『ラヴニカの献身』公式プレビュー8日目:全カード公開、附則付きタップクリーチャー除去など
日本時間の1月12日、マジック米公式サイトにて1月25日発売の新通常セット『ラヴニカの献身』公式プレビュー週間8日目が開始となりました。
本日は収録となる259種の全カードが公開されています。
注目カード(ピックアップ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新規公開カード(ピックアップ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本時間の1月12日、マジック米公式サイトにて1月25日発売の新通常セット『ラヴニカの献身』公式プレビュー週間8日目が開始となりました。
本日は収録となる259種の全カードが公開されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
©Rush Inc. All Rights Reserved.
叫び盾のイラストはマズイですよ!
枚数制限なしアドバイザーサイクルを期待してたけどさすがに無理だった。じゃあメガサイクル期待だな
オルゾフアリストクラッツ組むぞおおお
終止って強かったなぁ(回顧)
クロコダイル君のフレーバー好き
焦印のフレーバーwww
やっぱ見てると騒乱の落とし子が頭一つ抜けて強いなぁ。黒いベナリア史よ…
でもどこも予約高すぎィ!!
先輩 何してんすか やめてくださいよ本当に
※4
せめてエンチャントかアーティファクトかどちらかでも対象にさせてほしかったわ
涙がでちゃう
また群れ仲間のお供かこわれるなぁ
記事タイトルが『ラヴニカの献身』じゃなくて『ラヴニカのギルド』公式プレビュー8日目になってんぞ直しとけよー(優しみ)
バーン組みたい
テーロスとかタルキールとかを思い出すカードがちらほら
グルールのアンコ分割強くね?
一面の視線のFTがブラボ感ある。
トップレアは天使くんかな
さては開発チームにターボネクサスの熱狂的ファンがいるな?
開門いいカードだなあ
リミテの多色サポートとして最の高
争闘+壮大は便利やね
大抵の飛行持ちは6点もあれば十分倒せるし、攻める時も壮大のトランプル付与が役立つ
何よりどっちもコストが安くてインスタント
ソウルシスターズにおっさんが追加かー
※16
女性にはさん付けでお呼びなさい
※11
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
ラヴィニアくん
呪文砕きさん
ヴァニファールの電波コンボが量産されてて草生える
コモンだし別にええやろ感溢れる大(おお)ムンクルスくん名前が雑過ぎて素敵
争闘壮大は垂直落下系なのに途方もない力がついててメインに入れやすい
批判家刺殺で草生えた
ラノエル→野生の律動→無効皮のフェロックスのクソムーブをどう止めるか考えなきゃ・・・
重ね貼りしても無駄にならなくて後で引いたマナクリも大きくできて平成のヤヴィマヤの火はだいぶ強い
除去がかなり重い環境だなあ
グルール強そう
ドリルビットそのままかい!
28
後手でも止められるパターンは初手にショックか呪文貫き、またはショックか帰化がパッと思いついたところ
前者はコントロール寄り、後者はミラーでの対策寄りかな?
こっそり再録されてる塔の防衛が嬉しい。
これでスタンでバントアルカデス行けるじゃないか。
あと短剣使いのイラストが好み
あ、タソガレさん連日のプレビュー更新お疲れさまでした。
培養ドルイド&石のような強さで簡単に3マナ分ブーストできるね。そこまで加速しても暴君くらいしか出すもんないけど。
ドラフトでゴブリンの集会を無限にピックする奴いそう
ルーリクはギルド門のフレーバーに出てるのにカードにはならないのか
短剣使いと鎖回しでタフ1に人権を与えない!
※28
結構気付かないのが2マナ払うと速攻も消えること
つーか俺が気付かずにやらかしました…
開門のお陰で1マナ土地サーチ8枚積みが出来るわ
盾と化した先輩
開門あるお陰で緑を中心にすれば多色化容易そうやね
やっとまともな軽いパンプ来たー!でも赤緑か…欲を言えば緑単色で欲しかった
応用生術は状況次第で両方選んだときのアドが凄そう。
脚光の悪鬼は平成最後のモグの狂信者かな?
わりと好きなデザインなんだけど瞬速フェアリーって前からいたっけ?あと獰猛が普通に復活してるのはなぜなのか
プテラマンダーくんのルール文章の誤字、直らなかったんか……。
赤黒には終止、黒緑には衰微だのトロフィーだのある中で、白黒には手放しで使える2マナのインスタント除去は絶対刷らないってのは一体どういうポリシーなんだ? オルゾフは開発に嫌われてるって割とマジなんだな
白猫、1マナ1/2で黒で接死付与ってコモンなわりに地味につよない?
スライム縛りなんて名前でプレートメイルのおっさんを描いてしまうWotCェ……
白猫は聖所の猫の上位互換か
※45
そら白黒には1マナでパスプッシュソープロ四肢切断とかあるから2マナ除去そのものがいらないでしょ
※47
分かる(分かる)
ラクドス強そうだけど神話デーモン複数枚積みそうだなぁ
オルゾフはいろんな速度のデッキ組めそうで楽しみ、個人的には2マナブリンクも使いたい
ごめんちょっと待って。
大ムンクルスってフブルスプ君だったの?
彼に何があったんだよ?
献身塩すぎて草
俺的にはプテラマンダーを開幕500円↑で売って実質無料ゲーム勢から徴税してくれりゃ何でもいいや
野生の律動と無効皮のフェロックスは相性悪いからフェロックスが抜けてフェニックスになるかもね。あいつはブラストダームじゃない。それをだいぶ下回ってる。
fog来ちゃったじゃんか
アカンでしょ
叫び盾のイラストで早朝から盛大に草が生えた、訴訟(きそ)
地下墓地のクロコダイル
好き
ジュセンパイヤーどこにでも現れるな
コモンのカードパワーが全体的に
ヤバい。
イクサランの6マナ6/6トランプルの恐竜もたまげたが7マナ6/6暴動トランプルも二度見したわ。
アレ?ボーラスこれで完結するって話だったのにどこ行った?
完結は次やぞ
あぁだから次のセットの名前も出てないのか
出てるぞ
※53
大ムンクルスは多分fbrsp君とは別
彼はなぜかセレズニアの大行進に紛れてたから
フレーバー的には何かの理由でfbrspを探すように命じられたホムンクルスだと思われる
ちょっと待ってブリンクあるやん
ブリンクあると悪用考えちゃうヤバイヤバイ
プテラマンダー強過ぎないか…いや使ってみんと分からんなぁ。てかコモンとアンコ強いやつおおくね?
コモンアンコ良カード多いな
リミテ楽しいぞ〜
プテラマンダーは順応に対応して焼かれるのに弱いと思いきや順応連打で回避可能なのはいいね
3マナドレイクと入れ替える分にはいいかも
※61
アゾリウスの騎士判事もすごいよな
いつもは警戒ぐらいしかつかないのに・・・
パワー4以上参照は次のセットで永遠衆がまたフィーチャーされるのかな?
それでなくとも4/4トークンが一杯でそう
白黒吸血鬼と青緑マーフォークワンチャンあるかと思ったけど、そんなことなかった
プテラマンダーは1マナの生き物で除去消費させられるのが偉い
※72
一斉検挙される永遠衆…
構築がすごく楽しみ
赤緑と白黒と赤黒で迷う
永遠衆一斉検挙は草
1マナの5色マナクリいるじゃん
なんだこいつすごい
ラクドスとシミックって一応反ボーラス側だよな?
なんかイラストの様子やフレーバーテキスト見た感じ、好き勝手やってるみたいで頼り概ないように見えて不安だ…
これまた見事な塩だなぁ
味方が暴力!暴力!SEX!なウェーイと研究所で盛り合う変態蜥蜴親父とかラヴニカどうなっちゃうんだよ!
テイサにスライム縛り打ちたい
槍播きが絢爛サポート要員として地味に強そう
今回のラクドスは昭和のマジックっぽいホラーなイラストもいくつかあるのすごい嬉しい
83
リミテでも2体くらい並ばれたら相応ヤバい
※53
フブルスプ君は囚われの聴衆のイラスト内にいるぞ
さりげなくギルド門通りの公有地のフレイバーが変わってる
グルールが均衡を破ったわけだ
騒乱の落とし子は無修正でいいのか?
特別高いカードは無さそうだが
デッキ組んでみたいなって思えるカードは散らばってる良セット感
取り合えず赤緑組んでみたい
トップレアはやはりデーモンかな?
1マナのランドサーチ来ちゃったか
クロックパーミ組むしかない
??「大ムンクルスじゃあ」
デーモンは単色で軽いというのが良いよなぁ。ラクドスやオルゾフだけでなくゴルガリにも入り得る。打点もベナリア史に匹敵するしトークンにチャンプもされない。状況によっては5/5以上にもなる。ポテンシャルがいろいろおかしい。
とんでもない塩
とりあえず、壁デッキ作りたいかな。
ドムリを弱くしたクソセット、グルールなんてどうせ弱いのに
今のスタンはリソースゲーだからドムリは強いよ。むしろ追加リソースをもたらさない野生の律動の方が個人的には怪しいと見てる
じゃあ俺が平成最後のファイアーズで立たせてやるか!
しょうがねぇなぁ!
割りとマジでファイアーズもどきやれそうなんだよな、弾けるアイツいないけど
塩塩言ってる奴はそんなに塩が好きなんか
だったらくれてやるよ!
つドラゴンの迷路
見た感じ前回の回帰同様ラクドスカラーが序盤は覇権握りそうだな
厳戒態勢に塔の防衛を使えば行ける!!
そう言えば次のセットでボーラスと決着付けるんだったな。
また永遠衆が来るのか…永遠持ちは厄介だから嫌いなんだよなー
忘れられた神々の僧侶は、陰惨な生類と相性いいな。
サクった連中が戻ってくるし2マナ軽くなるのもいい。
※103
それいいよな。自分もプロキシでそんな感じのデッキ回してるけど動きがキモくて楽しい。除去の的にされがちな僧侶を戻せるのも〇
ドムリをリソースとして使うなら流石にビビアンリードの方使いますわ…
102
たしかにフレーバー的には永遠再録か
ストーム値的にはどうなんだろう
永遠再録じゃなくて、すでに永遠衆になったゾンビが大量にでてくるんじゃない?
