GP静岡2018(スタンダード):黒緑ミッドレンジを使用した中島篤史選手が王座に輝く
12月1-2日、スタンダードフォーマットで行われたグランプリ・静岡2018本戦(参加者:1,963名)。優勝は黒緑ミッドレンジを使用した中島篤史選手となりました。
※写真はマジック日本公式Twitterアカウントより
※ダブル・グランプリのためレガシーの2日目とスタンダードの1日目が同時に進行
トップ8選手&使用デッキ
1st Place | 黒緑ミッドレンジ プレイヤー:中島 篤史 |
---|---|
2nd Place | 白緑トークン プレイヤー:夏目 拓哉 |
3rd Place | ジェスカイコントロール プレイヤー:斉田 逸寛 |
4th Place | 黒緑ミッドレンジ プレイヤー:嶋崎 椋太 |
5th Place | 白緑トークン プレイヤー:塗木 博章 |
6th Place | 黒緑ミッドレンジ プレイヤー:横田 一弥 |
7th Place | 黒緑ミッドレンジ プレイヤー:棚橋 雅康 |
8th Place | 白赤アグロ プレイヤー:青木 義次 |
入賞者プロフィールはこちらから。
セレズニア戦はアジャニがクソつえー!って感じだった
16位のフェニックスなしイゼット好き
下当たりは不幸だったが逆に全部先手の利が生きたな
下手にトスしなくてよかったと思う
6位の呪禁大嫌いおじさんダブスタで草
国民性が出るカードゲームMTGは教育にも最適
決勝進出者の中では、一番の若手が優勝したのか!
優勝おめでとう、霜降り明星
ゴルガリが同型意識して重たくなるとまたこの前みたく白赤アグロが生き吹き返しそう
今環境はバランスええよな
勝ち組がゴルガリだっただけで、いろいろなデッキが出てて楽しかったよ。中島選手のリストもサイドの戦利品、最古再誕が3だったり、略奪者の急襲だったり、そのほかカードの枚数とか調整の跡が見られて面白い。それにしても0byeからの7-1,7-0は脅威的
今までよりメタは回ってるけど、あんまりよろしくはなさそうかなと。
イクサラン落ちてからがデザインチーム変わった真価が発揮されるんだと期待したい。カラデシュ環境の時にもいたはずのカードなのに、探検とかチュパカブラとかイクサランのカードがここまで強くなるとは思ってなかったよ。
スカラベよりマシでしょと言われたらぐぅの音も出ないけど。
※60
カードの強さは相対的なものだから、イクサランが落ちたら他のカードが台頭するだけ
どうしても糞環境ということにしたい奴がわいてるな
自分が勝てなきゃ糞環境
有名な人なのかな?
それじゃ一生クソ環境
やっぱ赤黒まみれだったときが最高だったな!(ラクドス脳)
山月記の虎さん
サカイノプロズってなんか新しいチームなんか?レガシーでも8いたよな
つまらん環境とか言ってる人がいるが、どうならおもろい環境なのか教えてほしいわ。
※68
その不毛な問いは114514回は見たゾ…(げっそり)
※59
全文読んでも何がよろしくないのかさっぱり分からん
イクサランのカードが強いからとか理由になってないし
チュパがいなくなったらオレリアがくそ強そうだな
MoMaの冬とか目っっっ茶楽しかったよな!!
つまらないって感じる理由は、結局ミッドレンジが安定して勝てるって状況が年単位で続いてるからだろ
確かに国民性なのかもしれんね
スタンのカードプールだとグッドスタッフよりが強いのはしょうがない
それでも今は墓地利用から高速アグロまで均等にバラけてるし近年では稀に見る良環境だと思います
今のスタン環境ですら不満に思うならもうスタンやめて下環境とかやった方がいいと思う
強いアーキタイプはあるけど他のアーキタイプでも十分対応できてメタの移り変わりがあるって理想的じゃん
ギデオンザギャザリング、バント坊主めくり、エムラウラモグガシャ環境の前で今を糞環境っていえるの?
