『ラヴニカの献身』スポイラー:アゾリウス評議会の新メカニズム「附則」持ちカードなどが公開
日本時間の12月22日、マジック公式サイトより1月25日発売の新通常セット『ラヴニカの献身』収録カード情報が公開されました。
本日は「アゾリウス評議会のメカニズム」について告知が行われています(メカニズム発表は本日が最終日)。
アゾリウス評議会:附則(ふそく)/Addendum
![]() |
![]() |
追加公開カード
![]() |
ソース
『ラヴニカの献身』のメカニズム – マジック日本公式サイト
『ラヴニカの献身』カードイメージギャラリー – マジック米公式サイト
ドビンこのやろう
かえるとかげ
テーロスブロックの宿命的サイクルがこんなんだったな
まとめてキーワードにしましたってとこか
今回のメカニズムは既視感強いのが多いな
大判事がドビンなのかな?
それでその計画に気づいてしまったイスペリアが石にされると。
範囲が広いけどデメリット確定の不可解な終焉みたいな効果やな
呪禁フィニッシャーが強い間は弱体化も難しいからイマイチかな
※3
入念な考慮サイクルじゃない?
有事の際にはドビンがボーラスを呼び出す手はずになってるのかな?
デザイン的にこれで出せるようにするだろうし次のボーラスも7マナかな
不和は自分のクリーチャーに使う選択肢もあるのがミソ
時のらせんのあれか
しかし不和はトークン出るとはいえ、このカラーで追放除去とは…
インスタントのWoFかぁ
使い道はありそう
眼識は、このライフゲイン大安売りの時代に2点ぽっちしかくれないのがな 4点くらいくれてもバチは当たらんやろ
孵化は普通に便利だからサーチ目的で出張可能だなぁ
青の変身形追放除去は前からある
イゼットフェニックスに孵化使えるかな
イゼットとアゾリウスで、眼識の力量差が厳しすぎて切ない
>>11
4点は罰当たるわ。
ウィニーをこの世界から消すつもりかw
ソーサリー1WUで2点ゲインならなあ(贅沢)
孵化が一番使いやすそう
テフェリー奥義決めた上で有事の時打ってみたい
いや、テフェリー奥義した時点でもう大体勝ってるから気持ち良くなりたいだけなのは知ってるけどさ
>>6
インスタントだし全然違うだろ
除去に対して自分のクリーチャーにも打てるしアダント破壊不能しながらクラリオン打って来た相手に打つもんだろ
附則はあれか。時のらせんにあったインスタ=ソーサリー焼き直しか
孵化は基本的に軽量サーチとして便利だし
いざとなったら相手のデカブツを3/3にできるから汎用性高そうやね
青1マナで使える生物サーチとしても悪くないし、強い
孵化で土地も拾えたらなぁ(欲張り)
汎用性高いけどグルールの速攻に追い込まれそう
平成の時のらせん
※10は時のらせん知ってるくせにトークン変身擬似除去を知らんふりとは
高度な釣りですなあ
有事の力が注目のストーリーでボの角の形状が出てるから献身のストーリーの終盤かな
狡猾な巾着切り出して不和打ちたい。
孵化でフェニックス持ってこれたら捗るな
ドレイクでも良いし面白そう
なんか能力は全部地味だね
まあ個々のカードで面白くしてくれればそれでいいけど
時のらせんのインスタ=ソーサリーサイクルのリメイクか
自分のターンに能動的にマナを使う理由ができるのはテフェリーとも相性いいし悪くないな
つまり附則はインスタント専用能力なのかね それか瞬速と併せ持った生物とかいても面白そう
附則見て最初に思い出したのは古きクローサの力
ボボボーボ・ボーラスやめろ
32
ほとんどがインスタントって言ってるから瞬速もちも1.2枚はあるんじゃない
やっぱり白青のマナシンボル見ると安心する
白青弱そうですね…
テフェリーおるからか
青単も白青も本当にゴミで効果もイラつかせるのが多いから嫌い
インスタントをソーサリータイミングで唱えるとちょっとお得って、青含みの能力としては微妙すぎる。死体蹴りして気持ちよくなりたい下衆しか使わない。テフェリーが強いからオルゾフは能力抑えられたか?
