『破滅の刻』スポイラー:ゾンビシナジーと墓地のクリーチャーを永遠させる能力を持つ青黒の神 へのコメント https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995 マジック:ザ・ギャザリング専門総合情報サイト Fri, 23 Jun 2017 09:49:26 +0000 hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.12 名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90994 Fri, 23 Jun 2017 09:49:26 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90994 こういうルール関係の話題でたまに現れる「根拠はないが間違ってると思う」ニキは一体何がしたいんだろうな
今回に限ってはわざわざ間違えやすいルールの注意喚起に対してその間違った知識を振りかざして突っ込んでるわけだし
書き込む前に疑問に思わないんだろうか

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90802 Thu, 22 Jun 2017 22:30:09 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90802 ※151つまり、これの場合は色とサブタイプとサイズに関する特性定義能力やらは無視していいってことか。4/4黒ゾンビのテキストとマナコストの欄に元の生物のものを突っ込めばいいって感じかな?

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90728 Thu, 22 Jun 2017 17:47:38 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90728 ※150
自信満々に否定する前にwikiの「コピー可能な値」の項目ぐらい読もうな
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%80%A4
>ある特性をコピーしなかったり、特性を修正するコピー効果を適用する場合、その特性を定義するコピー元の特性定義能力や、色指標はコピーされない。

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90720 Thu, 22 Jun 2017 17:21:32 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90720 ※145
ルール上注意すべき点としては、
・コピー元のマナコストを持つ
→あってる
・クリーチャータイプはゾンビのみである(多相持ちでもコピー時に多相を失う)
→多相持ちはすべてのクリーチャータイプだし、多相も失わない。
・欠色持ちでも黒である(同じく欠色を失う)
→欠色持ちは無色だし欠色も失わない。
・タルモゴイフや不快な集合体でも4/4である(同じくP/Tを定義する能力を失う)
→タルモゴイフや不快な集合体は4/4じゃないしP/Tを定義する能力も失わない

だと思いますよ。

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90712 Thu, 22 Jun 2017 16:55:16 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90712 有用なサクリ台としてラザケシュが来たが、無限マナあるなら真っ先にバリスタ持ってくれば終わりだな

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90702 Thu, 22 Jun 2017 16:30:09 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90702 いやいや無限マナあるならバリスタ出せよ

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90653 Thu, 22 Jun 2017 15:32:56 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90653 ん?これを戦場に出してサクリ台を用意して無限マナがあり、永遠の災い魔がある場合
サクリ台を起動して災い魔を墓地に送る

こいつ起動で永遠衆化永遠の災い魔トークン生成(以下災いトークンに略)

災い魔を追放領域から唱える

サクリ台を起動して墓地に災い魔を送る

災いトークン生成

災い魔を唱える
て出来るよね?
まあ、災い魔トークンもすぐに消えちゃうからどんな悪さが出来るかは分からないけど。

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90641 Thu, 22 Jun 2017 15:22:32 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90641 つーかいいかげんウラモグをインスタントタイミングで出せるようにするのやめろ

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90626 Thu, 22 Jun 2017 14:58:33 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90626 ルール上注意すべき点としては、
・コピー元のマナコストを持つ
・クリーチャータイプはゾンビのみである(多相持ちでもコピー時に多相を失う)
・欠色持ちでも黒である(同じく欠色を失う)
・タルモゴイフや不快な集合体でも4/4である(同じくP/Tを定義する能力を失う)
このぐらい?
上2つは永遠と挙動が違うし、特に一番上は間違えて致命的な一押しを唱えてしまっても対象としては適正なために原則巻き戻されないから注意

]]>
名無しのイゼット団員 より https://www.izzetmtgnews.com/archives/42995#comment-90604 Thu, 22 Jun 2017 13:18:44 +0000 http://www.izzetmtgnews.com/?p=42995#comment-90604 リアニとして破格とかそれ以前の性能だし後でエラッタ来そうな気がする

]]>