『Unstable』スポイラー:新解釈の「トランプル」能力を持つクリーチャー限定の火力呪文
日本時間の11月16日、YouTubeチャンネル「MagicLleida」より、12月8日発売のジョークエキスパンション『Unstable』収録カードである《Super-Duper Death Ray》が公開されました。
公開カード
![]() 《Super-Duper Death Ray》(2)(赤) トランプル(この呪文は余剰のダメージを対象のコントローラーに与えることができる。) |
参考リンク
マジック総合ルール 702.19 トランプル/Trample – マジック日本公式サイト
未来予知的な黒枠で出してくれよ!!!
Super-Duper Death Rayとかいう安直な名前好き
めちゃくちゃ強いやんけ!
これ将来的に黒枠で出てきそうよね
普通にクリーチャー1体に致死ダメージ分割り振って残りをそのコントローラーにって記述で黒枠に行けるんじゃ
もう少しサービスが欲しい
具体的に書くと、対象のクリーチャーが解決時に戦場に存在しない場合、打ち消される代わりにクリーチャーのコントローラーに4点のダメージを与えてくれ
今回普通に黒枠でありそうなカード多いなぁ、個人的にもっとはっちゃけて欲しい
タフネス低いのに撃っても無駄がない火力とか素敵すぎるやん。
一瞬意味が分からなかったが、タフネス1を焼いたら3点プレイヤーに飛ぶって事か
面白いな黒枠でやってくれw
振り分け火力でいい…よくない…?
接死持ちの火力も出そう
※10
これに接死持たせたりすれば面白そうじゃん(適当)
インスタントとソーサリーに絆魂を持たせるカードが既に黒枠にあるんだから
呪文にトランプルを持たせるカードがあってもいいよね
※振り分け火力でいい…よくない…?
パンプで回避されない
普通に黒枠で出せ、って意見があるけど、黒焦げですら自身に2点ダメージのデメリット付きだで
このテキストのまま出したらスタンリーガルでは強すぎ事案
ソーサリーでいいから黒枠でプリーズ!
てかこれ、トランプルって表記要らなくね?
これが許されるようになると格闘とか含めてトランプルを持つクリーチャーが発生源のダメージ全般が貫通するようになるから、単純に黒枠には持って来られなさそう
……と思ったけど、発生源がクリーチャーであるならば戦闘ダメージのみに限定する、みたいな制限をかければできそうか
ただでさえ長い注釈文が更に長くなりそうだけど
クリーチャー対象だからこの威力なんだろうな。プレイヤーだけ焼けたら強過ぎる
黒枠で実現しようとしたらくっそ汚いテキストになんぞ
割り振り火力とは違うからな
レアにはスーパートランプルの火力だな!
※20
ただの本体火力じゃねーか
プレイヤーを対象に取らない所はちょっと違うくなるけど
直感的にトランプルになってるけど黒枠に輸入されるなら別のキーワード能力になってそう
その昔液状の火/Liquid Fireというカードがありましたね
やっぱりはっちゃけたカードというよりは実験場にしてるなアンステーブル
実験…まさか今回のフレーバーはそういうことだったのか?
これ4マナソーサリーにすればスタンでも使えそうだな
※17
ところがぎっちょん、トランプルは現状ですでに攻撃クリーチャーの戦闘ダメージにしか適用されないと定義されてるんだな
少しルール整備してやるだけで、呪文のトランプルも適正になると思う
総合ルール上はプレイできないけど直感的にはプレイできる
ルール未整備の新興TCGみたいで俺は好きやね。黒枠と混ぜたカジュアルプレイを推奨してるようにも見える
白:絆魂
青:呪禁
黒:感染
赤:トランプル
緑:瞬速
こんな感じで行こう
緑がただのインスタントじゃねーか!
前にマローがインスタントはサブタイプにして瞬速みたいな扱いにしたほうがよかったって言ってたような
瞬速もちソーサリーとかはでるかもね
※26
そう、だからトランプルそのものの定義をCR:702.19の頭から丸ごと改定しなきゃいけない
“少しのルール整備”とはいうけど、一つのキーワード能力の定義を頭から組み替えるのは大変だし、既存カードの挙動を変更させるのかさせないのかでも大きな違いが出る
結局トランプルを拡張して定義するより、※22の言うように似たメカニズムの別キーワードにしたほうが混乱もなくていい、ってところに落ち着くと思う
でもせっかくだから無理矢理拡張した場合の注釈文を考えてみる(ただしこれだと既存カードの挙動も少し変わる)
トランプル(これがクリーチャーにダメージを与える場合、これがクリーチャーであり攻撃しているならば余剰の戦闘ダメージを防御プレイヤーかプレインズウォーカーに与えることができる。これがクリーチャーでないならば、余剰のダメージをそのクリーチャーのコントローラーに与えることができる。)
長い……
防御プレイヤー≒コントローラーだから
(これがクリーチャーにダメージを与える場合、余剰のダメージをそのクリーチャーのコントローラーに与えることができる。)
でいけそうな気もする。
他のカードでスペルにトランプル付与ができるようになるなら、絶滅の星とかに付与したい。したくない?
なぜ格闘系のスペルにしなかった…
これだとブロックした時にも通り抜けていくからもはや別の能力になるか、駄目だな
これ黒枠にできないか?
