グランプリ・神戸2017本戦受付開始、フォーマットは2014年以来の国内開催となるモダン
4月17日、主催店舗ホビーステーション設置のPeatixページにて今年5月26-28日に開催される「グランプリ・神戸2017」の本戦参加者第一次募集が開始されました。
フォーマットは実に2014年以来の国内開催となるモダン、果たして王者は新進気鋭かつ千変万化の《死の影》デッキか、それともまだ見ぬ新たなアーキタイプか。参加者の皆さん……とりあえず宿を取りましょう!
本戦参加者募集は一次、二次の二段式
二次募集開始:05/01(月) 18:00~定員まで (定員1,000名予定) キャンセル枠:05/15(月) 18:00~定員まで (キャンセルがあった数のみ) |
本戦参加特典はプロモ版《大祖始》+《エイヴンの思考検閲者》新規アートプレイマット
![]() |
![]() |
『未来予知』版のアートを手掛けたRebecca Guay氏に代わりEric Deschamps氏が描く『アモンケット』版《エイヴンの思考検閲者》をプレイマット化。
会場は定番「神戸国際展示場」
会場名:神戸国際展示場(神戸コンベンションセンター内) アドレス:兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目11−1 公式サイト・アクセス欄はこちらから。 (写真はウォーカープラスより引用) |
来日予定アーティスト
・Josu Hernaiz氏
担当カード一覧はこちらから。
・Lius Lasahido氏
担当カード一覧はこちらから。
ソース
グランプリ・神戸2017特設サイト – ホビーステーション
グランプリ・神戸2017 / Grand Prix Kobe 2017 – Peatix
GP…神戸…モダン…
赤単LOの時代だわ
遠すぎる。
頼む!東北でも開いてくれ!
たけぇ!!びっくりしたわ…
値段高いよね。
日本ってアメリカと違ってあんまりモダン熱が高くないらしいし、これで人が集まるんかなぁ
最強のデッキが出来たわ
死の影使い達よ、震えて眠れ
来年からはチャネル主導になってWotCとのコネクション的な意味合いも薄れちゃうから赤字にできないとかなんじゃね>参加費が高い
モダンGP出たいんだけど、神戸は流石に遠すぎるんだよなあ。残念。
コジリタ好きだけどコジリタの人なんだってくらいにアーティストがどっちも誰それ状態だった
どっちか一人はある程度カード描いてる人がよかったなぁ
今回のGP神戸で権利取れるのって、PTアルバカーキじゃなかったっけ?
ホビステ運営のGPっていつ以来?
マッチングとかどうすんだろ?
去年のgp京都以来だよ
※7
Lius氏の方はMPSやストーリー的に重要なカード、アモンケットゲームデーマット絵などを任されてるし若手の中では人気な方かと。
今回オンラインペアリングは晴れる屋のシステムを使うらしいから安心だな
会場から一番近いショップの店員だけど、頑張ってウィズダム最安値狙ってるからおこしやすー
フェッチ買わせようとしてる
※8
日本語版ファクトシートにはアルバカーキ、英語版と特設サイトには京都って書いてあるね
どっちだよ
出たい気持ちはあるが参加費が随分高いな。
モダンって毎回こんなもんだっけ?
PTQも随分高いな
MTGプレイヤーの棲み分けがますます捗るな
値段が高いってことは、人が減ってるってことなんかな。
もしかしてレガシーの方が人口多かったりする?
※19
んなわけない、モダンは本国では今やスタンダードより人口が多いらしいぞ
グランプリ参加費は各国年々増加してる、システムの導入やサービスの向上が反映されてるんだと思うよ
あとは日本のGPは毎回ほぼ全部枠が埋まるから、値上げにプレイヤーがどこまで付いてこれるか試しているという可能性もあるが…
GP参加費が一万もする理由や内訳を説明してほしいとは言わないけど「なんでこんなに高くなったんだ?」って疑問は浮かぶよね
こう言う小さな疑問や環境への個人的な不満やプレイヤー間の揉め事が積み重なって行くと人が去っていくのかな
てかモダンだけじゃなくてレガシーとスタンの時も高くなかった?
わりと狂ってるよね今のGP参加費
GPマニラはPTQ4000円台らしいぞ
さすがにPTQ10000円はぼったすぎる
本戦はまだいい、だがPTQお前は何で最初から1回負けたら終わりの地獄のシングルエリミで1万円も取る!?
