『灯争大戦』公式プレビュー10日目:着地時に各ギルドカラーのカードを集める5色新ミゼット様
日本時間の4月13日、マジック米公式サイトにて5月3日発売の最新通常セット『灯争大戦』公式プレビュー10日目が開始となりました。
本日は着地時にトップ10枚から各ギルドカラーのカードを1枚ずつ手札に加える《ニヴ=ミゼット再誕》様が公開されています。
公開カード
![]() |
公開カード:日本語初掲載
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
NIV-MIZZET: NO LONGER JUST IZZET – マジック米公式サイト
『灯争大戦』カードセット・アーカイブ – マジック米公式サイト
『灯争大戦』ストーリーボード – マジック米公式サイト
うーんこの日本語訳…
ミゼットの周りの群衆めっちゃ喜んでてなんか笑う
ミゼット様っていうけどもうイゼットカラーじゃないから、これからは乳首の兄貴を新たに崇めていくべきではないか?
もはや青赤という縛りはなくなった…
色マナあるところすべてがイゼット団なのだ
日本語でおk
再誕ミゼット様の能力はつまりどういうことなの?
能力のわかりづらさw
イゼット団のミゼット様からラヴニカのミゼット様に
あれ、オケチラさんはまだなのか・・・・?
そして※4の発想力に脱帽ですわ
能力わからん
だれか説明して
ラヴニカの顔とも言えるミゼット様がまさしくラヴニカの化身として蘇ったの本当に感動なんだよなぁ
いつの間にか死んでたんか…
ミゼット様、カードテキストに謎を仕込むのはやめてください…
あーもう一回言ってくれ(思考消去)
どういう意味?
よーするに10枚めくって、赤青1枚、赤白1枚、赤緑1枚、赤黒1枚、青白1枚、青緑1枚、青黒1枚、白緑1枚、白黒1枚、緑黒1枚を手札に加えられる能力ね。
丁度2色というくくりなので3色のカードはダメ、と。
各ギルド10種の色のカードをそれぞれ最大1枚ずつドローできる。
一般市民には使えない伝説のミゼット様ですね…
foilで1枚欲しいぞーーー
コメントがどこまで伸びるか楽しみ
デッキトップ10枚めくって白青のみのカード1枚、青黒のみのカード1枚…………緑青のみのカード1枚を手札に加える。
10枚めくってカード1枚手札に加えるだけ?
何か見た目より地味じゃない?
パルンの方が強そう
よく見たらイラストの遠くにボーラス様おるんやな
ギルドの組み合わせごとに各1枚ずつ最大10枚手に入る
つまり各ギルドカラー1種類ずつ手札に加えるってことやろ
※10
10枚めくって各2色の組み合わせのカード1枚づつ、最大で10種類手札に加えられる。
記事にあるとおりでしょ
10枚めくって、白赤のカードを一枚選んで手札に(白赤黒はダメ)、白青のカードを一枚選んで手札に…って感じで各ギルドカラーのカードを手札に加える
クリーチャータイプに神が追加されてもおかしくない程の神々しさ
ラヴニカの頂点に立つ御方だな
※10
要するに10枚捲ってギルドカラー毎に1枚ずつ引ける
最大10ドロー
結局PWにはなれていないニヴ様であった(ちゃんちゃん
5色だったのか……
10枚の中から各ギルドの色の組み合わせのカードを1枚ずつ選んでそれらをすべて手札に加える。
英語だと普通にわかるのに日本語訳がアレすぎてわかりにくい
8円将軍思い出したわ
mtgのテキストってmtg語が分かる前提で構成されてるから、特殊なケースのテキストだとテンプレートが崩壊して糞気持ち悪くなる
五色のパルンの誕生だーッ!
引くだけかよ・・・
10枚のうち、例えば赤青・白緑・白黒・黒緑・白青のカードを1枚ずつ手札に加える。赤青を2枚とか赤単のカードは加えられない。
ニヴ様めっちゃカッコいい 強いかどうかは謎
再誕の部分には「リボーン」のルビを振ってほしかった
やっぱ市民に大人気のミゼット様なんだよなあ
出たわね
これは合同勝利(神話)再録あるで!
上から10枚公開
一例として《パルン=二ヴ・ミゼット》4枚と《ドミナリアの英雄、テフェリー》4枚と《ケイヤの怒り》2枚が公開された場合、青赤のパルン1枚と青白のテフェリー1枚と白黒のケイヤの怒り1枚が手札に加わる
5色の組み合わせである再誕ミゼットが捲れても手札に加えることはできないし、10枚の中に青赤のパルンと同じく青赤の《イゼット副長、ラル》が捲れてもどちらか1枚しか手札に加えることはできない
ああ、各ギルドのカードが引けるのか
でもパルンの方が強そう
5色PWになって欲しかったなミゼット
せめて唱えたときの誘発効果だったらよかったのに
二色の組み合わせ10通り、つまり白青 青黒 黒赤 赤緑 緑白 白黒 青赤 黒緑 赤白 緑青の二色カードをそれぞれ一枚までってことでしょ。
つまり最大で10枚加えられる
つまり5色すべてがイゼット
MTGはイゼット
立ち上がったニヴ様初めて見た気がする。
実際なんやかんや飛び回るジェイスより次元そのものの顔役に適しているお方だから
10枚全て手札に入ったら特殊勝利とかあっても良かったんやで(強欲
EDHでラヴニカ単とか組む用かな
EDHで使える
強そうとかそういうのはどうでもいいんだ。
ミゼット様がカッコいい。大事なことはそれだけ。
ただドヤ顔印鑑から生えてきたの想像したら草不可避
再誕のニヴ=ミゼットじゃ駄目だったのか?
せっかくの5色だしなんか特殊勝利ついてたら面白かったよな
えーとつまり、ライブラリーから10枚めくって
別々の組み合わせの2色のカードを好きなだけ引けるというわけか?
