世界選手権2019の出場枠およびミシックポイントの導入、卓上とアリーナのMC予選などについて
日本時間の2月21日、マジック:ザ・ギャザリング公式サイトより、2019年における世界選手権やミシックチャンピオンシップ(以下、MC)など各種プレミアイベントの新制度が告知されました。
ここでは要点のみを掲載いたしますので、詳細は告知記事をご確認ください。
世界選手権出場枠は16名、ミシックポイントを導入
新たな世界選手権の招待構造について。
出典:マジック日本公式サイト
参加人数が24名から16名に変更され、賞金も30万ドルから100万ドルに。招待枠には「前回世界選手権優勝者1枠」「2019年MC優勝者卓上4枠+アリーナ3枠」、MCで好成績を残すことで手に入るミシックポイント上位所持者からなる「挑戦者トップ4枠」「プロリーグトップ4枠」の計4種が設定されています。
MTGアリーナ | ミシックポイント | 卓上 |
---|---|---|
1位 | 50 | 1位 |
2位 | 42 | 2位 |
3–4位 | 37 | 3–4位 |
5–8位 | 32 | 5–8位 |
9–16位 | 24 | 36点以上 |
17–28位 | 17 | 33-35点 |
29–52位 | 11 | 30-32点 |
MQW2日目進出 | 5 | 27–29点 |
※MQWはミシック予選ウィークエンド/Mythic Qualifier Weekendsを指す。後述。
※ミシックインビテーショナルではミシックポイントは発生しない。
※グランプリではミシックポイントは発生しない。
またプロポイントを付与するイベントは今年6月のマジックフェスト・シアトルが最後となり、プロプレイヤーズ・クラブも今年12月22日で完全終了となります。
MCスケジュールおよび構造
MC1:クリーブランド | 開催日程:2月22-24日 賞金総額:50万ドル(約5,500万円) |
---|---|
MC2:ロンドン | 開催日程:4月26-28日 賞金総額:50万ドル(約5,500万円) |
MC3:MTGアリーナ | 開催日程:6月ないし7月 賞金総額:75万ドル(約8,300万円) |
MC4:バルセロナ | 開催日程:7月26-28日 賞金総額:50万ドル(約5,500万円) |
MC5:MTGアリーナ | 開催日程:8月ないし9月 賞金総額:75万ドル(約8,300万円) |
MC6:リッチモンド | 開催日程:11月8-10日 賞金総額:50万ドル(約5,500万円) |
MC7:MTGアリーナ | 開催日程:11月ないし12月 賞金総額:75万ドル(約8,300万円) |
出典:マジック日本公式サイト
卓上MC予選について
・MCバルセロナ(7月)について、5月11日から6月16日までに「WPNミシックチャンピオンシップ予選」を世界で計150回開催。詳細な店舗リストは4月中旬公開。
・MCリッチモンド(11月)についても予選が行われるが、参加には4月1日から6月30日の間にプレインズウォーカーポイントを200以上獲得する必要がある。
・4月1日からフライデーナイトマジックのポイントが2倍付けに。
MTGアリーナMC予選について
・ミシック予選ウィークエンド(MQW)制度を導入。日程は後日発表。
・予選月の間に構築ランクもしくはリミテッドランクがミシック1,000位以上に到達するとMQWに出場可能となる(それを示すトークンを付与)。
・土曜日のステージ1で一定の勝利数を記録することにより日曜日のステージ2に進出。スイスラウンド上位16名がアリーナMCへの参加権利を獲得する。
・ステージ2のフォーマットは後日発表。BO1にはならない予定。
・プロリーグ非所属のアリーナMC上位者4名は自動的に次回参加が決定。
ソース
次のマジック王者になるために――ミシックチャンピオンシップおよび世界選手権の参加権利についてのお知らせ – マジック日本公式サイト
fnmで、ポイント2倍かー。
アリーナ偏重ここに極まれりだな
ぽっと出のプログラムが紙の大会以上の賞金をさらっていくとか草も生えんわ
ショップとかとの連携のもと25年もの時間をかけ築き上げてきた紙の生態系を完全に破壊するつもりなんだろうか
俺らが出れる可能性が1番高いのは挑戦者枠?
