日本時間の11月18日、マジック・オンライン上にて合計367名が競い合ったプロツアー予選最終戦スタンダード。優勝者は白単アグロを使用したauzzie51選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
白単(タッチ赤)アグロ
プレイヤー:auzzie51 |
2nd Place |
赤単アグロ
プレイヤー:McWinSauce |
3rd Place |
青赤スペル
プレイヤー:Ra_Po |
4th Place |
青赤スペル
プレイヤー:sKi1Lz |
5th Place |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:Nikito18 |
6th Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:Gul_Dukat |
7th Place |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:Scappie |
8th Place |
青赤スペル
プレイヤー:Brener |
トップ8デッキリスト
1位:白単(タッチ赤)アグロ プレイヤー:auzzie51 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
14:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
20 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》
2:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
26 creatures |
2:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
1:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《苦悩火/Banefire》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
3:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
2位:赤単アグロ プレイヤー:McWinSauce |
 |
 |
デッキリスト |
22:《山/Mountain》
22 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
1:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
21 creatures |
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ショック/Shock》
3:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
4:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
17 other spells
1:《山/Mountain》
1:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《苦悩火/Banefire》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《火による戦い/Fight with Fire》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
3:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
3位:青赤スペル プレイヤー:Ra_Po |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
5:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
15 creatures |
4:《航路の作成/Chart a Course》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《最大速度/Maximize Velocity》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
24 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
3:《火想者の研究/Firemind’s Research》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
4位:青赤スペル プレイヤー:sKi1Lz |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
11 creatures |
2:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
1:《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
28 other spells
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
1:《火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイコントロール プレイヤー:Nikito18 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
5:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
5 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《選択/Opt》
4:《活力回復/Revitalize》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《封じ込め/Seal Away》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
30 other spells
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神聖の発動/Invoke the Divine》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
3:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
3:《否認/Negate》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
6位: 黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Gul_Dukat |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
1:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
6:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
23 lands
4:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
4:《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
25 creatures |
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
4:《採取+最終/Find+Finality》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
12 other spells
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《喪心/Cast Down》
4:《強迫/Duress》
3:《煤の儀式/Ritual of Soot》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
15 sideboard cards |
7位:ジェスカイコントロール プレイヤー:Scappie |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
5:《島/Island》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
26 lands
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《発展+発破/Expansion+Explosion》
2:《裁きの一撃/Justice Strike》
1:《否認/Negate》
2:《活力回復/Revitalize》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《中略/Syncopate》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
31 other spells
1:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《神聖の発動/Invoke the Divine》
1:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《封じ込め/Seal Away》
15 sideboard cards |
8位:青赤スペル プレイヤー:Brener |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
11 creatures |
2:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
1:《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
28 other spells
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
1:《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
1:《苦悩火/Banefire》
3:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
青赤スペル |
8 |
25.0% |
黒緑ミッドレンジ |
6 |
18.8% |
ジェスカイコントロール |
5 |
15.6% |
白緑トークン |
5 |
15.6% |
白単アグロ |
2 |
6.3% |
赤単アグロ |
2 |
6.3% |
グリクシスコントロール |
2 |
6.3% |
(使用者1名以下) |
2 |
6.3% |
合計 |
32 |
– |
青赤スペルと青赤ドレイクは何が違って名前が変わったのか
結局イゼットはドレイク型とフェニックス型どっちがいいのだろうか
今はフェニックスの方が多いみたいだけど
追われる証人入りか
追われる証人って本当にそんな使われるほどの性能なのかな
試してみようかな
ドレイク2種を採用した攻撃的な青赤ドレイクと、3マナドレイクをオミットしたコントロール的立ち回りをする青赤フェニックス
この二つをまとめて青赤スペルなんだろう
1位のリスト、癒し手の鷹じゃなくて錆色翼の隼なのか……
同型か鎖回し意識なのかな
※6
多分そうだと思う
アリーナでLSVのやつ回したけど鎖回されると吐く
チャネルのやつは鎖を回されたら死ぬけど
PTで鎖はそんなに回されないやろの精神だって調整録記事に書いてあったな
神秘化入ってるのは先兵とコイルで落ちないのも加味してかね
※1
ミラーリ予想型をデザインした人が言うには
ドレイク2種取って最大速度や潜水みたいなドレイク推しのスペルも多少あるのが青赤ドレイク
3マナドレイクなしで低速気味なのが青赤フェニックスらしい
追われる証人はとりあえずチャンプ要員になるし、コツコツダメージ稼がれたりするし
流しても出てくるのが地味に嫌らしい、地味に
※9
ミラー、ジェスカイ、アグロ全般でサイドから追加するらしいから
そのあたりのカードに刺さるのは間違いないっぽいね
これPTのスタン10-0リストで晴れる屋に記事があるから見ておくといいかも
あれだけパーツもらっておきながら緑単ときたら…
あとイクサランの部族はまぁ諦めましょうね
白赤は対策強化されて来たはずなのにちゃんと結果残すね
青赤はコントロール型もフェニックス型もMOのフリーでめちゃくちゃ当たるけど
序盤でなんとかできないと逆転難しくてそのまま押さえつけられるなかなか辛い良デッキだなって思う
ミッドレンジ使ってるから戦っててかなり辛い
ゴルガリだときついよねえ
コントロール型にサイドインされる絶滅の星で全部ふきとぶのがつらい
やっぱ色ガバ環境ってダメやねって改めて思った
色ガバ環境……?
