[スタンダード]『イクサランの相克』収録《胆力の道》を採用した白赤アグロがMO競技リーグ5-0
1月16日公開のMO競技リーグ5-0デッキ一覧より、『イクサランの相克』収録の新カードを採用した白赤アグロのご紹介です。
禁止改訂で《ラムナプの遺跡》を失い、詰めの一手を失ってしまった赤単アグロ。今回ご紹介するリストではその損失を補うべく、同じくダメージを発生させる土地カードへと変身する《胆力の道》の採用に踏み切っています。
デッキリスト
5-0:白赤アグロ プレイヤー:TYHENDO | |
---|---|
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》 11:《山/Mountain》 4:《平地/Plains》 3:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》 22 lands 4:《アン一門の壊し屋/Ahn-Crop Crasher》 |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》 4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》 4:《ショック/Shock》 3:《胆力の道/Path of Mettle》 13 other spells 3:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》 |
ベースとなる赤単アグロの段階で優秀な速攻持ちクリーチャーが多く、構成を多少寄せるだけで搭載が可能となる《胆力の道》。着地時の1点ダメージの活躍については今後の環境次第ですが、将来的に《光袖会の収集者》や《聖なる猫》、飛行機械・吸血鬼・マーフォークなどのトークンのいずれかには当てることができそうです。
新たに採用された戦力として特徴的なのは、やはり優秀なサイズを有する《執拗な猛竜》ではないでしょうか。相手の戦場に中型クリーチャーが着地した場合は、《アン一門の壊し屋》のブロック阻害能力を使ってその寿命を引き伸ばしましょう。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
メッツァーリ活躍してくれると信じていたぜ(まだ買っていない)
まあラムナプはこうなりますな
フェロキは吸血鬼潰しそうだから禁止てとこだろうか…
このリスト、フェニックスいないのね(笑)
取り敢えず赤は死ななくてよかった。
後はエネルギーがどうなるかだが
Twitterで井川が大喜びしてたデッキか
さっそく出てきたか
全体的な構成は破滅の刻リリース直後ぐらいに戻った感じなのかな?
こういうデッキが出てくるだろうとは思ったけど
赤マナ15、白マナ11で回るものなのか
執拗な猛竜は強いっちゃ強いんだけど場合によっては自滅する機械でしかないから多分減っていくと思う。相手のハゾレトを強制ブロックがかなりきつい。
4マナ域はもういっぱいだからフェニックスは…(安くなれ)
土地は胆力の道が裏返る確率が高ければ問題ない
それでもサイドの白ダブルは流石に怪しいか
胆力の道はかなり強いと思うわ
1/16って禁止適用前?後?
※11
禁止適用済みだよ
胆力の道がこのまま流行ると、タフ1生物を使うデッキがナチュラルに死ぬんだよな
これは禁止あるでw
アグロで白絡めるんならサバンナ吸血鬼入れてもよさそうだけどあんまり白の呪文の割合増やしたくないって判断かな
胆力の変身に当てはまらないから
サバンナ吸血鬼って空渡りの野心家か?
それなら自分の胆力で死ぬのに入れるわけないわ
白赤恐竜はめちゃくちゃ優秀だと思う。同型以外にはサイズがめちゃくちゃ強いし(クメーナ以外かな)、同型になっても2ターン目のこいつと、4ターン目のハゾレトをどちらが早く引くかで勝負決まるぐらいには優秀だと思う。たぶん。
伝説だから一個は落ちちゃうけど胆力二連打とか出来ると、マーフォークは+1カウンター次第だけど、吸血鬼は預言者以外ほぼ全部落とせる可能性もあるんだねこれ。まだどのデッキもリスト未定の段階だけど。
※14
速攻ないと後引きで胆力の変身に貢献できないし、胆力で死ぬから
あと白シンボル11じゃ1ターン目に置けないことが多くて弱い
白生物は2マナ3/3警戒のやつくらい優秀じゃないと入らないと思うよ
お、つぎは胆力の道が禁止かな?(^-^)
強い人達、なにが環境にくると思いますか?