本戦と同等の労力がかかるとでも!?
高くても文句言わずに参加する人がいるから駄目なんだろうね。
じゃあどんどん高くしていこうぜ!ってなるのは、まあ商売人としては当然かなぁ
※19
こないだのレガシーGPの時ってもっと高くなかったっけ
オマハも85ドルだから同じくらいよ
定員3100人に増えて人件費もかかるだろうし、会場の使用料も三日間で300万オーバーみたいだし人気がある故の値段よ
適正価格ならば高くても満員御礼だから問題ない
適正価格でなければ人が集まらず閑古鳥が鳴く
今回はさてどっちだ?
神戸からさほど遠くない位置に住んでるけど、今回は参加見送るよ。
参加費も払えるし、休みも取れる。大舞台で自分の実力とかも試したいけど、そのために5ケタの金銭を払うのはなんか嫌だ。
参加したくても出来ない人には贅沢だとか言われてもおかしくないけどね……
普段競技mtgしてない人からするとサイドイベントの8構で十分だし無理して背伸びする必要もないよね
※24
参加費がプライズに反映されてるからだよ
1-4で4+6パック(4k)
2-3が9+6(5k)で3-2が18+6(10k)
そして4-1以上で36+6(17k)
10000でも高いと感じなくなったあたり大分麻痺してるなと自分でも思うわ
まぁ枠埋まるならいくら高くてもいいよ
PTQとかむしろ10000で良心的な気もする
1万円でも満員になること考えると
昔みたいに3000~4000円まで落としたら今よりも殺到して予約すらとれなくなるし
この値段で妥当なのかな?
何が一番大変ってホテルが空いてない
10000払って後悔のない結果出せる自信があるならいいんじゃね
「野生の雑種犬の代わりに灰色熊入れるくらいなら大会に出るな」ですよ
前回のGP神戸は半額くらいじゃなかったか…
大会一回に一万円ってのはしり込みしちゃうな
仕方ない部分はあるんだろうけどそこはサービスで補ってほしい
今まで通りの運営でこの値段だとさすがに厳しいと思うし
いやなら出るな
※36
どうでもいいけど「」の中のセリフの元ネタ調べたらえらい古いな
こりゃそのうち一般参加者有料とかやりだしかねないな。
今回3000人規模のGPとして会場をもう一つ取っているから単純に費用が倍になっていると考えれば
高額の参加費についても一定の理解は出来ると思う
ただ、初心者がGPへ参加する敷居が高くなっているのは問題だろう
なんでこんなに高くなったのか、ちゃんと説明してくれた方がいいと思うんだけどな
そうだよな、三千人規模の会場貸切りって本来それなりに金かかるはずなんだよな。そこからスタッフだの機材だの会場設営だのでいくら飛ぶんだよって話で。
何万もの人が入れ替わりで入るイベントならその分安くできるけど、三千人って固定されてる以上、一人当たりの負担は増えて当然なんだし。
ここに大会の参加費はただで、デッキ作るのにかかる費用がmtgのうん分の一しかしないハースストーンというゲームがあるじゃろう?
ホビステはエタマスを2500円(税抜)で売ったりしてたから許さない
上で既に出てるけど、高くなったのにはそれだけの理由があるんだよな。特に日本は何でもかんでも割高だし。個人的には参加費なんて移動費に比べればどうってことないから、近くでやってくれれば出るんだけどね。近くでやってくれれば。
確かに会場や人件費、利益等なにも考えなければなければ1万は高いと思うよ。
でもここで批判する人ってそういうのただで借りれたりすると思ってるのかな?
本戦だけで3千人、サイドイベント集めたら1万人集めることができる規模になってるのを喜んだほうがいいんじゃない?
俺はいかないけど
関東から神戸は遠いよなあ・・・。学校とかバイトとか仕事とか、生活の中で
MTGの優先順位をなかなか上げられないのはちょっと寂しい。
経費3000万もかかんのか?
