『ラヴニカの献身』スポイラー:グルール一族の新メカニズム「暴動」持ちクリーチャー2種が公開
日本時間の12月21日、マジック公式サイトより1月25日発売の新通常セット『ラヴニカの献身』収録カード情報が公開されました。
本日は「グルール一族のメカニズム」について告知が行われています(メカニズム発表は今週1日1ギルド)。
グルール一族:暴動/Riot
![]() |
![]() |
ソース
『ラヴニカの献身』のメカニズム – マジック日本公式サイト
『ラヴニカの献身』カードイメージギャラリー – マジック米公式サイト
コモンのやつつえーな・・・
なんか解鎖を思い出す
貢納とは一体何だったのか
つよーい
おい貢納とかいうクソ能力復活してんじゃん、
色からしてもゼナゴスの狂信者風味だな暴動
あれは貢納の中でもそこそこ好評だったな
順応といい暴動といい、貢納や怪物化といったテーロスブロックの能力の調整版みたいな感じ
ようやくセトルのアンチカード来たか
もうグルールはあのクソカードに悩まされる心配しなくていいな!
彼女は誇らしげに傷跡を見せる
え?
エイリンクス…?
エイ・リンクス?
リンクスはシベリアオオヤマネコのベリーちゃんで
エイとは一体…
この猫はシミック連合で製造された後、野生化したのでしょうか
赤緑で漂着メタ出来るの強そう
選択権がこっちにあるから貢納とは比較にならないでしょ
4マナ4/4トランプルにパンプ持ちがコモンだと
12
多分みんな分かってて言ってるよ
暴動を複数持つクリーチャーも居るらしいですね
誰も比較はしてないんだよなあ
これでアゾリウスのメカニズムが留置を再録だったりして
セトルもクラリオンも効かない、封じ込めもタイミング制限、ちょっと露骨に強すぎませんかねぇ。しれっとトランプルも付いてて死後トークンにチャンプもされないし、グルールにしては器用すぎない?
相手に選択肢のあるゼナゴスの狂信者でも結構強かったのに、プレイする側が3マナ4/4か3/3速攻選べて、追加の能力まであるのがすごく強いように思える。
暴動3のクリーチャーはよ。
2色3マナで4/4デメリットなしどころか有用能力2つもってて3/3速攻も選べるとかすげーな流石グルール
1マナ暴動持ちなんかも来るかな?
呪文砕きは 女 性 です
グルールのフレーバーにマッチしているように見えて、使い手の計算力が求められる
※10
エイリンクスならタルキール龍紀伝でも出とるで
そっちも猫ビースト
頭文字にLを付け足すと「喉頭(喉仏の本体)」になる謎のクリーチャーだ
暴動とはまた、名前も能力もめっちゃしっくりくる
でも順応と同じく+1/+1カウンター関連ってとこがなあ
ネタ切れなのかね
※26
順応とシナジーするための+1/+1カウンターじゃないかな?
グルールはコモンでもこのスタッツなのに全員速攻持ちというのはさすがにリミテ壊れるなぁ
>>26
単純にリミテの緑関係に+1/+1カウンターのシナジーを絡めてんじゃないの
※26
むしろシミックのシナジー期待できるから構築の楽しみかなり増えそうでわくわくしてるぞ
カード自体の性能はともかくこの能力はショボすぎる…貢納よりはマシだが…
せっかくなら+1/+1か速攻か、に加えてもう1個くらい選べてもよかったのでは?
赤にも緑にもある能力ってことで青対策の打ち消されないとか
※26
繁殖池も再録されるだろうし、順応と一緒に使えるようにしているんじゃない? これからスタンを始める人にとっても+1/+1カウンターと+1/+1修整がごっちゃにならなくて、分かりやすくて良いと思う。
「また珍しいケースですが、暴動を2つ持つクリーチャーが戦場に出る可能性もあります。」
だから、元から複数持っているのがいるという感じではなさそう。
リミテでティムール強そうだなぁ
※31
戦場に出る際に打ち消されなくなっても意味ないでしょ。
デメリット能力探したわ
強すぎて吹いた
グルールビート組むの楽しみ
言うても速攻は強い能力だけどなあ
いまいちな貢納の中で数少ない成功例の狂信者をリメイクしたのはわかるけど今回のメカニズムは全体的に面白味がないような
3マナ3/3速攻トランプル呪禁でついでにセトルも効かなくなるとか、結構突然死を生み出しそう
コントロールはライフ管理が大変だ……
みんな貢納と比べてるけど、
どっちかっつーとRTRラクドスの解鎖の強化版みたいなもんじゃね?