眼識に至っては、オルゾフカラーのデッキでさえ青単色の眼識を使うわ
しかしこの附則…コントロール使う人はどう受け止めてるんだろ?選択肢が増えるのは良いかもしれんが、かえって思考のノイズになりそう 附則のおまけ欲しさにメインで唱えたせいで負けた…なんてことが起こりそう
オルゾフカラー?♂️
アゾリウスカラー?♂️
スフィンクスの眼識のフレーバーテキスト、アゾリウスはすでにボーラスのことに気づいてるということ? それとも別の企みのこと?
背景ストーリー詳しい人、おせーて
附則はインスタントと考えると弱いけどソーサリーだと思って、弱くなるけどインスタントで打てると思った方が精神衛生上良さそう
このカラーパイでコントロールかなぐり捨てる効果は無いわー
何でオルゾフカラーでテフェリー使うん?
8マナくらい出るときに5マナたてときゃいいだろって3マナの附則持ちを唱えるような使い方でしょ
コントロール側がソーサリータイミングで動くように釣るメカニズムか
メカニズムっていうのはバンドとか発掘じゃないかぎり、
いくらでも強くも弱くもできるんで、カード単体でみてもねぇ
それにしてもボーラス=7なんだな
ユダヤ教だといい数字なのに、mtgでは悪役担当が多いw
分割の右側は内なる獣のリメイクでもあるんだろうなぁ
有事の力はコンボパーツを探してそのまま戦場にパーツを出す用のカードだねこれ。色が違っても出せるから、例えばリッチの熟達なんかも出せる、と。
内ケモってか急速混成とか猿術じゃね?
アゾリウスでコントロールだからって脳死でドロー土地セットゴーするんじゃねーぞて事だろ
宿命的シリーズもそうだけど、元の効果+インスタントで重くなりがちだから自ターンに使うのつらいんだよね
入念な考慮くらいに使いやすい範囲だといいんだけど
自ターンならゆっくり法整備して強くなるのはアゾリウスっぽい。
まだ2枚だけやしインスタント全体除去に附則でコスト軽減or破壊不能みたいなの夢見て寝るわ
有事の力の下の能力は唱えずに直接戦場に出るから、相手の殺戮の暴君をボーラスの手中で奪うことも可能だな。他にも色々悪さできそう。
いやオーラが対象とるのは戦場に出た後のことだから奪えんでしょ
インスタント全体除去は無茶苦茶すぎるw
有事の力は普通に強くない?コントロールにピン刺しされそう。
唱えずに戦場に出るオーラは、出る際に規定されたオブジェクトについて出る。この時呪禁や被服は考慮しないよ。
※42
気づいたけどお前は知り過ぎたで消されるパターンでしょ
その結果が暗殺者の戦利品
303.4f オーラが、オーラ・呪文が解決される以外の方法でいずれかのプレイヤーのコントロール下で戦場に出、その出す効果がオーラのエンチャント先を指定していなかった場合、そのプレイヤーがそのオーラが戦場に出るに際してそのオーラのエンチャント先を選ぶ。そのプレイヤーは、オーラのエンチャント能力その他適用される効果に従い、適正なオブジェクトまたはプレイヤーを選ばなければならない。
初めて知ったわ
※54
陰影の神秘家「アンタはまだオーラの力を信じてないわね」
変異種世代は、アカデミーの学長→不実で自分の変異種奪われて『なんでや!』ってなって、覚えたルールだな
ただ、当時も今も正直解せぬ
土瓶ってボーラスのことをどう思ってるんだろうか
実はボーラス陣営の中で真面目なだけあって一番忠義があって心酔してそうな気がする
※52
それ遠回しな総くずれ/Routやん
孵化イゼットフェニックスだと青黒の分割みたいに片方だけ使う感じか?
流石にティムールカラーかタッチ緑は安定性に欠けるか…
有事の力は刻印すれば楽しい事できそう
アゾリウス参入したらスタンがテフェリー一強になるんじゃないかと心配してたから
メカニズムがおとなしめで安心したわ
まぁ、少なくとも純正2色青白コンは組む気起こらないよね
わざわざ7マナ払って相手の手札も補充するのはなぁ
コントロールだとカード構えながら戦うから丸々7枚引きたい状況ってのもそこまで多くないし
せめて手札は残して7枚になるまで引くなら高確率でパーマネント出せるから色々できそうなのになぁ
どっちかっつーと新旧ラヴニカ時代の青白系コンは、ドローゴーよりもソーサリータイミングで除去と強カードを叩きつける形が多かった気がする。
しかし最近はキャントリ付きのライフゲイン多いね…泉もあるし。
有事の力でミゼット様で7点飛ばすとか?