引きこもりがはかどるな
大転換期って感じだなぁ
これって最後のトーナメントはアリーナでやるのか?それとも紙?
紙でやってその卓上をアリーナで配信するってのがベストだけどできるのか…?
グランプリからプロツアーに行くにはどうすればいいの?
※6
MQWはアリーナ上だろ、予選のために世界中から人を集めるわけにはいかんし
※7
今まで通りトップ8ないし39点以上でいける
アリーナは紙やってるやつプラスアリーナ参入勢が居るんだし賞金上がるのは至極真っ当だと思うが
紙だけ刷っててもゆっくり死ぬだけ。ここらで方向転換するしかないよ
変な推薦無いだけ素晴らしいと思ったよ
PWPもそのうち廃止されそうやなあ
PWPはMCリッチモンド予選みたいにショップ負担を減らすための足切りに必要だから残ると思うの
※8
なるほど、ありがとうございます
グランプリはレガシーやモダンもあるし、アリーナやmo、紙も全部やってる人が入賞しやすいのはいいことだな
「アリーナ優遇しすぎ、紙のマジックやめるわ」って人そんなにいるん?
アリーナで始めてみて面白そうだったからショップのドラフトにも行ってみた、とかならちょくちょく見かけるけど
カジュアルに遊んでる人間だから制度そのものは直接関係ないんだけど、どの枠も結局実力がないと生き残れなさそうだから、今までの強豪がそのままパイの奪い合いをしそう
実力がなくても生き残れてしまうと余計非難されると思うゾ
MCにしたって世界選手権にしたって強い人決める大会なわけだし
自分が持ってるミシックポイントは有志が作ったスプレッドシートを見ないと確認できない感じになるだろなwコレ
現状、プロポイント以上に複雑っぽいシステムをWizardsが分かりやすく管理してリスト化できるとは思えんw
んで来年以降はポイント付与の増減が変わったり条件が入ったりで更に複雑怪奇になるんだろ?w
※16
すみません言葉足らずでした。今までの強豪がしっかり結果を残していきそうで、プレイヤーが目指す場としては健全っぽそうと言いたかったのです
>>14
辞めるまではおらんだろうけど
BO1向けのカードのせいでデザインが崩れてる、余計なことするなみたいな論調は一定数ある感
会場代、航空券、宿泊費とか削れた分結構賞金に還元されてる感じなのかな
アメリカのビジネスマンは新しいことをしないと干される社会らしいけど、ぼくのかんがえたとーなめんとしーんで終わらないように願うよ
むしろアリーナなら世界中のPWと対峙するんだから
逆のことがおきると思う。所謂強豪のプロ達も
普段は遠征に行かないような地域の人たちとも戦うから
PLメンバーはどんどん入れ替わると思う。
「わざわざ遠くの大会には出向かないけど自宅でアリーナならやる」
っていう隠れ強豪級のPWは世界中に腐るほど居るからね。
それに半引退な古豪たちも「自宅でならやれる」っていうのがあるから
いざ上位とってMC参加するにしても、リアル移動はMC本戦だけになるから休みも取りやすい。
とにかくこれからはメジャーイベントでのPWの入れ替わりは激しいと思う。
ここまでアリーナに寄せるなら全部スタンの大会になるんかな、モダンレガシーメインでスタンはちょろちょろしかやらんから寂しく感じる
FNMやショーダウンで買収ないし身内によるトスが行われるんですね
1000位は割といけちゃいそうだなぁ
上位8は笑い話だったが1000ならやりそうかも。もうちょっと情報欲しいわ
1発目のMCの盛り上がりとか結果如何では、アリーナ偏重で更に注力した上で
モダンとレガシーの人気の様子を見つつ、スタンのついで的な扱いをするか
完全に切り捨てるかするだろうね。
ただ結局他のフォーマットも人気は根強いし人口も多いから、ビジネスとしてコンテンツ的に有りだろうし、アリーナにも比較的近い将来導入されるのはさほど不思議ではない。
下環境のカードプール諸々の処理などもMOの雛形があるからアリーナに移植すればいいだけだし、エフェクトなんぞはアプデでちょっとずつパッチ当てれば済むし、ワンチャン「アリーナスタンのようなエフェクト欲しい人は課金してね」とかどんどん汚い商売出来るからWotCとしては金の成る樹でしかないよアリーナは。
そりゃ偏重もするよ;
そういやトップ1000のプレイヤーっていうけどあれって構築とリミテ合わせて?
