日本時間の12月5日、海外掲示板「Reddit」の投稿によって、12月8日発売のジョークセット『Unstable』収録カードの一部に別アート版、別フレイバー版、別陣営版、そして別テキスト版の存在が判明しました。
2017.12.07 追記:
マジック日本公式サイトにて全別バージョンカードが対訳付きで公開されました。
流し台の騎士/Knight of the Kitchen Sink
現在6種類(テキスト違い、フレイバー違い)のカードが確認されています。
【カードギャラリー掲載版テキスト】
先制攻撃、プロテクション(黒枠)(黒枠を持つものはこのクリーチャーをブロックできず、対象にできず、ダメージを与えられず、つけられない。) |
先制攻撃、プロテクション(2単語の名前) |
先制攻撃、プロテクション(すかし) |
先制攻撃、プロテクション(奇数のコレクター番号) |
先制攻撃、プロテクション(偶数のコレクター番号) |
先制攻撃、プロテクション(開いた唇) |
とても謎めいた命令/Very Cryptic Command
現在5種類(テキスト違い、アート違い)のカードが確認されています。
【カードギャラリー掲載版テキスト】
以下から2つを選ぶ。
・パーマネント2つを対象とし、それらをアンタップする。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールしていてカード名が1単語ちょうどの各パーマネントをそれぞれタップする。
・あなたの手札からカードをすべて捨て、その後同じ枚数のカードを引く。
・あなたの墓地からインスタントかソーサリーであるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。 |
以下から2つを選ぶ。
・対戦相手1人のライブラリーからカードを1枚引く。
・インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはすべての能力を失うとともに基本のパワーとタフネスが1/1の青のカエルになる。
・無色の1/1のノーム・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。 |
以下から2つを選ぶ。
・パーマネント1つを対象とし、それをコントローラーの手札に戻す。
・カードを2枚引き、その後カードを1枚捨てる。
・単一の対象を取る呪文1つを対象とし、その対象を変更する。
・トークンでないクリーチャー1体を対象とし、それを回転させる。 |
以下から2つを選ぶ。
・占術3を行う。
・威迫を持つ黒の2/2のならず者・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・呪文1つかパーマネント1つを対象とする。ターン終了時まで、それの持つ数または数詞を1増やすか減らすかする。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするすべてのアーティファクトをそれらのオーナーの手札に戻す。 |
以下から2つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、そのパワーとタフネスを入れ替える。
・クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
・カードを1枚引く。そのカードのアートをWayne England(※)が担当している場合、あなたはそれを公開し、もう1枚カードを引いてもよい。
・からくり1つを組み立てる。
※Wayne England氏は初代《謎めいた命令》の担当アーティスト。2016年2月に逝去。本カードのアートには彼の遺したスケッチが採用されている。 |
ずるいスパイ/Sly Spy
現在4種類(テキスト違い)のカードが確認されています。
【カードギャラリー掲載版テキスト】
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはそこから最も長い名前を持つカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。 |
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはアートで左を向いているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどちらも向いていない。) |
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、6面体サイコロを1個振る。そのプレイヤーはその出目に等しい点数のライフを失う。 |
ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自身のライブラリーの1番上のカードを公開する。そのカードをあなたの手札に加え、あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。 |
ゴミの精霊/Garbage Elemental
現在5種類(テキスト違い、パワー・タフネス違い)のカードが確認されています。
【カードギャラリー掲載版テキスト】
激情2(このクリーチャー攻撃してブロックされないたび、ターン終了時まで、これは+2/+0の修整を受ける。)
ゴミの精霊は語数の多いクリーチャーによってはブロックされない。(クリーチャーが4行以上のルール・テキストを持つなら、それは語数の多いクリーチャーである。)
2/4
|
続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放されたカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。)
ゴミの精霊が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。6面体サイコロを1個振る。ゴミの精霊はそのプレイヤーに、その出目に等しい点数のダメージを与える。
3/3
|
解鎖(あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してもよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。)