国際展示場1号館の使用料が9時~17時で108万、時間外30分毎に6.8万で8時開場~21時閉場だから大目に見て7時~22時まで借りるとして6時間で81.6万で一日当たり約190万、3日で670万。前日準備を合わせて800万弱といったところか。
更に賞金総額7.5万ドル、1ドル108円として810万。
残り1400万で人件費、光熱費、設備費その他諸々をやりくりして黒字にならなければ仕組みとして破綻している。
出店するブースからのテナント料等を無視した雑な計算ではあるが、1人当たり1万は妥当だと自分は考える。
ホビステはやらかしもあったから不安はあるけど、
実績のある晴れる屋のマッチングシステム使う、自動スリープインとシステム面充実、
あと人数増えればそれだけ警備費も上がるし、
2フロア開催だから単純に合わせた床面積の会場よりスタッフはいるだろうし、
値段には納得。
あとは昼飯ブースとかそういうとこの情報公開はやくしてくれー。
参加だけで1万は高いな。子供向けフォーマットじゃないのは分かってるけどこれはちょっとな。ただでさえ下環境は高齢化進みまくってるのに
※40
元ネタなんかあるのか、似たような事はどこのTCGでも言う奴いるし唯の嫌味かと思ったわ
マジックはカードの枠が変わる前は名(迷)言の宝庫だったんだよなぁ
昔はコラムやMTG専門誌とかで捻った言い回しがよくあったわ。
参加費1万てw おっさんと金銭感覚のマヒした学生相手のボロい商売やなあw
まあ背景にはカードの売り上げで儲かってなくてウィザーズが補助を出せないってのがありそう
※51見てると費用ばっかかさんで利益の少ない典型的な引き受けたくない仕事に思えてくるんだが運営大丈夫なんかね。こりゃ日本国内で今みたいな規模でやる限り参加費は下げられなさそうだな。企業も会場もキャパが足りてない。
海外GPみたいに定員1200とかにしよう(名案)
運営の心配なんかしなくても濡れ手に粟に決まってんのにな
MTG全体の人口は減ってるけどいわゆるトーナメント志向の人間は減ってないからね
そっち方面では問題無く続いていくと思うよ
ヤヘンニかっこいいのでfoil持ってるんだがくるのか…!いくしかねえ!!!!
どんどん裾野が閉じて行くなあ
常々感じるけど紙の限界も近そう
こないだの晴れる屋の参加費12000円のGPはその額にもかかわらず好評だったし、結局は質じゃない?
ゲームこそ違えどホビステは先週末のデュエマGPが良運営だったようなので期待はしている
関東在住だから元々不参加だけど、1万円は高いよな
ただ参加者も増えてるから需要はあるんだろう
これで満員になったら、次の関東GPも値上げしてくるんだろうなあ・・・
3000人定員の大規模興行だからな
コンサート三日間分の料金と考えれば1万くらいにはなるんじゃね
賞金はウィザーズが出してるんじゃね
参加費から出すと賭博系の法律に引っかかりそう
学生無料オナシャス
費用の増加など理由は考えられるけどあくまで推測であって、GPが回を重ねるごとに参加費が上がってる理由について説明を求める声が上がるのは当然だと思う。
出来ればプロプレイヤーの中からそういう声明が出てくると嬉しいけど、立場的に難しそうだね。
別に参加を強要してるわけじゃないんだから説明なんて不要だと思うよ
どうしても出たいのにお金が無いって人は、参加費よりもまず自分の経済状況を見直した方がいい
開催においてに同じような団体が絡んでるのにどうしてデュエマ4000円とこうも差が出るんだろうな
流石にちょっと間で抜いてるとか邪推しちゃうよね
ホビステのくせに生意気な値段設定してるからだろ。カジュアル勢でお祭り気分味わいたいなら今回は見送って晴れかBig主催にターゲット合わせた方がいいぞ。値段に見合わないことは間違いないわ。
みんな忘れてるけどホビステはモダマス2015を「タルモ光ったら神!予約していると言うことが大事」と言いながら52800で売ってた店だからな
数少ない機会についてユーザーの足元を露骨に見ているのは前からだよ
あらためて騒ぐ事じゃない、ここは前からそうなんだよ
どうせ満員なんだから値段は上げ得
誰だってそーする 俺もそーする
グランプリやPTQは倍率高い資格試験みたいなもんやと思ってる。
合格すればPTに行けてMTGプロになれるかもしれない試験。
(経済的な見返りが大きくないことは理解しながら)
資格試験なら\10000はごく普通。
MTG楽しむだけなら草の根大会でもサイドイベントでも友達内だけでも十分出来る。
値段見て出たくないって思うなら出なければいい。
値段見ても出たいって思うなら出ればいい。
それだけの事じゃないんですか?