10枚めくって全てが異なるギルドのカードだったら全部引けて
ラヴニカ全部が結集したみたいな
こんなもんが貴重な神話枠から飛び出して来たらと思うと。。
これをEDHのジェネラルに据える場合、なんか活用方法ないかね?
ファクトと単色が多めだと能力活用しきれないしな
※48
※49
同時刻に同じこと考えてるイゼット民同士結婚しとけ
ぶっちゃけ生きたギルドパクトのポジションを
いつ死ぬか判らないジェイスから譲り受ける為の役だよね
アバターになったらもはや寿命の概念はないし、一番目立つから自己顕示欲も満たせるし
個人的にはリボーンよりライジングのイメージ
よく見ると人々喜んでて草
今じゃギルドの力を一つに!的なフレーバー
手札に加わる枚数の期待値どれくらいなら割りに合うんだろう?5色だし、唱えるの大変だけど、今のスタンは踏み倒し手段は色々ありそう。
全てはニヴ=ミゼット様(が全ラヴニカ市民から大喝采を浴びてニッコニコになるため)の計画だったのだ
ボロス「飛行要塞!!」
セレズニア「覚醒したヴィトゥガジー!!」
シミック「最強の混成体!!」
イゼット「ワシじゃよ」
※26
ドラゴン・アバターと言えば始祖ドラゴンだし、始祖ドラゴンばりにPWでもないのに次元渡りの能力身につけての復活かもしれんぞ
あとはラルが自分の灯を捧げるとか。元々灯のない相手に灯捧げるとどうなるんだろうか
ニヴ様のこのアバターっていうのは、ラヴニカの魂として生まれ変わったってことでええんか?
大祖始や大口縄クラス?
混色って2色のカード?
俺はこのカードで10枚手札に加えるぜ。
ニヴ様毎回おいしい役
色2色の組1組がちょうどその2色の組1枚である場合、色2色の組4枚は4色であるか5色であるか?
久々に分かりにくい効果、説明文が悪いのか…
自身の魔法から復活するとかNARUTOの呪印から復活する大蛇丸みたいな
ボーラス様といいミゼット様といいドラゴンには自己顕示欲が強いやつしかおらんのか
もはやミゼット様がラヴニカの顔なのではない。ミゼット様の身体がラヴニカなのだ。
※63
イゼット「わしじゃよ」
ラヴニカ市民「それは知ってた」
5色のクリーチャーなのに迸るオーラはイゼット色というねw
※63
「静かな潜水艦!」
なんか名前微妙って言ってる人多いけどちょっとフックのある感じで好き
つまり
ミゼット様以外のカードを全て2色にしてぇ・・・
10枚ドローするぅ
裏返しのカードはオケチラ様なんだろうけど
隠す意味があるのかコレガワカラナイ
コメ欄伸びるのはっやw
※72
クロミウム「……」
火想者ニヴ=ミゼットのフレーバーテキスト並に難解なルールテキストだな・
それはそうとして、同じキャラで4枚目のクリーチャーカード化とか愛されてんな
使いにくそうなカード…これはEDH用という事でオケー?
5色と考えると3枚は引きたいなぁ。
まぁロマン枠。
ミゼット再誕から前ミゼットを手札に加えて
前ミゼット 召喚…
どういう事?笑
さすがに再誕したから 神サイクルで復活はしない様に調整されたんだね…
気まずいもんね
イラストアド全振り過ぎて草
せめて打ち消されないくらいは欲しかったな
まあ使うけどさ
MTG語難しすぎるよ!
※72
強く賢く欲深い
現実の人間と野生動物の差をもっと強調したような種族だよ
MTGのドラゴンは
※78
なお土地は無色であるのでトップ10枚から土地を全部弾かないといけないし
ギルドの色の組み合わせ1つにつき1枚だから10ドローはもう実績解除って感じ
久しぶりに紙でほしくなったわ
全てを焼きつくす煉獄の炎の中で、再び蘇る! 再誕、炎の最強竜! クロスブレイクライド!
Foilほしい
マナ切り離しが欲しいな
※66
107.4e 混成マナ・シンボルもまた色 マナ・シンボルであり、それぞれシンボルの半分の部分で示されている2種類のうちどちらか1つの方法で支払うことができるコストを意味している。
混成マナ・シンボル{W/U}は白か青のいずれかのマナ1点で支払うことができる。
単色混成マナ・シンボル{2/B}は黒マナ1点か、任意のマナ2点で支払うことができる。混成マナ・シンボルはその構成色全ての色である。
混成マナ・シンボルは1シンボルで2色扱いなので
RGならRR RG GGと言う扱いになり、単色も含んでしまうため
丁度2色の組み合わせ扱いにはならないんじゃないかな
アホなイゼ速民に見切りをつけて全てのギルドに手を出したか
さすがミゼット様賢い
テキストたしかに微妙なんだけど、何故こんなにわかりにくいのかが気になる
「色2色の組1組につき」あたりが文字を文章として理解するのに時間がかかるとか、2色の組が明記されていないとかそういうところかな
テキストの背景に10のギルドのシンボルをずらっと並べれば直感的だったかもね
テキスト難しい勢は是非分かりやすい対案頼む
ストーリー的に佳境じゃなさそうだしそれでもボーラスにワンパンやられるんじゃないの
ニヴ様覚醒で勝利パターンでも良いけどさ
5色とはいえ5マナ6/6飛行にハマればかなりのアド取れるってのは悪くないと思う
ストーリー順に公開されるなら、出てくるの早すぎるよね…
しかし少年漫画的に、切り札は最初に見せた方が負け
と考えると最大の切り札っぽいニヴ様を見せてしまったラヴニカの運命やいかに
ミゼット様4種目とかこれもうわかんねぇな
前回みたいにギルドマークの透かしが有れば「ギルドマークを持つカードを全て手札に加える」とか書けたんだろうか
ん?10日目だけどフルスポじゃないのか?割り振りの仕方変わった?