これでも弱いって思うヤツもいるのか・・・
この2体はP/Tもそろっててレシオも良いしな
混成か赤で頭でっかちなやつもいるのかな
どっち選んでもメリットしかも自分が選択できる
貢納や解鎖て何だったのかてレベルだぞコレ
グルール相変わらず脳筋でなにより
流石にセトルが強すぎるし、ハンデスも打ち消しもシャライもない赤緑に対策カードがきて良かった思ったがトランプルの一文がただ強カードですって叫んでた
あとちあみんからこれめくって6点パンチでプラスした神とかテフェリーとか殴り殺せたら気持ちよさそう
自分でモードを選べるというのはそれだけで強いぞ。見た目が地味なモード選択は初心者ほど低く評価しがち
キーワード能力でコレはちょっと強すぎるでしょ
まだ見えてないカードの戦々恐々だわ 楽しみでもあるけど
解鎖の強化版って……
あっちはデメリットの分大きめなサイズ選べたんだから別にどっちが劣化とかじゃないでしょ
また+1/+1カウンターか、って気持ちはわかるけど、盤面の複雑さを抑えるためには仕方ないんだよ。
あと解鎖はわかるけどコウノウには似てないわ
そりゃオーガにもメスはいるやろ
赤で速攻・緑で+1/+1カウンターなのでなにもおかしくはない
グルールつよい
※48
こっちはデメリットなしでそれと同じ強化ができて、その上素のサイズでも速攻が得られる
まだ強化されてないって思う?
ゼガーナ様でトランプル付与と思いましたが既にお持ちでしたね。シミック・グルール連合のお話はまたの機会に…。
ティムールカラーのデッキは復権しそうですな。
3/3が4/4になれるのは、今のスタンだと大きいね。ドレイク二種と相打ちが取れる。
直接的には解鎖のリメイクだろうな
暴動がメリットとメリットの選択になってるのはデザイン上の改善点だと思う
貢納とは全然別物だから名前出してるやつは脊髄反射でコメントしてるんじゃない?
とりあえず得しかなくて草生えた
>>54
ドレイクはフライヤーだがだいじょうぶか・・・・?
グルール一族は走る火力になったか。
これはマナレシオぶっ壊れ神話レアが出てきそうな予感。
暴動を二つ、探検の道みたいに全クリーチャーに暴動を持たせるエンチャントとかが出るのかもしれん。
場に出る際の能力をどのタイミングで与えればいいのかはわからんけど
初ターンラノエルの価値が上がるやん
ラノエルで2Tから走ってくるのか……
先手なら速攻で攻めて、後手ならサイズ上げて…柔軟な運用ができて強そう。
リミテッドではアゾリウス相手は速度で潰しラクドス相手はサイズで潰すって選択出来るな
ホンマグルールは器用な集団やで
自分に選択権があった強力カードや能力のリメイクが相手の選択権になるのは過去にもあったけど、逆は珍しいのかな?