あなたがコントロールする何らかのカウンターが置かれたクリーチャーはart menaceを持つ。(このクリーチャーはアートに2体以上の姿があるクリーチャーによってしかブロックされない。)
4/3
|
後制攻撃(このクリーチャーは後制攻撃を持たないクリーチャーの後で戦闘ダメージを与える。)
大隊 ― ゴミの精霊と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーではブロックできない。
6/5
|
クリーチャー – エレメンタル・装具工
ゴミの精霊が戦場に出たとき、からくり1つを組み立てる。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
3/1
|
言い知れない祝福/Ineffable Blessing
現在4種類(テキスト違い)のカードが確認されています。
【カードギャラリー掲載版テキスト】
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、芳醇か淡白かを選ぶ。
芳醇 – フレイバーテキストを持つクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
淡白 – フレイバーテキストを持たないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。 |
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、奇数か偶数かを選ぶ。
あなたのコントロール下でクリーチャー1体が戦場に出るたび、それのコレクター番号が選んだ値である場合、カードを1枚引く。 |
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、白枠か銀枠かを選ぶ。
あなたのコントロール下で選んだ枠のクリーチャー1体が戦場に出るたび、カードを1枚引く。 |
言い知れない祝福が戦場に出るに際し、稀少度を1つ選ぶ。
あなたのコントロール下で選んだ希少度のクリーチャー1体が戦場に出るたび、カードを1枚引く。 |
なんでもかんとか/Everythingamajig
現在2種類(テキスト違い)のカードが確認されています。
【カードギャラリー掲載版テキスト】
(2), (T):パーマネント1つの上からカウンター1個を他のパーマネント1つに動かす。2つ目のパーマネントが何らかのカウンターを参照しているなら、動かされたカウンターはそれらのカウンターのうち1種になる。そうでなければ、それは+1/+1カウンターになる。
(3), (T):クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(4), (T):増殖を行う。(あなたはカウンターが置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。) |
(1):コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、あなたのマナ・プールに(◇)(◇)を加える。この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。
(3), (T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。この能力は、あなたのターンの間にのみ起動できる。
(X):ターン終了時まで、なんでもかんとかはX/Xの構築物・アーティファクト・クリーチャーになる。 |
アマチュア監督/Amateur Auteur
現在4種類(アート違い、フレイバー違い)のカードが確認されています。

小説精霊/Novellamental
現在4種類(フレイバー違い)のカードが確認されています。

とてつもなく遅いゾンビ/Extremely Slow Zombie
現在4種類(アート違い、フレイバー違い)のカードが確認されています。

対象のミノタウルス/Target Minotaur
現在4種類(アート違い)のカードが確認されています。

見世物のビースト/Beast in Show
現在4種類(アート違い、フレイバー違い)のカードが確認されています。

秘密基地/Secret Base
現在5種類(陣営違い)のカードが確認されています。

関連リンク
『Unstable』 日本語対訳カードリスト – マジック日本公式サイト
ソース
Magic: The Redditing – Reddit
命令謎めきすぎワラタ。
これもうわかんねぇな
命令はUn-っぽくないとか思ってたけど
そんなことはなかったw
謎命令、普通のテキストだなぁと思ってたけどこういうことか。
リミテで見るたびにいちいちテキスト読まないかんのか
英語に明るくない人間には事前に和訳丸暗記が使えないの面倒だな
君だけの最強の謎めいた命令を探そう!
ウェインイングランドさん亡くなってたのか
ジャッジメントとかの頃によくイラストを見たような…
土地とかも描いてたっけ?(あやふや)
俺が名前覚えてる絵師が減っていく…
秘密基地サイクルじゃねーのかよって騒いでた人がいたけどかなり鋭いこと言ってたのね
最新のオラクル参照なんてなかった。
フォーク付青コマって、一度なんとかしてこれのコピーを作れれば任意の回数残りの効果を適用できるであってる?
草アンド草
____とかどうなるんだよ
命令ガチャかw
最強の謎めいた命令を当てるために厳選作業が始まるな
昔は牛君のような同じセットにイラスト4種類ってあったな
トークンでないクリーチャー1体を対象とし、それを回転させる(ひっくり返す)。
これって変異や両面を変身させられるのか反転を反転させられるのかどっちなんだろう
とりあえずWayne England氏のは購入確定だな
できればFoilも欲しい
収録枚数が「全216種類くらい」ってこういうことかwコレクターは集めるの大変だなこりゃw
対象のミノタウロスはスタックを教えるのに都合がいいデザインってネタなんだろうか
透かし参照土地が1つの勢力にしか無いの謎だと思ってたがそういうことか
なるほどー!!!
上から3つ目のとても謎めいた命令ものすごく強いんだが
絶対にドラフトやりたくないな
効果違いイラスト違いまであるとはまさにとても謎めいた命令だ
収録枚数が「ぐらい」だったのはこういうことか
謎めきすぎだろ。
ところでクリーチャーを回転させるってなんだ?
反転カードのこと?