次はウギンと合体して◇WUBRGになるから大丈夫だゾ
乙事主から飛び出してくるか
※105
今回は3週間かけてコモン含めて全カードをプレビューする
ストーリー絡んでるからこのまま順次公開なのかな?
再誕前のほうが強いのでは?
つまり5マナ10ドロー
サイッキョ
※104
既にUnstableで透かしを参照するカードあるからこれがジョークセットなら実現したかも
※94
マナシンボルとカードの色は関係ないぞ
きっとカードからしてミゼット様が各ギルドの切り札兵器を一堂に集めて最終決戦だよ
とはいえボーラスと最も因縁あるウギンもまだ出てないんだよな
ニヴ様はボーラスにやられるか、勝っても隠居っちゃうか?ゲートウォッチをひと段落させた後に、前作主人公と化すジェイスをある程度上手く縛るのはギルドパクトの座が丁度良いと思うんじゃ
※94
見るのは各マナシンボルの色ではなくカード全体の色だよ。
変に考えず、混成マナ両方の色を常に持っていると考えればいい。
これやっぱ大戦は2エキスパンションでやって欲しかったよ
※115
そろそろジェイスはギルドパクトとして落ち着くべき。
今回の大戦で灯を失った方がいいな。
んでラヴィニアに束縛されてろ
ボーラスが欲してたラヴニカの地下に眠るらしい巨大な力と一体化して体現になった可能性もあるかな
このテキスト、分かりやすいとは言わないけど、理解できないほど難解とも思わないけどなぁ
各色の組み合わせをそのまんまギルド名で置換する包括メカニズムを作って「各ギルド色のカードをそれぞれ1枚ずつ公開して手札に加える」ぐらいだな
一枚に詰め込むならこれ以上縮めようがないと思う
コメント見返してたけど、誰もクソ弱いとかゴミとか言ってない…(゚∀゚)
流石ミゼット様!クソ強いイラスト最高!!
駄龍ばかりのこんな多次元で信用できるドラゴンはニヴ様しかいない
ニヴ様敗北を予想する敗北主義者多すぎひん?
挑戦とニヴ様を崇めるイゼット団員とも思えない
デーモンの召喚みたいで好き
メガフレア吐きそう
しかしこれラヴニカ勝利で終わってかつニヴ様生き残ってたら
イゼット団がラヴニカ征服するんじゃ・・・
※124
実際ここは色どころか時間軸(プレイフォーマット)すらずれた者達が群がってるからな
ラヴニカどころじゃないゾ
ソーサリーみたいな名前してるな
※126
比較的ダメージの少なそうなディミーアとかがいいところ持っていきそうな気もする。
とりあえず、グルールは粛清や
5色払うならせめて3色
まで欲しかったな
まーエルダードラゴンとかアバター恐竜まで引けたら強すぎると思うし
5色ニヴ様イラアド良いから2色でも使うけどさ
ミゼット様が新しいギルドパクトになるってことはないのかな?
胸の模様は10角形ぽいし10のギルド表してるのか
※129
あと、荒れた場所にゴルガリ進出しそう
同じく荒れた場所を占拠するグルールはフル叩きにされそうだし
安かったら専用デッキ組んでフライデー出るわ
灯篭とか5色土地沢山あるし面白そう
最古再誕がなんぼのもんじゃい!みたいなノリで復活するニヴ様
効果は派手だが・・・
せめて速攻は欲しかった。
なんかボーラスが準備した呪文をニヴ様が奪って再誕したって見たんだけど、ほんとにそうだったらかっこよすぎでは?
ここまでくると至高の評決なんか余裕で耐えられそうな気がしてきた
3色がダメなのは分かるんだが、豊穣の痕跡みたいなのもやっぱ3色扱いでダメなんかな
カジュアルモダンでこれ出すマナ基盤、かつ多色ってことで目を付けてたんだが
混成カードや分割カードでうまく調整すれば3〜4枚引くのも難しくなさそう
効果はともかくすげえ変な文章だ
直すなら「色2色の組1組につき」を「色2つの組み合わせごとに」にすればいいかな?
5枚めくって各色のカード一枚づつ手札に、とかならわかり易く書けただろうに
代わりに吐くほど強くなるけど
これからはイゼットカラー=5cですね…
遠くにボーラスの影が見えるな。
流れ的にはこの後、一騎討ちかな。
ここにウギンも現れてサルカンさん絶頂
豊穣の痕跡は3色扱いされちゃうからダメやね
これ再誕した所気の毒だけどH×H・蟻編終盤のネテロポジションじゃないの?
これで衝合内蔵は強すぎる
敵の思惑にはめられたように見せて、実は更なる策がある……というのは、いつものボーラス様のことだから、二ヴ様が死んでしまわないか心配なところ。
※145
ステンドグラスのイラストみるにウギン、サルカン、ナーセットのタルキール組は瞑想領土で逃げたボーラスを待ち伏せしてるんだと思う
※147
ネテロポジは王達撃破の切っ掛けだから十分凄い
146
そっか、やっぱそうだよなぁ
ありがとう
クソゴミ神話
今まで盛り上がっていたのに一気に冷めるわ
強さはともかく、ミゼットらしさが行方不明
※150
確かにタルキール組はラヴニカっぽくない背景やな
アショクもよくわからん。
ミゼ様の話題のなか悪いんだが、タミヨウのプラス能力って《しつこい請願者》デッキだとほぼ2ドロー以上確定やな。
※153
ボーラス涙ふけよwww
>>104
透かしは再録の際にその要素のないセット等で抜けることがある
それを参照すると同じカードで異なる機能を持つことになるので黒枠では不可って説明されてるよ
タルキール組がボーラスの瞑想領土で永遠衆ごと封印するのか、ボーラスをタルキールに引きずり出して《命運の核心》全ドラゴンぶつけて倒すのか。想像するだけで胸熱やな。
※108
教えてくれてありがとう。あと1週間あるのね。早く全カード見てスッキリしたい。
ギルドパクトはラヴニカの統治者じゃなくて10のギルドが協力し合う為の調停者であって、「では5色で最強のワイが…」はなんか違うんだよなぁ。
ニヴは本家がめちゃくちゃ強いからゴミでも許されると思ってしまったのか?