※74
いや、試験じゃないから
値段見て文句を言っても良いし言わなくても良い。
それだけの話だよ
参加云々は論点が微妙にずれてる
ただ単に文句を言いたいだけだからね(ガス抜き感)
お金がないのに随分お金のかかる趣味をやっているんだなあ
デュエマは1日で4000円だけどMTGは3日で1万円だぞ
お前らいい加減に気づけよ
参加費、環境、運営、とにかく文句つけたい奴が騒いでるだけなんだって
もういっその事
本戦出てない連中がウロチョロしてないイベントにしてほしいネ
2100人とっとと埋まっててわろたwww
やっぱみんなモダン好きなんすね、会場で当たったらお手柔らかに
神戸2012(リミテ) 1000人•2日間:3000円
神戸2014(モダン) 2000人•2日間:5000円
神戸2017(モダン) 3000人•3日間:10000円
こうやって見ると規模が大きくなるごとに参加費も上がっていってるな
ちゃんと人が集まってるなら、結局参加費一万円は適正価格だった訳だ
※70
そもそも規模が違う。それにMTGはウィザーズでDMはタカラトミーだから団体としても全然違うんだがなあ。
こうして見ると規模が大きくなったのもあるけどウィザーズ自体が参加費の値上がりについてあまりネガティブなイメージを持っていなかったり結構積極的だったりするのかねえ。
MTGプレイヤーは「高額カードゲームをやってる俺カッコイイ」な人種もいるから、参加費に1万円もかかるのはむしろメリット
安くやりたいならハースやシャドバがある
3日間分の料金を一日しかいない人も払うわけだ
そんな人いるんだ…
勝てば官軍負ければ賊軍、ってことですね(多分違)
※82
スタンも早々に埋まってるんだよなぁw
というか最近競技プレイヤー増えすぎだろ
アジアGPですら日本人だらけだし
つーか参加費ばかり話題になってるけど、モダンって意外とやばいな
モダンはデッキが多様とか言ってる奴が多かったが大会結果次第で淘汰されるぞw
直近大会の結果を見て「メタがなく真面目に取り組みたくない」の意味がようやく理解できた感
>92
安心しろ、プロツアーと違ってプロが1%もいなくて、雑多なデッキ+幸運な奴も勝ち残るせいで結果大して偏らんから。
モダンはまじで何のデッキでも優勝のチャンスあるからな
ある意味カジュアルな人にもオススメできるフォーマットではある
なぜ一日しかないイベントと三日あるイベントが同じ値段で開催できると思うのか。
人件費に箱代に警備費に、そりゃ日数かかれば嵩むだろ。
というか今のモダンには死の影という明確なメタがあるよね。
あとドレッジ。
一度5万くらいで開催して見て欲しい
レイドデュークやリーシータンがモダンのプレミアイベントで常に上位入賞し続けている以上、メタが無いだの当たり運が全てだのは単なる言い訳でしかない
そう…
※98
交通費は別にするとして参加費宿泊費で二泊三日5万円のプランならアリな気がする
色々とプレミアムな特典をつけて
※99
環境が下になればなるほどプレイヤースキルで勝てるのがMTGだからな
――それだと面白くないから開発は方向性を変えて今のスタンを作ってるんだが
ローリーさんの言う「プロ棋士と将棋やっても絶対勝てへんからおもろないのと一緒」って奴だな
実力者はやっぱり実力で勝ちあがるが、それだけでは無い番狂わせもある
それが開発の目指したMTGだから
よし、入場料を取ろう
いやいや
下の環境ほどプレイヤースキル少ないやつ多いからプロが勝てるんだろ
あたり運が強過ぎるから、勝とうとすると向かないフォーマットってだけ
モダン環境のカードの効果把握できてない人をGPTくらいならちらほら見ますね。
この前も決勝で戦った人が信号の邪魔者のブロック制限に関してよくわからない勘違いしてましたし、スキル不足というよりは知識不足な人が最近は多くなった気がします。
※104
それは何を根拠にした主張なんだい?