ジェスカイやグリクシスは低速だから3色目使う余裕があるけど
アグロやミッドは2色までに絞らないとテンポロスで死ぬぞ
献身が来たあとは知らん
海賊は基本セット2020で軽量ロードとぶっ壊れ生物が追加されるから(震え声)
ラクドスが海賊団になっている可能性が微粒子レベルで
海賊も恐竜も吸血鬼もマーフォークも単体では使われるけど部族としてはね……
まあマーフォークはたまにローグとして遭遇するし、献身来たらワンチャンありそう
※18
3色だと序盤もたついたりライフ払わなきゃいけない展開もあってアグロに轢き殺される事も多いしね
これで色ガバ環境はないよな
レインボーリッチは知らん
カラデシュみたいに条件付きとはいえ五色地形8枚積めて無色カード大量に投入しても三色アグロは色事故するからな
色ガバ名乗るならタルキール戦ゼンクラスのマナベースは欲しいところ
4位は稲妻の一撃無いとかマジか
なんか赤絡みのデッキなら脳筋4積み確定だなと思ってたが
脳筋は俺だけだったみたいだ…
火力はほぼクリ除去だけか
クロールの銛撃ちって現環境にめっちゃ合ってるのでは
ドレイク、ニヴ様、囁く者、天使勢を落とせるし、青単、白単の飛行クロックも一方的に落とせる
採取で回収できるし、最強に見える
銛撃ちは潜水で守られても不発になるのがいいよね
弾かれたところで到達ブロッカーが残る
今は色足し得な色ガバ環境じゃないからやっぱ色ガバ環境はダメやねって意味だったんです
許して下さいティボルトが何でもしまかぜ
安くて強い白単は何処へ行ってしまったのか…..
ロクソドンっていつもスタンで活躍してるな、優秀な種族なんだな
おっと、クソハンの悪口はそこまでだ
対策カードで対戦相手の墓地と追放領域全部山札に戻せるの出ないかな。
オルゾフ辺りが出しそうだが。
フェニックスより標の稲妻にごめんなさいしないとだよね
MOだとドレイク結構多いよね
安いからかな
航路の作成に苦しめる声に急進思想まで4積みとは
フェニックスすごいね
今の環境が悪いみたいな言い方だけど、アーキタイプ多くてメタが回ってる良環境ってイメージなんだけど
話題変わるけどアルテマスのプレビューて近いよね?
27見てなかった。すみません。
コントロールの強さが良い塩梅でいい感じ。強いコントロール使いはしっかり残るけれど、基本他のアーキタイプも強くて容易にコントロールできない
ジェスカイコントロール、選択が4積みされてるリストもあればないリストもあるんだな
それぞれの強みってなんだ?
神環境すぎる
現実的じゃないけど、ドレイクを相手するときは板歩きと喪心4枚入れてるビートならまず負けない。
※38
選択積むか積まないかは安定性とるかどうか。じゃないかな?
選択積んだほうが安定はするけどデッキパワーは下がるし、他に積みたいカード積めなくなるから人によって好みが出るのかと
※32
標の稲妻紹介された時のコメ欄今見てるとホント笑えない
カード評価するのは構わんが口汚く罵って暴れてた奴はもう書き込まないで欲しい
※38
薬術師の眼識4にすると重くて撃つ暇ないと考えるなら選択
急進思想にも謝るべき人結構いたよね……というか再活自体ボロカスだった記憶が
再活自体は新規キーワード能力の中では一番評価されてた気がするけど
標の稲妻は正直ここまで使われると思ってなかった…これ入れるくらいなら軽いドロー入れた方がましって言ってごめんなさい
いつも明らかに緑だけ弱い事が多い
別に緑弱くはなくね?
緑黒優勝はできてないけどトップ8に割とよく残ってるしメタ次第だと思うけど
これだけ赤青いるなら墓地対策も必要かな
黒弱い…弱くない?