『ラヴニカの献身』公式プレビュー4日目:トップを追放しリソースに変換するエンチャント公開 投稿日: 2019年1月8日 投稿者:タソガレ@管理人 カテゴリー:新カード情報 // 50 Comments 日本時間の1月8日、マジック米公式サイトにて1月25日発売の新通常セット『ラヴニカの献身』公式プレビュー週間4日目が開始となりました。 本日は条件付きながら状況次第で使い手に膨大なリソースを提供する黒赤のエンチャント《恐怖の劇場》が公開されています。 公開カード 日本語版初公開カード ソース 献身の作り方 その2 – マジック米公式サイト カードイメージギャラリー『ラヴニカの献身』 – マジック米公式サイト スポンサーリンク 関連記事 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』新カード情報:追加の終了ステップを加えるヤシュトラや、《闇の腹心》がアシエンで再録 日本時間の5月10日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に収録される新カード情報が公開されました。 ... 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』統率者新カード情報:FF10からユウナと、FF14よりグ・ラハ・ティアが公開 日本時間の5月9日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』統率者に収録される新カード情報が公開されまし ... 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』新カード情報:出来事でゾンビを生成するヒルディブランド・マンダヴィルが公開 日本時間の5月9日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』統率者に収録される新カード情報が公開されまし ... 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』新カード情報:FF14よりゼノスが登場。神龍に変身すると対戦相手敗北時に勝利 日本時間の5月8日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に収録される新カード情報が公開されました。 ... 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に収録されるシャントットが公開 日本時間の5月7日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に収録される新カード情報が公開されました。 ...
いいね
いいね、実験の狂乱を一枚これにしてみたい。
赤包囲…(小声)
ファイレクシアの闘技場並みにアド稼げて偉いな。このカードが残り続けてる限り追放されたカードがいつでも使えるから、コントロール側からしたら放置することが赦されない。
ただ現状、実験の狂乱とどっちを使うかが悩みか。
上手いこと組めば下の能力だけで勝てるんじゃないの
前のターンにこのカードで追放されたものであっても条件達成すれば複数枚プレイできるよね?
良さそう
無限マナの受け口になれる闘技場もどきか
EDHでもワンチャンありそう
このカードが残り続けるかぎりPWはほぼ奥義までたどり着けないのも地味にいい味出してる。息切れしたときに輝くカード
ヴァンスの爆破砲と違って、追放カードが選択肢として貯まり続けるのが偉いな
え、流石に弱くない…?って思ったらターン終了時までとかじゃないのか、いいね。
ただこれ複数貼った時はそれぞれの劇場で追放されてるやつを別個で管理せねばならんのだろうか。
「プレイしてもよい」だから土地もいけるかな
テキストからして劇場の効果で追放されてれば個別じゃなくても良さそうに見えるけど違うんか
これめちゃくちゃしそう
ラクドスはアングラスおじとセットで相手のハンドを縛り上げつつコントロールみたいな事も出来そう
後は絢爛達成のためのカードがどれだけあるかやなあ
ゴブリンの投火師みたいなのが来ればいいな
ドローエンジン兼フィニッシャー
モダンのジャンドに入れたい
※10
※12
ここで言う「恐怖の劇場」は「このカード」の言い換えだから個別にカウントしないとダメ
「日を浴びるルートワラはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける」で全員パンプされたりしないでしょ
絢爛ハンデスよろしく融通の利かなさは感じるけど、3マナで設置できてターン跨いでも大丈夫なのはこの手のエンチャントの中では破格だな
まあ実験の狂乱のほうが強いと思うけど(台無し)
※12
ボーマットやアゾールの門口もそうだったし個別参照
カードの文章に書かれた自身のカード名は、そのカード自身のことを指す
まあ「“この”恐怖の劇場」みたいに平仮名二文字付け足すだけでもっと判然とするのになとは思うよ
※18
実験の狂乱と一緒に貼るのがベストだと思う
むしろラクドスなら狂乱と散らして入れるでしょ
狂乱はデメリットがあるからなるべく後で置きたいけど
こっちは早めに置けば置くほどアドが稼げるし、結構別物じゃないかね
3マナと4マナの差も大きいし
赤黒バーンには入りそう
狂乱とシナジーほぼないな
狂乱と一緒に張れば、狂乱張った上で手札が使えるみたいなもんやで
ケルドの炎みたいな手札を捨てるマイナス効果を少し軽減するね
黒だったらヴェリアナ+1とか精神を刻むものとかも
アグロならさすがに狂乱のほうが強そう。
こっちは活用しようとしたら序盤に設置してコツコツ貯金をためなきゃいけないけど、アグロがそんなことしてちゃ勝てない。マナたまってから設置するのであれば、ケルドとか狂乱で十分削り切れる。
後ろに寄せたデッキのアド源としては強そう
ケルド、狂乱と違ってだぶっても機能して、その2つと同居できるのが素晴らしい
アップキープで火力打って、その後これの効果で追放したカードってこのターン、プレイできるっけ?
これ2枚目3枚目貼ったときは同じ追放領域ですか?
割られたとき再張替したら前のとは別領域ですか?
29
出来る
30
全部別々に管理する
追放領域は同じ。でもどの劇場で追放したかを記録す必要がある。3枚貼ってる場合、それぞれをA,B,Cとする。もしA,Bが破壊されたらCによって追放されたカードのみプレイできる。
実際のプレイでは一時追放系除去とかボーマットとかと同じでそれぞれのカードの下に差しとけば良いよ
アリーナ的ポジションだけど、ペンペン草も残らないほどに流されると悲しい思いしそう
自分が失った時もOKならもうちょっと条件緩いと思ったけどまあそれほど大きくは変わらないか。土地切り詰めたアグロよりはミッドレンジ向き?
これはいいカードだが、ちゃんと管理しないと記憶問題になるな。
カーンみたいにカウンター乗せてくれればよかったけどそれだと強すぎるか
平成最後の闇の腹心
あらかじめ火柱打っておいた相手のクリーチャーを、クリーチャー化したこいつでブロックして追放した場合、こいつの能力でプレイできる?
平成最後の闇の腹心はイクサランにいただろ!!!
ジュディスちゃんキャワワ(/▽\)♪
※38
No。1番目と2番目が関連している能力のためその能力によってしか発動しない(607.2a)
ボーマットには向きの指定があったけど、これは特に指定がないね
追放したカードは表向き?
※42
特に指定がないなら追放領域だし表なんじゃない?
絢爛は今の赤単とかに採用する予定だったけどこういうカードがあるなら後ろに寄せた新しいデッキ作るのも良いな
これとかハンデスとかでアド差を付けて殴るデッキ
安定して絢爛できるようなカードがもうちょっとあれば良いんだが
大ムンクルス
前のターンに恐怖の劇場によって追放したカードは、次のターンに対戦相手にダメージを与えてもプレイは可能?
赤包囲網では、1ターンのみプレイ可能だったけど。
テキスト読む限り、ターン制限はなさそう
安心して先置きできるアドエンジン
オブジェクト自身を示すカード名は「これ」と読めばいいというか「これ」って書いてくれた方が初心者には100万倍分かりやすい
まあ、なんか問題があるんだろうけど
※34
たしかにそっちのほうがラクドスっぽいけどショックインでプレイできるようになるからそれを恐れたんじゃない?
小ムンクルスも出てくるはず
3マナ で設置しやすいし
後半のマナの注ぎ込みもできるし
対象がプレインズウォーカーも取れるのが良いね
置物対策しとかないと コレだけで勝てそうだけど…
今回強いエンチャ多いな