11月2-3日、パイオニアにて行われた南米地域チャンピオンシップ優勝はイゼットフェニックスを使用したAdamSchwartz選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
| 優勝 | 
イゼットフェニックス 
プレイヤー:AdamSchwartz | 
| 2nd | 
ジャンドサクリファイス 
プレイヤー:HernanL | 
| Top4 | 
マルドゥパルヘリオン 
プレイヤー:Marcelo López Lagos | 
| Top4 | 
ジャンドサクリファイス 
プレイヤー:Matias Leveratto | 
| Top8 | 
セレズニアカンパニー 
プレイヤー:Andres Cifuentes | 
| Top8 | 
ジャンドサクリファイス 
プレイヤー:Martin Dominguez | 
| Top8 | 
イゼットフェニックス 
プレイヤー:Carlos Vargas | 
| Top8 | 
黒単デーモン 
プレイヤー:José Ignacio Fernández Rico | 
 
トップ8デッキリスト
| 優勝:イゼットフェニックス プレイヤー:AdamSchwartz | 
  | 
  | 
| デッキリスト | 
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》 
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》 
4:《蒸気孔/Steam Vents》 
3:《島/Island》 
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》 
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》 
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》 
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》 
19 lands
 
4:《錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster》 
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》 
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》 
9 creatures  | 
4:《美術家の才能/Artist’s Talent》 
1:《プロフトの映像記憶/Proft’s Eidetic Memory》 
4:《手練/Sleight of Hand》 
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》 
4:《考慮/Consider》 
4:《選択/Opt》 
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》 
3:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》 
2:《呪文貫き/Spell Pierce》 
1:《塔の点火/Torch the Tower》 
1:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》 
32 other spells
 
2:《削剥/Abrade》 
2:《無効/Annul》 
2:《否認/Negate》 
2:《第三の道の偶像破壊者/Third Path Iconoclast》 
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》 
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》 
1:《プロフトの映像記憶/Proft’s Eidetic Memory》 
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》 
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》 
15 sideboard cards  | 
| 2位:ジャンドサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:HernanL | 
  | 
  | 
| デッキリスト | 
4:《ブレイズマイアの境界/Blazemire Verge》 
4:《血の墓所/Blood Crypt》 
4:《ソーンスパイアの境界/Thornspire Verge》 
2:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 
1:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》 
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》 
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》 
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》 
1:《噴水港/Fountainport》 
1:《山/Mountain》 
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》 
1:《沼/Swamp》 
22 lands
 
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》 
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》 
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》 
3:《全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All》 
15 creatures  | 
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》 
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》 
4:《清掃人の才能/Scavenger’s Talent》 
3:《思考囲い/Thoughtseize》 
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》 
4:《致命的な一押し/Fatal Push》 
23 other spells
 
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》 
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》 
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》 
2:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》 
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》 
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》 
1:《強迫/Duress》 
1:《思考囲い/Thoughtseize》 
15 sideboard cards  | 
| Top4:マルドゥパルヘリオン プレイヤー:Marcelo López Lagos | 
  | 
  | 
| デッキリスト | 
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》 
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》 
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》 
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 
2:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》 
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》 
2:《優雅な談話室/Elegant Parlor》 
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》 
1:《沼/Swamp》 
24 lands
 
4:《大牙勢団の総長、脂牙/Greasefang, Okiba Boss》 
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》 
4:《逸失への恐怖/Fear of Missing Out》 
3:《ベイルマークの大主/Overlord of the Balemurk》 
15 creatures  | 
4:《パルヘリオンⅡ/Parhelion II》 
2:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》 
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》 
4:《思考囲い/Thoughtseize》 
3:《致命的な一押し/Fatal Push》 
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》 
1:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》 
1:《塔の点火/Torch the Tower》 
21 other spells
 
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》 
3:《強迫/Duress》 
3:《削剥/Abrade》 
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》 
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》 
1:《致命的な一押し/Fatal Push》 
1:《塔の点火/Torch the Tower》 
15 sideboard cards  | 
| Top4:ジャンドサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Matias Leveratto | 
  | 
  | 
| デッキリスト | 
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》 
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》 
3:《沼/Swamp》 
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》 
3:《ブレイズマイアの境界/Blazemire Verge》 
2:《血の墓所/Blood Crypt》 
1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》 
1:《噴水港/Fountainport》 
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》 
23 lands
 