モダンプレイヤーの強弱は地域差もあるでしょう。
当たり運がないとは言わないがむしろどのデッキが環境に合ってるかを探すのはどのフォーマットも同じでしょ?
モダン新参さんが知らないカードがあるのは当たり前だし、今回のGPは1万も掛かるんだからスキルの低い人はそうそう参加しないと思う。
※102
いやむしろ今のスタンみたいな強いカードやデッキが決まってる環境の方がプレイヤースキルが求められるんじゃないかなあ?
実力以外の要素で番狂わせがあった方が楽しいってのは超同意だけど、特にモダンみたいなデッキがいっぱいある環境なら構築の創意工夫で勝率を上げられる気がする。
どのフォーマットにも安定して結果を出す人はいるから、当たり運のせいにするのは、そのフォーマットに適応できてない人が自分が勝てない言い訳をしてるだけじゃないの
※105
ただでさえアーキタイプがクソ多いのと、それだけライトユーザーでもモダンに挑戦する人が増えてきたってことじゃないかな。
俺もコンボビートみたいなデッキ使ってて対戦相手がキーカードの能力知らなくてワカラン殺しよろしく殴り倒せることが最近よくある。
フォーマット関係ないだろ。GP開けば日本では人がくる。それだけ。
どんなデッキでもチャンスはあるがチャンスが等しくあるわけではないぞ
※108
対応カード引けてなかったら負けみたいなスタン環境でプレイヤースキルで勝敗決まるとか言うのは少々馬鹿らしかったかな。
アモンケットでスキルで決まるようになればいいなあ。
モダンなんてカードプール広すぎるしガチ勢以外はプレイ歴長くても全然把握してないと思うよ
特にカジュアル勢は変なデッキ使う人が多いしカードの知識もおかしな方向に偏りやすい
※113
ナベ「いい環境だと思います。いわゆる“押し付け”は強いけど、それにまったく返せないわけではない。この環境がつまらないと思ってる人は、まだ人事を尽くしてないですね(笑)」
殿堂でも初日落ちするし始めて半年でGP優勝できるしもっと気楽に行こうや
プロ目指すなら別だけどそんなやつほとんどおらんやろ
※115
「あくまでサヒーリを使っていての印象ではありますけどね。」
まあ回答引けなきゃ負けったってマリガンも出来るし初手じゃなくてもいいし難易度低いほうだろ。
アーキタイプが多すぎると人知を尽くしてもカバーできるマッチアップに限界がある。いわゆるサイドボード足りない問題。スタンで5強相手に隙無くサイド構成するのは当然だし可能だけど、モダンだとマイナーなデッキ相手は多少諦めざるを得ない。そんでプロがろくにメタも考えてないどマイナーアーキに相性差だけで負けるんですねー。
毎回思う事は、スキルや知識で戦いなら、将棋やチェス、囲碁とかが良いよ。
実力しか無いからね。
運の要素があるから、素人が玄人倒せるし、それに魅力を感じ無いなら、なぜカードゲームをしてるだろうか。
そもそもGPの構築は環境を全然読まなかったり変な方向にメタったデッキ使う人が多いから
勝ちにいけるデッキが上に行くようになってて
コントロールとかは基本的にかなり運を必要とするというか
だから勝ちにいく人でコントロール使う人はあんまりいないしね
そんなに極端なことを言ってると
運で勝ちたいならジャンケン大会でもいけと言われちゃうから
落ち着いた方がいいぞ
モダンは単純に色んなデッキに当たるから、勝率安定しなくても飽きないし面白い。スタンは勝率は良いんだけど変わり映えしなくて後半は食傷気味なんだよなー。
東の方でもモダンGPやってくれよな~頼むよ~。
mtg自体が好きだから続けてるんだな。
自分のプレイングに自身あるやつが多いんだよ。だから運ゲーを嫌がる。
運ゲー嫌いな人間がTCGやってる矛盾
囲碁、将棋、格ゲーetcへgo
競技としての質が違うだけだよ
スタンの方が技術介入度が高くて、モダンの方がアーキタイプの幅が広い
ただそれだけ、どちらが上下ということもなし
話飛んでるけど参加費はそれぞれの懐事情に拠るけどホビステが10kとかほざくのはお笑い種ってことで。
