『アモンケット』公式プレビュー5日目:自然の恩恵をドローとマナで表現したエンチャントなど
日本時間の4月8日、マジック:ザ・ギャザリング公式サイトより4月28日発売の新セット『アモンケット』プレビューウィーク5日目が開始となりました。
本日は河川のもたらす恩恵をカードとして表現した青緑のエンチャント《ルクサの恵み》とサイクリング付きのアーティファクト破壊《造反者の解放》の2枚が新たに公開されています。
プレビューカード
![]() |
![]() |
日本語版初公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
スタンダードでの『アモンケット』 – MTG日本公式サイト
ルクサの恵み – MTG公式サイト
『アモンケット』カードイメージギャラリー – MTG公式サイト
1ドロー3マナ繰り返し
ナイルの洪水イメージか
このシミックカラーの4マナエンチャント、
挙動がイマイチわからんから誰か頭いい人説明して・・・。
>3
多分、出したターンの次のターンから、戦闘前メインフェイズに
1枚引く→1UG出る→1枚引く→1UG出る…を延々と繰り返す
第一メインフェイズ開始時
洪水カウンターが無い(次のターンとか)
→洪水カウンターを置く、ドローする、マナを加える
洪水カウンターがある
→洪水カウンターを取り除く、しかし何もおこらない
2ターンに1回恩恵があるエンチャントですよ。
>3
戦闘前メインに1ドローか3マナ加速かをターンごと交互に行うってことだよ
>>3
文面通り、出したターンのメインは1ドロー、次ターンのメインは3マナ出る。の繰り返しじゃないの?
変なことをしなければ、
ドロー、マナ加速、ドロー、マナ加速
をターン毎に繰り返す感じと思っとけばとりあえずいいと思うよ
7
出したターンにドローするのは一工夫いるぞ
間違えた同時に起こるわけじゃなかった。
皆様の言うとおり交互です。
恩恵が次のターンからになるのはちと辛いね瞬速欲しいな(強欲
ドローはまあいいけど、マナ出るのが第一メインフェイズだけってのが微妙につらみ
それが起こるのが張ってから2ターン後ってのがさらにつらみ
洪水はいいね、デザイン的にけっこう好き
みんな丁寧に説明してくれてありがとう。
ドローもできるエラダムリーのブドウ園みたいなもんか。大分重いけど。
> 9
あ、ホントですね。
誘発タイミングが戦闘前メインの開始時だから…
自分も間違えてました…
バーンLO見当たらないしターボフォグできるかもしれん
>>5みたいなのが出てくるから、分かり易く書けないものか。
サイクリングつきのファクト除去か……タワーコンきついな。むしろティムールタワー辺りがメインから積んでくるのだろうか
ナイルの洪水による恵みをモチーフにしてるなら
洪水→1ドロー
洪水後の肥沃な大地→マナ
ってことなのかな
だったら洪水らしく土地強制バウンスとか付けて軽くしてくれた方がカード的には面白かった
ここに来てファクト除去沢山入れて来たね
サイクリングついてるから最悪ドローになるのはいい
腐らないファクト除去大量だな
分からなくもないが
緑だけで使えるグラッジええやん
ランプなら次のターンに7マナーが約束されてる上に後半でもドローで腐らないしいいんじゃないか?バリスタならX4でおけそうだし。
メインから積める茶破壊いいじゃない。
でもこれでカラデシュブロックの面白アーティファクト群が臨終を迎えたかな。
※23
次のターンじゃなくて次の次のターンじゃない?
スタンで緑ファクト破壊何枚目だ、機体デッキ抑えるのにファクト対策カードが必要だなんてトンチンカンな考えでねじ込んだとかないな?
能力を失わせずに土地のカードタイプを加えるカードがあれば、水大工の意思と組み合わせて次のターンに4マナ追加出来るな!だからどうしたといわれりゃそれまでだが
※26
ずーっと前から対策カード刷れよの大合唱だったんだよなぁ
そもそも(軽い)アーティファクト対策が出たの最近だし、それでも機体は活躍してるんだからどこがトンチンカンなのか
ルクサの恵みでエルドラージ喜ぶんじゃないの?
ナイル河の恵みモチーフかー
素敵だし使ってみたいデザインだな
※28
カラデシュの機体が暴れ過ぎたからアモンケットの雰囲気とは関係なく取り敢えずファクト破壊入れました、みたいな事でしょ
確かにそう見えてもしゃーない
>28
機体デッキは環境にアーティファクト対策が無いせいで強いわけじゃないからね。親和相手みたいにアンチ茶さえしてれば勝てるとかじゃない、多角的な攻め手が売りなわけで。開発部が茶破壊たくさん刷れば機体の隆盛もなんとかなるやろーみたいなテンションで制作していたとしたら、それは見当違いだろ、って26は言いたいんじゃないの?
パックから引きたくはないけど、トップダウンなデザインは素敵。常に片方にカウンターが置かれるように、タイミングをずらして2枚貼れると美味しそうね。
干満をイメージしたデザインでホマリッドを思い出したのは自分だけ…?
そもそもカラデシュのpt結果がでる頃にはアモンケットのデザイン終わってるんじゃね
デザインは終わってるだろうけど印刷は終わってないから何枚かねじ込むことは出来たような。
サイクリングのお陰でメインから積めるってのはでかいな
その分とばっちり受けるデッキも多そうだが肝心の機体にとっては致命傷でもなさそう
刻み角ちゃんのおかげでスタンしたくなってきちゃった!
やりたいことはわかるけど、もうちょい簡潔かつイタズラができるようにできなかったね、恵みは
直前のブロックの大テーマの対策カードを入れるのは、別に珍しいこっちゃないでしょ
カラデシュがファクトテーマって決まった時点で、機体が暴れるはるか前から突っ込んでたと思うぞ
洪水は2回使ったら勝ちのソーサリーと組み合わせろってことかな?
2枚張ってたらそれぞれ誘発して、毎ターン2ドロー & 2UUGG 出る感じ?
魔力の導管で引っこ抜いてやれば毎ターンドローに固定できるけれど、
どっちかというとマナブーストの方を使いたいから微妙な所
エジプトは自然を尊重するから、ファクト破壊が多めになった
という理由でフレーバー上も辻褄は合うよ
※41
こういう、文章欄にある「」で囲われていないカード名は「このカード」に読み換えられるから、
2枚張ってても同名カードを参照するのでなく、片方がそれぞれ独立して誘発するだけ
これは2枚設置していたらそれぞれ別の処理でいいんだよね?
書き込んでいたら既に書かれてましたわ。ごめんなさい
最近はエンチャント破壊されにくいのはいいけど、8マナくらいで唱えたいカードが少ないんだよね。これで出したいのってワールドブレイカーと現出あたり?
王神の玉座のフレーバーテキストから、破滅の刻ってのは完全に太陽が沈んだ時の事を言うんじゃないかと予想
パンチラ
ぬこビートは組めそうですか?
>>19
個人的には
洪水カウンター→大河に水が貯まっていく。
ドロー→大河の岸辺に住まう人々の文明の発展。
洪水カウンター取り除く→洪水が起こる。
マナ→洪水が肥沃な土を運んでくる。
洪水カウンター→再び大河に水は貯まり、
ドロー→肥沃な土によって得られた恵みという糧を元に、再び人々の文明は発展していく。
というイメージかと解釈しておりました。
マローが「これぞトップダウンだ」とドヤりそうなデザイン
バハチラはタイニーリーダーズで使いたい
デッキ考えてたら、白黒赤のダブシン出しにくいことに気付いた