環境末期に再びゾンビが隆盛する(願望)
ドムリ最後の咆哮とかドビン最後の修復とか収録されるんです!?
冗談で話してるんだろうけどゾンビはありそうだなリリアナ買っとくか?
献身ってパワーに修正が入る装備品無いんだな
オーラも歩哨の印くらいしか無いけどその分+1/+1カウンターで強化しろってことなのかね
小型エキスパンションで決着とかそれでいいのか
小型はなくなったよ
大型を連発してる状態
アメリカ人が考えるストーリーだからどうせ正義のゲートウォッチが勝って悪のボーラスが滅びる結末にしかならないんだろうな
あまりにもワンパターンというかなんというか
小型エキスパンションをなくして、代わりに基本セットに再録カードを増やして新規カード枚数のバランスをとる方針になったよね。
113
なってから言えよ
野獣の咆哮LOが組めるってマ?
5/4/4、4/3/3暴動、死後の1/1飛行、3/1/4、4/3/2の青い飛行持ちが中心のリミテ環境かな?
3/2/3、5/3/5到達は結構点数高そう
リリアナは最後くたばってほしい
アモンケットのことを忘れたのか、
それとも最終的に悪が敗北すると言いたいのか。
でも後者ならアメリカでなくとも普通そうなのでは。
※113
アメリカとか古今東西関係なくストーリー受け取る側が普遍的に求めてる展開だと思うんですがそれは
そして君ほどワンパターンな頭してないからGWがアモンケットでボロ負けしたり、イニストラードで正義側の天使が狂った挙句元凶エムラのセルフ封印にGWが逆利用されたり、清純なるミラディンの代わりにニューファイレクシアが爆誕したり、乱神殺しの英雄ペスが用済みで冥界送りにされたりしたんだと思うぞ
113は悪の配下のデビルなんだろ
蝗とスカラベの神って死んでなかったよね?
設定上あいつらも次元橋通れるんだろうか
いい加減陰謀の裏にはボーラスがいて云々の展開がだるいのでボーラスにはくたばってほしいところ
シミックはやっぱりできない子みたいですね
Grasping Thrullの鳴き声が完全にでっていうなんだが
ゲートウォッチパンチでバイバイキーンするパターンにしとこう
※113クッソ汚いデーモン説
※126
レベルEのカラーレンジャーがゴールデンハンマーでバカ王子をぶっ飛ばすシーンが頭に浮かんだ。
制動模範は附則で打ったらキャントリップでなくなる?
ボーラス側も反ボーラス側もトップにまともなの全然おらんな
ジェイスとドビンが胃潰瘍で倒れそう
※129
-4/-0して1ドローした上でタップしてアンタップ禁止するので、ちゃんとカードは引ける
クレンコ生きとったんかワレ
不憫なドビンがボーラス側にいるのはなんかかわいそうになる
*124
歴代トップレベルで弾けてると思うぞ。
殻と怪物化とドロー付きハイドラとか、大判振る舞いすぎてシミックとは思えない。
フビンなドビン
ドムリのやつすっかりグルールのリーダーみたいになっちゃって…
次元渡り中にボーラスに出会ってパワーを貰ったりしたんだろうか
そして影も形も見当たらない腹音鳴らしはどこに行ったの
ワニくんのフレーバー大好き、可愛い
俺が下水の王だ!
MTGのストーリーって割と勝ったり負けたりじゃないか?
さすがにボーラス戦は再戦だしゲートウォッチ側が勝つと思うけど、あんまゲートウォッチ側はパワーアップしてないんだよなー。
今回イゼ速コメ欄で持ち上げられたカード結構多かったけど、何枚が大型大会top8で使われるか楽しみ。
マナクリが8枚投入出来たから成立してたFIRESなんだけどな
まあ作る人は頑張れ
※139
そろそろウギンが加勢するんじゃない?
ボーラスとの因縁も明かされたし
シミックはともかくラクドスが協力なんか考えられるハズもないし、考えつくならそれはラクドス教徒じゃない。
たしかに陰謀の裏にボーラスありは流石に飽きた
パワーアップはしてないけど、ヴラスカと言う仕込みがあるから今回は流石にゲートウォッチ側が勝つんじゃないの
これで負けたらイクサランの大冒険と海賊生活の友情はなんだったのってなってまう
ここ一年ではダントツの塩っ気だ
対永遠衆、対三柱、対ボーラス側PW、ヴラスカ&リリアナ伏線?回収、ボーラス撃破を1セットでやるのか
たまげたなぁ
可能性の揺らぎが強いやん
ストーリーでも現場出て働いてたし、幹部のシアクーくんとかミルコくんとか見る影も無いし、味方のハズのラクドスもシミックも遊んでばっかりの中ひとりで真面目に対ボーラス情報集めて何枚もFT登場してるラザーヴくんほんとかわいそう
ラヴニカは毎回使いたいカード多くて困る・・・
ラクドスやシミックは味方じゃなくて、あくまで敵じゃない(ボーラス傘下じゃない)だからなあ……
頑張れラザーヴくん
アゾール君「ひまー」
そこへワニがやって来て、>>138も食べられてしまった。
地下墓地のクロコダイルのフレーバーテキストほんとすき
「我が多元宇宙の王だ。」ボーラスは言った。「我は全知にして全能のエルダー・ドラゴン。多元宇宙に我の意にそぐわぬものはない。この次元とて例外ではない。」
「俺は役立たず島の王だ!」ジェイスは言った。「ラヴニカは俺のもうひとつの故郷だ。お前の好きにはさせない。」
そこへワニがやって来て、どちらも食べてしまった。
~灯争大戦 HAPPY END~
ワニの人気に嫉妬
死の歓楽のFTも地味に好き
塩セットかどうかは、気持ち次第。
塩って言って逃げる奴、理由を一切述べないから単にカード評価できてないだけなんじゃなかろうか
※152
はい。栃木いきからの引退。
使いどころ考えさせられる、一癖も二癖もあるカード多いけどなあ
塩の短絡的思考で片付けるのはどうかと
これからはどんな強敵が現れてもワニが食べてくれる。バントゥ様なんていなかったんや!
神話に明らかなスカが多いから見栄えが悪い
土地含めて、普通にデッキに入るカードの割合は別に低くないと思うけど
個人的にはドビンがどういうデッキに入ってどう機能するのかが気になる。
単体で見るとクソ弱いと自分も思うけど、国内外のプロには評価してる人も割と見かける。どういうデッキに入るかを具体的にイメージできるかそうでないかで評価が全然違って見えるんだろうね。孤光のフェニックスもかつてそんな感じだったし。
アークライトは最初不当に安かったよねえ
自分はイゼットのカードだからとか言って何も考えずに買ったけど
ハズレ神話もあるけど全体的には優良セットだと思う
ショックランドもあるし
※164
自ギルドに忠実なのは素晴らしい。自分は完全に見逃した
確かに使えるカードもそれなりに入ってる
ただ神話が弱いと売れずに塩と化して福袋行きになるのはしゃーない
露骨に強いのと弱すぎるのがいるのが今回の神話って感じ。
当たり神話だけ値段跳ね上がりそうやなこれ・・・
昔だったら小型セットのタイミングなのに小型セットじゃないのが最高
また秘密を掘り下げるもののごとく青でつよそうなのだしてきやがったのか
ブリキゴブリンのがスタイリッシュやろ
こんな感じなら魂売り再録してええやろ、イラストはアポカリプスので
※163
エスパートークンorバントトークンで迷ってるわ
前者はテイサとラスゴとハンデス
後者は大集団の行進や緑白と青白分割にイマーラ
アブザンとどっちが強いかは分からん
ぱっとみて下で良さそうなのは暴動ヤヴィマヤの火とインスタント探検、あとは出産の殻クリーチャーくらいか。
あとはJFFなら使えなくないカードもいくつか。
ただ、プレインズウォーカーとか分割カードとか多色の期待してたサイクルレア、神話枠がデフレ調整されすぎててしょっぱい、というかつまらんセットだな。
※170
魂売りは強さを別にしたとしても、再生持っているので今のスタンダードには戻せないかと
今から単身でコスを助けに行ってくる。
吸収が許されて蝕みが許されなかったのは
何故なのか
ドビンは強いと思うけど
前のドビンも評価してた人間だから正直わからん
※174
ついでに剣を三本ほど持ってきて
ケイヤはモダンで結構使われることになりそう
高くなるかは分からないけど
175
イオン化と被るからだゾ
1マナ1/1の暴動持ちくると思ったがダメか…
今回のアークライト枠はどいつかな?