ラヴニカらしく合同勝利でも再録する布石だったり。
強さだけがカードの魅力じゃないからな
破壊不能くらいほしい
しかし、タミヨウのババア、こんな状況でも観察していたかったって、割と自由人だよな。
ウィズさん、功労者のニヴ様に単色への呪禁ぐらいあってええんちゃうか?
リミテで万が一剥いたら5色コン組むに決まってるよなぁ!?
ちょっとランタン買ってくる!
合同勝利は最もラヴニカらしくない呪文だけど再録してほしいの分かる
土地24枚、ミゼット様と色サポートで6枚位使うとして、トップ10枚中二色のカードの枚数の期待値は5枚前後、5枚も有れば1枚位は被るかなと考えると大体4ドロー強位かな
結構強力…なのか?
※170
今回のFTやイラスト見ると、あいつらラヴニカ愛が強くて外敵相手は協力し合ってるから合同勝利はらしくなくもなさそうだけどな
そういや、ここまでやっても基礎スペ7/7のボーラスには届かんって事で、エルダードラゴンの凄さを表してるんだろうか。
年齢差5000歳差くらいだけど、エルダーが付く付かないの差ってなんなんや。
イゼ速のスポイラーにイゼット団のカードが回ってこなかったのはこの布石だった…?
また日本語下手過ぎない?
意味わかんねーよ英語版寄越せ
※173
現在の定義ではエルダードラゴンは始祖ドラゴンによって産み落とされた原初のドラゴン達のことを指すらしい(つまりウギンもエルダードラゴン)
龍王達がなぜエルダーの称号を得ているのかは分からん
実はシミックが好きってカミングアウトしても受け入れてもらえそう!
強さとかミゼット様らしさはおいといて
とりあえずミゼット様復活ってだけでほぼイきかけました
ラヴニカという都市のアバターとして復活とかカッコよすぎて震えるわ
日本語でおけ
わかるけどわかりづらい日本語
復ッ活ッ
ニヴ=ミゼット復活ッッ
複数回の登場で色が追加されたりするキャラクターはいるけど3色も変わった奴っていままで居たっけ?
今回のニヴ様は再誕したことでアバターの称号を得たのだぞ
今さっき生まれ変わってパーフェクトになられた訳でただ歳食ってるだけのエルダーごときの器に収まりきらない存在になられたのだ
弱くて草
※183
アクローマとフェイジが悪魔合体したカローナ
ぶっちゃけアバターもエルダーもゲーム上は何らメリットではなくて草
黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらを「その一方が他方のものでない色である」でない場合、破壊する。それらは再生できない。
一枚手札に加えた、では足りぬ。すべて手札に加えろ。
183
多分バリエーションでいったらサルカンかな
ちょっと高度過ぎてどんなデッキに入るかわからないけど、5色使って出す気にはならないな
イラストもかっこいいし熱いから強さ云々はどうでもいいわ
ストーリーが楽しみ
適当にティミーズで試してみたけど
土地24枚、ミゼット様3枚、マナファクト3枚
各ギルドカラーのカード3枚ずつの合計60枚で試すと
平均4枚ドローできるね・・・多いときは6枚引ける
普通に単色も入れて安定するデッキ構成にしても2枚か3枚は間違いなく引ける
今回もせっかく凝ったプレビューしてるのに早々に目玉カードのボーラスとギデオンのリークがあって残念だった
リーク問題はどうにもならんのかもしれんね
名前も効果も日本語訳がちょっとダサいのが残念だ
一瞬スペルなのかと思った。
名前のニュアンスとしては、リバースって読ませたり、†再誕†みたいな中二的ニュアンスだな
スタンだとブロールで使われそう
コピーや明滅連打すれば、デッキの二色ほとんど引けるのでは?
CIPにするなら打ち消されないが欲しい、それかせめて唱えたときに誘発
マナ拘束キツキツで耐性無しなんだからいっそ10/10のロマン砲にしてくれ
とりあえずラヴニカの全レジェンダリー詰め込んだラヴニカ次元EDHをこのニヴ様で組むことが確定した。これでもし合同勝利とかきてしまったらスタン落ちするまで使い続ける。いや来なくても多分使うけど
今回は文章に困るカードが多いなぁ…
あと、クリーチャー名としては『ニヴ=ミゼット再誕』ではなく、『再誕のニヴ=ミゼット』のような・・・。
合同勝利合同勝利って、ストーリー的には胸熱だが5色の8マナやで…
なぜかEDHで禁止だし。
はっ、おじさま…!
その中から異なる二色の組み合わせのカードを1枚づつ選ぶ、でいいよね、これ。
※202
スペルだったら公式のでいいけど、生物としてならちょっと変かなとは思う
それはともかく、単色や3色以上を多めに入れると微妙を極める能力なのでかなり使いづらそうね
弱いかどうかはプレイヤーの腕次第やぞ
あれ、RaymondさんってMTGのイラストから撤退したんじゃなかったっけ?
神々しいお姿…これは勝利BGM流れてる
ちょうどその2色ってダサすぎやろ
これってもしボーラスがエルダースペル使った場合はボーラスが5色になる可能性もあった??