ちなみに私はクリーチャーの質、テンポ共に最強なボロスカラー
アゾール絡めた青白コンがくると思います。
部族はコントロールに唯一対抗できそうな吸血鬼はそこそこいけると思います。
当たり前に投入されているチャンドラとハゾレトが実にいい味を出していると思う
このままチャンドラとハゾレトを禁止にしなかったのは誤りでしたって反省文だされるぐらい色んなデッキに投入され続けて欲しいわ
アグロが胆力用に3マナ以下で使えそうな白生物は信頼できる仲間くらい?
遅めのデッキで下の能力も利用するデッキなら空中対応員とか入りそうだし、機体も混ぜるなら変速の名手とかもワンチャン
メッツァーリがメッツァ強い!
狂信的扇動者も赤文字にしたってや
環境いじるの早すぎんなー…まぁ時代の流れか…
ボロスというか赤t白な配分だな
まさにラムナプの代わりに胆力の道入れた形
これを売りたいが為にラムナプ禁止したまである
ラムナプの遺跡は土地なんだからほぼノーリスクで積めるわけで、胆力の道のカードパワーが本物なら禁止しなくてもどっちも積まれて胆力の道は売れるんだよなあ。
※21
ボロスカラーだと胆力の道がマーフォークの素のタフネスのかさましに間に合うかの勝負だけど、継続戦闘力はマーフォークのほうがアド取りしやすいし
極論だけどタフ1がいなかったら表面仕事しないから胆力の道はメタられれば一瞬で消えて、メタがよくなれば復活してを繰り返す感じだと思う
デッキ自体は赤白でもいいけど、部族隆盛でクリーチャーデッキ対決を見るならヤヘンニ+最後の算段の一点突破が強烈かつコントロール対策の掠め取りと強迫が入る赤黒のほうが個人的には強いと読む
吸血鬼はクリーチャー主体だと結局コントロールの燻蒸とかにカモられるからトークン寄りにシフト、マーフォークはメインから打ち消しが増えて1,2,3とテンポよく出してから革命的拒絶とかピアスで燻蒸と残骸の漂着をケアしつつ戦力追加して差し切る構成になりそう
海賊が出てくるとしたらクロックパーミッションで実質2マナ打ち消しが8枚くらい入ったデッキになるんじゃないかな?でもマーフォークと差別化できる点がカーリと稲妻の一撃と部族パクっても嬉しくない人質取りだけってのがネックだし、即席とハイブリットした青赤グッドスタッフみたいになるかもしれん
コントロールに関しては青白、青黒、意外と青赤どれもワンチャン十分あると思う
特に破滅の刻は下手すると燻蒸より威力あるし、削剥の採用率次第だとメインに電招、サイド後蝗みたいなカウンターバーンデッキが成立してもおかしくはない
コントロールミラーはぶっちゃけネザールが圧倒的に強いから同系はネザールゲーが前提、コントロールはやると思うなら2枚くらいは押さえていいと思う
確実に通るし処理できないからヤバい
ティムールに関してはマナベースがイカレたせいで緑を入れる意味がほぼ消滅したし、グリクシスの3マナ海賊とかでマナベースを補強する前に結果出してたデッキみたいな形に落ち着くんじゃない?流石に霊気との調和を未開地に差し替えたらファストランドとかあらゆるカードとの噛み合いがヤバかったわ
スゥルタイエネルギーもt青がスカラベとならず者とサイドの否認だったけど、調和→牙長→蛇orならず者みたいな動きができなくなったから以前の緑巨人でぶん殴るデッキに戻ると思う、ただ英雄的介入以外に全体除去に耐性がないし不屈の追跡者みたいに粘り強くアドとるカードもないからラス一撃で盤面崩壊してそっからリペアできないことを考えるとハゾレト系デッキの下位互換にしかならないと思ってる
やっぱ土地が強いな
ア○ゾンのレビュー並みの長文は草
※32
すまん…思いつく限り雑に書いたらアマ〇ンのレビューになった…
そりゃあんだけ禁止出せばトップメタのアーキタイプが無くなるから相克のカード積まれたデッキが生まれますわ
ただ違うんだよな
俺が期待してたのは禁止カード無い圧倒的にエネルギー環境でメタる相克含む新たなアーキタイプだったんだよ
環境整地前で見たかった
こりゃ胆力の道も禁止になっちゃうな〜
MOで結構同型デッキと当たるけど、損魂魔導士で-1/-1カウンターバラ撒かれるのも地味にうざい
こいつは赤単の変種みたいなものだから他に期待だなぁ
そりゃ理屈こねて相克の邪魔になるもの弾いただけだからね
逆にいうとラムナプ生きてたら土地バーンみたいな編成があり得たわけか?
