9月23日にマジックオンラインとMTGアリーナで実装される『領界路の彼方』に収録される全カードが公開
9月9日、9月23日にマジックオンラインとMTGアリーナで実装となる『領界路の彼方』に収録される全カードが公開されました。
概要
『領界路の彼方』はマジックオンラインとMTGアリーナ限定セット。
内容は『マーベルスパイダーマン』に収録されるカードと同じで、Secret Lair Drop Seriesのユニバースウィズインと同じく、機能的に同じですがマジックの世界観のイラストと名前を持った別バージョンのカードたちが登場します。
こんな無駄な事するならコラボなんか要らないよ
縫い物の糸になっててわろた
マーベルってデジタル版権厳しいのかね
なんかがっかりだわ
カード名変えたりされるだけでもまあややこしいのに能力名まで変わるのか
イラスト二倍発注してまでやることなんかね
>>4
そりゃ稼げるからやってるんだろ
シンビオートはそのままでいいのか、、、
>>3
そりゃ親会社があのディズニーやからな
めちゃくちゃ厳しいし版権料も高いんやろ
謎の蜘蛛が大量だぜ
大会のデッキリストとかややこしいな。デジタルしかやってないとどのカードかいちいち調べないと分からなくなりそう
しゃあないけどストレートに気持ち悪いリアルな蜘蛛のイラストが多いな…
糸 投 げ
デジタルに絵描き下ろすなら紙でも出しておけよ
蜘蛛と人間ペアになってるのか
シンビオートとかは流石に変えられなかったか
ゴジラとかFFよりも版権が数段めんどくさいんだろうなマーベルは
シンビオートはOKだけど、インフィニティはダメなのか
逆に一般的な単語すぎるから?
蜘蛛男をどう解釈して実装するんだと思ったら蜘蛛と人間のペアにしたのか
力線の束縛帰ってきてて草
クモと人間の共存する次元って普通に面白そうなのになぁ…
コラボで潰しちゃったね
アリーナプレイヤーでコラボ否定派の髪オワは大歓喜‼️
肝い蜘蛛イラストで頑張れ👍
蜘蛛人間が肝すぎる🤮
アニメ、漫画、ゲームなんかでも国内版と国外版とで、
二重にアレコレやらなアカン作品なんか時々あるけどさ、
これまたクッソ面倒くさいわなぁ。
一応『国外版と国外版との違いを楽しむ。』みたいな楽しみ方もあるけどさ、
セットの収録カードのほとんどがこれだろ?
これじゃ”違い”どころか、”ほぼ全てまったく違う別の作品”だよもう。
《壮大な作戦》、チアリーダーが全体破壊してるのはなんでなん?
こんなんでmtgのフレーバーを堪能できるのか
こ れ は や や こ し い !
紙で刷ったら逆に値打ち出そうだけどな
海外に配慮して一部のキャラの台詞や露出、肌の色を変えるとか言うレベルじゃ済まない修正量だなこれwww
シンビオートって使っていいんだ
デジタルでだけかもしれないがコラボ元固有のワードをMTGナイズ化して収録できるならティラニッドやアスタルテスの再録もできるかな
海外の記事
WOTCがスパイダーマンの失敗を認める + スパイダーマン製品がキャンセルされる
どうやらウィザーズはスパイダーマンをアサクリみたいなセットにする予定だったけど売れなかったから無理やり数を増やした結果こうなったらしい
最後のやつパワー7以上だったらよかったのに
リトヤラとかヴァルガヴォスとかの固有名詞もあるから色んな次元からちょこちょこつまんでフレーバー的に採用されてる感じか
こうして見るとイコリアの時のゴジラコラボって、
マジックの方への世界観のフレーバーやら、コラボするカードの差異イラストを用意せなならん量やら、
まだまだ色々としっかりしてた方だったんだな。
このアリーナ版のイラストは悪い話ではなくスパイダーマンカードを将来的に再録するになるならこれらのカードが使えるとも言える話ではある
これにジェムだすやついねーだろ。集める気にまったくならんわ
スパイダーマンに絵柄を変更するMODだれか頼むわ
このセット、自分が気付いただけで下記の次元のカード出てるが次に再訪する時のネタが無くなったりしないんかな
久遠の終端
ニューカペナ
ダスクモーン
ラヴニカ
イコリア
カルドハイム
ブルームバロウ
アモンケット
ボーナスシートはリミテッド用の水増し要員ですか?