なんでドビンがラヴニカにいるんだ?
ボーラスのこと見抜いてるってことなんかな、ラヴニカのキャラって基本スペック高いよな
レクターから出てきた不実で変異種取られた世代ももう昔なんだなぁと思いました。
66
俺もそう思うなあ
もしかしたら、アゾリウスに7マナの制圧力高い置物が出ますよという布石かもしれんが
なんかがっかりしてる人多いけど、せっかく青白コンを追い詰めて手札も盤面も空にしたところからこれトップされて手札7にされた上でテフェリー設置されて逆転の目ができてしまうわけだから、相手する側は相当きついと思うぞ。
成長のらせんや迂回路を挟めば5ターン目には打てるし、色マナ無くてもパルンを出せるからかなりの強カードのはず。手札消費の激しいタイプのコントロールには4枚積まれても不思議ではない。
いや、EDH用だと思うけどな
能力の話だけでいうと微妙
強さは古きクローサの力みたいに調整できるんだけど 何よりアゾリウスらしくない…予見、留置再録とかのがまだ楽しかったな…。
デザイン空間「極小」ってやつだな
※55
相手の手札も補充させちゃうから微妙
使われるとしたら手札消費の激しいコンボ系(そんなのが組めるかどうかは別として)だと思う
TTすら強くなくて使われないEDHでこんなん流石に使えんなぁ…
用途不明の神話レアはEDH行きという風潮、まさに油断って感じ。金魚だとなぜか25$付いてるけど、ここからどう動くか興味深い。
有事の力はコレ系では初のインスタント?使い道はいろいろありそう
附則はシンプルでいいんじゃない?青白にインスタント足りてないわけでもないし例によってパワーカードが1枚でもあれば十分だと思う
一つ前のラヴニカ環境知ってると啓示がやり過ぎた反動なのかなって思ってしまう
0.25$がいいとこでしょ
向こうはEDH含めてカジュアル需要が高いんだから、こういう派手なカードは日本よりも高くなるでしょ
スタンだと……ターボフォグくらいなら採用しても良さそうかな?
有事の力がボックス購入特典じゃなくて良かった。
例えば相手がテフェリーを出していて、攻防ののちに自分が殺戮の暴君か何かをプレイしたとする。自分のターンのエンド前に相手が有事の力をプレイしてお互いに手札7枚&墓地リソース0。相手のターン、ドロー、テフェリー+1で相手の手札は一時的に9枚になる。この状況でゲームを続行する選択は果たしてできるだろうか。自分の手札に何枚解答が来るだろうか。
25$は盛ってると思うけど10$ぐらいの価値は全然見いだせる。非常にやらしいカードだと思うぞ。
※75
予見再録は流石に……
同じことやり続けるだけのつまらん効果が大半だし、開発でも失敗扱いされてなかった?
法を施行する日時を指定する附則、って言うのはかなりアゾリウスらしいと思うけど
※85
暴君出てるなら余裕で続ける
純正青白コンだとすると漂着と浄化の輝きくらいしか解答が無いし、こっちが暴君おかわり引く可能性もある
ただ相手がパルン出してると心底ゴミに帰してしまうのがな。お互いにパルン出してるときに唱えるともう狂いそう
面白いカードだし予想裏切って手の平TTな活躍しないかねー
EDHではTTは高いから使われてないだけで通ったらだいたいゲームが終わるんだよなぁ…
相手にも引かせるんだしサーチさせて欲しい
ttでゲームが終わるなら通らなくても終わってるよ
附則ってカウンターされても能力出る?エルドラージみたいに出るなら7マナでネザール置いたり、対戦相手の墓地を追放しておいたら強くない?
あとは3c以上で土地を伸ばしてデカブツをどんと置く感じ
ここから概念泥棒再録よろしく
有事の力って平成のNワールドじゃん
93
出ない
むしろストーム値は常盤木手前か2つ前ちゃうか?インスタントか瞬速持ちにあなたのターンなら〜、って能力付けたら附則になっちゃうわけで
有事の力は現代の時のらせんでしょ
千年嵐置いて悪さしたい
全知あるしなんとか悪用というかある程度戦える電波デッキは見たい
あなたのメイン・フェイズ中ってことは
自分「クリーチャー出すよ」
相手「打ち消したい」
これに対応して「打ち消し返したいなぁ」って見識唱えた場合でもライフ得られるんだよね?
