1月22日公開のMO競技リーグ(モダン)5-0デッキ一覧より、『ラヴニカの献身』収録カード採用アーキタイプのご紹介です。
先日はスタンダードでしたが、今回はモダンリストのお披露目となります。果たして最新セットのカードはどのようなデッキに投入されているのでしょうか。
紹介デッキ目次
青赤リビングエンド
青赤リビングエンド プレイヤー:TSPJendrek |
 |
 |
デッキリスト |
2:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《トレイリア西部/Tolaria West》
19 lands
1:《意思切る者/Architects of Will》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
1:《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》
4:《砂漠セロドン/Desert Cerodon》
2:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
4:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
16 creatures |
4:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
3:《死せる生/Living End》
1:《削剥/Abrade》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《雷電支配/Electrodominance》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《差し戻し/Remand》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3:《予言により/As Foretold》
25 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《払拭/Dispel》
3:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
3:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《否認/Negate》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
《予言により》型をベースに《雷電支配》という新たなトリガーを手に入れたリビングエンド。リアニメイト後も火力としての役割が残っているので、最後の詰めとしても機能するのがいいですね。
バーン(赤黒)
バーン プレイヤー:FAdvisor82 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《山/Mountain》
2:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
14 creatures |
4:《夜の衝突/Bump in the Night》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
26 other spells
2:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《粉々/Smash to Smithereens》
15 sideboard cards |
複数存在する《批判家刺殺》採用バーンの中でも《舞台照らし》によってさらに細かくカードアドバンテージを確保するタイプが登場。赤白型と違い、デッキのほとんどが1マナキャスト可能なスペルで占められています。
赤単フェニックス
赤単フェニックス プレイヤー:Gereffi |
 |
 |
デッキリスト |
18:《山/Mountain》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
12 creatures |
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《はらわた撃ち/Gut Shot》
1:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
1:《欠片の飛来/Shard Volley》
30 other spells
1:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《削剥/Abrade》
2:《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
3:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
4:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
《批判家刺殺》と《舞台照らし》を採用した赤単フェニックス。上記のバーンと同じくとことんまでスペルの軽量化に努めたことで、青赤型をも上回る攻撃性能とキャスト効率を実現しました。
白青スピリット
白青スピリット プレイヤー:EnigmaNJ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
5:《島/Island》
1:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
2:《変わり谷/Mutavault》
2:《平地/Plains》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
21 lands
4:《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
1:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
1:《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
1:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
2:《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《徴税人/Tithe Taker》
32 creatures |
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
7 other spells
1:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
1:《徴税人/Tithe Taker》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
2:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
2:《立ちふさがる霊/Forbidding Spirit》
1:《断片化/Fragmentize》
1:《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
2:《差し戻し/Remand》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《崇拝/Worship》
15 sideboard cards |
《スレイベンの守護者、サリア》と共に対戦相手を締め上げる助っ人戦力として《徴税人》を複数枚採用。またサイドボードには一時的に疑似《亡霊の牢獄》を展開する《立ちふさがる霊》が投入されています。
ソース
COMPETITIVE MODERN CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
死後でスピリットを生成するのは相性いいね
青赤リビングエンドと赤黒バーンは自分も同系当たった
献身塩だと思ってたけど出てみたらかゆいところに手が届く渋めなカードが多くて好印象
アークライトには歓楽者(どっちも)は入らないんだ
はよ雷電支配いれたセヤナーがみたい
平等!平等ハイイゾ!
さて、何か生き残るかな
舞台照らしには可能性を感じるけど、どうだろうか
プレイなのが本当にいい
予言によりを捌いても安心できなくなった。インスタントで祖先の幻視や死せる生を唱えられるのは怖いな
体感だけど、こういう記事が多くなるのは昔のイゼ速みたいで好きや。
枚数と枠的にスピリットはお試しぽいな
とはいえ立ちふさがる霊が薬瓶から唐突に出るのはエグそうだ
舞台照らし2ターンの間使えるの気がつかなかったわ
土地土地でも使いきれるのすげー強い
舞台照らしは平静最後のアンリコ
流石に2枚をアンリコとは言えないわ
舞台照らしがそれだけ強いってのには納得だけど
赤い予言ってだけで結構強いんだよな
雷電リビングエンド……やはりカタチにしてきたか……
アンリコというよりはもの読みやろなぁ
※9「次のあなたのターンの終了時まで」だから1ターン限定だぞ
(「次の」とは大抵このターンの終了時の事で、何らかの効果で
相手ターンにインスタントタイミングで唱えても良いようにこの文面ってだけ)
※15だけどよく調べたら本当に2ターンだったわ
え?これヤバいな(掌クルフィックス)
予言によりはローグ止まりだろうけどバーンは赤黒の1マナ火力満載になるかサイドとボロチャ取れる赤白かどっちが主流になるかなぁ
※9
ほんとそれな
50円で10枚買ったわー
※16
罰として1000枚買ってきて
MO!!MOじゃないか!!