それにしても、標準スタッツを維持しつつ3つもメリット能力ある生物とか、20年前の人たちが見たらぶったまげるだろうな
>>57
タフ4で止まらずに殴れるのは大事だよ
確かにブロックは出来ないがそんな事考える暇があったら殴ろうぜ
グルールなんだから
実在しない人を寄ってたかって叩くのってどこにでもあるんだなぁ
貢納を自分で選べるゼナゴスの狂信者みたいな能力だね。
先手2T目に3/3速攻トランプル呪禁が殴って来たら泣いてまう
赤マナが出せるおば賛美クラスの1マナクリはまだですか、、、(強欲)
いうて賛美おばから2ターン目4/4呪禁速攻トランプルが走るって怖いんだけど
まぁモダンでは使われないと思うけど
おまけのようにあなたとって書いてあるの草
漂着構えてる相手に唱えたい
呪文砕き姉貴は素でトランプル持ってるのが偉いし自分ターンだけとは言えプレイヤーにも呪禁くれるんか
最近のグルールは気配りも出来るようになったのかとうか鬼なる
自分のターンにプレイヤーが呪禁ってのはおしいな。
自ターンはこいつ、相手ターンはプレイヤーが呪禁ならよかったのに。
大体プレイヤー対象にうざいことやるのはソーサリータイミングだし。
>>73
でも現スタンだと漂着っていう呪禁殺しスペルがあるけどそれ防げるのがでかいね
なんやこれ、メリットしかないやん
呪文砕きを名乗るなら打ち消されないでほしかったと思う呪文砕きのビヒモスファン
まあ呪禁がまさに呪文を砕く別視点のフレイバーなんは分かってるけど多少はね?
器用になったなグルールw
こいつに限った事じゃないけど
条件付き呪禁は、プレイの事考えると個人的には嬉しいな。ガチの呪禁は対応手段なさすぎて対話拒否されてるようでやってもやられても萎えることがやっぱあるんだよね。
〇れる屋は2000スタートだな
青が不器用になってきている反面、緑が器用になってきているなぁ
伝説じゃないから普通に4積みしてグルールアグロ作りたい
カウンター置けばアダントの先兵や鎖回し等をサイズで睨み効かせてアグロ相手に有効で速攻選べば対コントロールで活躍する3/3速攻トランプル呪禁パンチマンか
これはまごうことのないグルールビートダウン必須パーツですわ
最後のアゾリウスは過去二回からしてキーワード能力には期待してない
構築環境では三種の神器みたくただ強だけ使われるだろう
なぜ微妙って言われるのか分からないくらい強力な能力でしょ
そもそも3マナ3/3トランプルで十分なスペックなのに速攻か+1+1してねって軽く壊れ。
強いことは分かるが何となく地味に見えるのも分かる
一言で言うと華がない
GRNでもR&Dが一色を共有するギルドのメカニズム間でシナジーをもたせて一緒に使うとうまく働くようにしてると明言してたから献身でもそうなるんだろうな
面白いな、テーロスの時にこんな奴居たよね?速攻or+1/+1カウンターの奴
教導と相性がいいな
場に教導持ちだけが生き残るってたまにあるし
オレリアの事だけど
つーか、呪文砕きってフェロックスやルーリク・サーみたいに呪文耐性があるってフレーバーじゃなくて、サウザーみたいに「だが、痛くないわけでは、無い!」って言ってるだけなんだな
カウンター乗せるとかトークン出すとか墓地肥やすとかシンプル過ぎる能力ばっかりなんだよね
憑依や湧血、暗号みたいなトリッキーな能力も欲しいんだけどなぁ
これが俗に言われてるアリーナ向け能力なんだろうか…
※89
憑依も暗号もストーム値9だし、マローの調査でもかなりの不人気能力だったぽい
スポイラーの段階ではトリッキーで面白そうだと持て囃されても
蓋を開けてみたらあまり人気がない能力も多いからなあ
シンプルで強いとか最高だけどな
能力はそこそこ強いように見えるけど3マナ33速攻とか3マナ44とかって言われると今あんまり強く無いな
昔はこの歴戦のメスオーガが殴りかかってきても素手で受け止めて返り討ちにしてたメスゴリラエルフがいたという事実
解鎖より強ーい(小並感
なんでもアリーナのせいにしておけばいいと思われているのか知らんけど
暗号みたいな能力を収録されたら真顔になるわ
調べてみたら暗号の人気は普通みたいだね
デザイン空間の狭さやプレアビリティの低さとかが問題ぽい
憑依の人気は最下層クラスだったそうだ
3マナ3/3!←うんうん
速攻かカウンターが置ける!←強いやん
トランプル!←ん?