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》 
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》 
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》 
2:《全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All》 
14 creatures  | 
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》 
4:《清掃人の才能/Scavenger’s Talent》 
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》 
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》 
4:《致命的な一押し/Fatal Push》 
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》 
1:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》 
23 other spells
 
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》 
4:《思考囲い/Thoughtseize》 
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》 
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》 
1:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》 
1:《脚当ての陣形/Pawpatch Formation》 
1:《減衰球/Damping Sphere》 
1:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》 
1:《溶鉄の崩壊/Molten Collapse》 
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》 
1:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》 
1:《塔の点火/Torch the Tower》 
15 sideboard cards  | 
| Top8:セレズニアカンパニー プレイヤー:Andres Cifuentes | 
  | 
  | 
| デッキリスト | 
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》 
4:《低木林地/Brushland》 
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》 
4:《寺院の庭/Temple Garden》 
3:《平地/Plains》 
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》 
1:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》 
21 lands
 
4:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》 
4:《エイヴンの阻む者/Aven Interrupter》 
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》 
4:《永劫の無垢/Enduring Innocence》 
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》 
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》 
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》 
2:《勇敢な旅人、ケラン/Kellan, Daring Traveler》 
2:《人狐のボディガード/Werefox Bodyguard》 
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》 
1:《復活の声/Voice of Resurgence》 
34 creatures  | 
4:《集合した中隊/Collected Company》 
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》 
5 other spells
 
2:《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》 
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》 
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》 
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》 
2:《人狐のボディガード/Werefox Bodyguard》 
1:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》 
1:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》 
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》 
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》 
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》 
15 sideboard cards  | 
| Top8:ジャンドサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Martin Dominguez | 
  | 
  | 
| デッキリスト | 
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》 
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》 
3:《沼/Swamp》 
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》 
3:《ブレイズマイアの境界/Blazemire Verge》 
2:《血の墓所/Blood Crypt》 
1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》 
1:《噴水港/Fountainport》 
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》 
23 lands
 
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》 
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》 
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》 
2:《全てを喰らうもの、イグラ/Ygra, Eater of All》 
14 creatures  | 
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》 
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》 
4:《清掃人の才能/Scavenger’s Talent》 
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》 
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》 
4:《致命的な一押し/Fatal Push》 
1:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》 
23 other spells
 
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》 
4:《思考囲い/Thoughtseize》 
2:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》 
2:《塔の点火/Torch the Tower》 
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》 
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》 
1:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》 
1:《脚当ての陣形/Pawpatch Formation》 
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》 
1:《除霊用掃除機/Ghost Vacuum》 
15 sideboard cards  | 
| Top8:イゼットフェニックス プレイヤー:Carlos Vargas | 
  | 
  | 
| デッキリスト | 
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》 
4:《蒸気孔/Steam Vents》 
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》 
3:《島/Island》 
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》 
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》 
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》 
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》 
19 lands
 
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》 
4:《錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster》 
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》 
9 creatures  | 
4:《美術家の才能/Artist’s Talent》 
1:《プロフトの映像記憶/Proft’s Eidetic Memory》 
4:《手練/Sleight of Hand》 
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》 
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》 
4:《考慮/Consider》 
4:《選択/Opt》 
3:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》 
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》 
1:《呪文貫き/Spell Pierce》 
1:《塔の点火/Torch the Tower》 
1:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》 
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》 
32 other spells
 
3:《第三の道の偶像破壊者/Third Path Iconoclast》 
2:《削剥/Abrade》 
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》 
1:《無効/Annul》 
1:《呪文貫き/Spell Pierce》 
1:《否認/Negate》 
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》 
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》 
1:《塔の点火/Torch the Tower》 
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》 
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》 
15 sideboard cards  | 
| Top8:黒単デーモン プレイヤー:José Ignacio Fernández Rico | 
  | 
  | 
| デッキリスト | 
14:《沼/Swamp》 
4:《変わり谷/Mutavault》 
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》 
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》 
1:《接続トンネル/Access Tunnel》 
1:《廃墟の地/Field of Ruin》 
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》 
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》 
26 lands
 