「次の『あなたのターンの終了時』まで」
「『次のあなたのターン』の終了時まで」
英語オラクルだと明確なんだけど日本語はややこしいよな
そのターンだけなら「次の」って書かれないよね多分。
こういう効果だいたいターン終了時までだから2ターン使えるとは思ってもいなかったわ
昔は英語のカード情報が早かったから英語で確認してたけど、
最近は日本語だけしか見てなかったから、俺も1ターンだと思ってた
英語のテキストを見直したらたしかに明確だった
雷電支配で死せる生唱えられるって凄いな
山2つがアンタップの状態で常にリビエン警戒をしなきゃいけないんですかーー??やだーー!!
続唱なしリビングエンドなんてありえないって言ってた兄貴〜
青白は拘留代理人じゃないんだ。
通りの悪霊4枚からゴリラ経由して雷電リビエンして虚ろな者2枚で2キル
パ ガ ン ダ は 神
※28
同種のカード8枚でアーキタイプが成立するって言われるわけだし、雷電支配の情報公開前だったら別におかしくはないんじゃね。
公開後だったら、誰もが待機サイクルの踏み倒しを考える中あまりにも見る目なさすぎると思うが・・・。
雷電の方が強いけど大体同じ巧技入ったリビエンもすぐ消えたし活躍するかはこれからじゃね
というか2キル3キルで活躍すると今度こそリビエン本体がお縄になりそう
可能性の話言い出すとアミュレットタイタンもストームも2キル出来るんですが……
赤はドローの色
巧技はソーサリーだったけど雷電支配は相手ターンでリビエンという点でかなり違くなると思う
リビエンはインスタントとソーサリーで性能大違いだからなぁ。返しで殴り飛ばして疑似速攻ゲームエンドもいけるし除去として見ても大幅強化だし。
やっぱりやったか雷電支配
夜の衝突めっちゃ久々に見た気がするなんかうれしい
お前モダン級なのかよ立ちふさがる霊
まずは赤系が活躍か
ってか絢爛は刺殺に気とられてたけど、舞台照らしつよそうっすね……
1マナ2ドローが弱いわけ無いよな
本当にコモンアンコがヤバイわこのセット
※32
雷電支配見てこんなもんリビエンで使えるわけないだろってコメントが普通にあったゾ
当たり前だけどリビエンが増えたわけじゃないから安定性は続唱のが断然上だからね
予言、巧技タイプのリビエン出てきたときも持て囃されたけど結局消えたわけだから
続唱と違ってリビエン確定じゃないのがたち悪いよね
エンド時にX=5で撃たれて、リビエン警戒して打ち消しスルーしたら血清の幻視だった時はキレそうになった
※43
巧技型のリビエンが消えたのは分割カードの点数で見たマナコストのルールが変わったせいだよ
環境で生き延びるほど強いか試す前に潰された
※4
ガルガルー
モグモグー
ビョードー
ラヴニカすごい!本当にすごいんだ!
青赤コンに即死パッケージというと双子みたいに聞こえなくもない
高速デッキばっかやな…
批判家刺殺!名前が好き!
このリビングエンドは予言により抜いた方がよさそうだけどな
唯々諾々のズル出来ないのはこのデッキも一緒だしなー
ルール変更は続唱デッキ的には強化だったからリビエンに入るような分割きてほしい
ギルド塩ニキ「ギルドほんま塩、モダンで使われるのとかトロフィーくらい!」→フェニックスピエー
献身塩ニキ「塩献身!、モダンレベルのカード0」→照らし照らし刺殺刺殺刺殺はい4キル、じゃあエンド時に山二枚からリビエンで
続唱リビエンは1枚コンボなのに対しこっちは2枚コンボな代わりに2マナ以下のカードを自由に採用できる自由度がメリットか
このリビエンデッキ、サイクリングなしにしてリビエンも均衡の復元にしてバランスコントロールにしたらどうだろう?
どうだろうじゃない お前が試すんだよ!
インスタントは突発あったし山二枚で撃てることも2t目に撃てるわけじゃないから殊更強調することでもないと思う
※53
面白いと思って書いてるんだろうなあこれ
ピエーには笑ったけど(失笑)
雷電の能力の前半部分はインクの染み
バランスは元から続唱より予言使った方が動きやすいしインスタントの雷電支配は中々良さげ
でも一番相性良いのは各種待機スペルを組み合わせた複合コンボだと思う
前にバランスリビエンシュートを詰めたデッキがいたけど小回り効くようになって回しやすくなりそう
死せるガルガドン雷電予言バランス頼むぞ
※58
塩ニキさんオッスオッス
※49
青赤リビエンと青白スピリットは別に高速デッキではなくね?
赤単系(別色タッチ含む)が高速デッキなのは当然だけど
Greetings! Very helpful advice in this particular article!
It is the little changes that will make the largest
changes. Thanks for sharing!
Thanks so much for giving everyone such a spectacular chance to
read critical reviews from here. It can be so ideal plus full of a great time for me personally and my office peers to
search your site more than 3 times every week to learn the new issues you have.
And definitely, we’re certainly happy concerning the very good strategies you serve.
Some 3 ideas in this article are in truth the very best we’ve ever
had.