日本時間の9月3日、現在開催中の大型ゲームイベント「PAX West」会場より9月30日発売の新セット『カラデシュ』に収録される《サヒーリ・ライ》を始めとする計17枚のカード(+トークン1枚)が公開されました。
事実上の初お披露目となる本日は新たなプレインズウォーカーに加え新キーワード能力である「製造」「搭乗」、そしてゲーム上の新たな概念である「エネルギー・カウンター」を使用するカードが登場しています。
※生成/Createは「(トークンを)戦場に出す」を意味する新用語です。
トレイラー映像
公開カード
ソース
@mtgjp – Twitter
@yusa_gibraltar – Twitter
Magic – Twitch
※99
運転手運転中に死んだりしてもうごくからへーきへーき
90
本質の反発で機体を対象とすることができない。
搭乗でタップさせたやつをアンタップさせて機体と一緒に攻撃させたら、その機体には今誰が乗ってるんやろうなぁ
起動するんに必要みたいなイメージかな
※103
そらハンドルから手離して窓から手を出してぶん殴りよ
ワクワクするカードばかりでテンション上がるわ
搭乗のコストは基本多いほどデメリットだけど、競争路の熱狂者みたいに搭乗することで効果を発揮する生物がもっといるなら逆にメリットになる、ってのが面白い
スカイソブリンはアーリンから走らせれば3+3の振り分けと8点飛行パンチがあるけど使われないな。霊気池の脅威はモダンの蔵の開放にねじ込めたりしないかな?
※106
いや別に搭乗1でもいくらでもタップできるよ
楕円競争車を見てるとスターウォーズが彷彿される
クリーチャー化した機体って他の機体に搭乗できるよね
これもうわかんねえな
霊気地の脅威はガルガドンバランスに突っみたい
訳の分からないシステムたくさん入れるのがプレイの幅なんですか?
シンプルなルールの中で色々工夫できるのがマジックの魅力だったのに最近の意味不明なシステム乱発するのは完全にその魅力を殺してしまってるぞ?
※74
産む機械や~
開発が抑えているのは分かりにくさではなく複雑さ
複雑なシステムは何度も間違えることがあるが分かりにくいだけなら一回のミスで十分頭に入るだろう
個人的にはこのシステムは初見での分かりにくさはあれど複雑さはそんなにあるとも思えないから一回ミスすれば覚えるよ
赤単搭乗アグロとか出そうやな
※109
全く同じこと思ってた!
あとエネルギーカウンターが引きこもりメカニズムに当たるかというと、それは違うと思う
毒や連繋と違って、エネルギーカウンターを貯める為に必要な条件は他の(エネルギーカウンターと関係の無い)カードとのシナジーでより容易に満たせるようにデザインされているわけだし
あくまでも個人的にだが、細かいテキストでエンド時まで○/○とか書かれるより始めから普通のクリーチャーのように書いていてくれた方が一目でわかるし、相手にサイズ確認したりしなくて済むので良い。
搭乗って、新しいようで結局装備品と大差ないよな
搭乗はあの枠だからこそ、PT表記されてるけど、クリーチャー化しうるカードって認識を持てば戦況把握しやすいデザインになってると思う。
搭乗機体って元々の乗組員がいないとただの置物になってしまうという点で装備品と同じ弱点を孕んでるよな。
言うてカードを2枚使ってやっと1体のクリーチャーでしかないので、相当な強さの機体でないかぎりは通常のクリーチャー1枚分に劣ると思われ
非戦闘用車両ぽいのもパワータフネスを持ってるのはなんか違和感あるなぁ
ポルシェ911 機体 5/3 みたいな感じ
人を轢けばそりゃ死ぬだろうけど、使い方違うやろと
スカイソブリン君にエルドラージ三柱乗せてあげたい
機体の枠色はもしかして旧枠リスペクトか?