マナベースが完全に10年前のそれ
じゃけん血染めの太陽置きましょうね~
30長すぎワロタ
10年前のマナベースってローウィンアラーラの頃だけど結構イカれてたような
あ、血染めの太陽なるほど。
思ってた通りのデッキだ
胆力の道禁止になる警告兄貴は
多分MTG向いてない
冗談で言ってるんだろうけどさ
アカンこれじゃワイの海賊デッキが死ぬゥ!
まあこれは来るだろうなと思ってた
10年前ってローウィンアラーラなのか
インベイジョンくらいの感覚だった
胆力の道は遺跡の上位互換だから禁止だな!
空中対応員が真面目に強かった
マルドゥ機体調整してたけど、胆力の道の存在で詰んだ
エネルギーボブでアド取りづらくなったしBG系もキツイ
まぁ素直に赤白使えばいいんだけどさぁ・・・
やはり吸血鬼が最強
一度変身したら後は守ってるだけで勝ててしまうというのは狂った強さだよなぁ。土地でクリーチャー除去は本来やっていいことではないし、2マナタップで2点ダメージも土地がやっていいことではない。要するに全部おかしい。
俺がトップレアだと思うレアは微妙レアで終わることが多いけど今回は当たったな。多分。
このデッキ何回か試したけどマナ基盤がきついんだよな
序盤に胆力の道置きたいから白多めに取りたいけど平地しか引かないとか普通に起こる
10回戦以上戦うには安定しないと思う
※56
あーそれめっちゃわかる。初手の土地3枚が白砂漠・白砂漠・平地の組み合わせで来ることが割と頻繁に起きる。自分は速度を犠牲にして平地の代わりに採石場2枚取ってるけどそれでも色事故起きるんだよなぁ。
胆力のカモになるのが居なくても裏前提で積まれ続けるか?
3ターン目に土地がひょっこり増えるのは嬉しいけれども!
弱すぎて草も生えない とは何だったのか
※59
あまりの強さに恐れを為してディスに回ったか、字が読めてなかったか
※59
そりゃティムールのクソ強カードに比べれば弱いよ、ソプターしか焼けないんじゃね
あと環境初期で1/1トークン並ぶ吸血鬼とか試されてるしなおさら
廃墟の地の採用率とタフ1の採用率で強さが全然変わるし今後も環境次第じゃまったく役立たずみたいになってもおかしくはない
※30
スゥルタイは青を抜いて牙長を探検マーフォークに、メインからデュレスと集り屋を積んでみたんだが、MOのエスパーとかには結構勝てたぞ
ゲームを決めるのが、集り屋、デュレス、帆凧のメンツだからそらそうだなって話なんだが
まぁ強さが知れ渡ってしまったら対策されてしまうのは世の常よな。MOでもやたらと廃墟の地が採用されてるようだし。
事故は相手に残骸撃たせる事でカバー
そして返しで突然湧いて出るサイドの暴君やネザール
>>64
相手に残骸なければそのまま事故るだけじゃねーか
コントロール以外だとネザールって一瞬でハンド枯渇するんじゃが
あと暴君じゃ残骸2枚目とか燻蒸とかケアできないってマジレスしていいっすか?