イゼ速民ならわかるよね
そりゃもうラクドスの7マナエンチャよ
*163
単体の性能より、青白という色が強いって感じ。
腐ってもPWだから盤面制圧すればフィニッシャーになるし、コントロール対決でも先手3ターン目に貼れれば優位は取れるだろう。
まあビートダウンならベナリア史が優先されるだろうけど。
※180
イゼットだからわかる訳じゃないわ
その色を含んでるギルドだけが分かるのよ
※172
モダン青白コン使いからすると少なくともドビンは神だよ
役割が近い機を見た援軍と比較すると、先置きできて飛んでて放置もできない
-1スタートの返しで落とされるだけでも時間稼ぎとしては十分だし、派手さはないけど尖兵としても援軍としてもフィニッシャーとしても仕事ができる燻し銀ポジだと感じる
※180
イゼットならプテラマ〇ダーなんだろうけど神話レアから探せと言われると…
正直わっかんね
ケイヤはデザイン好きだから集める
機を見た援軍と比べるのはさすがに…って思ったけど実はゲイン付いてるんだよな。地味だけど無視はできない。
※158
塩マンは以前タルキールの龍紀伝で「ナーセットくらいしか高いのない(キリッ」とか言っちゃった体験から具体的に言えなくなったんだゾ
献身じゃないけどフェロックスは間違いなく上がる
※187
なるほど予防線を張っていたか…
ラヴィニアはヴィンテージで使われそうな気がするんだがヴィンテ民の意見を聞きたい
個人的にRNAで一番強いと思うカードは成長のらせん
184
土瓶はあれば便利かもしれないけど、枠的に最終的には活かしきれないから抜けると思うけどな。
※190
影響大きいけどチャリス同じくMoxを腐らせるという理由で制限されそう
そうされなければ人間デッキが一大勢力になるかもしれない
ぶっちゃけテフェリーだけでもキツイのにドビン追加するのやめてほしい。いきなり−1しおったら大喜びでショック撃つけど(訪問コン感
3マナで1ゲインしつつ1/1飛行出して相手のショック吸ってくれてる時点でそこそこ仕事してるのでは
軽量PWおなじみのとりあえず囮になる、にトークンと申し訳程度でもライフが付いてくるのは敵にするとすごくげんなりしそう
ただ自分で使うとなんかこぢんまりしてんなって印象もちそう
レア以上なら歓楽者、蟹男とかのシミック2マナ、ジュディス、ゼガーナ、白黒天使あたりは過小評価気味だと思う
逆張りで土瓶は漂流ジェイスや試練ギデオンあたりと比べられる程度に見えるしマンダーも活躍するけど探査より海蛇に近くてスペルのみは重いってことで期待を下回りそう
囚われの聴衆がどう使われるか楽しみすぎる
マーフォーク少ない
ドビンは-1能力はいい感じ
+1能力がなー
ケイヤは探査を妨害しつつ、探査で追放されたカードが増えると奥義が強烈になるから、マイナス能力の範囲もあってかなり下環境向きよね
白黒エルドラージとかに入るかな?
※194 追放エンチャは後半にとっときたいからショックでなんとかなるならええわ。テフェリー相手なら腐るし
ドビンはテフェリーと組んで今夜は俺とお前でダブルハゲだからなが一番嫌らしそう
155にハゲ上がるほどわろた
赤緑の4マナ圏はフェロックスよりはフェニックスの方が強そうだが、ラノエルの関係で最速では赤赤出ないが多くなりそう。極楽鳥帰ってきてー!
そもそもラノエルがイレギュラーな存在なのに極楽鳥はまあ帰ってこないでしょ
炭鉱者はどうかなぁ……
叫び盾のイラストでムジュラのミラーシールド思い出したわ
塩じゃないマンは具体的にどのカードが強いか言えないんですか?
塩じゃないマンってお前、煽りにしてもボキャブラリーがこう…あるだろう!
そのうち塩じゃないマンじゃないマンも現る
ぶっちゃけ今回は下環境用のカードは少ないがスタン的にはかなりインフレ気味だと思うがね
目と頭を疑ったカード多いぞ
あと置物に対するヘイトが異常に高い
多分イクサランのせいだが
現状の値段だけで見ると恩寵の天使がトップレアらしいんだが、かつて青白コンからライラが抜けていったようにこの天使もいずれ抜けていくような気がしてならないんだが、使う予定の人はどういうデッキに入れるのか気になる
つまり塩って言い続けてる人は塩マンという事になるのか…
※212
少し前のアヴァシンと比較してトップレアと言い切るだけのバリューがあるとはとても思えん
多分別のが値上がると思う
強いとは思うし使うけどね(エスパーコン感)
>>213
>>187
新ファイアーズで先鋒をやらせるのはフェロックスより蔦草牝馬のほうが適正が高そうだ
フェロックスだと相手からしたら2マナ立てれば第一メイン終了時ににフェロックスの能力を起動して速攻を消して対応できちゃうのよね
エンドに土地起こすエンチャは正気を疑ったけど
それくらいかな…あとはまぁ無難によくもなく悪くもなくって感じだと思う
216
タフ3が不安要素ではあるけど他は良いんだよな
死後のトークンが黒いのも追い風か
※216
たしかに6/4常時呪禁の方がコントロール側からしたら対処に困りそう。あと素で接死持ち耐性(白黒の天使とか無慈悲な司教とかにブロックされない)があるのは偉い。
終盤ならともかくフェロックスの速攻潰しに2マナ払う時点で相手の展開ヤバそうだけど
蔦草牝馬の方が適正があるというのは野生の律動とフェロックスの相性の悪さもあると思う。
たしかに野生の律動→フェロックスは理想的な動きなんだけど、ドローが噛み合わなかったり状況によってはフェロックス→野生の律動と動かざるを得ないシーンも出てくる。そうなると野生の律動が実質5マナのエンチャントになってしまい、コントロール側の全体除去が間に合ってしまう。
しかしオルゾフほんと弱いな。ケイヤはレガシーかヴィンテージ環境だけで調整したのか?全体除去はなんで評決より色拘束きつくて評決より弱いんだ?天使も分割もいらない効果を中途半端に盛られた感じでぱっとしないけど、今のスタン対策に特化した性能なのか?
ケイヤは相手がゴルガリかイゼットだったらお客さんレベルで刺さるよ。しかもイゼットはプテラマンダーとかいう新しいマトまで用意してくれてる。今は絶賛値下がり中だけど、安いうちに2枚は押さえておいた方がいい。
ケイヤの怒りは自分はオルゾフアリストクラッツにピン差しして霊廟の秘密からのシルバーバレット先にしてるけど悪くない感じ。エスパーコンに入れるならまぁ恩恵は少ないかもしれんが…。
ラヴィニアが俺のナーセットシュートをメタりにきている。
開発側がラブニカの献身を売る気ないのがフルスポから伝わってくる…
ドビンさん3マナで出して飛行機械残してショック吸ってくれればOKだ!
って人は3マナ2/1死後2でも使ってればいいと思うの
>>226
ショックを撃つ価値すらないカードはちょっと…
※226
そいつはショックを吸ってくれるのかい?という冗談は置いといて、最短の処理でも盤面+1ライフ実質+3してるなら十分だと思うけどね
以前ここで青白の苦花だと言ってる人がいたけど、そこまでかはともかく、飛行ブロッカーがスピリットや親和相手に終末まで時間を稼ぐ状況やコントロールやプレインズウォーカーへ牽制になる状況、1/1飛行がジェイステフェリーの横にいる状況を想像してみてほしい
ドビンは青白トークンで神聖な訪問と一緒に使うとウザそう
※229 俺も昨日から訪問ボロスに青タッチしてドビンありなんじゃないかと。カーン代わりに天使製造機になってくれるなら御の字
※230
序盤にブロッカー生成されながらライフ得られるのは殴る側としてはだいぶしんどいし、タフ1生物に至ってはもう殴れなくなるからね。その上で神聖な訪問が出た後は手札0からでもトークン生み出すので放置もできないということで、自分も可能性は大いにアリだと思うね
※222
ケイヤの怒りが弱めに調整されてるのは多分死後のせいだぞ
マスデストラクションからスピリットトークンで場を固めるって戦略を危惧したんだと思う
今回プレインズウォーカーが弱すぎる
ボーラスサイドだからそうしたのかもしれんが
そう言えば腹音鳴らしは生きてるの?死んだの?
今回のフレーバーテキストにいた記憶がない。
塩パンマンはメインがハースストーンかシャドバなんでしょ。ほっとくが吉。
とりあえず箱買ってドラフトして遊びたいカード買ってデッキ組んで遊ぶいつものMTG
土瓶、ワニへの嫉妬がハゲしそう。
ケイヤが弱い弱い言われとるが、俺としてはそのまま文句言われ続けて使われんで欲しいわ。イゼットフェニックス使いとしてはな。
PWは多色じゃなければ強いでも良かったんだろうなって思う。
多色だとやっぱり限られるから、別のでいいじゃんになるし。
ケイヤは+連打するだけでターボフォグの2大エンジンの一つであるアズカンタを無力化できるのも強い。あとは残り4枚のテフェリーさえピンポイントで処理してしまえば、ターボフォグは「7マナで1ドローするインスタント」と「フォグ」しか入ってない謎のデッキに成り下がるから、あとは適当に追放を20枚貯めるだけで勝ててしまう。妨害とフィニッシャーを3マナで用意できてしまうのは破格。
オルゾフ強くね?献身の中ではグルールの次くらいやと思ってるわ。死後ウィニー組みたい
漂着はどうしようもないけど破壊は効果半減するし、自分から全体除去撃ちにいけるから普通のアグロには強いからなあ
フィニッシャーは秤の熾天使じゃちょっと頼んないから惨劇の悪魔辺りに任せたい
>>235
根拠のないレッテル貼りおつかれさまでーす
ところで君はどのカードが強いと思ってるの?
塩パンマンはMtGコミュニティの敗北者じゃけぇ…
挑発に乗るなエース!
LO使いとしてはつまらないカードばかり
塩塩言ってる人はMTGの話がしたいんじゃなくて、煽ってかまってもらいたいだけなのがビンビン伝わってくる。
腹音鳴らしってどうなったんだろう・・・。
今のコメを見る限りだと朝ドラみたいに腹音鳴らしが塩作りでも始めてギルドリーダー引退したの?
今回イラストが格好いいカードが多い……多くない?
そりゃ箱買いしたら、元取れないのが当たり前
塩言ってる人はお金換算してるんだろね
個人的には、オルゾフ推し
ケイヤが、なんでこんなに安いのか分からん…千円もしないから普通に即買い
恐怖の劇場、2マナ混成の分割呪文辺り
ヒットしそうと思ってる
塩マンじゃないけど正直ラヴニカのギルドの方がワクワクした
塩マンは論外として、PW弱いって言ってる連中はアンポンタンかよ
次の灯争大戦でGWとボーラスのカードが追加されるから多少抑えてるんでしょ。その位察してやれよ
質問だけして自分の意見を述べない人はレスバトル最強戦術とか思ってそう
私が一番強いと思うカードは批判家刺殺です
弱いことは認めるのか…
シミックはいつになったらサイコロ遊びやめるん?