構築とリミテ別々?
優遇もなにも、紙だろうがデジタルだろうが実力ある人が勝つだけで、文句言ってる人には無縁の話かと。
Reach the top 1,000 in Mythic Ranking in Constructed or Limited during a qualifying month, and you will be eligible to compete in that season’s Mythic Qualifier Weekend (MQW).
だから両方合わせてじゃない?
orなんだから別々の1000人ずつ、あわせて2000人でしょ
まぁ両方と別々って日本語が若干わかりにくいけど
>>・土曜日のステージ1で一定の勝利数を記録することにより日曜日のステージ2に進出。スイスラウンド上位16名がアリーナMCへの参加権利を獲得する。
むこうの日曜日ってこっちの月曜だから日程と時間はよ教えてほしいわ
※29,30
ありがとう
まぁどっちも1000位以内に入る猛者は少なからずいそうだから、あくまで最大2,000人まで対象になり得るってくらいかね
別の枠がある人の分もあるし
24
競技FNMに出てまでそんな事する暇なやつおるんか?
翻訳乙っす。アリーナのおっきな大会がこれから3回あって、その予選がどっかのタイミングで始まる感じね。
構築1000位以上は単に回数こなす感じになるけど、リミテ1000位以上はないとジェム消費やばそうだな。勝ち続ければジェム帰ってくるからむしろ紙より安そうだけど。
MQWは日本時間だとおそらく日曜走って月曜の深夜からトーナメントなんだよな……
アリーナのプッシュをなじる論調、20年近い歴史を持つMOというデジタルマジックをお忘れでは?と見るたびに思う。
MOを軽視するなって言いたいならわかるけど、ただの時代についていけてないおじいちゃんは置いていかれるだけだし棺桶にでも入ってろよ
このままだと紙マジックが棺桶に入っちゃうんじゃねーかっていう心配をしてるんじゃない? 知らんけど
この調子でレガシーのカードのアリーナ実装とアリーナ上での競技イベント開催頼む!
再録禁止のお陰で紙の一部カードはワケわからん価格になってるし、今更MOは始めたくないんじゃ~
レガシーとか実装する労力の割に合わないからまず来ないだろうな
モダンでもしかしたらあるかもねくらい
変革は必要かもしれないけどやりすぎ感…
>>2
ショップだけでもないで
カメラマン。アーティストの遠征費をサポートしない等
PPTQやRPTQ廃止って言ってたけど、結局同じような予選会やるんやな
ショップからしたらデジタル偏重しようが全く問題ない。むしろ間口が広がって良い。結局はラヴニカのギルド、献身みたいな良セット続けてくれることが一番ってのがよくわかる。
ラヴニカ以降スタンの紙人口はめちゃくちゃ増えてるからね。
※33
先日の献身ウィークエンドですら身内トスしてた奴がいたから多少はね?
賞金高杉!もっと安くしろ!
結局よくわからないからMOがどうなるのかだけ教えて偉い人
予選の紙不正防止になるんじゃない?本戦だけ人間監視。
まだオープンβのソフトによくそこまで全幅の信頼を寄せれるもんだ
プロリーグって独自のリーグ戦やるとかじゃなくてMC優遇ってだけなん?
ならここまで待遇差つける意味がわからんね
シミックポイント
※47
そこは心配だよなぁ
アリーナでスイスラウンドやるのはもろもろ大丈夫なのか まさかぶっつけ本番ではやらんだろうが
今日晩飯何にしようかな
よくバグだらけでまともにゲームもできないようなオープンベータのアプリにここまで全つっぱする気になるもんだわ
紙のマジックはすたれたけどデジタルも鳴かず飛ばずで死にましたみたいなことになりそう
BO1を推していきたいならサイドボード用のカードをセットデザインの時点で減らして欲しいかな
※52
まともにゲームが出来なくなるようなバグなんて発生してないんだが、もしかしてただのmtgアンチかな?
