MOチャンピオンシップ2017:モダンで白緑呪禁を使用したDmitriy Butakov選手が優勝
2018年3月2-4日に開催された2017年度MOチャンピオンシップ。前回王者やMOCS優勝者など計24名がモダンとドラフトの2フォーマットで競い合うこと3日間、見事優勝を飾ったのは2012年度の優勝者であるDmitriy Butakov選手でした。
トップ4選手&モダン使用デッキ
1st Place | 白緑呪禁 プレイヤー:Dmitriy Butakov |
---|---|
2nd Place | ジャンド プレイヤー:Steve Rubin |
3rd Place | ジャンド プレイヤー:Niklas Dahlquist |
4th Place | グリクシスコントロール プレイヤー:Lars Dam |
参加選手プロフィールはこちらから。
トップ4選手モダンデッキリスト
1位:白緑呪禁 プレイヤー:Dmitriy Butakov | |
---|---|
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》 1:《森/Forest》 1:《平地/Plains》 4:《地平線の梢/Horizon Canopy》 4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》 3:《寺院の庭/Temple Garden》 4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》 1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》 1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》 20 lands 4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》 | 2:《流刑への道/Path to Exile》 4:《怨恨/Rancor》 4:《天上の鎧/Ethereal Armor》 2:《グリフの加護/Gryff’s Boon》 2:《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》 4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》 4:《蜘蛛の陰影/Spider Umbra》 2:《霊魂のマントル/Spirit Mantle》 4:《夜明けの宝冠/Daybreak Coronet》 28 other spells 2:《流刑への道/Path to Exile》 |
2位:ジャンド プレイヤー:Steve Rubin | |
---|---|
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》 1:《血の墓所/Blood Crypt》 3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》 2:《草むした墓/Overgrown Tomb》 1:《森/Forest》 3:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》 1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 2:《沼/Swamp》 1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》 4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》 1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》 2:《樹上の村/Treetop Village》 25 lands 4:《闇の腹心/Dark Confidant》 | 4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》 3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》 1:《戦慄掘り/Dreadbore》 3:《思考囲い/Thoughtseize》 3:《致命的な一押し/Fatal Push》 2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》 3:《稲妻/Lightning Bolt》 20 other spells 2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》 |
3位:ジャンド プレイヤー:Niklas Dahlquist | |
---|---|
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》 1:《血の墓所/Blood Crypt》 3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》 1:《森/Forest》 1:《山/Mountain》 2:《草むした墓/Overgrown Tomb》 3:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》 1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 2:《沼/Swamp》 1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》 4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》 1:《樹上の村/Treetop Village》 1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 25 lands 4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》 | 4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》 1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》 2:《思考囲い/Thoughtseize》 1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》 3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 1:《突然の衰微/Abrupt Decay》 2:《終止/Terminate》 2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》 4:《稲妻/Lightning Bolt》 20 other spells 1:《思考囲い/Thoughtseize》 |
4位:グリクシスコントロール プレイヤー:Lars Dam | |
---|---|
4:《廃墟の地/Field of Ruin》 2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》 2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》 1:《血の墓所/Blood Crypt》 2:《島/Island》 1:《山/Mountain》 2:《沼/Swamp》 2:《湿った墓/Watery Grave》 3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》 4:《汚染された三角州/Polluted Delta》 1:《蒸気孔/Steam Vents》 24 lands 4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》 | 2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》 3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》 4:《祖先の幻視/Ancestral Vision》 2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》 2:《思考囲い/Thoughtseize》 2:《血清の幻視/Serum Visions》 2:《戦慄掘り/Dreadbore》 3:《稲妻/Lightning Bolt》 3:《致命的な一押し/Fatal Push》 2:《否認/Negate》 3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》 2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》 30 other spells 1:《否認/Negate》 |
出場者デッキリスト
動画配信(Twitch)
動画一覧はこちらから。
針サーチして来れるで
流石にジェイスいれた青いコントロールで発明品の唸りを打ち消さないってあり得なくね?
なぜ打ち消される前提なのか
そりゃカウンターできるのなら打ち消しゃいいけど、打ち消さないんじゃなくて打ち消せないこともあるんだよマジックには。それこそ審問でカウンター抜けばいいしジェイス出した隙にエンドメインで仕掛けられるし。
そうじゃなくて着地したら勝ちなんていくらでもあるんだから、打ち消される前提で話すべきって事じゃ無い?
打ち消しを構えるべきかどうかの駆け引きもマジックの醍醐味でしょ。
絶対通さなきゃいけない針を打ち消される前提で動くことがナンセンス
4マナのソーサリースペルが3マナのインスタントで処理される時点でどっちのが有利かは明白。ジェイスデッキはジェイスに依存しがちだし単なる11交換じゃないし。ランタンが減ってるのは単純に構造的に勝ちづらいトロンが多いからでしょ。ジェイスデッキにも血編みデッキにもランタン自体は悪くはないよ。
MOでランタンは使ってられんっていうメタ以前のハードルをまずどうにかせんと