『カラデシュ』スポイラー:Kaladesh Inventions全カード公開 薬瓶やオパモ、るつぼ等
日本時間の9月13日、マジック:ザ・ギャザリング米公式サイトより9月30日発売の新セット『カラデシュ』収録に封入されるMasterpiece Series第1弾「Kaladesh Inventions」カード全30種(後半24種は『霊気紛争』収録)が公開されました。
画像は公式サイトよりご確認ください。
Kaladesh Inventions
・《激変の機械巨人》 ・《奔流の機械巨人》 ・《害悪の機械巨人》 ・《(赤)の機械巨人》 ・《新緑の機械巨人》 ・《霊気の薬瓶》 ・《勇者の兜》 ・《彩色の灯籠》 ・《金属モックス》 ・《雲石の工芸品》 ・《世界のるつぼ》 ・《魔力の篭手》 ・《搭載歩行機械》 ・《稲妻のすね当て》 ・《水蓮の花びら》 | ・《魔力の墓所》 ・《魔力の櫃》 ・《精神の眼》 ・《オパールのモックス》 ・《絵描きの召使い》 ・《ブライトハースの指輪》 ・《巻物棚》 ・《彫り込み鋼》 ・《太陽の指輪》 ・《真面目な身代わり》 ・《静態の宝珠》 ・《鋼の監視者》 ・《饗宴と飢餓の剣》 ・《火と氷の剣》 ・《光と影の剣》 |
関連リンク
「Masterpiece Series」の話 – MTG日本公式サイト
※150
ほんとそう
人は死ぬまでに何を集めたか、じゃなくて何を与えたか、が大事なのにな
つまり今回の件はWOCが正義
137
シルクスクリーンって知ってるか? 画家が自分の作品の価値について知らないで済まされないのは割と普通のことだよ
でも個人的にはmtgo版デュアランの絵が好きだから現物が欲しいとは思うけど
ところでブライトハースって本国のクリエイティブは固有名詞だと思ってないのかな、旗騎士サイクルの他も似た語感だし
EXでの再録は結果としてフォーマット人口を増やしはするけど、カードの価値は下がらないし、むしろ「オリジナル」としての時間的価値がより付加されて価値は上がると思うんだけどな
1000万が10万云々言う人もいるけど、1000万は1000万で10万とは別モノだろう?
どっかのガレージで未開封のボックスが出てきたときの話を思い出すけど、プレイヤーとしての価値観とコレクターとしての価値観には大きな開きがあるんだよな
同じ文章が書かれたカードを嘆く人はプレイヤーよりな考えなんだろうけど、EXで出る様なカードなんてよっぽどの上位互換が出たりしなきゃ価値は下がらないよ
※150
それはそれで一つの価値観であって否定するものでもないと思うけどな
逆に考えろ凡人ども
【意志の力】や【渦まく知識】・・・再録禁止カード以外を全て再録してモダンを実質エターナルにすればいいんだよ
デュアランはヴィンテージでどうぞってな
ごめん改めてコメント見たら間違えてた
レガシーを廃れさせればいいのだ
見た感じ、ここのコメント欄に10万を超える高額カードを持っているプレイヤーはいなさそうだな。