・・・割り振りって素直に書かれると途端にマナコストが増えるからこういうのが欲しい。
※31
クリーチャーとそうでない場合で挙動が変わるキーワード能力は、過去に待機や憑依がある
この二つは注釈文もクリーチャーかどうかで変わっている
だからトランプルの注釈文もクリーチャーかどうかで分ければいい
さらに、トランプルを絆魂や接死のようにクリーチャーが持つ能力じゃなくて発生源が持つ能力にすればいい
確かに、“少しのルール整備”ってのは語弊があったけど、重要なのは多少ルール周りが煩雑になったとしても直感的にプレイできるかどうか
この点火力が持つトランプルは実に直感的だと思う
まあ、このカードのままだと注釈文中の対象をいつとってんのか不明だから※32の書式が一番スマートだと思う
要するに、トランプルのルールは工事することにはなるけど、クリーチャーのトランプルの注釈文は変えずに、呪文のトランプルの注釈文を※32のようにすればいいし、できるはず
上の方で強すぎみたいなこと書いてあったが
スタンには無許可の分解ってカードがあってだな、、、
トランプルは直感的わかりやすさに反して
何回もルールをいじくりまわして二転三転してるからね
仮にルールを変更するにしても、将来どこまで拡張するかも計算に入れて直さないといけない
そんなに簡単ではないと思うよ
※38
メリット、デメリットあるけど、無許可の分解より強いと思う。
やってみたかったけど黒枠じゃ許されなかったよルートのカード結構あるな
ルート・マネジャーはやっぱり強敵
アンステーブルって、挙動が微妙にかみ合わずに廃棄されたシステムの廃棄場感あるよな
…ルールに不具合起こしまくるから不安定(Unstable)って名前なのか
無許可の分解は最大値が上回ってるけど、こっちはマルチな活躍で上回ってるってことだな
まあマルチも何も銀枠だけど
アン用の呪文トランプル、とかではなく
あえてトランプルと付けたところにトランプルのルール変更と黒枠化への準備を感じる
未来予知2に近い気はする
喋らない動かないになっちゃうのはつまらんよねってのがコンセプトだし
カードリスト眺めて面白いセットじゃなく遊んで面白いセットって感じの銀枠が目標なんだろうな
※37
うーん、やっぱりそれなら尚更「トランプル」っていう名前を共有する意味がなくなる気がするなぁ
憑依は誘発条件が違うだけで能力の挙動は同じ、待機も行われる処理は同じでクリーチャーだった場合に少しだけボーナス(速攻)がつく、っていうものなのに対して、このトランプルの拡張の場合「戦闘ダメージの割り振りルールの変更」と「非戦闘ダメージへのルールの追加」っていう全く別のものを扱ってるから”似たようなものだから”って同じ名前でくくるのは必ずしもいいとは限らないと思う
プレイする時に直感的なことは悪いことではないけど、ルールの面倒な改修と引き換えに得られるのが名称の統一だけではリターンとして見合わない気がする
対象がクリーチャーのみだからインスタントでこの火力
本体狙えたら強すぎーってことで面白いやんって感想
既存のマルチ系の火力に関してはカラーパイ複数有るのだから全く別モノだろっていう
トランプる
アンステイブる
黒枠では何度も試して失敗している能力だから、アンだから無理やり作った枠だろうね
http://markrosewater.tumblr.com/search/trample+burn
Blogatog見た感じだと
オデッセイの液状の火がデザイン中だとトランプル火力だったんだな
※46
毒にも薬にもならないような議論はもうやめにするけどさ、一つ言えるのはWotCはこれが好評なようなら黒枠として刷ろうと思ってるであろうことだね
その時、トランプルの改正をするか、新キーワードにするかは分からないけどさ
トランプルは、ブロック時や戦闘ダメージ以外のダメージを与えたりする時には特別な影響を及ぼさない。
てかいてるから戦闘ダメージ以外なので意味ないのでは?
※51
どうだろうね、※49の通り何度も検討してうまくいかなかったからルールの整合性をとらなくてもいいアンに投げ込んだのかもしれないし、今後のための実験的な意味合いで先行登場させたのかもしれないし
それはWotCのみぞ知るってことなんだけど、実際に黒枠に出すとなった時にうまくやってくれることを祈ろう
ともあれ、メルヴィンの毒にも薬にもならないルール議論に長々とつきあってくれてありがとう
日本人的には鶏のマネするカードよりも対戦出来た方が良い気がするからこういう方向性の実験場は歓迎
面白いなあ
今までありそうでなかった
日本に限った話で言えば常盤木能力の中で唯一?漢字じゃないから、呪文にも適応する新能力作って欲しい
何よりトランプルって言葉のイメージが火力呪文のイメージに合わないよね
※53
こちらこそ
そして今更意見を変えるけど、Trampleという単語の意味考えると呪文のトランプルはヴォーソス的に無しだな
やっぱ新しくキーワード能力作るほうがいいかな
貫通/Penetrateとかね
ルーリングの話は時々考え違いしてたのに気付くことあるから割とありがたいんだよなぁ
超過した分はプレイヤーをぶん殴ってよいとかそういうの予想してたけど違った
魂火の大導師/Soulfire Grand Master「ま、良いんじゃないの?」
この発想はなかったし面白いと思うゾイ
これ偏向とかで対象を自分のクリーチャーにかえられたら貫通分のダメージってどうなるんですか?
>これ偏向とかで対象を自分のクリーチャーにかえられたら貫通分のダメージってどうなるんですか?
対象のコントローラーだから自分に飛ぶでしょ
※63※64
「与えることができる」だから解決時にダメージを全てクリーチャーに割り振ることも適正なはず
ボロスの反攻者とかに撃ち込む時、自分のなら全部割り振れるし、逆に相手のなら余剰分を相手に割り振ってタフネス分しか反射されなくて済むように出来ることになる