あとグリクシスシャドウが多い(そこそこ安くてけっこう強い)からジャンドシャドウはやめとけ。死の影デッキ対策に白力戦(稲妻やハンデスを防ぐ)も同時に増えるからバーンやメガハンデスやの立ち位置が悪いぞ。
参加費は確かに高いけど正直今の規模で続ける限りどこ主催だろうが下げるの無理じゃね?本戦参加枠絞って会場も小さいとこにして人員も削れば行けるんだろうけど、BMが前回土曜にレガシーのサイドイベントやったら非難殺到して今回の静岡では土曜のサイドイベントほぼ無しにしたそうだし、難しそうだよな。いっそ2か所同時開催とかにして主催も分けて枠をそれぞれ1500人ぐらいにすれば、箱代も安く人員も少なくできて参加費下げられるだろうか。
物件の高い都会だとどうしても会場費は高くつくからね。
かといって田舎だと逆に広い会場が無いし交通も不便だしで別の問題も出てくるし、そこをどうすりゃいいんだかな・・・
参加費下げるなら会場狭くして参加者と期間減らすしかないよな
もしくは交通の便も宿泊施設も劣悪な田舎で開催するか
チャネル主導になったら変わるかもだけど、開催都市はWotCが決めてるから田舎開催や分割は無理なんじゃないかな。会場小さくして、土日の2日間にして、枠を半分ぐらいにすれば安くできる。
うん、数年前のGPだね。
※125
囲碁のプロは、勝ったときコメントで「運が良かったです」って言うんだぜ
勝てもしないのに運ゲー言う奴には向いてない
今のスタンダードはモダンやレガシーと一緒
割と適当に使っても超強い剣と、上手く使って何とか役に立つ盾で戦う滅茶苦茶押し付けが強い環境
だから下の方がスキルが出るとかは無くてスタンもスタンで同じようにスキルは出るよ
ただカードプールの狭いスタンが超押し付け環境になると
自然と生きていけるデッキが減るからつまんないだけ
モダン以上のカードプールがあれば強いデッキがいくつか見つかるけど
スタンだと2つ見つかる程度だからね、下手すりゃ1つ
>割と適当に使っても超強い剣
ここに反応した人は割とおじさん
モダンは運ゲーだから糞だってことにしたい人がいるみたいだけど、運ゲーが嫌いならマジでTCGやめた方がいいよ?
程度の問題だろ。極論ニキ自重して。
かんぱにが実力出る環境とか言ってる人もいたし
たぶん各々見えてる世界が違いすぎて会話するだけ無駄だと思う
勿論どっちが上とかそういう話じゃなくてね
うまい人を見てると運げーだなぁと思うけど
毎ターンミスプする人を見てると実力大事だなってなる
※132
そりゃ囲碁にも運が絡んでいるからそういう風に言っているんだぞ。
必死にモダンは運ゲーって主張してる人がいるけど、いったい何がしたいの? ただ荒らしたいだけ?
プロアマ問わずここに限らずどこでも言われてるだろ
まあいくらプレイミスしようがサヒーリとフェリダーが通れば勝てるし、サヒーリフェリダーデッキ使ってれば相手が勝手にミスするし。
1強だとつまらなくて糞
3強だと他のデッキが割り込めなくて糞
多環境だと当たり運ゲーで糞
勝てない理由なんていくらでも見つけられるからね。
良環境=自分が勝ってた時期でしょ。
×良環境=自分が勝ってた時期
〇良環境=自分が楽しかった時期
勝てようがつまらなければクソゲーだからね。仕方ないね。
なんだかんだ言って予約埋まってるやん
多環境=tire2までで20over
詭弁すぎて草 ラヴニカ周りの環境がいいっつってんだろ
実力不足な人間ほど運がー運がーうるさいよねw
「俺が勝てない環境は運ゲー」ってことにしたいだけ
モダンはなかなか勝率安定しないけど、面白いから何の問題もない。
プロが一番やりたくない環境がモダンって時点で分かるだろ
そら勝ち続けるためにどのフォーマットよりも環境理解とデッキに関しての知識、そして習熟度が要求されるのがモダンなんだから、プロがやりたがらないのは当たり前。勝ち星積むだけなら多くの時間をモダンに割くよりその時間をスタンやリミテに使ったほうが合理的だからね。もうPTでもモダンはやらないわけだし、勝ち以外に価値のないプロにとってはやり込むだけの費用対効果が見込めない。