もっと雑なのかと思ったらマジモンのイラストだった
どんだけ手間掛かってるんだよ…
32
これで再録したら同じ効果のカードが2種類になっちゃうから無いでしょ
ゴジラ方式でも名前が著作権引っ掛かる可能性あるから無理だろうし
>>32
その話しは分かるねん。
分かるけど、三国志のカードとかを名前そのまんまで再録した前例があるんで、
もはやその建て前も有って無いようなものなんや。
まぁ、その建て前を守るにせよ無視するにせよ、ぶっちゃけ長い目で見れば
《ラノワールのエルフ》と《エルフの神秘家》みたいな関係になってその建て前もウヤムヤやろな。
>>34
>次に再訪する時のネタが無くなったりしないんかな
その点なら安心せい。
こないだのゼンディカーやエルドレインみたく、
公式「以前この次元を訪れた時には扱わなかった場所や、未知の新たな未踏の新天地を訪れよう!」
みたいな力わざ継ぎ足し方法の前例があるんで、
ネタ切れの心配だけはまったく持って大丈夫。
なんなら、ネオ神河や霊気走破の時みたく、次元の設定や世界観。技術レベルそのものを変えてくる場合だってある。
心配するとすればラバイア値ぐらい。
デジタルと紙でテキストは同じだけどカード名もイラスト違うとか両方やる人は脳がバグりそうだな
34
たぶんそれぞれのセットでボツになったイラストを採用してるはず。イマイチだったイラストとかの在庫処分
蜘蛛のやつは知らんが
正直、スパイダーマンがなぜスタンダードなのか意味不明だった。FFは割と世界観の親和性が高かったから違和感なかったが。
デジタル全部ダメとかするぐらいなら、コラボやらないでほしい
>>42
推測だが、スタンで使えないセットはモダホラとかの一部の特例を除けば、
基本的にスタンのセットより売上が落ちるからやろな。
だって会社だもの。世界観より何よりぜにこよ、全てはぜにっこ。
シンビオートってスパイダーマン特有の用語でも固有名詞でも何でも無くただの一般用語だから問題無く使えるんだよね
単純にスパイダーマンくらいでしか見ない単語ってだけ
お前らがシンビオートシンビオート言ってるから検索したら新ビオフェルミンが出てきたわ
コラボ企画が片手落ちになる事と版権量を天秤にかけてWotCが片手落ちを選ぶ程に凄い額だったんだろうなDCGでコラボパック常駐させる際の版権量の額
デジタル版の絵の方が魅力あるけどデジタル媒体に大金を払いたくないんだよな
結局スリヴァー出ないんかい!
なんで、相棒が水晶スリヴァーなんだよ
42
公式の記事に
・「ユニバースビヨンド」製品からマジックへやってきた新規プレイヤーが、戦いやすい舞台であるカードプールの小さなフォーマットでプレイできるようにする。
・通常のセットと比較して環境をかき乱しやすい「モダンへ直接導入される」セットを削減し、ベテラン・プレイヤーの望みに応える。
・デザイン・チームが最も得意とする手法で製品をデザインできるようにする。私たちは「通常の」セットを何十年も作り続けています。
とのこと
こいついつも失敗してんな
ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote
シンビオート居たわ
ここまで変えるなら遊戯王のラッシュデュエルみたいに完全に別ゲーにしたほうがいいんじゃねーの
おー、素晴らしい。
>・「ユニバースビヨンド」製品から(中略)する。
わかる。
>・デザイン(中略)います。
わかる。何だかんだ積み重ねて来たノウハウあるもんな。
リミテッドや限定構築環境のゲームバランス取りとか。
>・通常(中略)応える。
あー。
まぁつまり言葉の裏を取れば、モダホラや指輪物語みたいなセットは色々とアレだって事、
公式も作って売る側として重々把握はしとるんやな、当たり前だろうけど。
結局、スタンダードとドラフトが出来ないと売れないからね。
モダホラも出れば買うけどダブマス3出してええんやで
チアリーダーの開脚で敵吹き飛んで草
こんなコンパチ品で「ヴァルガヴォスの器、ニル」とかストーリーに出そうな伝説のクリーチャー出していいのか…?
50
・カードプールの小さいフォーマットでプレイできるようにする
→その結果スタンすらMTGでなくなる
・ベテランプレイヤーの望みに答える
→コラボに汚染されたMTGなんて求めてない
・最も得意とする手法で製品をデザインできるようにする
→頻繁に『デザインに失敗しました』してる奴の言うことじゃねえよ
>>58
伝説のピットファイターサイクル「全てのレジェンドがストーリー上で活躍するとは限らないので、多分大丈夫。」
覇者「新Φ最終決戦の時に再登場出来たから良かったものの、ワイなんかずっと謎のスケベ扱いのままやったんやで。」
ピーター・パッカーとか名前をモジって収録するのだと思ってた。
そしたら、パチモン・ザ・ギャザリングができるのに
変身するスパイダーマンは変身後に蜘蛛とタッグするカードになってるのはなかなかうまいと思った
スパイダーマン要らんわと思ってたけどイラストが良くて手のひらグラフィックスしてたからこれはちょっと残念
てかこんな事やってたらユニバーサルビヨンドの根幹が崩れるんじゃないの
ちょっと前のMOレガシーみたいにライセンスの問題で紙の環境と差が出ることへの対応だと思うんだけど違うんか?