いい加減カードゲームしなよ
赤は舞台照らしもいいな
※250
アンパンマン?(難聴)
塩マンの対義語かな?(すっとぼけ)
ラヴニカの献身のギルドよりイクサランの部族の方が強そう。
青緑マーフォークとか白黒騎士とか赤緑恐竜とか。
青白コンもローテ前のフィニッシャーがテフェリーだけの形に戻りそうだし。
言うても十種類のマナベースとチェックランドが揃うって時点で、これまでのスタンダードから激変することは分かりきってるしなあ。
ラヴニカは発売前の下馬評がもっとも当てにならないセットだからな。真面目に聞くだけ損だよ。
ワクワクはギルドの方が高かったけど普通に献身も優良セットだと思うよ
インベの次のプレーンシフト的な(おじ
佐藤レイDQ残念だなー
グルールというか緑t赤ミッドレンジは
1マナ域:ラノエル、生皮収集家
2マナ域:暴動ゴブリン、枝渡り、茨の副官など色々
3マナ域:呪文砕き、鉄葉、翡翠光
4マナ域:フェロックス、蔦草牝馬、恐竜など色々
5マナ域:頭目、ヘルカイト
って感じにどのマナ域も充実してて、これらでマナカーブ埋めて暴動エンチャと分割格闘入れたデッキってだけでも強そうだ
*260
で、サイドからドムリとビビアンが入ると。
いいですね、面白いグルールビートが出来ますな。
恐竜息を吹き返すか!?
イゼ速での野生の律動の評価やたら高いけど、構築であれ使わなくね?
あれ張るよりクリーチャー出した方がクロック早いし
※263
気付いてしまったか…。かつてファイアーズがノーファイアーに変化していったのと同じ道を辿るだろうねおそらく。
ファイアーズの幻をみちゃってるのはあるけど青いコントロール潰しと同型でも暴動でのサイズアップがあるから同じ道は辿らない気がする
コントロール側は野生の律動の存在を意識せざるを得ないしカードプールにあるというだけでも価値はあると思う
※263
速攻を軽く見ちゃいけんよ
例えば順当にクリーチャーが大きくなっていく想定で3t目に律動貼るか3/3出すかだと、4t目以降のクロックは
前者が4点→9点→15点→……
後者が3点→7点→12点→……
と言った具合に特段劣りはしない。これが呪文砕き(4/4)でも同じこと
じゃあ初めから速攻クリーチャー使うわって場合もカウンター乗せが役に立つ。条件が同じなら
前者が5点→11点→18点→……
後者が7点→12点→18点→……
てな具合に尻上がりで出だしの差が解消される
あとこれ打ち消されなくなる効果もあるのが結構忘れられてそうだ
グルールの先手後手でのプレイングの違いは面白そう。グルールの台頭→グルールに勝てる中速グルールへの遷移からの、中速グルールに勝てるコントロールの台頭までいけるか。
バッパラとラノエル経由でそれなりな確率で2ターン目にヤヴィマヤの火を置けた当時とはカードプール自体違うしな
過去のファイアーズを再現しようみたいな考えだと普通にクソデッキにしかならないと思うけど、使い方次第で全然化けると思う
2ターン目に置けたらすんごい強いけど、初手になくて展開中に引いたりした場合はかなりの弱さだと思う
野生の律動は発表された時はテンション超上がったけど、冷静になって見ると常に4枚確定なカードではないな
ただ熱情の亜種としてこれ以上の強化は難しいんじゃね?って思うくらい優遇されてるから単純に使ってみたい
※267
相手がマグロ前提で、数字だけ計算しても机上の空論なんだよなぁ。
3tに律動張って4tのクリーチャーに除去が当たるだけで殴るクリーチャーが盤面に残らないし、そもそも律動を引いた分だけクリーチャーを引かなくなるし。
というか速攻付与するより+1/+1カウンター乗っける回数の方が絶対多いから、速攻も選べる赤緑のアンセムくらいの認識の方がよさそう
後引きも重ね貼りもできればしたくないから精々2枚だろうけど、サイズは正義だからビートダウンに入れる置物だけの価値はあると思う
まぁ攻めるデッキはまず理想的なブンを想定するとこからスタートよ。
ただいろいろ見てるとグルールのリストは仮想敵を設定せずに過去のファイアーズを模倣するところに留まってるから、下手するとゴルガリやターボフォグに食われかねないという欠点も
ファイヤーズ当時の赤緑はクリーチャーの質で圧倒してたから成立したわけで
5色すべてでクリーチャーの質が高い現代において、ただ殴るだけのデッキで勝てるはずがない
調律の分だけ頭数が減るってのは修正エンチャ系の永遠のパラッドクス
トークンには反応しないから手軽に頭数を増やせないのはただ強にはしない調整の妙だなぁ
死後トークンって飛行持ってるから順風で強化出来るやん!
ガラス壁もガン積みして白黒(もしくは白か黒)タッチ青もありか?
259
それが記事になってない時点でここで佐藤レイの話すると消されるのが明白
青入れれば死後トークンにロードも使えるけど、ガラス壁と順風活かすなら実はジェスカイカラーが軽いとこ多かったりするんだよね。
まあそういうデッキ使いたい層からしたらトークンに効果ないアンセムなんて興味ないし、そんなカードの強弱の議論なんて高みの見物ですわ。飛行だけに
ブン回りの殴るデッキのボロスがトップメタの時点で脳筋デッキにもチャンスあるよね
ジェスカイコンなんて野生の律動か呪文砕き出すだけでかなり有利だから一回脳筋グルール作りたい
律動は打ち消すよりは破壊する方が安定して消せるのでグルールの働き具合によっては青系のメイン打消しの比率を減らさないと厳しいかも
とはいえ、そんなに手札交換しないデッキで4枚しかないカードを通すのは難しいんだけどさ
それでも序盤に構えさせて全体除去させないくらいの効果はあるね
グルールはフェロックスよりも再燃するフェニックスで殴りたい
野生の律動は二枚目以降引いた時に使い道が少ないのがなあ。
でもあると凄く強いのは間違いない。
レギラサウルス君は本人もすぐ殴りかかれるようになるとか有難い。
ん?暴動って複数持ったらひとつずつカウントされるんじゃなかったっけ?
野生の律動はヴァニファールに速攻つけるためのカードだと勝手に思ってる
※285
こマ?
まじなら律動4つ並べて3/3修正与えつつ速攻?
※285
二枚目引くなら生物引きたいという話なのでは?二枚目、完全には腐らないけど半分はくさってるしね。
287
それであってる
ただ3マナはテンポ的にも負担になるし
2枚か3枚くらいに落ち着くんじゃないか
最速で設置したいカードだし基本は4か0のどっちかだろ
重ねて引きたいカードじゃないからメインは3枚で試すつもり
サイド後何枚にするべきか、考え方の指標が欲しい
門デッキで巨像や羊を走らすのに使ってみたい
※291
枚数はコントロール次第じゃない?
初期環境がグルールばかりになったら除去積んだほうが強いかもしれないし。
塩ソムリエに掛かればカラデシュもドミナリアも塩塩の塩なんだから今更ね
ファイアーズはブラストダームがあったからでしょ。MMQ落ちたらそりゃいらなくなる。
ドムリも入れた恐竜ファイヤーズが強そうな予感。
ラノエル、乗り手でマナを支えて、切り裂き顎やレギサウルス、暴君を走らせる構成。後半恐竜がいれば、乗り手が3/3速攻以上で走れるのも奇襲性が高い。
ラノエル→律動が上手くいかなくても、乗り手→ドムリから4ターン目に6マナ閾を走らせる二の矢が射てるのもよい。
恐竜だったら速攻付けれるマナクリいるから律動いらんくね?
※285,287
どんなキーワード能力も複数持てる。
その上で常在型能力か誘発型能力かで結果が変わるんだが、暴動は誘発らしいね。
つまりもみもみできる。
律動と呪文砕きでコントロールに強い
ターボフォグにはサイドから苦悩火でグルール勝てる…勝てるんだ!
>299
戦場に出るに際し〜の能力は常在型ですよ…
誘発だとトカートリさん爆上がり待ったなし
※298
あいつはすぐショック死するから……
しかも二枚以上引きたくないから……
対グルールアグロのターボフォグはどうなるかな。ゲインに吸収や白神話天使が入ってくると苦悩火で焼ききる算段が狂うわけだが、入るのかな?
ドムリはわりと強いと思ってる
予約販売開始し始めたところあるけど
軒並み天使とデーモンが高い感じだね
ターボフォグ相手はサイドから燃えがら蔦4枚入れてフォグスタック強撃でテフェリー焼くこと徹底すれば結構勝てそうに見えるが
ゴルガリにタッチ赤でドムリとサイド苦悩火だけ加えるのが最強じゃね?って思ったけど、ターボフォグのサイド恩寵の天使つらいな
強迫で落とせないし荒野の再生との相性が良すぎる
ネクサスに荒野の再生ってなんかシナジーあるの?
テフェリーの奥義に到達するためのネクサスであって、ネクサスを撃つのが目的じゃないよね?
250
抑えられてるから、弱いって言われてるんだろ。
※302
ショック死なんて言ったらラノエルも大物群れの繰り手もそうでしょ。
複数いたらその分だけ恐竜が軽くなって手札から複数枚プレイして速攻付けられるのに、2枚以上引きたくないとは?
しかも正確にはマナクリじゃないから出したターンから恐竜が軽くなるし、実質1マナ以下やであいつ。
※307
「ターボフォグ 荒野の再生」でググれ
ターボフォグ(ターボネクサス)ってデッキ名のせいでみんな勘違いするけど、本質はテフェリーとアズカンタじゃけんね。ためしにこの2種抜いてデッキ回してみ?誰一人にも絶対勝てないから。
サイドから漂流自我が模範解答だろうか
でも青マナが邪魔なんだよなぁ
ターボフォグの攻略法は極めて簡単よ。カード強化されてみんな絶望しきってるけど何の問題も無い。
とにかくアズカンタ4枚とテフェリー4枚のみに全力集中して対処すること。追放できるとなお良い。テフェリーに関しては戦闘ダメージが通らないから呪文で対処することを意識する。荒野の再生も運命のきずなも出されても全部無視してしまってかまわない。時間はかかるがアズカンタとテフェリーさえいなくなってしまえば自動的に勝ててしまうよ。
人それぞれのデッキによるけど、テフェリーに対処できるカードはメインとサイド合わせて4枚以上確保するといい。イクサランの束縛、ヴラスカの侮辱、魔性、強撃&脅威、不滅の太陽あたりが選択肢だろうか。テフェリー(もしくはカーン)以外に使ってしまわないよう注意してプレイングするのが重要。
アズカンタ対策は、墓地追放、エンチャント破壊、廃墟の地なんかが候補だろうか。アズカンタは3~4枚は入るカードなので、それら全てを破壊できる枚数を用意しておくこと。
それが簡単にできれば苦労しねえよ
そもそもターボフォグは純正コントロールにほぼ勝てんから環境支配することはないと思うが
たまに結果を残して一部から過剰にヘイト集めるくらいじゃない?