※166
タミヨウはPWは他の次元に直接関与すべきじゃないって考えだもの。
先住民にキリスト教を押し付けまくったことへのアンチテーゼやな。
※166
あんなに宗教の話を持ち出すのはやめた方がいい。しかも内容が幼稚すぎる。
そんなんキリスト教に限らんし、立場による思惑の違いはあれど布教の目的は金やぞ。
失礼。安易に、で相手は※211
変幻の杖を空振りさせてきらめく願いから持ってくれば10ドロー出来んじゃんつえー()
スタンの今あるデッキでギリギリ運用できそうなのが門か?迂回路ないと5色は無理だし迂回路後ならハイドロイドでいいけどフレーバー的には熱い
フルアートでプロモ化して欲しいなー
せめて呪禁か打ち消されない持ってきて下さい…
>>215
門もカード一枚一枚は単色や無色が中心では?
・アーチ道の天使/Archway Angel
・門の巨像/Gate Colossus
・門破りの雄羊/Gatebreaker Ram
・迂回路/Circuitous Route
・燃え立つ門/Gates Ablaze
・ギルド会談/Guild Summit
とか。
5Cランタンコントロールを組むんだよあくしろよ
持ってくるカードの事じゃなくてキャストできるかどうかの話じゃないの
テキスト欄がパンパンなカードばっかり
米212
お前も最後の一言余計や。
一気に幼稚な発言になったぞ。
除去耐性とか生き残ってどうこうする効果ないから2秒後に吸収されて死んでそう
そもそもここまでやってプレインズウォーカーになってないのか・・・
※203
何の問題ですか?
むしろ条件が厳しいからこそ決めた時格好良いんだよなぁ。EDHで禁止なのはジェネラルで簡単に5色生物用意できてしまうから仕方ない…のだろう多分
10のギルドの力を一つにするミゼット様やぞ
お前ら素直にかっこいいとかおもえないの
つまりどういう挙動をするんだってばよ!?
MAX10枚引けるって事で良いんですよね?
ネオフォームで出して欲しいんだろうなということは伝わってくる
※224
プレインズウォーカーは灯を生まれつき持っているか、灯そのものを直接奪うか譲られるかしないとなれないって設定だから仕方ない
※212
金って・・・。
昔はともかく、現在の研究者はそういう反省から先住民の文化を無用にかき乱さないようにしてるんやで。
ちょうどラヴニカに後から灯が入ってプレインズウォーカーになったゴーレムが来てますね
ニヴ様のプレインズウォーカー化はボーラスと丸被りなのでNGってかなり前に開発がコメント出してるよ
最古再誕には勝てんな
ロナスの隣何かくるってこと?
pwになれなかったというのではなく、逆に、あれだけ準備と手間かけたのでやろうと思えばpwになれたけど、pwになるよりラヴニカの体現になることを選んだと受け止めたが
まあスロバッドやカーンの例を考えれば、下準備してラルの灯を奪ってもよかっただろうし、それしてないってことは多元宇宙への興味よりラヴニカ愛の方が深いってことなんだろうな
※214
EDHならこいつジェネラルにして変幻の杖でボトム送りにして、ボトムのこいつ以外クリーチャーいなかったら場に出てすぐに積み込んだ好きなカード手札に入るで
ニヴ様が始祖ドラゴンかはわからないけど
ラヴニカドラゴン族全て御先祖様なんじゃないの?
エルダーがないのは不服
※235
※236
ニヴ様は自分の退屈しのぎと知識欲のためには手段を選ばないイメージだが
マジでそれなら胸熱
変幻の杖と何らかのブリンク手段あればノークリ詰み込みコンボで毎ターン10枚ドローや!
ミゼット様、デーモンの召喚みたいなネーミングで私は好き。
使うとしたら楽園の贈り物とか金粉の水蓮入れた他の色出すことも考慮に入れたスゥルタイランプかなあ?
あとは素出しするか、新生化かヴァニファールで持ってくるとして。
2、3枚サーチできたら充分じゃ?
ペインター置いておくと単色のカードも持ってこれますね。
ぶっちゃけ、再誕したニヴ様は「異なる2色のマナを加える」カードが充実しているし、なんといってもドラゴンだからキャスト自体の難易度はそんなに高くないと思われる。能力だって、2枚以上手札に加えられればそれだけで爆アドだし、変に欲張らない方がスタンダードでは使えるかもね
アラーラ再誕のハイブリッド混じりマルチは悲しみがエレクト
全知からプレイし10枚フルに使ってこのターン中に勝て
(千年嵐使用可)
※176
ストーリー用語としてはそうだけど、
クリーチャータイプのエルダーはそこまで限定的な意味ではないよ。
エルダー・恐竜がいるくらいだし。
エルダーとアバターはどっちが偉いのさ
いくらなんでも最近の日本語訳無能すぎない?