きっとドビンが7マナで-4で至高の評決撃てるんだよ(適当)
※100
メイン・フェイズ中であればライフ得られるよ
ソーサリータイミングであるかインスタントタイミングであるかは関係無い
スタックに何個スペルが乗っていようが関係無い
イスペリアの石化前の話がでてるし、献身でも引き続き過去話がでるのね
※85
さすがにその状況で諦めるって早すぎないか?
そんなんじゃ、勝てる試合も逃してそう
もしかしてラヴニカのギルドと献身は同時進行でストーリー展開してる?
ジェスカイコンや白青コンでピン刺で普通に使えそうな気はする
メインから漂着を2枚以上入れてれば追放して墓地いかないし、メインで使ってテフェリー+で土地2枚たてれば、一回ぐらいはカウンターうてそう
>>93
でないのか。ありがとう
>>85の状態を聞いてもまだ有事の力が強いと思えない
つまり、テフェリー維持して7マナ構えたコントロール相手に暴君出してターン返したらドローされたってことでしょう?
発展+発破の方が盤面に触りつつアドを稼がれるから嫌だけどな。
85みたいなのは条件が限定的すぎる気がする
大抵はコントロール側の方が手札が多かったり、墓地に眼識があったり、アズカンタが裏返ってたりして回答探しやすいもんだから自分が7枚ドローできるメリットより相手に7枚ドローされるデメリットが大きくなると思う
有事の力が強い状況はあると思うけど、その裏側でこのカードが有事の力じゃなければ…ってことも多いと思う
ちょっと角見えてますよ
有事の力は万呪文の達人を使えということじゃないのか?附則も発動するし。
仮にそれが暴れた場合メタカードとなるラヴィちゃんもいるし。
クメーナさんなんかちょっと気合い入れるだけで自分だけ7ドロー出来るし。
スラン崩落でも出しちゃう?
思ったのは、アウグスティン判事だっけか自分の呪文を軽くして相手の呪文重くする能力と相性いいよな。7マナくらいなら問題なくなるし、相手は手札増えたところで大きく動けない。
白青だけど赤のカードな印象。ランダム感すごい
附則ってのはメインで撃った時のキャスト誘発なのかな
それだと7枚引く前の手札からフリーで置くパーマネント選ばないといけない様に見えるんだが。
それとも本来の効果の最後に追加される効果ってことになるのか。
有事の力を阻むラヴィニアさんェwwwwwwwwwww
キャスト誘発なら「あなたがこの呪文を唱えたとき、」の一文が入る筈。
で、ルール分は基本上から処理されるから公開されているカードに関しては本来の効果の最後に追加されるのではないかな。
基本インスタントで使えて、マナがあふれ始めた頃に元気になり始める非常にコントロールらしいキーワードで好印象だ。
※114
誘発じゃなくて一連の効果なので(能力語にルール上の意味はない)、いつもどおり書いてある順に処理
114
附則は普通に呪文の追加効果だよ
呪文の効果は上から順に処理されるから引いてから置くパーマネント選べる
キャスト誘発なら「この呪文を唱えたときに」ってテキストになる
贅沢言わないからタイムスパイラルをインスタントにして新録してほしい
119はスルーで
ライブラリーの下に無作為に置くをやめて欲しい
面倒
有事の力は強いと思う。EDHなら、だけど
有事の力は終盤のドローソースで、下の能力はEDH用だと思うな。
まぁどちらにせよピン挿しだから高くなるとは思えないな。
アゾリウスのカードがテフェリーデッキにそのまま入らないように、苦労して考えた感。
ピン刺しで試して見て「弱っ!」てなる光景が目に浮かぶ…。
意志の力に空目してびっくりした
7マナも払って相手も引かせたら寧ろ相手の方が得した感否めないしなぁ
EDHより双頭巨人戦で活躍しそう
プレイ人口で頭抱えそうだけど
4マナ2色2ドローなら正直条件なくライフゲイン欲しかったのはわがまま?