※315
今ターボフォグがなぜティア2なのかを考えてみるといいよ。
>>317
上にこたえかいてますね
そんなに難しくないぞ。
難しくないからこそ、そんなに流行ってない。
まぁ確かに運命のきずなを何回もくりかえしやられたら非常にいやらしいし、強烈に印象に残ってしまうから必要以上に不快に感じてしまう人は多いだろう。でも要点を押さえてしまえばそこまで驚異ではないよ。
※309
あー、いや、ラノエルも乗り手もショックで死ぬんだけど、そういうことではなくて。
速攻をつける目的でカードを使うなら、場にずっと残ってて欲しいけど、オペテクはどっかのタイミングで必ず除去されてしまう、ということを言いたかった。マナクリは、土地が延びきればしんでも痛くないし。
あと、重ねて引いても、恐竜二連打は中々出来ないもんだよ。出来れば強いけどさ。さらに乗り手と違って後半打点にならないので、デッキに二枚さすくらいだったから、速攻が恐竜のコンセプトにはなりにくかった。
その点、律動はタフ2クリーチャーより壊れにくいし、重ねて引いてもアンセムとして打点に貢献できるから、良いと思う、ということ。
日本人は相手にやりたいことさせないで勝つのが好きな人多いからね~。
コントロール対決とかでもよくあるけど、相手デッキの全体像を把握して勝ち筋を見極めそれに対処していくのは大事よね
ここ最近?だとプロツアーカラデシュのコントロールミラー決勝でヤソさんが相手のドロソは通して有効牌だけを確実に処理して勝ち手段を全て奪って投了させた試合が印象深くて、正にここで言われているターボフォグ相手の勝ち方に通ずるものがあると思う
ゴルガリはタッチ青でサイドに強迫と否認入れるのが一番丸そう
タッチ赤でメイン苦悩火という手もある
※323
そのコメントありがてえな。まさにそれを言いたかった。
ゴルガリに否認まで入った日にはもう止められる気がせぇへん
逆の立場で言うと、ターボフォグ側は従来のテフェリーとアズカンタに依存しない新たな勝ち手段の用意に迫られるだろうね。
たとえば荒野の再生の重ね貼りからピン挿しの雷電支配X=20とか。
※299
暴動は場に出るに際し発生する置換効果だよ……。(誘発型ではない)
ゴルガリなら疫病造り師入れるだけでターボネクサス死ぬと思う
ターボネクサスって従来のターボフォグ系と比べてドロソが重いからキーカード狙い撃ちされるとデッキが重いんだよね
c1MDAyNzM
対処法は正しいけどサイド後はともかくアズカンタとテフェリーを戦闘介さず処理できるカードと積める枚数が限られていてその対処札の数と相手の核となる驚異の枚数の関係もあって勝てないデッキが多いわけで
攻めるべきカードがわかっていても対処札に限りがあるからプレイングを知ってればたいしたことないみたいな言い方は違うと思う
※321
マナクリ使うミッドレンジにアンセムいらんやろ…
速攻はレギサウルスの頭目でも付くから、元々恐竜のコンセプトの一つだったんだがな。
※330
そういうデッキの場合は相手のコンボパーツが揃う前に決着をつけるべきだろうね。
あるいは上に書いた例だけでなく、4マナヴラスカやビビアンのようなカードも対処カードとなり得るが、アズカンタが戦場に出ているにも関わらず+1から起動してしまう例も多く見かけるから、そういうプレイングをするのは悪手ですよということ。あるいは次のターンにテフェリーが出てくるのを恐れて議事会の裁きを楽園の贈り物に対して使ってしまったりとか。
要するに相手のデッキの本質を理解しないまま、勝てる可能性のある試合をプレイングで落としてしまわないよう注意しましょうって話ね。
それと、上のコメントは今から新環境のデッキを組むに際した場合という意図もあるので、その点も汲んでもらえるとありがたい。
>>332
さすがにそんなくそみたいなプレイングするのは初心者だけだよ
>>330がいってるとおり、知ってても対処できないから問題なの
もうネクサス禁止でいいんじゃね?
※333
知ってても対処できない割にはずいぶんと使用者数も勝率も低いようですが、これ以上は議論にならないのでやめておきます。
マジでなんで作ったのかわからないカード、ネクサス
>>335
だから最初に>>316がいってんじゃん
ターボネクサスはコントロールに勝てないし、サイド後はイゼットドレイクもきつい
でも世の中青いデッキ使ってる人ばっかじゃないんだよ
まあ楽園の贈り物に議事会の裁き打たないとかいう、当たり前すぎて笑っちゃうようなプレイングでどうこう言ってる時点でお察しだけど
※337
大丈夫?
>>338
なんの反論もないとかだいじょうぶ?
知ってて対処できないのは構築での話かプレイでの話か定かではないけど、少なくとも知っていれば対処法がわかり、対処法がわかればそれを実現するために必要となる構築段階での備えが何なのかは※314で説明しているよね
構造上それが難しいデッキは対処する動きではなく最小限の妨害で押し切るプランを用意する必要はあるのかもね
スタンはやってないからターボネクサスがどれ程タフなのかはわからないけど、ランプ系相手は加速させて有効牌も撃たせるか加速を妨害して押し切るか常に悩まされる問題ではあるよね
※339
そろそろお互い寝ましょう
デッキ相性で勝てないのなら何をどうこう言っても無駄だし、構築を工夫するかデッキを変えたら済む話じゃない
全てのデッキで勝てると言っていたわけでもないし、現状見る限り自分のデッキではターボネクサスに勝てないと怒ってるだけにしか見えないよ
どんな新カード議論がされてるかと思ったら運命のきずなで草
どうせ環境激変すんだから発売後でええやろ
再燃するフェニックスが速攻で4/3、戻ったら速攻5/4
グルール楽しみや
まーーーーーた自称強者が沸いてんのか
お前の理論はお前の身内だけで語れよ
※345
イゼ速民は身内やぞ
質問ですが、第10管区の古参兵の能力って一緒に攻撃したクリーチャーをアンタップできるんですか?
※347
できますよ
なんかアズカンタとテフェリーがマスト除去だから
PWの置物破壊やをそこに当てればいいだけで
きずなはどうでもいいみたいに言っている奴がいるけど
2ターン目最速着地以外のアズカンタなんて
ソーサリータイミングの置物破壊持っている相手とのマッチアップでは
基本的に相手のエンドネクサスからしか出さないよ
あと対ジェスカイはそんな不利でもない
イゼットはサイド後は無理ゲーだけどメインは余裕だからなんとか
なんかネクサス対策している他デッキと無策で戦っているネクサスで比較してるんじゃないの?
実際に作ってみて戦えば解決。
何を言い争ってるのかわからんけど。
※346
笑った
「自分はイゼ速民ではないと思い込んでイゼ速に書き込むイゼ速民」と真逆の考え方やな
※331
まあ実際にやってみないと何とも言えないけど、使える恐竜はタフ4が多いから、アンセム効果的だと思うよ。
レギサウルス自身にも速攻がつくのがええんよ。オペテク二枚とレギサウルスだけだと、速攻つくのが終盤になりがちだから、コンセプトというには弱かった。
その点今回は、律動とドムリとレギサウルスで、速攻10枚体制出来るしね。
深淵をのぞき込むときお前も深淵にのぞき込まれているのだ的なあれですね分かります(適当)
フルスポ出てるんだから予想じゃなくて実際にプロキシで回せばいいのに
いや、メタによってということよ笑
メタによるは甘え
デッキの構築理論ができてない
どうでもいいけど
デッキ構築理論とかいう言葉使う人間初めて見た
ネクサス最強やん!
プテラマンダー1000枚買ってくるわ!
構築理論わろた笑
モダンとかのぶん回り押し付けデッキなら百歩譲ってあるかもだけど、スタンのビートダウンに環境を無視して良いほどのパワーないし、モダンぶん回りデッキだって環境によってチューンするし笑
やっぱり何も読めてないデッキ組めないやつがわろたとか言うんだよなぁ。
環境を無視するなんてどこにも書いてないぞ。
メタに合わせたチューンをどうやって発売前にするんですかね…
まずは適当にデッキ組んでみて、デッキが出揃ったらメタに合わせてカードを入れ替えるのが普通なのでは
デッキを組むのは俺たちだ
つまり今からでも発売直後の環境予想はある程度できる
そしてそこからの環境変化も予想することはできる
だから俺は環境のソリューション足り得るクソデッキを組むのだ
なんについての話してんのかさっぱり分からないけど
メタによらないデッキの構築理論ってなんだよ
完成形を考えそこからメタに合わせて調整する人と、初めからメタ考えてそれに合わせて作ってく人がいるんだね
どっちが正しいも無いと思う
※363
「メタによらないデッキの構築理論」なんてどこにも書いてないぞ。
想定され得るメタをパターン分けして、各パターン毎のチューンをざっくり想定しておくのもありよりのなし
『メタによらないデッキの構築理論』
著:中村修平
5980円
メタによるは甘え
デッキの構築理論ができてない
俺の読解力ではデッキの構築はメタに依存しないという風にしか読めないんだけどほかの解釈教えてください
なんか香ばしい流れだな
あ、香ばしいのは今食べてる栗か
環境終盤にデッキを作るのは、構築ではなくチューニングなんだよね
環境最初期に作るのが本物の構築で、だから発売前にメタ読みができないのは甘えというのは言い方は厳しいけど真実
メタとか一切考えずに使いたいカードでデッキ組んでやりたいことを押しつける
それに飽きたらまた新しい軸を探してデッキを組む
飽きずに使い続けたくなるいいデッキになったら初めてメタに合わせて細部をチューンする
プロとか目指してないし個人的にはこの流れが楽しい
勝ちたいだけならコピーデッキでもできるから多少はね?