4:《アクロゾズの放血者/Bloodletter of Aclazotz》 
4:《止められぬ斬鬼/Unstoppable Slasher》 
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》 
10 creatures  | 
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》 
4:《不浄な別室/Unholy Annex》 
4:《強迫/Duress》 
4:《思考囲い/Thoughtseize》 
2:《絶望招来/Invoke Despair》 
4:《致命的な一押し/Fatal Push》 
2:《無情な行動/Heartless Act》 
2:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》 
24 other spells
 
3:《腐食の荒馬/Caustic Bronco》 
2:《切り崩し/Cut Down》 
2:《絶望招来/Invoke Despair》 
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》 
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》 
1:《絶滅の契機/Extinction Event》 
1:《真っ白/Go Blank》 
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》 
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》 
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》 
15 sideboard cards  | 
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
South American Magic Series
 
			 
10分以上待たされて何連続も後攻
まともに同ランクとも当たらない
これがアリーナのパイオニアだよ
アマリア禁止しても結局それに力負けしてた別のアンフェアが復権するだけ。どうせ歪んだ環境ならより派手なアマリア、吸血鬼環境のがよかったまである。
アリーナは今更パイオニアマスターズなんておせえーんだよなあ
そんな引っ張らなくてもアルケミーとか訳わからんカードに力入れなきゃそんなもんとっとと出してパイオニアにできたろうに
帳簿ってもういらんのか
【速報】トランプ当選確実
パルヘリオン、久々に見た希ガス。
墓地対策のガードが下がった隙をついた。
のかな?
フェニックスは空中モランコ
4
すまんなあPCなんだよ💩くん
過疎過疎やでアリーナのパイオニア冗談抜きでブロールのほうがまだ人いる
ああ多分お前らが大好きなbo3だから過疎ってるのかもブロールはbo1だしw
まぁぶっちゃけアリーナにパイオニア実装は近年で一番の大ニュースだと思う
紙でスタンだけじゃなくパイオニアも要らなくなったんだし
プロフトの映像記憶クソ強い。
5
こんな黒まみれじゃプッシュされるだけだしね
こういうイベフェニは墓地利用に寄せすぎてて個人的には好きじゃないんだけど
セレズニアカンパニーは理不尽さが売りだね。
除去も多いし。
まさかたった一枚のカードでカンパニーが復権するとは。
15
5chに画像貼ってあるからみてみ
あつべも他のゲームも普通に出来たから回線って言い訳も効かないからね
※11
遅いのは遅いが今年アリーナで一番のニュースなのは間違いないな やっと白日と糸と女人像とつなぎ止め使えるのはマジでうれしい
10分はねえけどパイオニアというかエクスプローラーは他と比べてなんか無駄に待たされるけどね俺も
こんなんだからマッチング操作とか言われだすんだよ
17
パイオニアの環境をどうこう言う気はないよ俺も
ただ明らかに過疎ってるからねこのフォーマットは特にbo3
ネットゲームでマッチング遅いって致命的だからね