2枚加えれば御の字ってベンザブロックさんみたいな扱いで切ない。
どんだけ安定して5色揃えられるかだなー
マナファクト入れるとハズレは増えるけど5マナある時点でマナ加速は半ば不要牌だしな。このサイズで3枚も引ければ元は取れてる
カード名が再誕のニヴ=ミゼットかニヴ=ミゼットの再誕だったら漢字、ひらがな、カタカナが入っててなお美しかったな、と思はなくもない。個人的にLegendary Creature – Dragon Abatarの文字の並びと響きが好きだから英語版買うけど
※247
エルダー、高位で最古の存在。
アバター、化身。何らかの象徴。
多元宇宙的に、どっちのタイプも崇拝されやすいタイプやから好きに解釈したら良いんちゃう。
エルダーは元々エルダードラゴンを表す特殊な用語だったけど、タルキールから方針変更された
今はリリアナに瞬殺される雑魚でもエルダーになれる
白であり青であり黒でも赤でも緑でもないカードと、白であり黒であり青でも赤でも緑でもないカードと、白であり赤であり青でも黒でも緑でもないカードと、白であり緑であり青でも黒でも赤でもないカードと、青であり黒であり白でも赤でも緑でもないカードと、青であり赤であり白でも黒でも緑でもないカードと、青であり緑であり白でも黒でも赤でもないカードと、黒であり赤であり白でも青でも緑でもないカードと、黒であり緑であり白でも青でも赤でもないカードと、赤であり緑であり白でも青でも黒でもないカードを、それぞれ最大1枚ずつ選ぶ
なんて書いたらテキスト欄が足りんわ
2色であるのカードの中から、白であり青であるカードと、白であり黒であるカードと、……以下略でも長い
※251
それだとスペルカードか何かに見えちゃうんだろうな
結局何枚引けるのかよくわからないけど
たぶんニヴ様が引ける期待値ツールみたいなのを誰か作ってくれるやろ(願望)
どれだけ構築特化しても4・5枚が限度なのは想像つくが…
日本語無能ニキはまず自分の読解力を自覚するところからじゃないですかね・・・
多色からの呪禁ってのを持っててほしかった。
公開がストーリー順って言うけど、こういうとこで見てないで公式サイトの記事とギャラリーだけ見る人ってこれと一個前のマナファクトの順番わからないよね。こっちフレーバーテキストないし
つまり再誕→ファクト化→世界樹、巨大機体との超合体!というミスリードになるのではないだろうか
多元宇宙の存在を知った所でプレインズウォーカーの灯に頼らず科学力でプレインズウォークするゲートとか開発しそう…
MTG黎明期かってくらい丁寧で分かりづらいテキスト
ギルドをデッキ内で散らすほどMAX値はあがるけど各ギルドの枚数は当然減る
3-4ギルドだとMAXは下がるけど各ギルド枚数は増やせる
で結局期待値が2-3枚に落ち着く感じでロマン追っても追わなくてもあんま変わらない…
259
そんな人いるかな?
最終兵器パルン
場に出た時の効果だから、最後の別れで墓地に落とす+リアニメイトカード手札に加えて出せばいいんじゃないか。
奇策なら能力とも合うし。
※262
明らかに変わるから
例えば適当な50枚プラス同じギルド10枚に対して各ギルド一枚づつ入れた場合、ギルドのカード引く確率は変わんないけど前者は一枚、後者は全部引ける
期待値が1以下だって言ってるんならギルド1とギルド10を比較することに意味あるやろけど、そんな話はしてねーから
リアニメイトとか直接出しとかで出す方法もあるので
無理して全ギルド入れなくてもいいかもしれない
ニヴ様が出せない可能性もあるし
仮にギルドが被ってもその中からいいのを選べるから
5ギルド位あれば十分強い
正気泥棒と人質取りで、美味しい事されそうな予感。ハイドロイド混成体に採取最終やヴラスカ系プレインズウォーカー、もう一度、正気泥棒と人質取りと言う、嫌な予感しかしない。
悪夢だ。
使うならヴァニファールコンボの奥の手かな?
2色カードで各役割を入れたデッキを適切に組めたらって前提になるけど、仮に期待値2枚程度でも10枚からある程度選んだ2枚なんだから選別効率ってディグ以上になるよね。連鎖はできないけどブリンクとか墓地回収で代用効くし
真面目に考えてるとこ悪いけど使い道ないから^^
まあ設計上も実用というより、ラヴニカを象徴するというフレーバー要素と今後への新たな試みという部分が大きいんだろうな
それこそマローの記事で取り上げられる予感がする
何かクリーチャーっぽくないカード名だなって思った
10のギルドの力を合わせて復活したってことはどっかにクラゲとかカニとかくっつけられてるかもしれないんか
2色以上を5枚までとかならまだつかえた…かなあ。
補助でミゼット像とか使えってことやろけど使っても同時に3色はでてないといけないから緑でジャンプしても微妙やし。
仮にでても3色やったら引けて二枚やから4色以上のデッキでないとまず使わんなぁ。
リミテ、特にシールドででたら発狂するわ。
悪い意味で。
※271
ボーラス涙ふけよ。
アリーナとかだと全知ドラフトとかあるし…
さすがに神話レアなんだろうね
最初はめちゃくちゃな日本語だなと思ったけど、よく読むとこれ以上の説明ができなさそうなくらいのぴったりなテキストだと思うよ
元々効果自体が難解だからこうなっちゃっただけで
そうなんだよね、曖昧な語句を避けて書こうとするとこれ以上ないと思う
英語テキスト信奉者がいるけどこれについては英語の方も分かりづらいと思うよ
こいつが一番活躍できるのブロールな気がする
多分テキストを極力短縮するためだとは思うけど、個人的には『色2色の組1組』というのが字面的にややこしく感じる
白であり青であり黒でも赤でも緑でもないカードと、白であり黒であり青でも赤でも緑でもないカードと、白であり赤であり青でも黒でも緑でもないカードと、白であり緑であり青でも黒でも赤でもないカードと、青であり黒であり白でも赤でも緑でもないカードと、青であり赤であり白でも黒でも緑でもないカードと、青であり緑であり白でも黒でも赤でもないカードと、黒であり赤であり白でも青でも緑でもないカードと、黒であり緑であり白でも青でも赤でもないカードと、赤であり緑であり白でも青でも黒でもないカードと白であり青であり黒でも赤でも緑でもないカードと、白であり黒であり青でも赤でも緑でもないカードと、白であり赤であり青でも黒でも緑でもないカードと、白であり緑であり青でも黒でも赤でもないカードと、青であり黒であり白でも赤でも緑でもないカードと、青であり赤であり白でも黒でも緑でもないカードと、青であり緑であり白でも黒でも赤でもないカードと、黒であり赤であり白でも青でも緑でもないカードと、黒であり緑であり白でも青でも赤でもないカードと、赤であり緑であり白でも青でも黒でもないカードと白であり青であり黒でも赤でも緑でもないカードと、白であり黒であり青でも赤でも緑でもないカードと、白であり赤であり青でも黒でも緑でもないカードと、白であり緑であり青でも黒でも赤でもないカードと、青であり黒であり白でも赤でも緑でもないカードと、青であり赤であり白でも黒でも緑でもないカードと、青であり緑であり白でも黒でも赤でもないカードと、黒であり赤であり白でも青でも緑でもないカードと、黒であり緑であり白でも青でも赤でもないカードと、赤であり緑であり白でも青でも黒でもないカード
※282
銀枠かと思った
クソゴミ神話
クソゴミミゼット
箱買わない連中からしたらただのネタだが数ボックス予約してる方から見たらマジクソミゼット
神話レアが全てプレイアブルだといつから錯覚していた?