発売前後に何も考えずデッキ組むのが一番楽しいからね
>>370
なるほど、わかりやすいね
あのー、すみません※359なんですが、俺は煽ってるとかではなくて
俺「恐竜ファイヤーズ強いかも!」
他の人「恐竜ならオペテク使えば良くない?」
俺「オペテク死にやすいし、律動ならアンセムとしても使えるからよさげ」
他の人「ミッドレンジにアンセム要らなくない?」
俺「恐竜タフ4が多いから、アンセム有効かもよ、メタによるけど」
他の人「メタによるは甘え、構築理論が出来てない」
からの、※359なんです……
探検やジェスカイみたいなメタゲームから生まれた産物ならまだしも、弧光の隆盛が予想できなかったイゼ速民が発売前構築なんかやってるわけないだろ
TCGである以上少なからずメタによるのは大前提なのにさも結論として提示した主張に対する甘えということでは
少なくともあの文章をメタによらない構築があるという意味に読解できる人がいることに驚き
あの文章とはどれのことですか?
メタによる、というのは具体的には、フェニックスの使用率や、コイルの使用率などです。環境始まってみないとこれらはわからないけど、多いならタフ5に出来るアンセムも有効だね、ということです。
なあ、この連休中サークルのmtg面子とプロキシでデッキ作って対戦してたんだが、俺はグルール試してたはずなのに気が付くと律動がハダーナの登臨に変わりデッキがシミックになってたんだ・・・
何が言いたいかというとサメタコカニやべえ
オルゾフデッキ組む予定なんですけど
献身から
徴税人、熾天使、ケイヤ
追放除去、全除去、屈辱…
を足した除去コンだと グルール相手に勝てますかね?
仮組みで回してみたいけど時間がない…
試した人いたら教えて_(:3 」∠)_
あ、グルールは思ったほどじゃなかったです
フェロ使う構築ならまだ緑単ガルタとかの方が良いです
青白系のコントロールとゴルガリが普通に強いという印象
連休良いな…
マジックしたい_(:3 」∠)_
「○○なんてどこにも書いてない」と反論するのなら、
最初の356の時点で読解できるだけの情報を書いてほしいものだ。
言葉足らず過ぎてどの人も書いてないことを推測で補って読んでいるし。
※377
356のことだよ
そもそもその発言は構築の内容についての物言いではなくて、実際に試せばいいのにという突っ込みにたいしての返答が「メタによる」だったからそこに対して行われたもので、あなたの構築や環境予測が甘いという意味までは含んでいないと思うよ
「好みによるけど魚介好きには好評だと思うよ」
「好みによると思うよ」
後者は何も言っていないのと同じ薄っぺらな返しだということ
※383
文章には前後の文脈を前提としたルールがあって、発言者がその意味を込めたかどうかに関わらずその時点の文脈で矛盾しないことしか確定させられないんだよ
だからその文脈から読み取れないものまで解釈しておいて曲解だと言われたじゃあ始めから書けというのは、無実だと言うなら証拠を出せぐらいの暴論
>>384
その解釈だと後半の「構築理論ができていない」の説明がつかないと気がするけど
あと最終的な結論をメタによるってしただけで、それに至る経緯も説明してるんだからその例はあてはまらんくない?
※380
379の集まりで試した感想だと結構いけるよ
呪文砕きがトランプルでブロッカー越えてくるのはきつかったが中盤以降は分割エディクトのライフゲインでなんとかなる
※384
「実際に(一人回しや身内での対戦などしてみて)試せばいいのに」ということでしょ?
それに対しての、「アンセム効果が役に立つかどうかは、結局はメタによる(から身内での対戦等をしてもわからない)」という解答ですよ。
※386
このカードプールならこれで勝ちに行く、このメタならこうするという構築理論が定まっているのならはなから「メタによる」ということなんか言わないということよ
逆に言えば「メタによる」と言い出す時点でそこのところを考えていないのではないかということ
※389
「このメタならこうする」ってのが、「フェニックスやコイルの使用率が多いなら恐竜アンセムが役に立つ」ってことなんですよ。
でも始まってみなければ本当のメタはわからない、っていうことです。
すげえ!《小柄な竜装者》のフレーバーテキストくらいには理解しやすい議論だ!さすがイゼット、やっぱ違うな!!
※388
TCGである時点でメタが存在しない環境などあり得ないわけで、メタがわからないというのは要するにカードプールから強い構築が想定できていないということになる
したがってメタ読みの末の構築披露のはずが「メタによる」という発言でメタが読めていない矛盾を晒すことになっている
「役に立つかわからないけど強いと思うよ」は予測のフリをした何かだよ
同じやつで話すなら勝手にメールでもしてくれよ…
期待の大型新人現る!
ここまで来てやっとだめなやつだって確信した
ごめんなさいねーもう消えます
じゃあ構築理論さんはそういうことで、元気にやっててください
※380
自分もオルゾフコン考えたけど昔と違って(ファイレクシアの闘技場や地下世界の人脈のような)優秀なドローソースが存在しないから、息切れしないようにカーン等を採用するのも検討してはいかがだろうか。
380です。ご意見あり〜
ドロソは、イクサランのコモンの
高くつく略奪を使ってみようかな〜
と考えてます。
死後と相性良いので アドアド取れた時気持ち良さそう
青足してエスパー
赤足してマルドゥ も楽しそうかな〜
ここでアドバイスもらえて死後を活かすなら白赤タッチ青でもありかと思えてきた
多色飛行ウィニーにして順風、ガラス壁の全体強化8枚体制
死後持ちは間に合わせの砲弾で投げたり無謀な怒りで巻き込んだり出来て相性良い
GPでS氏がDQ食らってて草
コンバット入ってフルコンしたあと土地置きは強すぎる
マウント取とれば根拠なしに相手を異常者扱いして自分を正当化できると思ってるのなら幼稚すぎるよ
そもそも俺は最初から最後まで日本語読解としての指摘をしていただけでメタとか構築理論とか言い出した人間ではないからね
単純な指示語を理解できなかったり前後の文脈を考慮できていなかったところを見ると、はなからID:Y0Nzk1MzgとID:Q3NTYzNjUの国語能力に期待するべきじゃなかったのかもね
うるせえやつは全員ワニに食われろ
※401
その人らどうも昨日からコメントちゃんと読まずに相手にリプ送ってて反論もちゃんと聞こうともしないし、相手の発言の意図も理解してない風だったよね。もはやマジックとは無関係の話になってたし、まともに取り合わないのが吉。
>>403
IDみたら楽園の贈り物に議事会くんじゃん
君の深い対策にはずいぶん心打たれたよ、ありがとw
恐怖の劇場は化け物ドロソ
フレンジーとも共存できるのはヤバい
批判家刺殺もゲロ強いし、ラクドスフルバーンみたいなデッキ組みたいけど、スタンだと火力の枚数足りないかな
403
対処法わかればフォグ弱いって言って根拠もなく勝率低いって主張して最後まで反論の中身を理解せずだんまり決め込んだ君が言ってもね
インスタント探険と荒野の再生でトップメタに来る可能性が高いターボネクサス系だけど、前の環境名人戦やアリーナラダーの現状でデッキの性質を知ってればあんな適当なことは普通言えないよね
※404
君もなかなか重度のイゼ速民のようだな
まぁ精進してくれい。
※406
いちいち根拠を出すまでも無く普通のプレイヤーならあの説明で十分わかると思うんだが…
https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/1/metagame/
そんなに恐ろしいデッキだというのなら使用率1.34%という数字の低さを君はどう説明する?他人に噛みついたからには君も根拠をきちんと示してね。
全くココの住人はいつでもオレを笑わせてくれるw
今回はグルールが頭1つ抜けて全体的に強い
シミックは色んな新デッキ構築推奨や、サラマンダーとかの良いフィニッシャーだとかがいる
ラクドスは相変わらず癖はあるが使い勝手が良いのがある。
オルゾフ、アゾリウスは何かイマイチな感じだけど、下に期待できそうなのがいる感じ。(大体が人間デッキに入る連中が)
ただ強烈なフィニッシャー感のあるのがいないから何か地味。
なんか煽り合いにも退屈してきたな。他のみんなは次環境でどういうデッキを組むつもりなのか話を聞いてみたい。
ターボネクサスの使用率が低いのは運命のきずなが実物だと物理的に集めるのが厳しいのが・・・
アリーナやMOならちょっと入手は難しいけど、まだ手に入るから使ってる人がいる印象。
自分で煽っといてこれはやべえやつ
連レスになりそうだけど次環境は恐竜グルールを組もうかなとか。ナヤ恐竜もロマンの塊だから三色でも安定するならやってみたい。
色々聞いてると迷いますね。
確かに献身だけだとオルゾフのフィニッシャーが欠けてる気もしますね…
ライラや破滅を囁く者とか入れようかな?
緑タッチして、ダブルヴラスカにしたり
赤タッチ
恐怖の劇場、アングラスも良さそう
近所の店だと、シミックやグルールが人気そうなので…
除去コンで 近所メタ予想してます。
そうそう、そういう話よ。人のデッキの話を聞いてると新デッキ妄想が捗る。
リミテは
グルール+シミックが1番強そうだな
次にオルゾフ
次いでラクドスアゾリウス
そんなに喧嘩するならカードで決着つけてくれ
ワイ引き続き赤単を使いたいんやが、舞台照らし、刺殺家批判があるからケルドレッドで土地20枚だとどうやろか。やっぱおとなしく狂乱型か?