これはコレクター泣かせのセットになりそう
めちゃくちゃすぎて流石に草
同じカード名のカードは同じルールテキストという原則も破ってくるか
そういえばUnglued2でスクラッチで複数パターンあるカードが予定されていたけど、その実現形と言えるのか
とても謎めいた命令には久々にやられた!って感じた
なんか銀枠らしくないなと思っていたらこんな手を残していたとは
これ統率者戦で使ったらまず全員にテキスト確認されるな
しかし予約受け付けてた通販サイトはどういう扱いにするんだろう
ミノタウルスは色んな呪文の対象になっているってイラストなんだな
「予約枚数のテキスト版を確保できませんでした!」となるのかもww
こんなの前代未聞だww
と思ったけどフレーバーテキストなら黒枠のタミヨウの日誌でやってたな。
フレーバーテキストの次はルールテキスト、もしかしたら次はクリーチャーの種族が同名で100種類以上とかやりかねんww
ただ「追悼の意」を「故人のカードを採用して組んだら良いことあるよ」て記憶に残す配慮はちょっとグッときた。
ウェイン氏バージョンの凄謎命令、最高にいいわ
粋なことするね
どのバージョンの命令が一番強いんだろう❓
状況にもよるけど、占術3のやつかな。出すトークンも2/2で強いし。
でもドローでカードアドバンテージをとれるやつもいい気がする。
ミノタウロスは何の対象になってるんですかね。
特に酸性雨を浴びてる3枚目がさっぱり予想もつかないな
統率者禁止推奨だから機会はほぼ無さそうだけれど、Richard Garfield, Ph.D.でとても謎めいた命令をテキスト違いで複数回唱えられる……?
多相の戦士とか(特に他のカードに変身する系)は絵違い版出しやすそうだな
同じカード名で違う効果というのは、パーディック山の火猫みたいに特定の場面でだけ有効というのがあったし、名前だけを弄るのはスパイ道具といった前例がある。
けど、いつでも同じ名前で異なる効果のカードというのが実際に印刷されてしかもコレクター番号まで一緒とはたまげたなぁ
ショップやデータサイト泣かせな仕様だなw
見た感じコレクションナンバーも同じなのな。まず総数を特定するのが大変そうだ
ツイッターとか見てると他にもあるね
Ineffable Blessingの白枠・銀枠指定版
https://pbs.twimg.com/media/DQQxta3VAAEe4Aa.jpg
Amateur Auteurもイラスト・FTが4種類
https://i.imgur.com/auUHW15.jpg
「複数パターンのカードがある」じゃなくて、
「効果4つは完全にランダム」なんじゃないだろうか?
回転させるって、アンタップして変身させたり、タップしてアンタップしてもええんかな?
一方向に360度までってのが妥当かな
4能力が完全ランダムだったら面白いけどイラストがあるから違うのかな
追悼カードというのがアリならChristopher Rushさんのも欲しいなあ
やっぱり初代ロゴをデザインしたChristopher RushさんはMTGにとって特別な人だと思う
もうフルスポイラーが意味をなさないぐらいバリエーションあるな
ミュージカルも各次元あるとか
Wayne England氏亡くなってたのか…。あの独特な頭部の造形をしたワームやドラゴンの絵柄にとても趣があった…名残惜しい
とても謎めいた命令とか言って、ただの弱命令じゃねーかって散々煽られてたら、謎めき方が予想出来ない謎めきだったとか上手いな。
一番上のやつ強いね。対戦相手ドローとコピーを選択して、二つ術系で一度コピーできれば全キルできる。
Amateur Auteurは絵柄が各色に対応してるっぽいから、青に該当する絵柄がもう1種類ありそう
しかし各次元の物語のミュージカルを描いたカードがただのエンチャント破壊なのだけは残念
もうちょっとなんか無いのか
命令の2枚目、turn overは「裏表を逆にする」くらいの意味では?
そういえば拡張クリーチャーっていつでもクリーチャーカードなんだよな?
じゃあ拡張コストを使うなりして戦場に結合して出たら、クリーチャーが戦場に出た扱いになるのか?
あと命令の3枚目は「~数か数詞を一つ選んで増減」ですね。そこがmore or lessと違うところ。
>53
封じ込める僧侶で拡張できなくなったりするのかな?興味深いね
turn overは銀枠的に考えれば、表裏ひっくり返すだと思う。
変身とか変異とかできちゃう的な
銀枠要素が全くないカードはイラスト、FT違いがあるのかな?
だとしたらNovellamentalとBeast in Showもありそう
俺、Very Cryptic Commandの初出の記事に「Wayne Englandが生きてればこのカードのイラスト担当したんだろうなあ」ってコメントしたけど
まさかのイラスト担当してたー!!サプライズやー!!