条件付き呪禁!←ほげぇぇぇぇ!?
マナレシオ壊れちゃーう
スペルも強化してどうぞ
逆に暗号は、誘発忘れがないぶんプレアビリティ的にはアリーナ向きだけど
この手の能力が再録されたり新規に作られないのはもっと別の理由じゃないかなあ
トリッキーな能力っつっても、アゾリウスならともかく脳筋のイメージのあるグルールでそんなもん出されてもそれはそれで微妙じゃね。
3マナ4/4の時点で使われるだろ
こいつ弱いとか何をどうみたらそうなるんだ
まあ3マナマルチの4/4トランプルにセトル無効がついているだけでも
トリシン5/4ブロック制限の鉄葉よりちょっとだけ弱いくらいの性能はあるよね
速攻も選べるし普通に強いと思う
普通に強そう
それはともかく
アゾリウスはよ
選択肢のあるカードは強くて楽しいから好き
実際に弱いと言ってるのは1人か2人くらいじゃない?
みんなが強いって言ってるカードをディスってわかってるフリしたいだけでしょ
こいつはピン除去とセトルどちらの構えも崩せて、速攻を選べば3点は通せる可能性がかなり高いのがいいね
ただ、目の前の3点がほしくて速攻選びがちだけど長期的に見ればカウンター乗せたほうが強いから、プレイングのセンスが問われる
彼らは誇らしげに難癖をつける
>104 内容が薄い、考察が弱い。書いてあることよんでるだけ
稲妻の一撃禁止ニキとかいたしな
稲妻の一撃禁止は流石に釣り針が大きすぎる…
強いのはいいとしてグルールが器用なことしてるの笑えるわ
てか英リンクスコモンかよ手ごろなサイズで3つ4つ能力付いてるとかリミテの王者かな?
多分逆張り風の釣りだろうけど
書いてある事を読んでいるだけの何が悪いのかと
ビートダウン用のクリーチャーなんて、書いてある事が環境にあっているかどうかとデッキに合うかどうかだけだし
リミテなら強い。クソ強い。
まーた、溶岩コイルの評価が上がってまうな
解鎖も強かったのが何体かいたが、メリットから選べ方式だから間違いなく強い。
グルールにしては知的な能力
てか、グルールよりラクドスのが頭悪そう
残骸の漂着もそうだけど封じ込めも1ターン遅れるし
コントロールへの最後の詰めの段階でインスタント除去が効かないのは
劇的な効果とは言わないけど無視できないメリットじゃない?
次の環境はグルールにナチュラルにビビアンと暴君が入ってくるのもやばいな。コントロールの命は無い
グルールの固有メカニズムって毎回センス良くない
めっちゃ楽しそう
111
コメント欄で書いてあること読まれても…
なんか消されてるみたいだけど、106の人が弱いと言っていた理由が書いてある事を読んだだけ(+ゼナゴスの狂信者と変わらないという的外れな発言)で思いっきりブーメランだったんだが……
グルールなんだし、気持ちよく殴れるかどうかが評価でいいじゃないか
トランプル付いてるのが偉いな。
カウンター乗せれば稲妻圏外になるしモダンでも使ってみたい性能。
※72
唐突なブロント語はやめろw
呪文砕きちゃんとても雄々しいのに女の子なの…
むしろどんな環境ならこいつが弱いってなんの?
いままでの流れ的にメリットデメリット両方ある能力かと思ったが、単純に強いな。
順応1が涙目だ。。
>長期的に見ればカウンター乗せたほうが強いから
限らんぞ
4点速攻なしが3点速攻ありに対してダメージレースで上回る為には5Tもかかる
殴りたいなら速攻、ブロッカーがいるならカウンターって感じの運用になりそう
>グルールにしては知的な能力
思った。
2つの能力でどっち取るか惑わすなんて
色々書いてあるけど3マナ4/4トランプル自ターン呪禁は確定だからね
割とレシオ壊れてるよこいつ
グルールモンスター始まるよ
2点で焼ける奴なんも居らんなぁ
※128
ブロッカー考慮しての話じゃない?
