2016年10月度FNMプロモ《潮からの蘇生》公開 「トークンを戦場に出す」を示す新用語を採用
日本時間の7月27日、マジック:ザ・ギャザリング米公式サイトより2016年10月度のフライデーナイトマジック(FNM)プロモ《潮からの蘇生》が公開されました。
![]() |
![]() |
『イニストラードを覆う影』からのプロモ化となる本カード。グランプリ・マンチェスター2016で一躍名を馳せた青単プリズンのキーパーツが新《思考囲い》でも知られるLucas Graciano氏による新規アートを携えての登場です。
Because so many are asking – “create” is new terminology, as of Kaladesh, for putting a token onto the battlefield. #WotcStaff
— Mark Rosewater (@maro254) 2016年7月26日
またMark Rosewater氏によれば『カラデシュ』以降、「トークンを戦場に出す/Put token onto the battlefield」を示す用語として「Create(現時点では邦訳不明)」が採用されているとのこと。該当商品発売以降に配布される予定のこのプロモカードにも新しい書式での記述がなされています。
塩プロモですか…
イラストの説明がゲートウォッチになってますよ
※2
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます
プロモ選ぶ人もう少し本気出していいんだけど。RTRブロックの頃とかこんな潮すぎるカードFNMプロモに採用されてないよ
これは欲しい!
スタンでこのカードを使ってるけど結構強いよ
高額カードではないけどプロモとしては良いチョイスだと思う
トークンを出すことがCreate(s)になってることにも言及して欲しかった・・・
※7
完全に今気が付きました!追記しておきますね
正真正銘の潮プロモ
蒸気打ちの親分のからくりを組み立てるってもしかしてcreateだったか?と思って見たら
assembleだった。ちょっと期待したのに!
日本語にすると「トークンを生成する」とか良さそう
createのキーワード化はカラデシュへの布石に見える。オリジンでも飛行機械出すカードいっぱいあったし。。
通常版「塩辛の蘇生」の画像、日本語版じゃなくて英語版のっけたほうが違いがわかりやすいと思うんですけど(名推理)
※13
塩辛職人の方かな?
ゆるふわFNMになりそうで、個人的には気楽で良いよ
キーワード処理これ以上いらないよ……
既に用語のせいで逆にわかりにくい段階に来てると思うのよね
この前MTG教えてたら「ライブラリーって何」って聞かれてはっとした
キーワード化すると初心者とかには逆に挙動がわかりにくくなりそうだ
パンデモ的なものは誘発するのかとか
Put ~token (ability) onto the battlefield が
Create ~token (ability) で3語15文字3スペース短縮
パーマネントにCIpで飛行トークン出させるとコモンの文量だと限界かもね
昂揚とかすげえことになってるけど
※16
実物提示教育をすればライブラリーの説明なんて造作もないことだよ
何故はっとしたのかわからない
新しい用語は表記しやすくなるから良いと思うけど、たまに直感的じゃないのもあるからな…
「破壊されて、墓地に置かれる代わりに追放」が「死亡」扱いにならないのはいまだに納得いかない。
これは改良じゃね?
意味がより直感的になるし文章も読みやすくなる
不要なのは潜伏とか、戦闘系のキーワード能力で頻出じゃないやつ
≫19
他のカードゲームだと単純に「デッキ」って呼ぶことが多いんよ。いつもデッキって呼んでるものがゲームプレイ中だけライブラリーと呼ばれる理由、聞かれて答えられる人の方が少ないんじゃない?
フレイバー的には全然「ライブラリー」じゃねぇよ
ってネタにした4コマあったな
※22
ライブラリーは領域だと考えるとわかると思う
他のゲームだとデッキが一般的と言うけど、そうするとデッキの意味するものが複数存在しない?
※22
他のカードゲームではMtGでいうところのライブラリーに当たる表現として山札という言葉が使われているよ
MtGにおけるデッキとはプレイヤーが対戦前に用意するもので、カードの集合、組み合わせたものだね
ライブラリーは領域のことでゲーム開始時にデッキはライブラリーという領域に変化するよ
そんなことより垂れ乳がフル勃起したように見える
サムネのゾンビ君めっちゃ笑顔に見える
そこまで長く言わなくても、ライブラリーはデッキとか山札のことだよって言えばどんな初心者でも日本語さえ分かれば通じるだろ。接死とか飛行とか防衛みたいに、生成っていう単語からイメージしやすい効果だし、※16は要らん心配しすぎ。
フレーバー的に見たら白ウィニーにとってのライブラリーはさしずめ軍事基地ってな風かね
そんなこと考えた事もなかったけど
Create は直感的でよいと思うが
※22
理由?雰囲気だよ(マジで)
確かカード1枚1枚が呪文書で、それが束になってライブラリー(図書館)ってイメージじゃなかったっけ?
