MTGアリーナ「ミシックインビテーショナル」概要発表、64名中8名をゲーム内上位者から選出
日本時間の2月1日、マジック米公式サイトよりMTGアリーナによる招待制リアルイベント「ミシックインビテーショナル」の概要が発表されました。
開催日は3月28-31日。マサチューセッツ州ボストンのゲームイベント「PAX East」内で行われ、当日は映像配信も予定されています(日本時間28-30日22時、および31日23時開始)。
計64名が総額100万ドルの賞金を賭けて争う
マジックプロリーグ(MPL)メンバーから佐藤レイ選手を除く31名と、配信者等から25名、計56名が招待されています。
残りの8枠については、MTGアリーナ内の2月1-28日のシーズン中成績上位者8名から選出される予定です(2月中は毎週トップ100ランキングを発表し、シーズン終了時にトップ1000のプレイヤーにメールを送付)。
対戦形式は2つのデッキを用いたデュオスタンダード
本イベントではトーナメントシーン初登場の「デュオスタンダード」と呼ばれる試合形式が採用されています。
デュオスタンダード/Duo Standardとは プレイヤーは2つのスタンダードデッキを登録(サイドは使わないが《首謀者の取得》用に登録可能)。以下の形式でマッチプレイを行う。 |
順位別の賞金額(レートは2/1付)
順位 | 賞金 |
---|---|
1位 | $250,000(約2,700万円) |
2位 | $125,000(約1,360万円) |
3位 | $70,000(約760万円) |
4位 | $45,000(約490万円) |
5–16位 | $12,500(約140万円) |
17–64位 | $7,500(約80万円) |
デュオスタンは普通にデッキ2つ持ってきてbo3するシャドバ式でもいいけどそれだと同じデッキで2連敗終了という配信だと萎える展開あるからそれを防ぐための策やろ
同じデッキ持ってきていないなら2戦やれば一応違うデッキ同士で2戦やれるし
※148
それなら客寄せパンダみたいな女性プレイヤーよりも
Melissa DeToraとかWotCとも繋がりがあって実績ある女性プレイヤーを呼べばいいのに
そういう女性プレイヤーに群がってくるのって結局男だろ
アリーナ自体が客寄せパンダみたいなものなんだから硬派気取りのプレイヤーはウィザーズの養分が増えたくらいに思っておけばええやん
ライト層増やすのも仕事や
※152
メリッサって今WotCの社員じゃなかったっけ?
※152
自社の社員を賞金付きの大会に出場させたら、ゲームの公平性自体が疑われるからMelissa DeToraは無理やろ
それに、今回選ばれた配信者の放送を見たことないけど、単なる客寄せパンダとか、男が群がってるだけとか決め付けてるのは何様なの?
これランキングに関係あるポイント的なものは
いわゆるBO1で適当にやっててもたまるん?
普段自分が応援してる配信者が抜擢されたらファンとしたら当然嬉しいだろうし、マジックにも興味を持ってくれるだろうから、いいと思うけど。
どうせ賞金貰い終わったら、別のゲームやってるよ…。
擁護してる奴の意見が斜め上すぎて草
社員みてんのかな
選出の不透明性&廃人ランキングなのが残念って話なのに
ミシックのランキングの順位ってどうやって決まるの?
単純に勝ち越し数なのか勝率なのか
この大会は競技用じゃなくてアメリカのゲームイベントでの宣伝用でしょ。英語喋れないやつを招待する方がおかしい。
※152が普段どういう思想で生きてるかがよくわかるな
2月度入ったから早速ランクBO1してみたが、思った通りネクサスと赤単多いわ
とりあえず20戦してみたが、赤単8ネクサス7その他5という感じ
せやな
競技じゃないのにこんな賞金出るのかー
※133
> 紙の需要が薄れたからってデジタルオンリーになった新聞社があるかい?
あるよ。
ハズブロもウィザーズも会社なんだから不採算製品は切り落とすよ
佐藤さんは残念でしたね。
別分野でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
参加だけで約80万円貰える大会を雑なプレイで棒に振ったプラチナプロなんているわけないだろ
一生殿堂無いし、非紳士的なプレイヤー代表みたいな人だから仕方ないね
※153
そうだな。他ゲーの方でも戦隊出身のイケメン俳優が廃人だってのがブン屋にスッパ抜かれて
カードゲームとか(笑)って馬鹿にしてる層にも影響を与えた案件が有りましたからね。
ライト層を取り込む要素は設けた方が良いよ!マジで
佐藤氏はこの大会に出られないだけでMPL選手の権利ははく奪されてないから
ほぼノーダメージだよ
アンチの人には残念な結果だろうけど
招待されてるハレルヤガールズ?がネットリンチにあって出場辞退しそうで草
ほんと紳士的なゲームだわ
ちょいちょい見受けられる「紙なんてなくなってしまえ」勢は何なん?