MTGのカードはトーナメント志向のプレイヤーに向けてのみ作られているわけではないので、それが分かっている、リミテがやりたい、とにかくパックが剥きたい、ってときだけボックスたくさん買うようにしような
箱で元を取ろうとか欠片でも思っているなら基本無理だから注意。高額カードがサイクルで再録される(フェッチランドとか)時ぐらいかな
スパイク向けじゃなくてジョニー・ティミー、そして何よりヴォーソス向けってだけだね。
リミテはそもそも多色地形がアレなセットなのでうん
※284
なんでフルスポ出てないのに予約したの?
(2色の組み合わせは10種類である)とでも注釈つけとけば、それだけで相当わかりやすくなるんじゃないの
構築とマナベースに多少の難があるけど、5/6/6飛行CIPで2~3枚ドローって普通に強くね?
全ギルドは流石にロマンが過ぎるけど、3色ベースt2色で案外いけそう。
問題は5色にしてまで使うメリットがあるかというところであってな
ぶっちゃけ多少かかるコストが多くても混成体の方が安定してアド稼ぎとデカイボディを両立できてしまうのがね
構築レベルになりたかったら唱えた時に誘発するか、打ち消されないは必要だったんじゃないスかボーラス様?
って俺の中の混成体が囁く
なぜ混成体が比較対象なのかまったく分からんが、そんなのと比べるまでもなく弱い
まっ別に一部に弱い神話レアがあったからと言って、どうということはない。何を騒ぐことがあるのか?
※290
そうやって、わざわざ弱い神話レアを擁護する必要はないだろ。神話レアが強くないといけないわけじゃない
そうやって擁護すると、かまってちゃんの思うツボ
まあ弱い上にフレーバー的に意味のない神話レアなんていくらでもあるからな
強弱はともかくこのミゼットの神話レアの風格は十分でしょう
そもそも問題として5色のカードがスタンのトーナメントシーンで活躍したこと自体が珍しい(何かあったっけ?)ので、フレーバー的に激アツで最強ってだけでも十分なんだよね。トーナメントで勝つことが目的の人はいらないだろうけど、デッキ組んで遊びたいと思わせてくれる良いカード
289 これ
※294
290は別に過剰評価してるわけでもなく普通のカード評に見えるけどなぁ
かまってちゃんがアレなのは同意だが
たとえばの話スパイクとティミーの考える強いは違うし、同じスパイクでも友達と遊ぶのがメインで大会はFNMぐらいの人とガチでプロ目指してる人の強いは違う。目線が違うんだから酷評・過剰評価に見えたとしてもそういう意見もあるよねでOK
296の最後が全てだな。
それで遊びたいと思う人がいるならそのカードは十分成功してる。
強いカードだけ欲しい派はマローのカードが駄目になる時ってコラム読み返してほしい
クソゴミセットとか言っとけば反応もらえるからね笑
レインボーリッチが成立したんだから、レインボーミゼットだって組めるはず。
5マナとしては破格のスペックだし
《首席議長ヴァニファール》や異界の進化ぽいカード使えば
スタンでも出せそうではある
出せればそうだな^^
もうイゼ速やめてミゼ速にしよう(名案)
5マナ6/6飛行で2〜3枚身を引けるんじゃないか?
そういう構築しなきゃだけど。
専用に組めばそれなりなんだろうけど、ミヴ様を引かなかった場合の悲惨さがね…やっぱ主戦場はEDHかね。
マナ基盤さえしっかりしとけば引けなかったときも優秀な多色カードでなんとでもなるじゃろ
……もしかして門デッキに1~2仕込むとかがいいのか?
※296
MTGで一番5色が活発だった時期だったのもあって、スリヴァーの女王は結構活躍した
急に不安になった。
ボーラスの手先として復活したんじゃ?
これ乙事主様で出し入れしたらアド稼げないかな?
※309
女王か―。女王いいよね格好いい。女王が使えたころは流石にまだMTGしてなかったのでスタンで活躍してたのは知らなかったです。ありがとうございます。5色で活躍したカードで最初に思いついたのがクロウマトだったのだけど、あれが頑張ってたのはブロック構築だったのよね
多色リアニデッキに仕込むのはどうかな?
ちょうど詭謀+奇策ってディミーアカラーかつリアニ出来る呪文もあるし。
ゴルガリでの墓地肥やしと、ヴァフニールでの生贄&サーチも相性いいし、ムルドローサも入れてスゥルタイリアニメイトとか組んでみたいな。
墓地肥やし(ゴルガリ)
ヴァフニール、殻呪文(シミック)
リアニ、諜報(ディミーア)
ニヴ=ミゼット最誕、ムルドローサ、他釣りたい生物
行けそうな気がしてきた。探検も合わせたら5マナまでは土地も伸びるし。
ボーラスの全身像が足短いって少し話題になってたが、ミゼット様はボーラスよりは少しは長くみえるな
まあ元々が四足歩行なんだから後ろ足長すぎてもバランス悪いけど
強いことは強いけど、使えこなせそうにないってやつやな。
・
その中から、異なる2色の組み合わせのカードを1枚ずつ選ぶ・・・じゃいけなかったんだろうかね。
まぁ、採用されてないってことはダメなんだろうけど。
こんなわかりにくいテキストにしてまで
徹底してフレイバー重視する必要あったのかね
生き写しと比べたら簡単だしヘーキヘーキ、一度覚えたら忘れないし
「ちょうどその二色」が冗長に見えて混乱するんだろうけど
再誕ミゼット?