コメントが伸びてないから弱い(雑
またバーンさん騙されているのか…
有事の時は大抵はカウンターや除去で消耗戦した後に相手のエンドに打つんじゃない。相手のアグロやミッドレンジに7枚引かれたところで、ハンド8枚に土地も7マナ以上出ればコントロールが圧倒的に有利だと思うけど。
ラヴィニアで有事の力を防ぐことができないのは意図的なデザインなんだろうな
131
相手の手札いっぱいあるのにコントロールで手札がランダムになるのは怖くないか
アグロなら7ターンしのいだのにワンチャン与えたりミッドだとpwに除去あわせられなかったりと困ると思う
イゼットフェニックス相手に戦闘前に撃ったら気持ちよくなれそう、とか思ったが7マナまで出せる状況+手札7枚とかだと普通に次のターンあっさり盤面再構築されそうか
まあ、最近の青ギアハルクからの記憶とか普通に強かったし、附則無視してもインスタントで撃てるTimetwisterなら青白コン系統に1枚は入るでしょ
※131
コントロールが消耗戦した後7マナ貯めて盤面に干渉しない双方7ドローって不利にならない?
メカニズム的にも寧ろパーマネント横並べするデッキに使えって事だと思うけど
※133
コントロールは墓地にスペル落ちやすいし、除去されてしまったテフェリーや使用済みの全体除去なんかもデッキに戻した上で7枚引くから、濃い手札の7枚が来やすい。
あと相手に7枚あげると困る状況なら普通にこの呪文プレイしちゃいけない。例えば赤単や速攻アグロが相手のときは再活のコストで遠慮なく捨てていい。
コントロールがやりたいのは相手のやりたいことに対して対応出来るカードを構えつつ相手の手札が尽きて息切れしたタイミングで攻勢に出るってことなんだよな。でも1対1交換を繰り返してるだけじゃ勝てないからコントロールはドローカードや1対多交換できるカードでアドバンテージをコツコツ広げるわけで。相手の手札が増えるってことはコントロールから見ればまた最初からアドを取り直さなきゃいけないようなもんだから全然嬉しくない。手札尽きた時に相手ターンエンドに使えば強いって言ってる人いるけどまず手札尽きる状態になってることがコントロールとしては失敗してる。そして返しに7マナか8マナか使って出す先出しすれば勝ちみたいなカードがあるのかって話でそもそもそんなカードがあるなら有事の時使うまでもなく勝ってるんじゃね?って話
反転撃ってから使ったら相手のドレイク殺せるな
自ターンに唱えればボーナスってテフェリーのプラス能力と相性いいから強いなと思ったけど、そもそもテフェリーが定着してる時点でこんなのに頼らなくても勝てるから特に要らないなと思った
単体だとスフィンクスの啓示の完全下位互換だからね
附則シナジーを活用できないと意味がない
撃って撃たれて楽しいのなら分かるけど、Timetwisterでさえデッキを選ぶというのにEDHなら強いはないですね・・・。
狙って踏み倒しもできないし。マナファクトでも何でも出せりゃあ満足って考えなら無駄にはならないだろうけど。
137の言うコントロール理論は古典的な青白パーミッションの基本的な理論だけど、最近のジェスカイコンは少し戦略軸が違うよな。
最近は宝物の地図からのマナ加速からパルン潜水を決めたり、ドレイククラリオンで絆魂大ダメージを狙うようなコンボチックな動きをするものが多い。
様はジェスカイネクサスみたいなこれ撃ったらもう相手には何もさせない位のデッキでもないとつかいづらいってことやろ
全知からの手札補充、エンチャント破壊対応のカウンター探しに一役。
イゼットカラーだったら壊れになるけど7マナ以下の呪文全キャストくらいしそう
白青だとカラーパイ的にも強くできんのかも
コントロールで使うカードではないよね
例に挙げられてる状況ですら大して有用だと思えない
マナ加速から有事の力叩きつけるバントランプは面白そうかなと思う
※140
啓示は火種3マナだから下位互換にはならないぞ
確かにランプデッキのフィニッシュ手段として有用だな
緑青の探検来るし楽しみ
7マナの手札補充ってそう簡単に入るもんじゃないと思う
門口使うか、灯籠→ジョダー→全知くらいやらんとキツイ
逆に重ささえ気にしなくていいならMoMaみたいなデッキが作れるかもしれん
メインで撃って《千年嵐》置いてもいいし、先に置けてたらエンドに7枚引けば多分返しで勝てるでしょ。従来型と違ってそれまでに手札貯める必要ないから盤面に干渉もできるし
有事の力はシミックのソーサリーにすればよかったんじゃないかって思う
こ、これが親和レアですか・・・?