達観したかのようのこの先はデジタルしかないかのような物言いだけど、趣味嗜好品の間口なんて広けりゃ広い方が大勢の人間を囲えるし、アナログ好きとデジタル好き双方に取っても都合良いと思うんだが
WoC「紙なんてなくなってしまえ」としか思えない運営方針なんですが・・・
スタンリーガルのシングルカード市場がバランスを保てていない現状を考えると
競技性をデジタル側に担保させるのはベターではあると思う
デジタルに完全移行しようとしたらデジタルに特化したDTCGに淘汰されるのがオチだろうから
紙と電子で相互に補完が出来る仕組みが出来れば理想なんだが……どうすればええのやら
フォロワー多いのに動画の再生回数が少ないのはなんでやろ
※173
デジタルに注力してることを紙軽視と悲観してWotCは紙を廃止したいに違いないって思い込んでるだけだよ
思い込みの激しい奴らだ…
イゼット団員とは思えないほどの単細胞ぶりですね……
※176
その人とチャットするのが目的で動画の内容もやってるゲームもどうでもいい勢が多いとそうなる
twitchの話なら放送中の視聴者数は加算されんぞ。昔の配信を観るのはよほど熱心なファンぐらいか
※179
このマジキチっぽさ、実にイゼット団員らしいと思うのだが
通りすがりのシミック「細胞? 今、細胞と言いましたか?」
BO1ってそもそも初手ハンド操作されてるやつでしょ
もう別ゲーだろこれ
長ったらしくなるマジックの試合を視聴に堪える形にしようという努力がBO1ってルールやろ
今回のデュオスタンとやらも両方遅延デッキ持込するアホでなければコントロールで連戦するよか早く終わるし、見る分にはいろんなデッキ使ってる方が楽しいし悪くないやろ
紙切れの価値を担保し過ぎてきたのがデジタル移行を妨げてるな
今まで取ってきた施策が完全に裏目ってて首が回らないとはこの事かと
紙で表現できるテキストをデジタルに落としてる時点でデジタル産ゲームとスタートラインも違うしなあ
1から考え直し作り直したほうが早いっていう全般的に無理を通してる案件だと思う
スタンとリミテはアリーナ、それ以外は紙でやってるけどスタンはアリーナの方が良いと思うわ。
まあでもデジタルメインになるなら最初からデジタルゲームとしてデザインされたもので良いわけで、わざわざmtgやらないってなるよね多分
どうせ既存のDCGにはかなわないとしてデジタル方面を軽んじて、他の事業で稼いでMTGを維持するなんて形になるのが企業としてはもっとも避けたいところでしょ
遊戯王みたいにゲームが簡潔になるようなルール作ってやるやり方もあるけど、多少初手調整入るBO1でさえやたら文句つける人もいるわけだし、結構譲歩してると思うけどな
まぁ土地が伸びなくなるということがないデュエマルールの方がDCGには向いてると思うけど
配信者枠の一人が過去の差別発言で炎上して出場辞退するらしい
SNSで迂闊なこと言えないわ
デジタルカードゲームは紙とパイを争ってるのかという疑問。デジタルカードゲーム層は一瞬で飽きて他のゲームに移動するんじゃないの。
デジタルだとなんかあっても詫び石配ればユーザー大人しくなるからね。そりゃその方が楽だわな。
正直紙の利点無いし
紙の利点は、皆んなでワイワイできる。
画面相手とは違う駆け引きもある。
近くに友達居なくて一人でコツコツやるならアリーナでいいだろうね。
まあリアルで遊べる環境があって充実してたらネットにこもってポチポチしなくていいもんな。地元就職した奴や転勤で離れたやつとたまに遊ぶにはオンライン便利だけど
紙メインだがメインのルールで使うのが直近8セットて…
店先にそんなに揃えておけないだろ?
やっぱ最大6セット制のが良かったな
紙にもデジタルにも良さ悪さがあるのはしゃあない。
デジタルはシステムが未熟。紙はキモめのおっさんと触れ合うのがキツい。
紙の利点は長く続けてると収支がプラスになるところかな。人によるかもしれんが。
出るだけで80万もらえる機会をFNMでもやらないようなプレイして逃した佐藤レイくんかわいそう