アリーナのマッチング操作ってどれくらいのレベルなんすかね?
例えばスプラトゥーンみたいに勝率50%以上になると虐待レベルのマッチングを連打されたりする?
>5
帳簿裂きは真っ先に除去されるから、触れにくいエンチャントの美術家の才能が今強いね
あと、帳簿裂きよりもライブラリ掘る速度早いのも良い
かなり早い段階でフェニックス落としたり、探査スペル撃てるしで思った以上に噛み合ってる感じ
10分もマッチング待たされたことはないけど、明らかにマッチング操作はある
黒赤デーモンやイゼフェニだと1分〜2分待たされることあるのに、赤単や赤黒アグロだと直ぐにマッチングする。
で、相手が無理ゲーな白緑天使だったりするんだよなぁ〜
MDと比べるとほんとまともに同ランクと当たらないんだよなあ
プラチナ4とプラチナ2くらいだったらまだわかるけどミシックの数字入りと当たったりするからね
これが過疎か操作じゃなかったらただの欠陥対戦ゲームだろ
ウン コのボディーガード使ってるやつ初めて見た
マッチングの操作ロジック自体はブロールで実装済みだからな
やろうと思えばいつでもやれる
紙オワと違ってアリーナオワはオカルト信者みたいだな
マッチング操作言ってるやつはそれをすることによるメリットは何だと考えてるんだ?
運営側のアカウントが自分を勝たせたいために有利にする~とかなら100歩譲って分かるけど、なんでお前らなんかのマッチング操作をわざわざしなきゃならないんだよ
上で言われてる通りブロールで操作はされてるしデータ調べた人もいるんだけどね
bo3しかやらねえエ◯プにはわからねえか
スキルマッチや内部レートシステムを自身に不都合な様に操作されてると脳内で変換している人間は実社会生活でも不満を抱えてそう
28
ランクかカジュアルか忘れたけどBO1はマッチング操作なかったっけ?
レアリティ低いデッキだとレアリティ低いデッキと当たるみたいな
自分だけ後攻、不利マッチングはもう片方は先手、有利だしないと思う
予告ファールぐらい意味ない行為
ゆうやイゼフェニ優勝の時は雑感書かなくて草
プレイはマッチング操作してるでしょ、ランク戦は無いと思いたい。
ランク戦は格差マッチやめてくれ
残響の力線使ってた時は10戦やったら6戦は赤単とマッチングしたぞ
紙のパイオニア終わりそうだな
残るはモダンとレガシーだけど完全に紙の儲け削りたくないだろうからどうするか
いつも同じ事言ってる紙おわBOTよ
同じデジタルゲームなのにMO君の事眼中になさすぎてMO君泣いてるよ
知りたがりタミヨウの奥義撃ってから二十本指のカエル出したら手札の上限はどっちになるんですか?
1個下の記事と入ってるデッキが違いすぎてどれ禁止にすればいいかわからん
普段はフェニックスだらけなんやし
予定通りクルーズちゃうん
コメント少な!
もう終わりだよ。このフォーマット
42
タイムスタンプ順で処理するから20枚
マッチング操作と言うより、マッチングのバグだろうな
そんな細かい設定作れる技術あるなら、もう少しアプリ軽くしたり訳分からんバグ取り除いてるまろ
「〇〇使うと〇〇に良く当たる、全く当たらない」ってのは割と良くある
アリーナ真面目にプレイして、これを感じた事無い人間は流石に居ないだろ
勝ち負け以前にデッキ構築の楽しみが完全に損なわれるんだよな
特定の条件同士がマッチングするようになってる、なら理解可能だし実際そうしてるだろ
「特定の条件」を検索する上で優先順位があって、そこがバグると似通ったデッキ同士でしかマッチングしない、とかね
極端な土地絡みの事故(連続する土地無しマリ)もその程度な気がするけどな
普通に考えて、アプリのバグ修正すらまともに出来ない会社が精巧なシステム組めるはずが無い
結論、アリーナに幻想抱くな。最底辺のアプリだぞ。
ティボ計をティボ計入りディミーアローグで狩るみたいな話はあったね
イゼフェニで帳簿入れてる時はやたら黒と当たったんだけど美術家に変えたらやたらミラーと当たるようになったんだよなあ
まあそのほうが勝てるからいいんだけど
>28
不利なマッチングの連続で、もうこの今使ってるデッキは伸びしろないな→メタデッキか他のデッキ組むか→ワイルドカードもジェムもないし課金するか〜