ひどすぎると思うのですが。
原初の水源でコピーしてPW並べるのとか楽しそう(強いとは言ってない)
153
残念ながらコピーは唱えられてはいないんだ…
自分のターンならドローがつくカウンターとか出てきたら面白そう
Digが実質2マナ7ドローに近い動きだったのを考えると
自分だけ7枚引けてやっとプレイアブルだろうね
マジで相手も引くのはいらんかったような
インスタントなのに自分だけ7枚引くが7マナで出来るわけないやろ!!
ソーサリーならあり得るだろうけど
そもそも今アゾリウスカラーを強くする要素刷ったらそれこそブーイングの嵐やんけ
相克の某神話レア
インスタント6マナ4ドローが適正なんだぞ
7マナで7枚引けるわけないだろ
有事は完全にコンボカードだろ
有事の力はむしろソーサリータイミングで打つことを想定する物だと思う
できるだけ早くなおかつ7枚引いた中に当たりを仕込めるだけ重いパーマネントを加えれるデッキを作れるならば可能性はある
今のところ重いPWコントロールかモダンの予想外の結果等が思い付くが研究次第では行けそう ジョニーというよりはイゼット魂を刺激する
溢れ出る洞察を使おう!
7マナ以下でそんなに強いカードあるなら、余計なことせず普通に出せばいいのでは
不和は生物除去枠で採用しつつ、いらないときは孵化で
盤面強化に使えるのがいい感じ。
不和単体の効果で見ても、緑ならサイズで青なら飛行で
トークンを避けられるから色の戦術にも合うし。
自分の盤面ガラ空きかつそこそこ強い相手アタッカーいる時だけは
どっちのモードで使うべきか悩みそうだけど。
コントロールが使うカードとして考えるから弱く感じるのでは
楽園の贈り物とか迂回路でマナ伸ばして5Tくらいで手札回復しつつ暴君出すとかしたらクッソ強そうに感じるが
お互いにN枚引く系のカードはずっと俺のターン!ができるコンボデッキじゃないと活用できない
>>166
それやるために無駄な色足してる時点で弱くね?
まず思い付く全てを試し 実践するそれから評価 イゼットとはそういう思想ではなかったかな?
弱い ロマン これ使う意味とかは些細なこと実験あるのみ
真面目な話こんなことから地雷デッキが完成する
このカードを抜いて引きたいカード入れろ、の典型的な例。打って得する場面を探してるのが既に凄く弱い思考
軽くて大量に引ける代わりに相手にもひかせるデメリットがあるとかならわかるけど…なぜクソ重い上に相手も引くのか
コントロール同士の対決なら相手の手札掻き回せるから必ずしもデメリットってわけでもないけどな
まあ、普通のデッキには入らないね
※171
軽くて大量に引くのがやべー(Timetwister)から重い方向でオマケをつけて調整したのもやべー(時のらせん)ことになったので、それを更に調整したって感じだと思うぞ。
※166
青白でコントロールとして使うことを考えるなって、そりゃムリっ!
ラヴニカの勢力図を一変させるのを表現したいんだから相手も含まなきゃダメでしょ
これで手札補充してエリシュ・ノーンでも出せばええやろ(棒読み)
バントランプで手札補充しつつ、暴君連打位しか思いつかんなー。強いかは知らん
※154
あっそっかぁ…
遊びにも使えないとか悲しいなぁ。
ゴミもいいとこやな
よっしゃ、全知からこれ唱えてガンガンデッキ回したろ!
洞察と力の頂点も入れてデッキすべて手札同然にしたろ!
福陽の接近がスタンダード落ちしてなければ評価が変わってた一枚
パーマネントだし打てないのでは?
地味に青単で条件付きとはいえ生物サーチって初?
アモンケット落ちる前なら新たな視点にワンチャンあったかもしれない
有事の力はよくわからんけどスフィンクスの眼識は見向きもされなさそうだな
※162
有事の力で予想外の結果デッキはさすがに頭が悪すぎる
予想外の結果自体が弱いのはこの際いいとしても
有事の力で予想外がめくれても、予想外でめくりたいものがめくれても弱い
予想外を併用する以上、7マナ以下の当たりじゃリスクリターンが釣り合わんだろ
7マナ以下のパーマネントで手札消費が激しく補充手段が欲しいコンボデッキというと千年嵐とか?