イラスト考えるの楽しかっただろうな
制限無いし
せめて順番揃えてくれないかい
いまだにMOってドクターフー無いんだっけ
ウォーハンマーはかなり遅れて来たみたいだけど
というかエターナル向けのカード群はデジタルでは使えないんだな?
53
まぁそれデュエマっていうんですけどね
スパイダーマンとか興味ないからこっちの方がいいや
こんなんになるならなんでコラボしたの?
まぁ正直これはこれでって感じ。一部は紙でも欲しい
同じ機能のカード8枚と思ってる人って結構いるんだな
総合ルール201.3 互換の名前で解消済みだよ
壮大な作戦のイラストはどういう状況なん?
72
直感的じゃないからな
ゴジラみたいに併記してるカードもあるのにこっちは併記してないけど同一カードですよと言われても
MTG卒業する人どんどん増えていきそう
ウェブスプリングも名前変えられたのか…
アリーナで別物出すって事はスパイダーマンって再販とか再録されない可能性あるのか?
今紙のスタンとか富豪以外できるの?
ソーダソーダ!クリームソーダ!
ゴジラの時みたく名前を併記しないから分かりにくいんだ!!
名前の併記ぶんのインク代をケチるためか?
イラスト面積をケズるのがイヤなんか?
言い訳なんかどーでもいい!
ワイら頭悪いんやぁ!
分かりにくい部分は出来る限り分かりやすくせぇ!
あのディズニーの冠するコンテンツだからまあしゃあないんだろうけど、紙で許可貰えたものをデジタルに反映するだけなのにやらないってことは、余程高額かデジタルがNGのどっちなんだろうな。
YouTubeとかでスパイダーマンがハツカネズミに殴られて負けるとかそういう系がダメとかあるのかね。
このアリーナ限定セットは結構フレーバーの宝庫でヴォーソス的には将来的に物語に登場もありそうで重要になるキャラとかいるかもねとはなるな
来年までストーリー停滞するからこそいいネタになるわな
>>80
んなこと言い出したらキリないで?
プレイヤー「スパイダーマンを生け贄にします。」
プレイヤー「スパイダーマンを破壊します。」
プレイヤー「スパイダーマンが致死ダメージで死亡し、墓地に送られます。」
とか、およそヒーローへ向けられるべきでない、むごたらしいマジック用語の数々どないすんねや?
それにそもそも、新聞社のエラい嫌味なオッサンやヒロインの美少女といったThe普通の人間一般人たちを
【クリーチャー/Creature】扱いするという単語のチョイスはニュアンス的にどうなのよ?
エイリアンって単語も外人って意味だったのに、同名映画の世界的ヒットで今じゃアレな単語なんやで?
18
力戦の束縛とかはシンボル違うからスタンダード構築だとダメなやつじゃね?
蜘蛛恐怖症対策モードは導入しないのか?
あ、今以上のク◯ゲーになるからダメだよね、フリーズやバグやクラッシュが起きまくりそうだから絶対だめだな
ウォーハンマー40,000:2024年4月7日
『ロード・オブ・ザ・リング』:2026年1月23日
正直かなりキツイ
謎のキモイ蜘蛛押しの魅力のないセットになってしまった
版権はディズニーなんだ
それならいっそのことスパイダーマンじゃなくてミッキーとかコラボしてほしかったな
電子書籍でのみ黒塗りになってる
ジャニーズアイドルみたいだな
>>87
薄汚いネズミ人間「やぁ僕ミッキー。」
墨目たん「あたしミニーよ。」
熊人間「ぼくはプーさんだよ。」
ただでさえカードパワー低いのにスパイダーマンですらなかったらアリーナでの売り上げしょぼくなりそう
紙とArena両方やる人は可哀想
ウェブスリングが糸投げとは。ダサすぎる
ハーパンのことを半ズボンと呼ぶ人にはちょうどいいだろうが
タオルを手ぬぐい、ハンガーをえもんかけ。
カーペットをじゅうたんと呼ぶようなもんやろ。
《壮大な作戦》だけは印刷してほしいな
開脚ジャンプしただけで敵を吹き飛ばすほどのチアリーダー
今は謎キャラだけどこれだけ強いのなら、放浪者が後に放浪皇になったように実は背景ストーリー上で重要キャラかも知れん。顔を見せないのも怪しい
元のキャラクターたちのイラストを知っているだけに、謎の太ったオッサンとか、せめて美麗なキャラにしてくれよと思ったりする。
どうしてもイラストパワーは劣っていると言わざるを得ない。