で、運営が儲かるってわけよ
MTGアリーナってデイリークエストもランク戦も勝つことが前提だから、マッチング操作のメリットは運営側に大有りでしょう
51
よくわからんのだけど「マッチング操作されて特別に負け続ける役割の奴」が裏で選定されてるって主張?
別にマッチング操作したからといって試合数あたりの負ける人数が増えるわけでもないんだから、変に偏らせ(てそいつからだけ搾り取るという算段)でもしてないと課金させることにはつながらないでしょ
プレイとブロールはデッキ全体のレアリティや統率者の強さに応じたマッチング調整があったはず
ランク戦ではあるわけ無いやろ…それを分けてるのがランクそのものなのに
対人対戦が面白くないし苦痛になってきてるんよ。カードが強すぎて噛み合ったもん勝ちのゲームになってて下環境みたいな対応策が少ない
せっかく今デッキ構築PvEがはやってんだからストーリーモードやらせてほしいぜ。新規参入者はそれでゴールド稼げばいい
XでMTGがなぜ流行らないのかがバズってヤソが言及するくらいに紙オワの影響力あるのに
紙オワとアリーナオワどこで差がついたのか
俺もブロンズだった時ゴールドとばっか当たるんだけどこれはランクマの仕様なの?
1回配布デッキで潜ったけどそれでもシルバーと当たったからデッキ補正の問題でもねえと思う
聖闘士星矢の話か?
アリーナ君でドラフトやるとフラット、スクリューで無理やり負けにされるからな…
フェアなゲームが出来ると思い込めてる人間は幸せだよ
99%やってる
リミテの話
盤面こっちガン有利
俺4ドロー全土地、相手ボム✖️2、リアニスペル。
プレイングで辛うじてイーブンへ。
3ドロー土地、相手全て有効札で負け。
こんなゲームが3回連続あって、有償石溶けた場合は流石に返金措置取って欲しい。
詐欺と変わらんだろ
60続き
勿論毎回じゃ無いがリミテ3回に一度は来る
流石に運が悪いで済まされないから、何度もメールしてるが、結果はお察し
狂ってる
アリーナは運が悪かったね?で済ませて良いラインを超えてくるんだよな
これが許されるなら、アリーナオープン等も全てきな臭く感じるから俺はやってない
俺とプロが遊んでるアリーナが同じゲームだとはどうしても思えないからな
引きの偏りが運では済まされないように感じる
MTGの場合は土地ドローの配分弄るだけで簡単に勝敗操作可能だからな
構築は正直知らんが、リミテはかなり臭い
勝敗弄るメリットがあり過ぎてね
アルミホイル速報
アル速
まあリミテでフラッドしまくるのは確かにそう
軽いアグロ組んだら必ず土地引きすぎて負けるから自分は除去とドロー優先で組んでる。それでも土地引きすぎてアグロに轢き殺されることも多々あるが
1〜3マナ生物多めの軽量アグロもたまに当たるけどあいつらなんで土地4とかでビタ止まり有効牌連打できるのか謎ではある
土地絞ってんのかな
自分は40枚土地17だが
16にするとまたスクリューすんのよなあ
おっこの時間になってくると糖を失ったコメントが目立ち始めるな
おまえらちゃんとおやつの時間に甘いもん食えよ
スクリューフラッド負けはどうでもいいがOTSドラフトのオーコは使って使われてもクソ要素しかないので使われた人間はジェムバックのサービスくらいはしても良い
※62
流石に引きとかは運なんだろうなとは思うが普段は操作否定派だが、アリーナに関してはマッチングでのバグか仕様か分からんが明らかに、ん?って思う事が多い。
ただ公表してない時点でなんとも言えんな
51
アリーナで自分だけ不利なマッチングされるのは、脳波を読み取られてるのが原因だからアルミホイルを頭に巻くと改善するよ
試してみてね
ともかく、アリーナにパイオニア実装されるのを喜ぼうよ
MTGプレイヤーなら
ようアリーナぼうず 元気でやっとるか?
ん?ワシか? ワシは紙ジジイさ
46
ありがとうございます!感謝です。
65
たまに事故るのは仕方ないけど自分だけスクリューかフラッドするのは構築かキープが間違ってるんじゃないかな
土地減らしてスクリューの場合デッキが十分軽くないかマリガンしてない、アグロ使った時相手だけ有効牌連打してるように見えるのはキルターンが遅いからとか