408
自分が言ったのはあくまで勝率であって、使用者数は君の言うとおり少ないが使用者数は一度も話に挙げていないよ
ラムナプ禁止時のデータで知ってるように実際の勝率なんてWotc位しか知らないしデッキの強さ、勝率と使用率は決してイコールではないんだ
あと議事会の裁きでも他の干渉手段でもいいけどそれらの枚数よりアズカンタとPWの枚数の方が多いから対処しきれないってことに対して使用者数と勝率がどうこう言って応えられていないよね?
※405
バーンはここの去年の10月の記事で既に赤黒のがMOで5-0してるのあったよ
批判家刺殺が追加されて割とありな気がする
※420
仮に勝率が高いのなら必然的に使用者が増えるはず、というのが自分の主張ね。君の言うようにデッキタイプ別の勝率のデータはWotcしか知らないから、間接的な根拠となってしまったのは申し訳ない。
あと、議事会の裁きのコメントの件(※332)で、アズカンタとPWの枚数に対処できないなら早期決着すべきであると1行目に一応書いてあるのと、そのコメント内ではあくまでデッキ構築とプレイングの話しかしていないので勝率の話とごっちゃにはしないでいただきたい。
ショックランド来るしマーフォーク試してみたいな
陰惨な生類いれたら強そうな感じがする
あとは赤を軸に黒や緑たしてバーンデッキも気になる
鎖回しと席次+石像は単体でも使えるし強そうな感じがする(帆綱走り並の感想
422
あえて突っ込まなかったけど早期決着ってフォグがあるからそれが難しいって大前提を忘れているし限られた回答で対処しきれないって話の反論として成り立ってないんだよね
それ以降のコメでははわかってても対処は難しいって話に対して使用者数と勝率の話に逃げて反論もちゃんと聞こうとしてないし
ビート耐性全振りでビートにはまず負けない
コントロール踏んだらメインは無理でサイド後はネザールか暴君が無事残ることを祈る
これ以上ターボフォグについて語ることがあるのか?
次の環境でパーツ貰えるし躍進あるかもというのは分からなくもないがコントロールの主流がジェスカイからエスパーに変わりそう=ハンデス撃たれるようになるから結局立ち位置はビートが多いと踏んだ時に握るメタデッキのままだと思うが
※424
そこは最初に突っこもうや…まぁいいけど。
でもフォグを打たれたとしてもアズカンタとPWによる継続ドローを封じればいずれ手札が尽きてフルパン通るようになるし、ゴルガリなんかはそういう風にして勝ってきてるよね。
※425
別にジェスカイコントロールはメインもサイドも無理じゃないっしょ
6マナからのテフェリー打ち消し構えがきついけど打ち消し自体がきつすぎるわけでもないよ
まあ言っているようにエスパーが増えたらハンデスはきつい
野生の律動は干支でめでたいから使いたいなあ。
あと伝説の猪折角だから「終末の祟り」とかいう名前で出して欲しいな。
早く新環境で赤黒使いたいな
成長のらせん、有事の力、ハイドロイド混成体と公開されたあたりでバントランプ組もうと思ったが終盤あんまりランプ向きのカードが出なくて残念
僕が考えているのは緑赤恐竜ビートか部族別グルールビート、白青黒コントロール、白青赤コントロール、青単色ビート、緑青シミッククロックビートかな。
白が使えるならライフゲインでショックランドを和らげる事も可能、オルゾフコントロールは出来なくは無いけどドローが・・・カーンしかないのかな。
ハレの予約で恩寵の天使が一番値段高いけど、どんなデッキがライラより優先して採用すんの?
431
アルゲールの断血とか
※432
インスタント構えるコントロール
ただリスト練っていくとメインから抜ける気がするわ
苦悩火の対策として存在している→苦悩火の採用率が減るのが一番の仕事な気がする
コントロールが天使で苦悩火躱したとしてそのあときつくない?
じゃあ白黒コンに天使と断血入れてライフ1の返しでサクってスタックでライフ10に戻そうか
434
苦悩火の対策ってのも苦しい気がする。生き残るたってライフ1だし。10にする能力使うには墓地に行ってもらわんといかんけど、全力苦悩火に対応で出てきても墓地に行ってくれないし。
426
アズカンタとPWへの対応札が限られてて処理が間に合わなくて封じられないと言ってるのにそれらを封じればって勝てるといわれても文章ちゃんと読んだ?ってなるよ
GBはサイド後の柔軟性と双方のサイドプランのかみ合いになるからこれ以上深くは突っ込まないけど、他人にコメント読まないし反論も聞かないって言う前に自分はどうか見直したほうがいいよ
恩寵の天使ってコントロールがコイツで1ターン先延ばしたとこで既にダメな気が…
むしろアグロが「あと1ターンあったら殴りきれたのに!」ってのを解消するために使うんちゃうの?
知らんけど
正直サイドでもライラのが強そうだけど、実際環境始まらないと何とも言えん。あ、自分はエスパーコンとグルール組む予定です。色が被らないとパーツも被らなくていい
ターボネクサスについて色々言われてるけどトップメタじゃない時点でお察し
これで終わりでしょ
恩寵の天使は、よーく考えたら
下の文書は、ほぼインクの染みかな?
アヴァシンは、破壊不能付与があったからね…
ただ伝説じゃないから連打できるは良い、でも結局ライラの方が丸いとは思う。
土地が幅広いから3色で組む方がいいのか…
2色の方がいいのか…
ジェスカイ、青赤ドレイク、赤白アグロ、ゴルガリが どう変わってくのか楽しみ
431
高くつく略奪とか
チャンプでサクッたり、除去空振りさせたり、死後させたり便利と思う。
打ち消されない12/12が2マナ速攻で走ってくる環境こわい
正直コントロールとか言ってる暇無いでしょ
リズムはピアスと劣化リークで弾くので大丈夫
※435
※437
いや苦悩火に対して出した場合じゃなくて「恩寵の天使が環境に存在しているから苦悩火が決め手にならない」と構築段階で思わせることだよ
デッキに入っているかは別の話で存在しているだけで苦悩火の採用率を下げるのが一番の仕事なんじゃないかってことね
446
恩寵天使が環境にいたところで苦悩火の採用率下がるとは思えないんだけど。
苦悩火を撃つ側からしたら、コントロールが天使持ってても瀕死状態までは焼ける訳だし。
ドムリさんからアスマディを速攻付けてパンチするジャンドが組みたいんですけど、
ドムリさんがホームレス軍団のくせに、貧乏人に優しくない値段な事案。
※447
一応他にゲインがあるデッキなら持ち直し可能だからね
フルタップで苦悩火撃てばゲインあっても焼ききれるみたいな状況で撃つのを躊躇うくらいの効果はあるかもしれない(ないかもしれない)
あと瞬速飛行のパワー5なんでコントロールミラーだとテフェリーケアしながら出せるからそこそこ強いよ
効果インクの染みだけど
真っ当にスペックが高いカードって使っててもすぐに飽きるんだよな
というわけで俺はヴァニファールさんで遊ぶぜ
恩寵の天使、バーン相手ならいっそ再活とかで墓地に落としたほうが仕事しそう
X=10苦悩火なんて飛んでこないだろうし
恩寵の天使のライフに関する能力って負けてるときにしか威力を発揮しないから、5/4飛行瞬速が実際どれくらい強いかによるね
天使のせいで苦悩火というか赤単が死にそう。瞬速で確実になにかしらのアド取られるの辛すぎる。一応天使がいても関係ないぶん回りは存在するけどそんなんどのデッキにも言えるしなぁ
348
おぉ、まさかここで同志に出会えようとは
律動とアスマディの組み合わせは公開時から私も考えていたところだよ
アスマディ誘発の空振りを避けるためにやはりフルパーマネントだろうか?
私は既存のゴルガリにアスマディと律動とドムリを数枚挿す形でひとまずやってみようというところだ
アスマディストとしての君の意見を聞きたい
448じゃないか
わざわざ348探しに行っちゃったわ
455
すまない、私はゴリラなんだ
許してやってほしい
同志を見つけた喜びで間違えてしまったんだ
ゴリラもカードゲームやる時代
456
2/2/1のデッキ4枚見るエルフとか相性良いね。アスマディのサクリにもしやすいし。
あとエターリを律動で速攻付けてアタック、能力で捲ったクリーチャーにも速攻付くと宇宙
エターリで捲ったカードに速攻つけても意味ない気がするけど
恥ずか死い
思いつきのノリで書いてしまた…
リミテでLO決め打ちしたい
458
あのエルフは素晴らしいね。EDHの方のアスマディにはもうすでに内定しているユーティリティだよ!
そして460の同志の言う通りエターリで捲れたクリーチャーには速攻を付けてもあまり意味がないんだ、すまない。
だが、トップめくり同士相性の良さは折り紙つきといったところだね!私はライバル視していたが両雄並び立つという構築も可能性ありと考えを改めようと思う。
新成人 (赤/緑)
クリーチャー・人間
暴動
1/1
464
強すぎね?
0/0暴動が妥当
単体だとさまようもののくせに、集団(ロードがいる)だと暴れだす感じが
速攻選んで社会的に氏ぬんですね。わかります。
渋谷ハロウィンという名の暴動エンチャントもありそう
ワロタwwww
※466
天才か
グルールビートに入る二代目ドムリはサイドに2枚か3枚になるのかな。
博打ではあるが弾丸補充(クリーチャーカードサーチ)ができるのは悪くは無い。
448のアスマディです。同志が居て嬉しいです。
着地ターンのドムリさんはマイナス使うと相手ターンで死にやすいと思うので、
プラスを使いやすくするため、1マナを増やす(ラノエルでも暴動すれば熊)も回答かな、とか考えてました。
後半に引いても腐りにくいなら、生皮とかも試したいです。
そもそも苦悩火は軽減されなくなるんだけど
この天使で耐えられるのかな?
