ足取るのはかっこわるい
マジでわざわざログ探して上げ足取るやつなんなの..
マナボルトT:③マナ ↓
T:◇◇◇
これを受け入れるのか。誰か例え話してたけど、そのままでいいのに整形された彼女という書き込み思い出す。
◇要求する壊れカードが来ない限り、既存のデッキに大きな変更はないだろうな
デスタクをダメラン使って二色化ワンチャンスねらっとくか
うわあ面倒なルール作ったなあ
失敗として語られる将来しか見えない
(今回きりだったら別に)いいと思うよ荒地
※190
・コストの一部を無色マナでしか支払えないカードが刷られる(無色にも有色と同じようにマナ拘束の概念が出来たと考えればよい)
・産み出される無色マナが①ではなく◇と表記されるようになる(こちらも白マナ等と同じように無色マナにもシンボルが出来たと考えればよい)
何も面倒くさい事なんてないんじゃない?もし本来全く異なる無色マナと不特定マナをごっちゃにして考えていればややこしく感じるが
φマナみたいに既存の色の概念を壊す(壊れカードを産み出す)ようなものなら黒歴史になるかもしれんが、今回は無色マナという有色マナの下位互換のような存在に新しい活用法を与えたって意味では有意義な改定だと思うけどな
まあ扱い的には氷雪カードと同じような感じなんじゃない?よほど不評じゃなければこれからちょくちょく出てくるシステムになると思う。
血染めの月貼った状態で荒地から
新コジ出してドヤ顔したい
特に意味はない。
あなたのマナプールにXを加える、みたいなチャージランド系のテキストはどうなんねんっていう
※194
(C)をX個加える、じゃね?
クレイドルとかアカデミーとかニクソスとかのテキストを読めばいいと思うよ。
※194 魔導士輪の魔力網なら(C)がXマナでる。他の3サイクルと精霊龍のるつぼは好きな色のマナだから(C)出せない。今のところでてる情報だとこうかな。
クレイドルとかはそもそもチャージランドではない。
マナの単位は点だから
X点の(C)を加えるor(C)X点を加える
かな
※197テキストがどうなるかって話にその返しは
MtGは思考が硬化したおっさんが多いからね
今回の変更で拒絶反応がある懐古厨が湧くのは仕方ない
もうマジックやめる
◇◇◇程度でなんだかんだ言う人は魂光りの炎族でも見て発狂すればいいと思う
RRRRRRRRボェ~~!!
虹色のレンズの株上がりそう
蒼ざめた月が最弱カードを脱してしまう!