※52 バグだらけでまともにゲーム出来ないって具体的には?
鳴かず飛ばずの意味よ
β版うんぬんの不満もわかる。不完全なフォーマットがなんで世界選手権にって。でも完璧な製品ってそんなもんありえんやん?作ってる間にもどんどん新しいカード出てくるし。実際運用してはじめて把握できる問題あるし、不完全でもどんどん運用したほうが前向きかと思う。
大多数のプレイで問題が生じることはないのにバグまみれとは・・・
私以外のプレイヤーは異様なまでのフリーズや無限ループによる引き分けと日々戦っているとでもいうのか
紙のほうが積み込みシャッフルやイカサマして処分を受ける輩が頻発してるから信用出来んわ
デジタル処理が一番安心
>>52はアリーナがまともに動かないPCで頑張ってるんだよ!察してやれよ!
向こうだと52みたいな陰湿粗探しマンが少なくてお金の影響さえ無ければ寛大、お金が絡めば裁判で分かりやすいからね
ベータ版でも問題無いんだろう
※59
一理ある
デジタルだと面倒なのは無限処理くらいだけど、スタンじゃあんま気にならんな
あとはクリックミスとか
MC予選はBO3なのか、BO1なのか
BO3ならまだ永遠にネクサス回すことも出来るけど、ジャッジとかどうするんだろ
アリーナ動かないとかどんな化石PC使ってるんですかね・・・?
日本語対応からアリーナ始めたけど、今のところ日本語インストールすると画面真っ黒になるバグ以外は特に何もないわ。
もしWindows10で動作がクソ重いとかだったら、一回OSクリーンインストールするといいよ。
>「わざわざ遠くの大会には出向かないけど自宅でアリーナならやる」
>っていう隠れ強豪級のPWは世界中に腐るほど居るからね。
こんな思い込みをしてるプレイヤーが増えているのがアリーナ最大の弊害だな
MOは紙をやることを前提としたいつでも調整出来る場、いつでも練習出来る場として良品だった
アリーナはやたらとアリーナを持ち上げたがる連中がいる所為で反感を買うのは当然っちゃ当然
アリーナが時代の先端なんだと思い込んで紙を蔑ろにするようなユーザーが増えりゃ嫌われて当然だわ
親切心に水を指すようだがただのネガキャンだし相手にするのは時間の無駄やで
多分ネクサスは禁止ないしアリーナ限定の禁止になるんだろうと予想している
MPL参加プレイヤーに凄い有利な制度に見えるけどそんなことないのかな
インビテーショナルもあるし、MCは卓上もアリーナもどっちも無条件参加できるし、世界選手権進出確率も高い
特にインビテーショナルとMCアリーナは凄いボーナスゲーム感
来年以降のMPLプレイヤー選出にその辺がちゃんと考慮されるのかが心配になるな
アリーナ持ち上げて反感買う意味がわからんしアリーナ持ち上げてる=紙を蔑ろにしてるの意味もわからんし
全体的に何言ってるかわからん
>>68
そら有利に決まってるでしょなに言ってんのあんた
世の中便利になるのは基本的にいい事なのに、昔は良かったなあとか言う奴はどこにでもいるからな
アリーナが、この先順調に行くかは知らないが
日本の23日土曜の夜中3時ぐらいからかな
日本語実況しないせいか、英語公式までいかないと予定すら載ってないのちょっとどうなの
>>54,55
ここしか見てない人は知らないかもしれないけど、15日のアプデからこっち回線落ちが頻発してて、それでゲームに負けることがあるのは海外のフォーラムとか見てたら誰でも知ってることだよ
ほかにもフェイズ進行が自動化されてるせいでインスタントが透けるとか言い出したら切りがない
接続不良の問題とかこれまでなかった事態がアプデでいきなり発生するとか製品としての完成度はまだそんなレベルなんだよね
今後のアプデでもどんなバグが発生するのか全然読めない
別にアリーナのポテンシャルを否定してるわけじゃなくて
現状問題が山積してていつ完成するかもわからない状態なのに見切り発車で重要な大会に使用することを危惧してるんだけど
そんなものMOでも同じだろう。MOで大会運営できてんだから大丈夫だよ。
回線落ちはfix入ったし、インスタント透けるって設定触れよ
どこの次元の話だ
バグも許容範囲内だと思うしトーナメントできないとも思わないから早くオープンβ外して
>>75
修正されたからよしって話じゃなくていまだにアプデのたびに致命的な問題が生じるような完成度の製品だってことがポイントなんだけど
※77
アップデートの直後に大会やらなきゃいいだけなんだよなぁ・・・
やたら改行するか句読点使わないかで文章読みにくいな
まあそれがベータだし
嫌なら参加するなの一言で終わる話
インスタント透けるは草
>>75
あとインスタント持ってるかどうかわからなくする設定教えてよ
まさかフルコントロールモードとか言わないよね?
