真木孝一郎氏の書くマジック:ザ・ギャザリング 公式ハンドブックが『久遠の終端』を最後に終了 投稿日: 2025年11月13日 投稿者:ゆうやん@管理人 カテゴリー:ニュース, 製品情報 // 25 Comments 11月12日、ホビージャパンより、公式ハンドブックの販売終了が発表されました。 概要 マジック:ザ・ギャザリング 公式ハンドブックは、新セットごとに販売されていた公式ハンドブック。 公式ハンドブックは、真木孝一郎氏のコミカルかつ元プロプレイヤーの知見を活かした鋭い切り口のコメントで人気を博し、現役のプレイヤーから元プレイヤーまで様々な読者に愛されていました。 公式ハンドブックは「久遠の終端」が最後となり、いったん終了とのこと。 ソース @tcg_maki ホビージャパン スポンサーリンク 関連記事 禁止制限告知:スタンダードで《迷える黒魔道士、ビビ》《叫ぶ宿敵》《プロフトの映像記憶》、レガシーで《納墓》《有翼の叡智、ナドゥ》などが禁止に 日本時間の7月1日、マジック公式サイトより最新の禁止および制限カードリストが発表となりました。 今回の改訂で、 スタンダード: ... Secret Lair×アバターの《霰炎の責め苦》 《血染めの月》 《稲妻》 《劇的な入場》が公開 日本時間の11月5日、アバターコラボのSecret Lairが発表されました。 ノンフォイル版は29.99ドル、フォイル版は39.99 ... Secret Lair×アバターの《セラの高位僧》 《思案》 《謎の石の儀式》 《木霊の手の内》が公開 日本時間の11月5日、アバターコラボのSecret Lairが発表されました。 ノンフォイル版は29.99ドル、フォイル版は39.99 ... Secret Lair×アバターの《炎の中の過去》 《沈黙》 《定業》 《苦い真理》 《活性の力》 《表現の反復》が公開 日本時間の11月5日、アバターコラボのSecret Lairが発表されました。 ノンフォイル版は29.99ドル、フォイル版は39.99 ... Secret Lair×アバターの《幻影の像》 《炎の編み込み》 《呪われた鏡》 《記憶の仮面》 《演劇の舞台》が公開 日本時間の11月5日、アバターコラボのSecret Lairが発表されました。 ノンフォイル版は29.99ドル、フォイル版は39.99 ...
こんなのあったなんて全く知らんかった
正直新規カードなんてこことかXかyoutube回ってたらだいたい解るし・・・
90年代から読まれてたシリーズだからね
ネットですぐ見られるから売れないし、UBセットは版権の都合で出せないし、もし全部出せても年間7冊は大変すぎるので、仕方なし
シナジー説明するためのカードの画像がUBだったら権利の確認とかが必要だったのかな
3
それな。リリース頻度が高すぎる。
何はともあれお疲れさまでした。
まじかー、ショック。
ネットで見るよりもカードとかめちゃくちゃ探しやすくて重宝してました。
まーイラストとかあんまり興味なかったり、
自分でデッキ組むタイプじゃない人には必要なかったのかもだけど。
デジタル化や相互発信が進んだ時代とはいえユーザーが増えてるならプロの分析に需要はあるはずなんだよな
つまりMTGは衰退真っただ中ってことっすね
でもできたらローウィンは出して欲しかった
これも時代か
FF無かったのが残念。唯一の欠番。
年7冊は無理がある。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
最近は必要としてないから存在忘れてたけど、昔はお世話になりました。
むしろ紙のカードカタログにこそ価値がある。
今持ってるなら大切にしておいた方がいい。こういうのをふと開くと、懐かしくて死にそうになる。
紙じじいはもう寿命少ないからな
うわああああ!
真木老師!真木老師!犬キチガイ!
打ち上げの飲み会でち◯こアンタップ発言!
雀荘に30時間以上は当たり前!
結婚してからウィザーズ社員!
オレはハルマゲドンを打たれない!
コーヒーと格闘技も大好き!
愛犬くるみちゃんにデレデレ!
黎明期から数々の伝説を作って来た真木老師うわあああ!
マジでショックだああああ!
元プロの予想が外れまくるのを確認できる歴史的資料
マナバーンに続き読み物が無くなるのか。まあハンドブックは買った事ないからいいけど。
カード付けろよ
WPNプロモ英語にしてくれ
ぴよぷーこと、金澤尚子大ババ様先生やレミィちゃんたちとの漫才、面白かったよまきぽん!
「そんなマナ払えません。」の名言は未だにプレイ中口ずさむ名台詞だよ!
宇宙家族カールビンソンという名作に出会えたのも、真木先生がガイドブックで紹介してくれたからだよ!
時々でるターくんネタに笑わせてもらったよ。
机の足元にあるウェザーライトの未開封ボックス7箱だっけ?はもう開封したのかな?
本当に本当にこの人には笑顔をたくさんもらった。
ガイドブックでゲラゲラ何度笑ったか。
これからはガイドブックじゃない形でもかまわないから、これからも笑わせ続けてくれ!
真木老師!
ハンドブック好きだけど、最近はカタログ図鑑なのに全種類網羅してないのが難点だった
UBは欠番だしこういうのは全部揃ってることに意味があるからそれが出来なくなったのは残念
90年代はこれが貴重な情報源だったりしたからな…役割を終えたって感じだろう
というかまだあったんだなこの書籍
版権の問題でUBは紙媒体では印刷できないとかあるんかな
マナバーンの統率者スペシャルが途中で出版中止になって、以降は年末のマナバーンも出版されなくなったけど、あれもコラボカードの版権の問題だったんかなぁ?
まあ何にせよ、すべてカードにむりくりでも一言コメント付ける真木さんの芸は良かったよ
以前なら、今頃はマナバーンを書店で予約してた時期なだけに余計に寂しく感じる
MTG is dead
さあデッキを作ってみよう