アリーナで開幕挨拶して来る奴100%ゴ三な法則isナンデ?
理不尽な敗北の報告は多数あるがその分勝ってる奴がいるんじゃないのか?
ここにはいないだけか?
ユーザーの購買意欲煽るためにbotを勝たせてるんだぞ
頭ごなしに否定できないのがウィザーズの恐ろしいところ
下手したらそれくらいやってるかもしれないと思わせる実績がある
※75
正直、明らかに勝率が良すぎるボロ勝ちデッキが1つだけある
デイリーでどうしても勝ち星が拾えない時はお世話になってる
ボロ勝ちデッキ使うと、相手の土地は必ず4~5辺りで止まるし、
初期デッキ使ってるプレイヤーとちょいちょいマッチングしてもらえるから初心者狩りみたいでちょっと心苦しい
まあ、使うんだけどねw
才能サイクルって全部構築実績あってかなり良デザインだよな
プレイヤー「正常にマッチングされてない」
信者「勝てない言い訳w」
「中二」が陰謀論を信じる年齢のピークだと明らかに
「中二病」という言葉に代表されるように、日本では妄想や思い込みへの信仰がもっとも高まる年齢は中学2年生(14歳)くらい、と感じている人が多いようです。
こうした直感はどうやら科学的にも正しかったようです。
英国の心理学チームが行った研究によると、思春期の陰謀論を信じ込む年齢は14歳がもっとも多く、その信念は大人になってからも変わらないというのです。
お前らはどうや?
俺もアポロ捏造説とか信じてたわ
※82
銀様にガチ恋してたわ
中二の頃に相手の手さばきを疑ってたプレーヤーが今はアリーナでドロー操作を疑うわけかな
911陰謀論、アポロ捏造説の特集よく見てた俺も、トランプ暗殺未遂の時市民の通報を警察が無視した話を聞いて実は政敵の刺客だったんじゃないかと一寸思ってしまう
アメリカの陰謀論を子供のころから聞かされた大人がQアノンや極左になってると考えると人間とは因果な生き物だなあ
陰謀論に関する真面目な研究がある、ということが一般の人にはまず驚きかもしれません。
しかし、心理学や社会学の分野では、陰謀論の効果を無視することはできないのです。
これまでの研究から、陰謀論が人々の信念や行動に大きな影響を与えることが明らかとなっています。
それは例えば、気候変動や予防接種などの人類全体の重要な問題に対する、人々の見解や意思決定にさえも影響を与えてしまっています。
今回研究を行った英国では、約60%の人が少なくとも1つの陰謀論を信じていることがわかっていて、その人気の理由を理解することはとても重要なのです。
※84
そんなに疑うんだったら、実際に測ってみたら?
サンプルはレア土地マシマシの多色デッキと、基本土地だけで作った単色デッキの2つ
対戦相手のアーキタイプと勝ち負けを記録するだけ、10回ずつ回せばそこそこ信頼できる数値が取れるだろう
やろうと思えば調査自体は1時間もかからずにでできると思うけど
86
でも陰謀論の話っておもろいやろ
エリア51にエイリアンの研究所と墜落したUFOがあったら最高じゃん
ウィザーズという巨大な組織が裏で何やってるか君は知りたくないのかい?
オブニクシリスはここにきて面目躍如だね。
めっちゃ期待される→あんま活躍できない→大活躍。
>86
巨大組織ウィザーズ 日本支社15人
やっぱパイオニアはアリーナに実装されるから盛り上がってるな
アリーナでパイオニアできるから紙やろう!とはならんやろ
アプリ売り上げランキング414位に言われてもな
95
ここにもk4NTU5OTkいて草
95
それポケモンや遊戯王に負けてMTGやってる人いない日本のランキングじゃん
リリースしたてで一番盛り上がってるポケポケと比べるのはアンフェアよ
比較対象はワンピースカードゲームだから
操作されてるアプリは実在する
マッチ操作に技術力がいると思ってる人がいるようだがやろうと思えば新人の子にも実装できる
俺もお願いされて作ったことはあるぞ
でも実装する会社は異常、いつ消えてもおかしくない会社だけだ
ずっと運用していく中でソースコードを非公開にしてメンテなんて無理だし、可笑しな実装を隠す事はできん
消え失せろMTG
マジで消えてくれ
消え失せろ荒らし
マジで消えてくれ