71
MPLチェーンがプラチナチェーンより大きく難易度低くなってたら問題
報酬も集中させすぎな気がする
このアリーナMCにおけるMPLプレイヤーって、例えるならPTでプラチナプロに10bye与えてるようなもんじゃない?
去年たまたま不調だったプロとか可哀想すぎるし、
翌年のMPL選出基準によっては、MPLプレイヤーより実力上回るプレイヤーが多くいるような状況にもなりかねない
別にあんたが危惧しようが知ったこっちゃ無いがな
フルコントロールモードしかないよ諦めろ
MOと比べて圧倒的に不便なのも諦めろ
まさかフルコントロールが手間とか言わないよね?
MOじゃなくてマジック201Xとかずっとやってたからフルコンなんて当然だと思ってたけど
新規にはつらいんか
フルコンでやると時間制限きつくない?
マナ考えて残してドローとかしてると爆発するんだが
まさかフルコントロールが手間じゃないとか言わないよね?ってレベルで手間だよ
フルコンは手間すぎるよなぁ
MOみたく土地ひとまとまりでマナ出せるか、土地のオートタップはそのままで
フェイズ移行だけフルコンでできるモードがあればそれでやるんだが
いきなりですみません
ミシックって神話レアの読みと同じものですか?
ググっても出てきません、誰かおしえてください
アプデのたびに致命的な問題って言うがこの前の回線落ちと日本語クライアントのインストール失敗くらいしか致命的な問題はないけど
場にカード引っ張ってくるときアニメーション一瞬待たないと手札上でクリックしてるだけ扱いにされるのが一番ストレス
※90
同じMythicだよ
>>93
ありがとうございます
じゃあ、そこからとったんですかね?
進行不能系バグではないけど、順応でゴボゴボいっている間にコンシードすると、ゲームどころかマッチが終わってもゴボゴボいいつづけてるバグが気になる
まあ不便な点やバグはあるけど、改善はされていくと思いたい
別に進行の問題ではないけど、日本語訳なんであんなにミスばっかなんだろうな
既存のカードしかないってのに
見てごらん。MOで改善訴え続けるも放置され続け呪縛霊とかした古参が恨みを晴らしに現世に降りてきるわよ
成仏して下さい
まあ実際、MOと紙にダブルで金を出してた人にとっては愉快な話じゃないかもな。
良く知らないが。アリーナに金かける以上MOが疎かになりそうだし
>>91
「アプデのたびに」は不正確だったな
興奮して筆が滑ったわ すまん
MOは流石にいい加減寿命だろって感じだしどうなってもいいんだけど、
なんで後発のアリーナがMOの良かったところをガン無視してこんな不便になってるのかだけは本当に不思議
※101
MOの良かったとこってちなみにどこ?
リアルとほぼ同じドラフトができるとことかかな
でも大体のMOのいいとこってeスポーツゲームとしてはイマイチな場合が多いんだよね
明確に現状のアリーナより良いと思ってるのは
・F6
・誘発に対する設定(常に優先権パス・常にYESなどの選択)
・持ち時間制
・デッキ構築関連のUX
・スタックや盤面が膨らんだ時の表示(ウィンドウサイズ変更が可能なこと含む)
パッと思いつくのだけでこのくらいかな
ドラフトは待ち時間の問題もあるし、一長三短くらいに捉えてる
んでMOの存在価値は??MOやるメリットはあるの??