>62
私の黒緑カウンターは収集艇いれたりして、赤単やボロスにも勝てるように調整したら、全然勝てました。
※66
どう考えても色が合わないし相手側のコントロールがサイドインしてくるって話なんじゃ・・・
この赤白デッキの致命的なマナベースはもしかしたら産業の塔でカバーできるかもしれんね。もちろんそのままだとアーティファクト不足だけど、キランの真意号4枚を追加すればギリギリ足りると思う。またキランを採用することで執拗な猛竜の戦闘による自滅を搭乗でいつでも回避できるし、キランの警戒によって胆力の道の変身条件にも貢献できる。
※51
あいつスペックは結構おかしいこと書いてあるのに今まで回転翼機>キラン号>フェロキドンってナチュラルにメタられてたからな
胆力の道は1枚に有用な能力詰め込みすぎなんだよな…殴らないと毎ターン2点飛ばしてくる上に殴ってもクリーチャー除去してくる、しかも自分は被害受けない全体1点火力でミラー以外のタフ1皆殺し 起動コストも設置コストも安すぎるし土地になると一部のカード以外手が付けられない
※62・67
そこで啓示の刻入り青白コンとか削剥・マグマのしぶきが入ったジェスカイとか青赤が出てきて重コントロールが流行り、重コントロールに速度で対抗するマーフォークとか赤系が流行り、環境のタフ1が減った頃合いでトークンが出てきて…って感じでメタが回るってのが健全なゲームなんだけどね
PTないから環境の最適解が判明するのも遅そうだし
プレリの感想だけど両面エンチャントサイクルはどれもゲームエンドクラスの性能だったな
解答引けないとほぼ負け
構築だと触れるカードを確保できるからそこ含めてメタがどう回るかだな
はやくスタンダードショーダウンしたい!
しかしこのボロスの完コピデッキ多そうや‥
>51、70
わかるwww
友達が使ってきて失笑してたら、
後半殴り殺されそうになって真顔になったわ。
このデッキ使ってみたけど、まず胆力の道4積みしたいのに伝説のエンチャントであるせいでダブりたくないから3積みせざるを得ないのがなあ・・・。
あと、クリーチャーの線が意外と細くてミッドレンジにもコントロールにも、特に1マナタフ2だされるとそれだけで初動鈍るのが・・・。
まあマーフォークには強かったよ。そしてマーフォークはたぶんこれから消えるよ戦ってみて分かった。
※74
完コピ多いのかなあ
とりあえずメッツァーリあるとはいえ土地は23枚にした方がいいと思った
今までエネルギー使ってて1ターン目調和の動きに慣れきってる人間だとおそらくマナベースの不自由さにやきもきするんだろうな。初手に赤白ファストが来るかどうかでデッキの動きが天と地ほどにも違う。完コピしてもそれを使いこなすノウハウはまだ蓄積されてないんじゃないかな。
調和の動きに慣れ切っているせいなわけじゃないけど
2ターン目に白赤恐竜出すのは安定しないし、早いターンじゃないと弱い生物なのがなあ
あと砂漠の起動マナがかなりメッツァーリ依存だから、結局メッツァーリ起動ばかりになって使うシーン少ないんだよね
それが土地を増やした方がいい根拠ね
デッキの根幹はいいと思うけど、マナベースはちょっと怪しい
※79
かなり上振れ下振れのあるデッキだよねこれ。白赤恐竜も相手の立ってるデカブツに突撃しに行ったりするし。
2ターン目にWR出したいのにこのマナベースはMTG舐めてるわな
でも環境初期のリストって大体こんなもんだし、そのうち最適化されるよ。
タップインランド入れれば良いじゃん。
どうせボマしか1ターン目出したいカード無いんだから。
そもそも土地増やしてもフラッドで困る事少ないし
むしろスクリューの方が困るのに何言ってんだ
ボーマットのために1ターン目にタップイン処理避けたら中盤のテンポダウン免れないし
タップインランド入れて回してみろよ
クッソ弱くなるから