…この調子で鬼籍に入った絵師さんの遺作を収録しまくってくれると俺はすごく嬉しい
土地はなんでサイクルじゃねーんだよって思ってた
そうかそう来たか
ドラフトで剥いた時にテキスト確認するの楽しみ
あんまり謎めいてねーなって言ってすんませんでしたー!
しかしイラスト違いそのものは別に銀枠要素じゃないんだよな、黒枠でもいくらでも前例がある
>>57
ソースにあるよ
https://i.imgur.com/PxB3WmB.jpg
https://imgur.com/a/wGFyP
銀枠要素(last strike)ありでもイラストとFT違いがある
https://imgur.com/0GgcXCl
フルコンプセット作ろうかと思ってたけど大変やんか…
しかもコレクター番号に変化ないんでしょう…?
これは安易にフルコンプセット売れませんなぁ
テキスト確認するのが大変だなぁ。まあ、基本的な挙動までは変わらんやろ。
とタカをくくっていたが……Garbage Elemental、お前はサイズまで変わっとんのか。
季節がひとまわりしてやっと手が前に出ただけかよゾンビw
>>63>>64
おお、指摘ありがとう。
ゾンビは遅すぎて季節が変わってるのねw
コレクター要素で特定のカードの特定のイラストの特定のテキスト
のfoilとかで無駄に値上がったりすんのかなぁ
命令は……銀枠とは言えやり過ぎ感がするなあ。
見てる分にはまあ面白いけど……リミテと銀枠解禁統率者する人は頑張って。
この手のコレクター需要ってニッチ過ぎるからシングル価格の暴騰は流石にないだろうというのがせめてもの救いっすね
ただ集めんのクッソ大変だな…w
ゴミ精霊も>>63と合わせて5種類
https://pbs.twimg.com/media/DQTzJmXW4AI_DTG.jpg
今のところKnight of the Kitchen Sinkの6種類が最大か
これは正しくアンステイブルだわ
銀枠にしては大人しいテキストだと思っていたらこんなギミックとはねぇ
え?回転って反り返ったFoilとかトークンフィギュアをコマみたいにギュルンギュルン回すんじゃないの?
箱開けるのが楽しみになってきた
Wayne England氏の遺作かぁ……。それだけでも購入する気がしてくる不思議。青命令にはお世話になりました……
last strikeのゾンビ遅いにもほどがあって草生い茂りますよ
みんな気付いていないだけで、
マスターニンジャ=サンの隠れてる場所の違うイラスト差分版があるかもしれない
判明してるのをまとめると
イラスト・FT違い
Amateur Auteur4、Novellamental4、Extremely Slow Zombie4、Target Minotaur4、Beast in Show4
能力違い
Knight of the Kitchen Sink6、Very Cryptic Command5、Sly Spy4、Garbage Elemental5、Ineffable Blessing3
それぞれ各色に1つあるのかな Ineffable Blessingが他より少ないからもう1枚ぐらいあるかも
ジャッジ「頭おかしなるで」
※78
Last strikeどころか10ゲーム後ぐらいにダメージ発生しそう
※75
「コマンド」だけに?
・対戦相手1人のライブラリーからカードを1枚引く。
これって相手のライブラリーが空の時に引いたら自分が負け?それとも相手が負け?
カードを引けないから自分が負けそうだけど、、、
未だにマスター忍者がどこに隠れているかわからねー
※84
『カードがないライブラリーからカードを引こうとしたプレイヤーは、次にいずれかのプレイヤーが優先権を得る時にゲームに負ける。これは状況起因処理である。』(総合ルール120.4)だから敗北するのはとても謎めいた命令を唱えた方
真のフルスポは明日ウェブサイトを確認するってマローが言ってたから発売前には出るのかな
あとEverythingamajigにも能力違い
https://pbs.twimg.com/media/DQVSB64UQAAZFfw.jpg
Super Secret Techみたいなのがありそう
ゴミの精霊はからくりを組み立てる奴だけクリーチャー・タイプが増えてるな
エレメンタル・装具工に
ウェインドロコマの「別のカードを引く」って単にもう一回ドロー?それとも山札から任意のカードをサーチして引けるってこと?
記事と関係ないけどFoil平地
https://twitter.com/twitter/statuses/938366713959153670
ゾンビが冬はサンタ帽をかぶってたり、ミノタウルスが酸性雨の中で傘さしてたりしてかわいい
茶色全バウンス命令リミテだとやばくね?