※104
今はまだモダンやレガシーや統率者がネットを介してできるし、ランクシステム的にデッキの調整はまだMOリーグの方が適切
何事においても紙の練習をするならまだMOの方が上だろう
単純にゲームとしては現段階でもアリーナの方がいいのは間違いない
むしろDTCGへの注力は遅すぎたまである。
アリーナでなんとか巻き返さないとMTG自体がヤバイ。
少なくとも「アリーナのせいで紙が衰退する」とかいうのは大嘘だったな
マジックフェストも店舗イベントも参加人数過去最多だってよ
>>107
店舗イベントの参加人数過去最多のソース知ってたら教えて
少なくとも自分の行ってる店のプレリは参加人数かなり減ってたし
同様の報告はいくつもツイッターで見た
もちろん自分が見聞きしたサンプルは偏ってると思うから
ちゃんとしたデータがあるなら知りたい
MOに5万ぐらい入れたからMOの存在価値がなくなったら悲しいんだが
アリーナだけじゃなくもっとMOやるメリットを増やしてほしい
このビッグウェーブがMTGが盛り上がる最後の可能性だからな
ここに全力で注力するのは当然だ
>>108
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0031753/
これの最後の方に書いてあるぞ
でもMOとMTGAどっちやるかって言われたらMTGAやるわUIが段違い過ぎる…
>>111
ありがとう
やっぱり個人の実感はあてにならんのだな
止まるんじゃねぇぞ
アリーナも、mtgデュエルズみたいにいつか見捨てられるアプリなんだろうか。。。
>>115
それがあるから課金出来ん、今はみんな稚魚みたいなもんだが新パック実装する毎に増大するプレイヤーによる資産差をどうこう調整するより新規ゲームをまた作って一から出した方が早いし
MTGアリーナが盛り上がるのは一時的
これで盛り上がるのはMTG好きでは無くDTCG好きだから、課金してもローテで使えなくなる時点で廃れていく
MTGが25年も続いてこれたのは客層を見誤らなかったから
テーブルが増えてるのはショックランドとチェックランド環境だから、元々持っていたモダン勢がスタンダードに参入しやすくなっているからというのが大きいでしょ。プレイヤー数が増えたかどうかはアクティブプレイヤー数でしか判断できない。けど、それを数にして出さない、出せない、ということはつまりそういうことでしょう。
どっちかというとartifact同様課金ゲー過ぎるしDCGプレイヤーが離れてMTGプレイヤーのみが残ると思う、MTGプレイヤーにとっては課金なんてMTGするよりは安く済むし何よりMO同様対戦相手が常時いるってのは本当にありがたい
MTGとしては安く遊べるのは確かだけど、DCGとしてはかなりしょっぱいのよね
「隣のハースなんちゃらってモンだけど、要らないレア2枚で好きなレアに変えられるやで!」ってシステムやってるところに
「ダブったレアをジェム40にするよ!」って変更掲げてきたのは草も生えなかった
※102
ある意味MTGAの方がドラフトはいいよ
今のMOのドラフトリーグだと、パック運だけじゃなくてドラフトポッド運の影響が大きすぎる
カットとかの技術が必要ないのはMTGAのBOT相手と変わらんしね
差別化するなら以前のドラフトに戻してほしいところ
モダン民が土地使えるってだけでスタン参入してくるって本気で思ってんのかな
>>118
「過去最多」の意味分かってるか? ショックランド再録程度でそんな増えんでしょ
この功績をMtGAに求めないのはだいぶ無理があると思うけどね。紙とデジタルが共栄できるってデータで示されてるのにわざわざ対立煽る人は何がしたいんだ
アリーナの売上がどの程度あるのかわからないけど、テーブルに匹敵するとはどうしても思えない。にも関わらず、アリーナの方が賞金は上。テーブルの扱いが酷く感じてしまう。
※119
artifact同様と言うけど、artifactとMTGA比較したら課金必要度違い過ぎない?