創造です(create)
※25も言ってるが、デッキとライブラリーは実は違うもの。
そんなもん意識する必要は特に無いが。
じゃあデッキはなんでデッキって言うの?
Create・・・作る・・・組み立てる・・・カラデシュ・・・アーティファクト・・・
これはつまりからくりが収録されるということだな!(錯乱)
そろそろ組立作業員が目立つようにならないかな
>>19
12歳くらいの子供にもわかりやすい説明をしないとね。
16のは「ライブラリー」というシニフィアンは初心者のルール理解に寄与していないって話なんすよ
パルスのファルシがコクーンでパージだって一回説明されれば意味は分かるわ
分からないんなら一回説明してやれよ。やったことないけどデュエルズだかなんだかのチュートリアルよろしく。説明が要らないまで行かなくても説明して簡単に理解出来るんだったら問題ないだろ。
※36
親分乙
未来に帰ってください
日本語訳はクリエイトになりそうな予感www
生成とかじゃないかな(日本語)
別に説明するしないの話なんてしてないでしょ
新規を相手にするとき説明する項目が多いのは一般的に敷居が高いと言われるから造語を使いすぎるのはどうなのって話をしたいんだろうよ※16は
「魔法使いが自分の書庫から知識を引っ張りだしてきて唱える」=「プレイヤーがライブラリーからカードをドローしてプレイする」って自分は教わったな。今から10年以上前のことだが。
ただトークンと一言で言っても
エリズペス、ブリマーズみたいに援軍を呼ぶ
まさしくこのカードみたいにゾンビを作り出す
ニッサみたいに成長・強大な力を与えて戦える力を与える
ドラゴンのタマゴみたいに産まれる
エルドラージみたいに作ってるのか産まれてるのか呼び出してるのか解釈が色々な奴
等々ピンからきりまであるからどう訳すか気になるところ。
・・・イシュカナは産んでるのか仲間を呼んでるかどっちだろう?
カラデシュのテーマはトークンなのかな?
からくり来るぞ~
これが組立作業員ちゃんですか?
>>47
あー、確かに下馬評ではファクト次元ファクト次元言ってたけど
実はファクト「トークン」次元なのかもしれないな。
オリジンの飛行機械トークンをはじめ
オリジンの薬瓶と同じ能力を持つ薬瓶トークンとか
未来予知のからくりがまさかのトークンとして登場とか。
墓地のことを控え室って言っちゃうカードゲームとかありますよね
今回のプロモ、個人的にすごく嬉しいんだけど、今の潮青単ってかなりオリジンのカード入ってるし、カラデシュ以後も使えるかわからんのが不安だな。
トークンを生み出す能力持ちを総称してクリエイターとか呼んだりするのだろうか。
※53
FFのどっかのナンバリングのラスボスでそんなのいたな。
あと、MtGの兄弟にも種族で確かいた。
※51
あのカードゲームはマジックでいう戦場が「舞台」だからな
キャラクターが舞台から降りて控え室に行ったって何もおかしくはない
流石にキャラモノで墓地とか言ってたらねえ
新しいトークン製造の呼称は、「からくり」からでしゅ。
僕はイゼット潮です
霊魂破使いたいからイゼット潮です
必然的にスペル増えるので合理的です
「戦場に出す」と書かなくなった分分かりにくくなったとこも明確に存在するんだよな
既にルール知ってる人は簡単に紐づけられるから「フレーバー的に芳醇」=「直感的で挙動が理解しやすい」と思い込んでしまうが、実際は芳醇さのために理解しやすさを切り捨ててることが稀によくある
カラデシュはクリエイトするのがテーマっぽいな。
俺達は組立作業員よろしくアーティファクトをクリエイトし続けるのさ…
プレイヤーの雑談レベルでは「トークン生成呪文」みたいな言い方をするのも普通だったし、まぁいいんじゃないの
それよりはやっぱ字数削減を狙ってるんだろうねぇ、ただでさえトークンの特性は全部テキスト欄に書かなきゃいけなくて、特に飛行機械トークンはなかなか長いしなー
マジック・デュエルズでトークンデッキ組んでるけど
こっそりテキスト変えられたらやだなー
新しい用語になるのはやっぱりカラデシュでクリエイト誘発のカードが多く出るからかねー
「トークンを戦場に出す/put token onto the BF」だと
(規定の)トークンが「どこかの(仮想的な)領域」にまるで存在していて
そこから戦場へ遷移せよという指示に見えなくも無い
超拡大解釈すれば正式なトークンカード以外は認めないという人も字義的にはあり得る
Createだと「戦場」で初めて発生したことが明確だからいいと思う
と思ったけど battlefield って入ってないんじゃん!
また初心者に優しくない変更が加わるのか
分かりにくい能力筆頭の再生を何十年も変えないとこだからまあね…