出せるか運だからメインに打ちたいかと言われるとあれだけど
※187
千年嵐は置いた後なら7マナと1マナスペル任務説明稲妻の一撃で21点だしアリっちゃアリだが千年嵐より重いカード入れたくなくない?
そこまで継戦能力求めてるデッキでもないから眼識で十分だと思う
※185
青白なら薬術師の眼識が優先だろうね。同じマナで同じ色を含むのに2色の方が実質下位って、もう紙ゴミ混ぜてるとしか。
そしてゴミが出ないコレクター・ブースターを売るとか、悪どいわ。
こんなカードよりタイムツイスター再録してほしいです
121
山札の下に好きな順番で戻す
山札に戻してシャッフルする
とどれがいい?
有事の力、とんでもないこと書いてあるしカードパワーは結構高いけどコントロールで使うカードじゃないだろうな
ターボフォグなら普通に入っても良いと思うよ
盤面にクリーチャー並んでもフォグするなら関係無いので相手に引かせるデメリット低いし、1ドローが1ターンになることも多いし
※186
早摘み 春の鼓動を積んだ予想外デッキがあり そのタイプならば手札補充プラス土地もしくは彩色の灯籠等のマナベースを置くことも出来るこれはありと思う
どちらかと言えばビックマナ系に属していて手札補充は調和位しか無いので考慮しても良いのかと思いました
予想外で捲れて欲しい当たりが少なく 予想外いる?とか言われるデッキですね 強さについてはファンデッキレベルですが理不尽さがトロン並み安定はゼロレベルという清々しさ
青白やらジェスカイがボーラスを降臨させてビックリさせるためのパーティーグッズやぞ
動画映えはするな
※189
眼識も薬術師の方なけりゃ採用圏内の性能してるし向こうアンコでこっちコモンやぞ…
おとなしくシングル買っとけ?
※193
ターボフォグだと墓地をライブラリーに突っ込むのがデメリットな気もするけど
最終的にネクサスの割合を濃くしていくのが勝ち手段だし
※196
マルチ4マナなら相手のターンでも2ゲインしていい性能でしょ
コモンの分性能落としているのはわかるけど、発表が下手だなあと
他ギルドが実用カード+リミテ用コモンの組み合わせで発表されてるし
ジョニーのおもちゃ+リミテ用コモンじゃなくて
どちらか実用カードにしておけばよかったのに
手札増えるのに下手にライフ回復しちゃうのはアグロの目を潰しかねないからでしょ
キャントリップのおまけでライフ回復なら2マナで許されるけど、1枚引くのと2枚引くの壁はかなり大きいということよ
さすがにセトルと同じマナ域で相手のターンに2ドロー2ゲインは壊れ
セトルをケアしながら少数で殴ったターンのエンド時にダメージ帳消しした上でアド取られるのは嫌すぎるでしょ
実は回復しながら2ドローできるスペルってほとんどなかったりする
アラーラに7点回復2ドローのソーサリー(アンコ)があるくらいであとはみんな大好きな啓示くらいでは
なんかもうネタ切れ感が凄い
以前のマイチェン能力ばかり
附則で確定カウンターになるソフトカウンターとかでないかな
啓示は、相手がライフ削り切ろうとフルアタックを掛けた場面で唱えて、次のターンに反撃できるから使われた。
ソーサリータイミングで回復とドローが両方できても、こちらが先に回復したら相手に計算されちゃうじゃん。昔あったカードをつまんなくリメイクしてどうする。
※200
そのセトルも天敵が増えてるし、言うほど壊れにはならんよ
スフィンクスの眼識をアゾリウス版の霊感じゃなくて、スフィンクスの啓示のリメイクととるのは発想がぶっ飛んでますね・・・。コモンにそこまで求めるのか。
呪文キャストじゃなくてパーマネント出しなのが調整された感
テキスト読んでるだけだけど相手の墓地リソースを無にできるのが嬉しい気がする
太陽鳥の脅威で掘り進めると楽しそう。
地底王国のリッチ出して有事の力撃ったらカード21枚めくれるから実質サーチ!