あとハースやシャドバより課金必要だけど、他のDCGと比較したらそうでもないような
ジェム20なんだよなあ…
デュエルズではローテ無し、神話レア一枚、レア二枚、アンコモン三枚制限の独特の環境になってたな。
MTGAもローテ落ち無しの独自の環境と、スタンダードを別々にやるとか? どうなるんだろう。
ハースやシャドバで楽しめるんなら苦労しねえんだよなぁ…
※120
HSの交換比率は
– コモン1対8 分解5ダスト、生成40ダスト
– レア1対5 分解20ダスト、生成100ダスト
– エピック1対4 分解100ダスト、生成400ダスト
– レジェンド1対4 分解400ダスト、生成1600ダスト
だぞ
ネガキャンは事実に基づいてやってくれんか?
>>123
過去最多の根拠の数字なんていい加減な計測方法によるものなのに大して信用できんだろ。FNMですら公認化のためイベント参加者の人数水増しなんて日常茶飯事だし。
>>122
逆に、アリーナ正式稼働前の「ラヴニカのギルド」からイベント参加者数が急激に増える要因がショックランド再録以外に何か考えつくのかい?
arenaもロボットドラフトじゃなくて普通のドラフトできるようにならないかなぁ)チラッ
ラヴニカのギルドから人が増えたのはローテで赤黒環境終わったからってのもあると思うけどね
フライデーとかショーダウン出てても「あの頃よりいろんなデッキ使えますよね~」みたいな会話になったりするし
※129
あれ、半分じゃなかったっけか? そりゃすまん、勘違いだ
なんか根本原理のパクリが出たあたりでやめたんで記憶が曖昧だった
※14
優遇し過ぎなことに文句は一切ないが
arena無課金カジュアル勢になってから、リアルのカード一切触らなくなって高いカード全部手放しちゃったな
>>130
いやだからMtGAの影響で増えてんでしょ。ラヴニカのギルド中期からオープンベータは始まってんだし影響あるだろうよ
公式の提示した情報を「信用できん」と切り捨てて根拠不明の「ショックランドがあると人が増える」って主張をゴリ押すの、さすがに自説に都合よく取捨選択しすぎじゃない?
※127
寧ろ俺はアリーナのエターナル環境はそのルールで設立してくれた方が良い
MOの二番煎じでレガシー、モダン、ヴィンテージ、EDHを入れるより紙との差別化になってくれるだろうし
紙のカードは一種のコミュケーションツールだし、紙を切り捨てられるってことはカードでリアルのコミュニティ形成できてないわけでそんな人ほぼおらんやろ
>>134
まぁ紙は対戦相手居ないと綺麗なキラキラした紙切れに過ぎんからな、ただほんとここの運営あんまり信用しない方が良いよいつデュエルズの二の舞されるか分からんから…
陰謀論言い出したら議論になんねえだろ。対抗するなら最低でも公式発表レベルのソース提示して頂けますかね
アリーナのリミテランクを参照する場合は棄権時にペナルティを付けるようにしないとダメだよね
現在のシステムだとピックに失敗したときは棄権すればお金は損になるけど負けを回避できてしまうことをヤソが配信で疑問視してた
これからのesportsだ!とか言ってたプロツアーチームシリーズは2年足らずで終了
プロツアー6回に増やします!って言ったわずか3カ月後、やっぱやめてミシックチャンピオンシップっていうのやります!だからな
なにもかも適当過ぎる
まあベータテストの段階のゲームでグチグチ言ったところでなあ感はある
ベータテストの段階のゲームで世界選手権の参加者決めてるんだよなぁ
まあ禁止改定日の3日後に、SNSで炎上して緊急禁止改定のフェリダー事件が一番おもしろいけど
まじでなんも考えてないって言い訳怪奇文書から伝わってきた
MTGの今後はアリーナに掛かってる
*138
どうだろうな。
デュエルズは開発がステンレスだから丸投げで終わらせられたけど、MTGAだと同じ手は使えないんじゃないか?