耐えれるよ。
軽減じゃなくて置換してる。
10点までライフ戻るってのが…微妙
6マナ払ってるんだから10点回復でも良かった気がする。
EDHでアスマディ組んでる人いて嬉しいぜ。
俺は荒廃ワームが気になってる。今のところは割れる土地が少ないけど、今後増えてきたら使いたい。
今回のトップレアはタコかな。。
極楽鳥スタンリーガルになったらファイアーズ組めるのになー
タコか…地味にシミックやアゾリウスで使われそうだな
地上止める圧あるし、擬似呪禁持ちだし
お供のイリュージョンも面倒
あながち無いとも言えない
が、あえて言おう タコはない笑
個人的には、熾天使さん
イラストがすでにトップレア
コイル流行るのは間違いないからタフネス4以下がどうなるかだね
タフ5…タコ!?
※475
それが本当ならすごいな。本当ならな
ないとはいわんがタコをトップレアとここで言える大胆な勇気がすごい
タコはイシュカナみたいに時間稼ぎ枠で使われる可能性がなきにしもあらずな感じだが飛行止められんしトップは無いな
ドビンが某所でアークライト的バク上がりでは?と言う声もあるけどこれもどうだろう
もしティムールエネルギーみたいなデッキが組めればドビンでつむじ風の巨匠のような動きができるかもしれないし、タコも居場所あるかもね
ドビンって、海賊ジェイスと能力似てない?
気のせいかな…
値上がりする可能性で言えば神話ウーズでしょ。
使うなら4枚確定だし、まだ安い。
旧き道のニーキャとかランプが成立するのなら可能性あるね
ザカマ5ターン目くらいに出せるし…
シミック関連 全部安いからその辺可能性はあるね
適当に言ったけど
ナヤニーキャってありかも?
前半は、火力やクラリオンで耐え
中盤は、シャライ、ニーキャ
残ればシャライ起動連打したり、ザカマ着地で能力ぶっ放せるのは凄そう。
伝説多いから不安定な部分は否めないが…
ウーズ推しニキも発売後環境でどうなるか、温かく見守っていきたい。
ウーズなんて温めたら増えるでしょ。氷漬けにするのが板
附則って書いてあるカードの魅力が低すぎるのはなんとかならんのか
自分は使わないけどドビンとウーズは過小評価されてる気がする。カードの強さってイラストの見た目やキャラクター性とは関係ないからね。
ドビンは覇権取るようなカードには見えないけど
3マナPWならこんなものかなくらいの性能はあるよね
カードデザイン的にトップレアに相応しいのは有事の力だと思う
いかにも神話!って感じで
ドビンは白ウィニーのアジャニの群れ仲間とシナジーする新たなパーツが追加されたということだし、議事会の裁きがそのまま拘留代理人に入れ替わることで単純に肉が増える形になるから、白単タッチ青ウィニーはかなりいいデッキになるんじゃないかと思う。サイドからはピアスも入るし。
緑の5マナは新緑の機械巨人クラスの生物じゃなきゃ使われないよ
ウーズはヴァニファールで持ってくる分には面白そうかなあ
雑に使って強いかと言われると、他の選択肢でも良い気がする
491
その緑ハルクもスポイラーの評価めちゃ低かったんだよなぁ。
493に釣られてわざわざ記事探してきてしまった。特に評価低い感じなかったぞ。しかも蛇出る前だし
http://www.izzetmtgnews.com/archives/25576
つまりもう1回蛇が来たらウーズも化ける(?)
※492
そのウーズ持ってくる為に4マナの何サクるの?・・・とも思ったが議事会の騎兵(死亡時に2/2×2呼ぶケンタ)とか良さそう
死後系統や秋の騎士のようなCIPとかでアリストクラッツ気味な往年のnWoみたいなデッキが組めたら楽しそうだな
そんな悠長なデッキを環境が許しそうにないけども
議事会の騎兵か再燃するフェニックスかなあ
フェニックスは除去当てられる隙ができるけどね
まあ雑に使おうと思うと、ウーズがそこそこ強くても5マナの殴る用クリーチャーのハードルは死ぬほど高いから、それよりはそういうデッキの方がチャンスはあるかなと
スタンのヴァニファールはマナコストの頂点に何マナを持ってくるのかも悩ましい所よなぁ。モダンよりもスタンの方がゴールが決まってない分選択肢が多い。
正直ヴァニファール使ってまで出したいのが少ないのが最大の問題
4マナで出してターン回ってくるなら5→6になるがそうなると候補はニヴか殺戮の暴君くらい?
この2枚が共存するデッキは見てみたくはあるけどそこまでするか感はある
もしくはフィニッシャーとしてもサクる対象としてもうってつけなデアリガズか万能竜か
シミックの隆盛先置きして、ウーズでカウンター2個、そのままターンが帰って来たら模写の表裏でウーズ6体にして、終了時にカウンター18個追加=勝ちってやりたい。
あと個人的にはクソレアであるラクドス本人が実は強いんじゃないかと思ってたりする。
戦場に出たとき仕事してる、対象を取らずに破壊できる、1対多交換ができる、相手だけ全滅の可能性がある、という点でスーパーチュパカブラなんじゃないかと。
打ち漏らしてしまった生物についてはラクドスで盤面を支えつつ後から単体除去してしまえばいいので、悪い取引ではない。
ラクドスは環境が厳しそうな気がする
他にクロック残せないと1マナ安いビビアンで返されて定着しちゃうのがね
ラクドスというより絢爛が強い。赤単バーン強そう。
色マナ拘束が強いけどグルールに魔性と強迫をスプラッシュしたものは難しいかな。
それやるなら2色の方が安定性あってええよって事になってしまうが・・・。
それと二代目ドムリの枚数は何枚を考えるべきなのか?
2枚では不足か・・・。
ラクドスは使われる側は全体除去と考えて動かなきゃあかんから中々めんどくさそう
破滅を囁くものに赤足したら全体除去もどきがついてくる訳だし弱くは無いはず
除去に重きを置くなら回避能力はないけどテジマクもあるからなあ
6マナ支払ってまで味方を巻き込む除去を撃ちたいか?っていう
ラクドスアグロはHareruyaWayfinderとかの仮組みのレシピ見てもボロスや白単より強そうな部分がなくて笑ってしまう
※504
サイドに2か3で相手がコントロールの時に入れ替える感じで考えてるわ
コントロール相手なら手札補充と速攻強そうだがビート相手だと出した返しで残らなそうなのと飛行に触れるビビアン優先したい
4マナ帯よりは5マナの方が枠とれそうなのもある
※507
ラクドスはまだバーン組んだ方が可能性を感じる
※509
やっぱりベナリア史くんは……最強やな!
※504
グルールベースで魔性を足すと色拘束の強さで3マナスペルの強みは出ない気がする
どうしてもPWを除去したいなら侮辱でもあまり重さ変わらないと思うよ
グルールはアグロ・ミッド・除去やフェロの有無等々すげえ試したが結局4kill狙う脳筋になったよ
ラノエル→律動→でかぶつ(呪文砕き 巨人 馬 おかわりカニ等)→壮大からガルタで終わり
理想ムーブしなくとも盤面で押し切れたりもするので半端に除去積むよりはマシにはなったようなそうでないような
壮大ってなんだろう?
グルールの分割アンコでしょ、争闘壮大
2マナ4/2修整トランプルでも充分なのに飛行対策まで出来るし、暴動との相性考えると分割レアよりこっちの方がグルールには合ってるよね
てかフルスポの記事なのにカード確認してないんか~い!
(自分は能力語の方やと思ったなんて言えない…)
剣呑な交渉と危険因子入りのラクドスバーン組みたい。
全体化力含めた全除去スペルが少なめなのが辛いけど。肉犠場の叫びくらい?
門入れて
門の分 全体火力とか?
疫病造り師と回生の相性良さそう
※516
マルドゥにしてクラリオンかラスゴ入れればいいんじゃない?
※516
赤黒の4マナ以下(これ以上重いとバーンには入らなさそう)の全体除去は他に
煤の儀式、焦熱の連続砲撃、黄金の死くらいかな
ファイレクシア教典もあるっちゃあるけどラグがあるから微妙かも
>516
>517
ボロスとラクドスとオルゾフのギルド門刺して3点火力目指すマルドゥも考えてた。全体3点が必要になるような環境になるならマルドゥにするしかないのかなー。野茂み歩きとかが辛そうだな。
ラスゴ二種類あるけど白2マナ出るかが不安なのでプロキシで回してみる。ありがとう。
>519
スタン復帰しようと考えてたから最近のカードに疎くて、、3マナ以下で全体火力探してたから助かりました。黄金の死は忘れてた。
野茂みは単体で焼いて、トークンにはサイドからの連続砲撃がいいんじゃないかな?バーンだと黒黒出ずにもどかしいパターンもあるかも。
迷える思考の壁を無限ブリンクして偏執狂したいですねぇ、、、
グルールシミック相手で
ラノエルからの律動orハダーナ
で、ブンされるとラクドスはどうしようもできないかもね。
エンチャント組み合わせ強いの多いから、環境次第ではエンチャント対策しないといけなくなるかもね。
アブザンカラーで、死後クリーチャーとPW満載の除去で丸いデッキ作れるかな〜と考え中
色んなパターン考えたが先行ラノエルからのぶん回りだけはどうやっても返せる気がしない
コントロール使うなら1マナでラノエルに触れるカード欲しいな
お勧めは悪夢の渇望だ
他にライフゲインシナジーがあるなら、悪魔の渇望
簡単にアドとるなら、菌類感染
安定してタフ2まで範囲とるなら、死の重み
黒使うなら、この3つのどれかだね
ファイアーズの時もそうだったけど相手の初手ラノエル処理できるかどうかでかなり勝率変わるよね
興行+叩打にはちょっと期待してる
タッチ赤にしとくとコントロールにも腐らないだろうし最後の押し込みにもなる
散々ショックで死ぬと言われ続けた神話ウーズが普通にトップ神話レアの可能性出てきてわろてる
処理できないと死ぬ緑5マナ神話生物のヤバさはカロニアのハイドラ囁きの森の精霊覚えてるプレイヤーなら理解してるはずだが
わかっちゃいたがターボネメシスやっぱウザいな。
アリーナだとサイド使えないからかなり厳しい
ターボネメシス・・・寒いゲームは勘弁願いたいですね・・・。