誤解を招かない色が限られてるのもあるだろうけど
使い魔はいい現出の餌になるね
※112
シンプルな能力だけでプレイヤーを飽きさせずに新能力量産するのはやっぱり無理があるでよ。今回のデザインはわりと直感的だと僕は感じたけどな
すべり頭に運転させよう。
ゴン太くんが優勝
面白そうなカードばかりでオラワクワクしてきたぞ!
これはかなり好みのデザイン
考えるの楽しそう
機体は非クリーチャー時から飛行やトランプルを持ってるから機械の行進でワンチャンあるかもしれん
112
初めて装備品が印刷された時の気持ち悪さを思い返すと、今回も同じくらいのもの。
結果的にこれがシンプルで分かりやすいものと感じるはずだよ。
※112
まるで新しいものが入ってくるのを嫌がる僻地の村の村長みたいだ
と、いうか、112は最近収録された能力である授与や変異、変身、マッドネスの方がシンプルだと思ってるの?搭乗の方がよっぽどシンプルだと思うけど。
エムラが搭乗して攻撃したら
機体を触手で掴んで殴る絵面が浮かんだ。
公式に公開されてることに気付いてなさそうなカードがあるから書いとく。まあ大したカードではないが。
https://www.youtube.com/watch?v=zrI5LabLt4o
2Uのインスタントで自分と相手のパーマネントをバウンス
https://www.youtube.com/watch?v=DtEzdPKcJrA
「ENERGY RESERVE」。エネルギー・カウンターを置く場所がトークンカードみたいに入るのかな?あと6/6のビースト・アーティファクト・クリーチャートークン。
https://www.youtube.com/watch?v=aVa3g6BX0eI
1U 2/1のヴィダルケン、3R 5/2のグレムリン、W 0/4のラクダ。全部バニラ。
サヒーリはCIP持ちの優秀な相方に恵まれれば使われるかねぇ
3マナと軽いのはいいけど、自衛能力皆無なのが気になる…
モダンになるが、魂込めとか使って強引動かすのとかも楽しそうだ。
タルキールからやる気無かったが、いっそモダンやってみるのもありかも…
搭乗は乗るクリーチャーの特性で性能変化みたいのも考えられてデザイン空間広そうでいいね
ウェザーライトとかプレデターあたり特殊セットでリメイクしないかな
強いか弱いかは分からないけど今度の次元おもしれえええ!
ドワーフメインの次元もようやく来たね…ウレシイ…ウレシイ…
そういえば機械の行進で変なことしなくても2種類のP/T持つことになる?
あれまだ未解決問題だったっけ
コモンで3マナ1/1の製造2出してくれよな〜頼むよ〜
全体的にはカードパワー控えめっぽいな
搭乗系はもうマナレシオ良ければと思うけど、まだこれからか
スターウォーズエピソード1を思い出した。
強い、弱いは知らん。
だが、とてもワクワクするものを感じる。
カラデシュからは何かデュエルマスターズに近い雰囲気を感じる
住人が皆活き活きしてる+クリーチャーがメカメカしいからかな?
初心者の反応に心配ニキの気持ちも分からんでもないけど
そもそも初心者に教えてる最中によこから口出ししてくるカスはこれに限らず何にでも口出ししてくるやろ
そんなこたぁわかってて基本を教えてそこからハッテンするんだと胸を張って無視してりゃ良いやん
横からあや付けるだけで最初から教える気はないような奴なんてノイズ
クリーチャーの機体が破壊されても
搭乗に使ったパイロットのクリーチャーは死なないんだよな。
そしたら弱すぎだけどちょっと意外だな。
デバラなかなか大盤振る舞いだな
ムンダさんも見習ってもらいたい
荒廃鋼みたいな巨大ロボで殴れたらほぼ勝ちな感じの、5人くらいの搭乗で出ないかなー。
戦隊ロボイメージ。
>>141
根拠は無いけど、機械の行進の能力で上書きじゃね?