下手なのに青いコントロール使いたがる人が多いのは国民性かな
俺はド下手くそだからアグロしか使わない
※54
土地破壊サイコパスみたいで面白いね
優勝者の方、異界月から始めて今回が2度目のGPだってインタビューで言ってたな。
しかもノーバイで優勝とか運も強いな。
俺はフェリダー思い出すとミッドレンジ環境でも構わないと思うよ…
※77
実はぶん回らない限りアグロの方が難しいんだ
俺は下手くそなんでコントロール使います
凄いな、TOP8がゴルガリとセレズニアだらけで
赤単、ジェスカイ、ボロス、ディミーア、イゼットが息してるのが9位以下だという
しかも9位以下の大半がそれ系のデッキだという
セレズニアが息してる(しかもTOP8に3つ入ってる)というのが最大の驚き
ゴルガリつまんね
現環境を貶したい人は直近の良環境を教えて欲しい
そしてそれは何年前の話なのか考えて欲しい
※73
アグロもコントロールも勝ってるし、GPごとに勝ち組変わってるやん
ミッドレンジが安定して勝てる環境が嫌というのは
ミッドレンジが死滅するレベルじゃないと許せないって意味?
正直トップ8と9~16位ぐらいまでなら、スイスラウンドラスト付近の当たり運とかオポでどうにでも変わりうる部分だから、8だけ見て環境語っても、って感じはある
勿論そこにいるデッキが今回の勝ち組なのは間違いないが
※81
「コントロールなんて土地置いてターン返して、通したら死ぬカードだけ打ち消せば良いから簡単」って理論よく見るけど、その「通したら死ぬカード」を判断する知識と経験、さらに「どういうカードがどれだけ盤面にいたら負けるか」を把握するゲームプランニング力を持った経験者が使うから簡単なんであって、それらを無視して簡単って言うのはなんか違うと思う。(アグロ使い並感)
これが2年前だったらトップ8中7つが緑黒昂揚とかの地獄だったんだろうなと思うと今の良環境を否定することなんてできんわ。
今回みたいにゴルガリが板になって同型対決用のチューンがなされていくと今度は高速アグロに弱くなるのは目に見えてるわけで、メタはまた回ると思う。
開発チームが変わったのって、たしかドミナリアあたりからだったよね?
なので、前チームのイクサランのカードがあるうちは今のチームの真価が発揮されてないのでは、ということ。
今も前より相当良くなってるけど。
イクサランのカードでバランスを破壊しているものなんてあるか?
そもそも探検やチュパカブラは適正な「よく使われるレベル」くらいのカード
強すぎるわけでもないし、それくらいのカードは後のセットにもある
むしろそいつらがあまり活躍できなかった前環境がおかしかっただけ
禁止されている恐竜の話はややこしくなるからパスで
イクサランブロックのカードが再評価されるようになって、カラデシュとアモンケットブロックが狂ってたと言われるのはわかるけど、イクサランのバランスが取れていないと言われるのは理解できないなあ。
カラデシュとアモンケットがあったら埋もれる程度のパワーだったという事じゃないの?
※87
その理屈はよく見るけど逆に相対するデッキも通すべきカードの優先順位や除去と打ち消しの枚数と性質、マナコストを計算して動くしある程度のレベルならアーキタイプ関係なく求められる当たり前のことだと思う
壊れとまでは勿論いってないけど、野茂みとチュパカブラは当たるデッキにおいては相当そのマッチを潰してるよ。他のデッキ使いがどれだけストレスかは推して知るべし。
ゴルガリやコントロール握らなかった人が悪い、のであればその通りとしか言い様がないかもしれないけど。
プッシュが恋しいぜ
野茂みとチュパカブラはそんな万能カード扱いなのか
サイドアウトするマッチアップもそれなりにあるから一時期野茂みが減って
ゴルガリのアグロ耐性が減っていたわけだし
その程度で過剰なストレスと言うなら
鎖回し、テフェリー、狂乱、アダントの尖兵、フェニックスetc
他にも特定のアーキタイプできついカードいくらでもあると思うが
緑黒探検なんて前の環境だとファンデッキだったんだから文句言うなよ
ここの連中は青絡みのコントロールが優勝しなきゃ不貞腐れる人が多いから無視が1番
※93はゴルガリに親をゾンビにでもさせられたのか
青白コプターギデオン、バントボウズめくり、サヒーリフェリダー、ウラモグエムラガチャとか振り返ってみると本当に地獄みたいな環境で草生える
1つ前の赤単もまあ酷いもんだったけど
カラデシュ本当に凄いんだ!
たとえば白アグロでも、トカートリで野茂みを封じるとかあると思うけどね。トカートリが除去されたら終わりという話なら、野茂みだって除去できるしね。
まあトカートリを入れても相性的には不利だけど、その分他に有利な相手もいるし仕方ないかと。
野茂みとチュパカブラに潰されるデッキってそれもう大抵のデッキに潰されませんかねぇ?ベナリア史貼られたらもう負けみたいなデッキ使ってませんか?