パワー3はわりとすぐに出てくるし
血編み髪のエルフで捲れたら3/2と3/3が速攻2体パンチしてくるのか
重量級のクリーチャーに暴動をつけると速攻一択になりそうだ、ボロスみたいに暴動持ちは低・中マナに集中するのかな
高マナ域の暴動は期待できないから強い2マナの暴動持ちが出るのかどうか気になるところ
微妙に見えるのはチャンピオンに毒されてるからじゃない?
恐竜「呪文砕きの事が好きだったんだよ!」
呪文砕きが明らかに置物砕いてる件について
突然の衰微といい何故いつもイゼットの発明品がぶっ壊されてしまうのか
探知の塔の需要が増えてしまうな
モード選べるとかグルールのくせに頭が良すぎる
おいお前ら、このオーガ女やぞ・・・!
色々書いてあるからひとつくらいデメリット要素あるのかと思ったら全部メリットで草
うちのナヤ恐竜に呪文砕きちゃん2枚くらい入れようかな
ついに恐竜たちではなくて相手が残骸になる時が来たようだな
>>33
暴動を持つクリーチャーは追加で暴動を得るみたいな暴動ロードとか来そう
どっちもさすがグルールという感じで強いな、特にコモンの方はリミテで何枚でも入れたい
狂喜や湧血みたいにグルールはフレーバーと実用性兼ね備えてるのがすごい
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、それは暴動を得る
対象を取るドロー等が自分のターンに使えなくなるから
呪金はデメリットにもなる
赤緑カラーにはあまり関係ないけどね
※151
それ、呪禁じゃなくて被覆では?
いや問題なくドローできるだろ
呪禁は自分に制限かからないし、白力線あってもドローできるぞ?
呪禁勘違いしてね?
対象にとれないのは相手だけで自分は関係ないから自分のドローとかは問題ない
相手のドロー呪文ならその通りだが
※151
草
暴動もちマナクリいそう
ラーダが遂に構築で活躍しそうで嬉しい限り
>>89
マローのブログに、今回はメカニズム・カード単体の複雑さよりも相互作用の複雑さに重きがおかれているみたいな話があったよ。
そのうち記事でも同じ話がされるのではないかな
EDHでどうしても止めたい奴を止めるために第三者にドローを打ってもらえなくなる点は確かに重大なデメリットだ
これのせいでトップのラスを引けずに敗北する者も現れるだろう
被覆の時代に取り残された者がまだ居たか
再燃するフェニックスとビビアンリード集めとかないとダメ?
※150
2GRくらいのエンチャントか3GRで内蔵したクリーチャーでありそう
呪金で草ぁ呪禁じゃでないから変換ミスだろうが
じゅごん、で普通に変換できるけどね
じゅきんだと出ないか
リミテでラクドスカラーなら速攻パンチして絢爛。シミックならカウンター置いて燃料補給って感じかね。緑赤のくせに小器用な
こういう主力戦車みたいなカードがあるとまたスタンやりたくなってくる。さすがにモダンだと微妙だろうし。
※151
こういう香ばしいのが沸くから定期的に来たくなるんだよなw
普通に強くて繁殖池生える
+1カウンターや速攻付与ってCIPじゃないんだね。そうでなくても、出たターンに単体除去がまず効かないだけで嬉しい。
ティムール隆盛と組ませると使い分けがすっげえ気持ち良さそう
そして多分そんなデッキはすっげえ弱そう
ここのやつらいつも暴動起こしてるから実はグル速だろ
+1/+1カウンターて必ずしも「置かれる」じゃないんだね
速攻は場にいる限り永続だから胆力の道の反転に使えるよね?
※172
英語版でもcounters onじゃないんだな
ただの表記揺れミスなのか、それともルール的に置かれずにカウンターが乗る例外処理なのか
通称はメスオーガでFA?