からくりが全部吹き飛ぶ
コレクター泣かせだなw
ゾンビのどこがとてつもなく遅いのかイマイチわかってなかったけどこういうことだったのかw
不死や大体が含まれてる辺りゴミの精霊は再録の見込みのないキーワードリストでは無いのかな
大隊だ
基本土地のフォイルやべえな…もはや金属板やんけ
http://mtg-jp.com/publicity/0030043/
変種は最大で6種類っぽい
コモンの変種が4種ずつ(秘密基地以外)
アンコ、レアの変種が6種ずつっぽいかな
印刷の都合か
マローの裁定では機能が異なっていても同名カードは4枚まで、Killbotは(番号は同じだが)名前が異なっているのでそれぞれ違うものとして扱う
統率者に関しては統率者チームがどう扱うか知らん(ウィザーズ管理外)とのこと
殺人ボット16枚と殺しのメアリーを組み合わせた全く新しいタイプのロマンデッキが組めるじゃないか!
変種ありのレアの特定のバージョンは神話レアより出現頻度が低いことが確定
通常の特定のレアを引くときの6分の1だから特定の神話の3倍出にくい
https://twitter.com/maro254/status/938512807380660224
http://markrosewater.tumblr.com/post/168280434743/do-the-variations-on-cards-all-add-up-to-the-same
ウルザの能力ってまだ見えないかな?
対象のミノタウロスくんすごく好き、破滅の刃撃ってあげたい
見世物ビーストも中々いい、やっぱりベイロスってヤバい生き物だったんやな・・・
イラスト違いは面白いんだけど、テキスト違いはどうもしっくりこない
地味にとても謎めいた命令のそのプレイヤーがコントロールしていてカード名が1単語ちょうどの各パーマネントをそれぞれタップする。って強くない?
基本土地やデュアルランド寝かせれる辺りが
※104今見てきたけどウルザ動いてたぞ
クリックするたびに能力変わる。ちなみに能力自体はジョークなし。普通に黒枠である能力。
統率者側の運営の中の人が統率者でも同名で能力が違うカードの扱いは公式と同じ=同名は1枚までって答えてた
https://twitter.com/SheldonMenery/status/938455580611612672
あと英語版FAQ 変種で追加が入ってる(現時点で翻訳版未反映)
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-faqawaslfaqpaftidawabiajtbt-2017-12-06
これ上から2番目の謎命令二回スタックに乗せたら相手のライブラリを0にできるな。
相手の謎命令に対応して撃てば良いしこれは強すぎる…
公式の記事で絵違いフレーバー違い、能力違いとかの記事出てるな。ここに出てないのもあるから見に行くのおすすめします。
ウルザクリックする度に能力が変わるww
たまに「ハズレ」もあるぞ!
因みに奥義は今までに出たPWの奥義を1つランダムで発動するみたい。
元祖ボーラス様すらある。
ウルザに関するルールで、起動して適正な対象がいないときはもう1回クリック、とのこと
https://twitter.com/maro254/status/938821087789400064
ジョークエキスパンションの値段つり上げしまくるろくでもない店が増えて悲しいぞ
こんなんだから株ごっこって言われてプレイヤーも減る
アイマス分のダメージ補填くらい大目に見てあげて、どうぞ
プレイに支障のないジョークセットが高くなって何の不都合が
カジュアル用の銀枠カードが欲しいならパック買えなくてもシングルでゴミみたいな価格で買えますよ114さん!
ドラフトやりたいならキューブにすれば毎回パック買う必要もないから経済的ですね!
アングルード、アンヒンジドのパックはとっくにプレミアついてたよ。
本当にアンシリーズが好きな人は早めに予約しておいて正解だったね。
自分も一生遊ぶつもりで5箱買ったけど、今回は投機目的で購入した人ってほとんどいないんじゃないかな。
※118
基本土地欲しさに箱を予約しました(間違いなく土地は値上がりするし)
マローブログ曰く再販可能らしいから
コンスピみたいにすぐ値下がりするかもね
絶対あると思ってたんだけどFoil絵違いは無いのかな?結構期待してたんだけどな
※121
そのマローのコメントって、リミテッドプリントかとの問いに対して、「リミテッドプリントではない」じゃなかったか?
初版について制限なく予約数を見ながら生産するのと、再販可能は違うんじゃないの
まあ、コンスピ1と同じ経緯を辿りそうというのは納得だけど
失礼、121じゃなく120です
パックの価格が600円オーバーで、箱の価格が既にアイコニックよりも高くなってたのは笑ったな。それでいて土地とウルザ以外のカードがほぼストレージ行きなんだから、やるせなさを感じる。