ミゼット再誕だ!二度と間違えるな!
※310
端の方で歓喜してるのは永遠衆だった…?
ミゼット様は神話レアだが、このテキストが難しいって層が一定数いるとなると新新世界秩序が冗談じゃなくなるかもしれない
衝合の二色版っぽい
ホネチラ様だけ公開されてないのやっぱ気になるな
>>301
はぇーすっごいタメになるコラム
ざっくり言うと新規や始めて間もないユーザーをいつまでも大切にしたいって事やね
いくつかコラム読んでわかったけどこのセット作るの相当苦労したんやな
デザインが「PW36枚
入れたセット作るからバランス取って」って言ってきた時のデベロップチームの気持ちヤバそう
マローのコラムはだいたい面白いから暇な時に読むと楽しくて休日がとける
>>325
「言い忘れてた、増殖も復活するからヨロシク」
混成マナなら2色で7枚、3色で9枚獲得できるゾ
デーモンの召喚かよ
ちょうどその2色???????????????????????????????????????
「色2色の組1組につき、ちょうどその2色であるカード1枚を選ぶ」
これより分かりやすくて同程度の文章書ける人いる?
青白のみ指定で他の色を排除したいなら、余事象使って「赤でも黒でも緑でも無色でもない2色のカード」とか可能かも?流石に分かりにくすぎるし、これを10回記入するとテキスト欄がパンクするな。
まあみんながみんなmtg語に慣れていたり、数学の確率の問題みたいな言い回しに慣れてたり、それなりの読解力を持った層でもないので…
ミゼット様のレベルにみんな合わせるんや
この記事のタイトルの書き方が一番分かりやすい気がした。ギルド知らない人から見たらサッパリだろうけどね。タイトル見ずにいきなりこのテキスト見たら結局何するのこのカードって思ってしまう
なんかこう、隔離するタイタン的な分かりにくさがある
5色が一番楽に出せたころって極楽鳥+適者生存が使えたころか。
たしかにあのデッキはスリヴァーの女王素出しできたし活躍させられた。ただ、スリヴァーの女王が有効な場面で適者生存で無駄カードから変えて出してたし、さらに繰り返す悪夢という馬鹿みたいに相性のいいカードがあったおかげだと思う。
あんな構築もう許されないだろうな。
ミゼット様の仰ることは常に難解って思うと何も言えねえ
10枚見て10のギルドカラーそれぞれ1枚ずつ手札に加えるということか。面白そう
ストーリーを追っかけて、気に入ったキャラやカードを使う っていうカジュアルヴォーソスプレイヤーからしたら、感涙に咽ぶレベルのカードなんだよなぁ
俺か。次に魅力的なストーリーが来るまではこのミゼット様でラヴニカ次元デッキで遊ぶことが確定である
3色デッキに5色土地入れるかリアニカードかコスト踏み倒しカードを入れて、3枚手札補充できれば十分だと思う
ミゼには絶対様つける信条すこw
ちょうどその2色???えっ???えっ?えっ?????
※343
15あたりのコメント読んでこい
※343
理解できないのは日本語能力が怪しいのか、mtg語に慣れていないのか…
隔離するタイタンよりはわかりやすいと思うが。隔離するタイタンは英語だと多少わかりやすい。
10種類を4枚ずつ入れた場合の期待値は5.3枚くらいかな?
色の組み合わせ1種類につきデッキの投入枚数毎に引ける確率が
1枚で17%/2枚で31%/3枚で43%/4枚で53%/5枚で62%/6枚で69%/7枚で74%/8枚で79%/9枚だと83%/10枚だと86%
計算あってるかな?
10枚×3種類で期待値2.6枚
3色デッキ+ニヴのつもりで、のデッキだと期待値2.1枚くらいなので、かなり多色に寄せないとドローの期待値は上がらなそうね
最後、カッコつけたら消えた
8枚×2種類+4枚×1種類+単色12枚+ニヴ+土地24で期待値2.1枚くらい
4枚投入くらいでも、色の種類が増えると期待値が0.5くらい上がるので、可能な限り色は散らした方が期待値は上がるね
当たり前だけど
EDH初心者の質問です
ジェネラルをこのミゼット様にして、なんとかして場に出して、変幻の杖でボトムに送り、クリーチャーはデッキにボトムにあるミゼット様だけでそのまま場に出たとして残りの山札は好きな順番にした(フブルスプでそんなことやるような記事を見たのでできると思っている)場合、ミゼット様のcipで見れるデッキトップ10枚で勝てる組み合わせってどんなのがありますか?
記載以外の条件ができるだけ緩くわかりやすいのがいいですが、5色使えるからなんか色々出来そう過ぎて頭こんがらがってます
狼煙上げ5マナ-最大2枚
ミゼット様5マナ-最大10枚+6/6飛行
ミゼット様圧勝で草ァ
復活のN
英語
For each color pair, choose a card that’s exactly those colors from among them.
日本語
その中から、色2色の組1組につき、ちょうどその2色であるカード1枚を選ぶ
Google翻訳
各カラーペアについて、それらの中からまさにそれらの色であるカードを選択してください
エキサイト翻訳
個々の色ペアのために、それらの中から正確にそれらの色であるカードを選びなさい
3色以上のカードも色の組み合わせの塊と考えられるので、exactly(まさに・正確に・ちょうど・真に)を付けて、2色に言及していると思われますが、しっくりくる訳がないですね。
※348
手札に加えるだけだから2色でクリーチャー以外に限定されるから弱い
これ絶対楽しいぞ
ギルドメイジフォーラムと第一管区の勇士と使った5色デッキを作って各ギルドの強いカード入れまくるんやで