色全く合わないけど
デッキ圧縮した後に打てないのが辛いところかな
210
大量のクリーチャーと這い寄る恐怖を落としながらロッテスの巨人出したら結構なダメージ入りそう
自分の墓地を追放してから撃てば良いのでは
203
自分メインで付与される効果だからカウンターは無理でしょうよ
提督の命令あったし行けるだろ
附則で確定カウンターになる魔力の乱れとかはありそう、レアとかに来られると困るけど。
呪文をメインフェイズと終了ステップのどちらで唱えたかが問題になるし、
実際のプレイ上で面倒なことになりそうだから
附則付きカウンターは開発は避けるんじゃないかと思う。
メインで唱えたかが問題になるならカウンター関係なく附則そのものが面倒ってことになるんですがそれは…
面倒さの程度と頻度が違うって話。
(2)青青で基本1マナ重い取り消し、附則でキャントリくらいの打ち消しは来るかもね
2マナ以下の打ち消しは中略以外に許されなさそう
アゾリウスと対戦するときは、相手が啓示を握ってるか最後までドキドキした。アゾリウス側も、ブロック仕切れなければクリーチャーを展開せず、土地を立てたままターンを返してブラフしたり。
そういった、ポーカーや麻雀のようなブラフ要素が魅力だったのに、少なくとも附則にはそういった面白味が皆無。強いか弱いかは別として、つまらん能力。
ブラフ要素やプレイヤーの力量でいうなら附則カードの方が強く出るのでは?
カウンターや除去握りながら、謂わば答えを見てから後出しで動くより、リスクを負って先に行動することを推奨する能力だし。
へー、留置って面白かったのか
至高の評決は面白かったですか?
と言うか※221が言ってるのって啓示って言う一枚のカードだけの話でキーワード能力と全く関係ねぇな
予見も留置も別に読み合いがどうこうとか、そういう能力じゃなかったしね
メインで打てばオマケ付きだけど構えられないって選択はそういう面白みなんじゃ?
プレイしてる側はメインで動くリスクとリターンを考えなきゃだし、相手はブラフか構えるためかを見極める必要がある
てかそもそも啓示なんて能力語関係ない例出されても…
アゾリウスの魅力が啓示しかなかったと言わんばかりの御高説には草が生えますよ
全部インスタントってことはブラフし放題な能力語だと思うんですけどー
まだカード全部出てきてないのにデザインを理解しきってるなんてすごいですね
啓示は嫌いな人がとても多いカードってウィザーズが挙げてたけどな。絶対再録なんてないわな。
啓示が大好きなら、啓示を内蔵してる生物がスタンダードにいるので、それで我慢してほしい。
使う側視点で言えばプレイの選択肢が増えて面白いと思うけどね
ドローしながらライフゲイン。
カラデシュの青白アンコが
5/2/2飛行のcip2ドロー2ゲインだった気がする。
レアリティの差とはいえこれより弱いと思う。
※232
同じことしようとすればそうだけど、ライフゲインできないけど相手ターン中にも使うことが可能であるということがかなりの差別化点じゃないの?
というか、インスタントなのに附則呪文の方が基本的に効果強かったらそれはただのインフレですよね?
白マナ払わせておいて回復出来ないのはデザイン上変だとは思う
せめて1点位回復するとかダメージ軽減するとかあっただろう
メインで唱えるという条件と附則の効果にシナジーがあると良かったんだけどね
基本ソーサリーでインスタントで唱えると弱体化するって感じ
俺は附則でドローの付いた白単色スペルが来るって信じてるから
※236
結果として、ソーサリーとしてもインスタントとしても弱いカードだらけに
時のらせんのインスタ=ソーサリーは構築シーンでもよく見かける良いサイクルだったし、期待してもいいんじゃない?
薬術師の眼識より明らかに弱いのを公開するあたりプレビューの仕方が下手だなあとは思う
ソーサリーとして唱えないと普通のインスタントより弱いんじゃオマケがよっぽど強くないと使いたくならんわ
リミテ的には4マナで回復と2ドローできるスペルがコモンってのは大きいのでは
色増えてるとはいえコモンだからなあ。アンコとはリミテで出会う頻度も変わってくるし
まあ霊感と比べれば適切なんだろうが
霊感のように使うと実質下位互換というあたりがなんともね
うわあああああああ吸収再録だああああああ
ファーwwwwアブソーブだあああああ
モダンで使えるようになるぞおおおおおお
あれ…蝕みはどこ…?ここ…?
吸収が出るなら、自ターンのメインで動く附則なんてもう終わってるなw