>>172
そもそも注釈文は分かりやすくするために書かれてるものでルールには影響しない
能力語じゃなくてキーワード能力なら問題ないのか
アリーナ考慮して誘発処理しないために載った状態になってたりするのかね?
※178
さすがにそれはないと思われ
※176が言っている通りで、リリースノートではルール定義されてると思う
なんか最近アリーナ考慮でどうこうって言われてるのよく見るけど
デジタルで操作が煩雑なものと、スタックがヤバい事になるものが避けられるのと
メインから投入しやすい対策カードが作られてるくらいでしょ
注釈文だから簡略化されているだけで、
「~が戦場に出るに際し、以下から1つを選ぶ
・~は速攻を持つ
・~は+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る」
って書いてあるのと同じでしょ
「MOで実装できないから」という理由で新カードが没になったという話は聞くが
「アリーナでプレイし易いように」という理由でカードが作られたという話はまだ聞かないな
まぁ多かれ少なかれ意識して作られてはいるんだろうけど
※181
一応秋の騎士とかがそうだよ
1ゲーム制のアリーナモードを意識して作られてる
あとは最近カードをボトムに置くのが無作為になってるのはデジタル意識
※173
確かに使える……けど暴動で+1カウンターのっけた奴と、速攻つけて後から別口で+1カウンターのっけた奴が並びまくってたら後で分からなくなったり……そうそう無いか
181
シャッフル、プレイヤーの選択、デッキボトムの無作為化とかアリーナによってだけではないけど影響を与えてるのは多いよ
貢納と同じとか言ってたから速攻かカウンター相手が選ぶのかと思ったら普通に自分が選べるのかよ……つええわ
184
教導なんかもあるから普通にありそう
たまくつや領土に部族の付箋つけたりするみたいに判別可能なものを用意しとくのもありか
でたらめな砲撃なんかはデジタルならではだな
速攻ついてる奴はスリーブからちょい出しするのが道具がいらなくてよさげ
175
女ハルクがいいな
羊毛鬣のライオンが残した良さげ生物不信は根強い
暴動は他次元でも民衆の反乱が表現ができて使いやすそうなキーワード能力だ
リミテコモンとしては十分かな?4マナ33速攻でも44でも平均的なスペック。でも赤緑って色考えると頭でっかちでもいいからもう少しサイズ大きいと嬉しいね
4マナ3/3速攻は赤の、4/4バニラは緑のコモンクリーチャーにいるけど
そこにトランプルとパンプついているし十分なスペックじゃないかね?
羊毛鬣のライオン、期待外れ扱いになってんの?
登場直後に活躍しなかっただけで、アブザンの主力だっただろ
4マナ4/4のコモンは単色ならダブシンとかデメリット持ってたり多色でもバニラだったりするからな
メリットまみれで2赤緑は相当ですよ
羊毛鬣は、ちょうど黒単信心、青単信心が暴れまわってた時期で、緑白の生物ビートがお通夜状態だったから。。
※192
英語のriotをそのまま訳せてるのもいいね
KTKが来て緑白ビートがアブザンに進化してからは、お通夜が一転してサンバカーニバルみたく隆盛してた気がする
ある意味ノーファイヤーズデッキが組めるw
※172
カウンターが乗った状態で出たときも「カウンターが置かれた」ことになるよ。
英語注釈は判りやすさのために”on it”が省略されてるんだろうね。
日本語注釈は「速攻」と「カウンターが置かれた状態」が並列で書き辛いから意味が通りやすい書き方を選んだんだろう
暴動の長、ラクドス
名前だけなら最も暴動が似合いそうだけど
えいりんくすのイラストかっけえのにマナコストが
これなら2マナでも昨今のクリーチャーのインフレかんがえるとええんでないのかなあ
番狼の強化版みたいな感じで