人数減って賞金増えるのはいつものプロから反発もらうやつやな
サッカーで例えると、ワールドカップの出場国のうち8枠を
ウイイレの成績で決めるようなものだよね
将来が心配
うちは一年くらいやってアリーナの定着度上がってからの方がいいのではと思うけど、wotcから見るとめっちゃ焦る段階なのかもしれんしなぁ
まあ、「ここでアリーナ推してなかったら死んでたな」になるか、「もう何年待ってれば……」になるかは未来予知置かないと
※148
むしろそっちのほうが見たいわw
※148
流石に例えが雑過ぎて笑う
※148
こんな角度からeスポーツ批判だなんてさすが
プロの世界があるネット将棋や碁とプロもやってておかしくないmtga比べてもなぁ
まあアリーナの真価が問われるのはアリーナでMTG初体験な新規(特にラヴニカのギルド以降から始めた人)がスタン落ちを経験してからじゃない?
スタン落ちしたカードの利用法も計画してるらしいけどアリーナは基本スタン推しで行くっぽいし、ドミナリア(テフェリー)とかラヴニカが落ちた時にプレイ人口ががっつり減るのか、変わらず人気を保ち続けるのかは気になる
※153
他のDTCGでもスタン落ちみたいのはあるし、そこは問題なさそうだけどなぁ
MTGは紙もある分、それとの差がどう作用するかは面白そうだが
アリーナは対人戦ばかりじゃなくて初心者一人回し用のストーリーモードとか作ればいいのにとは思う。チュートリアルの発展版みたいな感じで。
特定のテーマデッキを作って、ギルドのテーマを摸したbotを相手に勝ち進んでいって、最後はボーラスデッキと戦う。最後まで勝てたら絵違いのレアをもらえる。
>>153
まぁ普通に考えて準モダンみたいにするんだろうがジェムに変えてやるよ20なwってやって大顰蹙食らいそうな事やりかねない運営だしな…
>いやだからMtGAの影響で増えてんでしょ
これは根拠のない妄想だな
単に環境が健全化したから人が戻ってきているだけ
アリーナを始めた人間がわざわざ紙でやりには来ない
アリーナを始めた人間がわざわざ紙でやりには来ないってのも根拠のない妄想だけどな
※155
それは正直思うねー
初心者配信とか見てるとセオリーわかってなくても続けてる人いるし
ちょっとした損得が起こるシチュエーション+実践ができるチュートリアルストーリーモードはあると確かによさそう
※158
アリーナで十分に楽しめている人が、わざわざアリーナに課金では無く紙にお金を出す合理的根拠が存在しない、という推定根拠が存在するな
それを否定したいのなら反証を提示するのが道理だよ
悪魔の証明要求しててワロタ
要するに自分の根拠は想像に基づいてるから同じように想像で語っていいよってことでしょ
推定根拠って言葉初めて聞いたなwそれは仮説だろ
最低でもサンプル店舗のFNMやプレリで「アリーナきっかけで参加した人挙手」で人数取るぐらいしないとドヤ顔で根拠とは言えんわ
追記:ウィザーズもアリーナの効果検証はしたいだろうから、DCINO発行時の紙に「アリーナきっかけでの登録ならチェック」みたいな項目を追加するかもね
つーか俺、アリーナで始めて紙のイベントに今度参加するぞ。リミテだけど
アリーナから入って紙に興味持つなんて全然ある話だと思うけどな
※163
根拠と言えるか否かを決める権利は君には無い。
そして『推定する根拠』ってのは日本の裁判でも普通に使われるもの。
世間知らずが必死にイキがるのは見苦しいから止めてくれ。
根拠といえる権利がないのはわかるけど
なんで※166には根拠と決める権利があるのん?
あーよくやる議論だよね
俺も経験あるわこういうやりとり。
…小学生の時に。
何の話しているんだ?
無駄な話さ
thx
Thank you admin. Follow web site.
Hello thank you admin follow web site.
Thank you admin follow 🙂
Thank you admin I turkish hali yikama follow me 🙂
Hello admin thank you follow web sites.
Thank you for the content, I wish you continued success.
You are successful and strong, I like your site.
Congratulations to the beautiful site admin, I wish you continued success.
Congratulations, you have a very nice site. I wish you continued success and congratulations.
You have created good content, we look forward to your continued success.