忖度まんさいの秘密を掘り下げるものあるんやから欲を言えば1マナにしてもらいたいわえいりんくす
そうだね
プロテインだね
暴君で殴る前にこれを唱えるんでしょ?俺は詳しいんだ
羊毛鬣のライオン普通に当時活躍してたけど
暴動いいな
個人的には混成赤緑1マナの暴動持ちとか出てきたら捗るんだが
1マナだと素のPT0/1とかにならざるをえないんじゃないかな
それか他にデメリット付き
8/0トランプルに暴動付与すれば完璧だね(野蛮の怒り並感)
ラクドスの哄笑者が1マナ、解鎖だったけど強かったから、暴動持ってる1マナ生物は調整が難しそう。何か強烈なデメリット持ちになるのは仕方なさそう。
赤/緑1/1暴動だと強制攻撃とかバトルすると死ぬとかかな
さすがにデメリットのない1マナ2/2は今のところいないな
デメリット以上のメリットがあるから使われてた先達やイラクサもいるけど
ブロックに参加できないとかいうどうでもいいデメリットが付いてくるんじゃ
1/1/1が暴動持ってても速攻選ばれることがまずなさそうっていう
片方のモードが腐るようなデザインは避けるんじゃないかな
メンター持ちと一緒に殴るために速攻選ぶ場面は普通にありそうだが
こんな勇ましい彼女も溶岩コイルを見せられるとメスの顔になるのさ
あー教導か
てかそもそもラクドスの哄笑者も十中八九1/2/2としてプレイされてたし関係ないか
暴動と言うより知的な戦術的判断やな。もっと攻撃強制的なのを期待してた
暴動は速攻を得たいと思わせるような効果とセットだといいね。
ワンサイズ大きくて(例えば1マナ2/1で)「ブロックできない」とか
「戦場に出たときターン終了まで対象のクリーチャー1体に+2/+0」とか
「このクリーチャーが対戦相手に戦闘ダメージを与えたら~」とか
いろいろ考えれる。
むしろブロックできないは速攻ばかり選ばれがちでよろしくないと思うんだけど
強襲が活きてくるのかしら…?
取り敢えず1マナ2/1暴動は頭おかしいのでNG
おまけ付けたいなら2マナ赤緑2/2(3/1)暴動で適正くらいでしょ
速攻付けられるとなると低コストでパワー高いのは刷られにくそうだ
1マナ2/1暴動とか言う野生のゴブリンナカティル先達みたいなキメラはNG
サイクルの赤赤緑緑がどんなのくるのか楽しみ。ラノエル→コイツ→4マナと動きたい。そして今更ながらラノエルは刷って大丈夫だったのかね?
現状赤緑モンスター的なデッキを成立させるのに一番足りてないのは2マナ域だからそっち期待したいところ
2マナには我らがヴィーアシーノさんが居るじゃないか
素のタフネス0で何かしらの形で常時タフネスが上がる状態じゃなきゃカウンターを選択せざるを得ない代わりにマナレシオおかしい頭でっかち出そう
1マナ2/1暴動は草と言うか分割マナクリーチャーサイクルはコモンなの思い出して
ラヴニカのギルドでも、混成マナのクリーチャーは性能抑えられてたし、献身も構築レベルのクリーチャーはいなさそう。
しぎ…しぎ…死儀礼
3マナで全体に暴動を付与するエンチャントはありそうだ。ヤヴィヤマの火っぽく
暴動…トカートリが、また流行りそうだね
これETBなのか?
あっ、違うんだ…上の方でそんな感じで話あったから勘違いした。
選んだ状態で もう場に出てるのか〜
呪文を唱えた時点で能力選ぶ感じ?
戦場に出るとき、つまり解決時に選ぶ。唱えた時点でモードを選ぶわけじゃないので、相手にキャストされて打ち消し持ってる場合なんかは結果を見ずに判断することになる
グルールにしては知的だけど、雰囲気は「ここで暴れるか、向こうに行って暴れるか選べ」って能力だからやっぱりグルール
トカートリでは防げないわなぁ
出る際に選ぶ能力は一番妨害受け難いよね、選択見てからじゃ対処するタイミング無いし
どちらかというとボロスっぽいな。出撃か訓練かみたいなイメージ。ランダムで強制速攻攻撃かカウンターならグルール感あったのに